学校日誌 さあ はじめよう

3年生のテーブルマナー教室

2017年11月6日 13時36分

村給食センターの事業の一環として、3年生を対象としたテーブルマナー教室が行われました。
先週、栄養士の先生に来校いただき、マナーについて事前指導をいただき、本日の実施を迎えました。
会場は体育館ですが、学校名「清風」にちなみ「レストランKiyoikaze」と名付けられ、飾り付けが工夫され、雰囲気も出ていました。
教職員もウエーターやウエイトレスになり、給仕等を手伝いました。

メニューとして


「フレンチサラダ れんこんのせチップ」
「コーンポタージュ」
「バターロールパン」「フランスパン」
「ビーフステーキ アップルソースがけ」
   ~にんじんグラッセ ブロッコリー フライドポテトを添えて~
「ケーキ」
「紅茶」

を準備していただき、マナーを確認しながら食事を勧め、コース料理を味わうことができました。
生徒たちは、少し緊張しながらも、普段の給食とは異なったメニューをおいしそうに食べていました。

テーブルマナーの基本を体験し、生徒たちも少し自信をつけたようです。
お忙しい中、準備・運営を行っていただきました給食センターの皆さんに感謝いたします。























タブレットとしても使えるパソコン

2017年11月2日 20時42分

2階、職員室の上にコンピュータ室があります。
コンピュータ室は、図書やインターネットを用いた調べ学習が行えるよう、図書室と隣り合わせで配置されています。
コンピュータは、本体とキーボードが分離し、タブレットとして使うことができます。
また、無線LANで校内どこでもつながり、図書室や教室に持っていって使うこともできます。
コンピュータの使い方が一気に広がりました。
アイディア次第で様々な活用ができますので、これからどのように使っていくのか楽しみです。





「清風祭」ビッグアート

2017年11月1日 10時52分

先日行われた「第2回清風祭」において、全校生で制作したビッグアートを披露しました。
今年は、校歌を作詞してくださった長田弘先生、作曲してくださった池辺晋一郎先生、そして今年完成した新校舎をモチーフに制作しました。
170名の生徒が16万枚の色折り紙を分担して貼り、2週間かけて完成させたモザイクアートです。
校歌、校舎を作っていただいた感謝の気持ちを表現しようと、係の生徒が中心となって企画や下準備の仕事に取り組んで来ました。
当日、多くの方々に見ていただき、また、温かい言葉をかけていただき、生徒たちも「頑張って良かった」と感じることができたように思います。

きずな健康体操

2017年11月1日 09時41分

昨日、平田村健康福祉課との連携事業の一つとして「きずな健康体操」の講習会が行われました。
運動を通して、ストレスや運動不足を解消し、健康づくりを進めるとともに、みんなで取り組むことにより家族や地域のきずなを深めることをねらいとしており「平田村きずな健康体操」と名付けられています。

講習会は、4校時目に、体育館で行われました。
校長からのあいさつおよび講師紹介の後、保健師からの説明を受け、その後運動指導士の先生から、実技指導を受けました。
ウォーミングアップを行い、体操の基本的な動きを確認し、その後、音楽に合わせて通して行いました。
最初、慣れずにぎこちない動きでしたが、次第に笑顔も出てきて、楽しみながら取り組んでいました。
全校生、そして職員も一緒に取り組んだことで、また一つ絆が深まりました。























思春期講座を実施しました

2017年10月30日 17時59分

10月26日(木)郡山市医療介護病院から講師をお招きし、1学年対象の「思春期講座」を開催しました。
講師の先生には、一人一人の命がどのように誕生し、大切に生まれてきたか、思春期における身体的な成熟に伴う性的な発達に対応し、性に関する適切な態度や行動の選択が必要であることなどを教えていただきました。
講座の中で、講師の先生は、自分の誕生日には、是非、親さんに、自分が生まれたときのこと(生まれた時間、身長・体重、当時の状況や思いなど)を聞いてほしい、教えてもらってほしいとおっしゃっていました。
是非、お子さんの誕生日に、そんなお話をしていただけたらと思います。

「清風祭」1学年発表

2017年10月30日 17時49分

過日行われた「清風祭」で、1学年は総合学習の成果発表を行いました。
総合学習では「高齢者福祉」について学んできましたが、その中でも、村の社会福祉協議会の皆さんにお世話になって実施した「福祉入門講座」の中の「認知症サポーター養成講座」と「高齢者疑似体験」の中身を、寸劇を入れたり、パワーポイントを使って発表したりと、相手意識を大切にして発表することを心がけました。

TBC子ども音楽コンクールで「優秀賞」受賞

2017年10月30日 14時19分



28日(土)、郡山市民文化センター大ホールで行われた「TBC子ども音楽コンクール」中学校合唱の部において、本校合唱部が見事「優秀賞」を受賞しました。
中学校合唱の部には東北各地区の予選を勝ち抜いた11校が出場しましたが、どの学校の演奏もすばらしく、そのレベルの高い中での「優秀賞」の受賞はとてもうれしいことです。
生徒たちは練習の成果を発揮する迫力ある演奏を行い、駆け付けていただいた保護者や地域の方々からも、感激の声をいただきました。
審査員の先生方から、「安定感ある演奏」「力強い声」「アピール感が強い演奏」「男声の頑張り」「ピアノの頑張り」などの点を評価いただきました。

大きな舞台ですばらしい演奏を行い、さらに優秀賞を受賞することもでき、合唱部の生徒たちにとって大きな自信を得ることができました。
また、開校して2年目のひらた清風中学校ですが、合唱部の大きな活躍により、全校生、保護者、地域の方々にとって自慢できるものができました。
さらに、この活躍で、県内はもとより東北地区にも大きく名を広め、たくさんの方に「ひらた清風中学校」の名前を知っていただくことができました。
合唱部の皆さんの頑張りに感謝するとともに、活躍をみんなで祝したいと思います。

11月10日(金)朝5:15~5:25に「TUF」でTBC子ども音楽コンクールの県大会の演奏が放映されます。
ぜひ、ご覧ください。 ※都合により日時が変更することもありますので、その際はご容赦ください。

TBC子ども音楽コンクール東北大会出場

2017年10月28日 17時47分

合唱部は忙しい1日です。
平田村文化祭で発表を行った後、学校に戻り昼食をとり、その後、30分程度の練習を行い、「TBC子ども音楽コンクール・東北大会」に出場するため、郡山市民文化センターに向かいました。
会場到着後、数校の演奏を聴き、いよいよ発表。
中学校合唱の部、9校目の発表でしたが、たくさんの人数での参加で、迫力ある演奏を行いました。
会場には、たくさんの保護者や地域の方々が応援に駆け付けてくださっていました。
東北大会という大きな舞台でしたが、合唱部最後のステージにふさわしい、すばらしい演奏で締めくくることができました。
閉会式での結果発表も楽しみです。

村文化祭に行ってきました

2017年10月28日 13時33分

村文化祭に中学校も大いに関わっています。
村文化祭の一環として行われている「芝桜の里読書感想文コンクール表彰式」。
入賞した児童生徒の表彰が行われました。
本校から5名が入賞。最優秀賞に選ばれた代表生徒が感想文の発表を行いました。
続いて、菅舟太鼓演奏と合唱部の発表。
中学校の合唱では、部長からの紹介の後、校歌、今年の合唱コンクールの課題曲、自由曲の演奏を行いました。
迫力ある演奏に大きな拍手をいただきました。
児童のためのお楽しみは、ムシテックワールド提供の「サイエンスショー」。
空気をテーマに、様々なショーを楽しみました。小学生にも、大人にも大うけでした。
展示会場には、生徒たちの書道や絵画の作品、そして、学校祭で披露されたビッグアートが展示されていました。
また、学校祭の昼食会場、ジュピアホールで流した「ひらた清風中のあゆみ」のスライドも場絵入れています。
明日は、台風が近づき、雨模様ですが、ぜひ、ご覧いただきたいと思います。

























福島民友新聞に校歌が紹介されました

2017年10月28日 09時12分

24日(火)の福島民友新聞に、本校自慢の校歌「あぶくま わたしたち」を取り上げていただきました。

過日行われた取材では、校長、そしていつも校歌のピアノ伴奏をおこなってくれている3年生がインタビューを受けましたが、その際のコメントも記事にしていただきました。

この紹介によって、ひらた清風中の自慢の校歌を広く県民に知っていただくことができ、とてもうれしく思います。

校歌ができた経緯については、平成27年11月の村の広報でも紹介されていますので紹介いたします。


【詩について】
校歌としてはめずらしく『あぶくま わたしたち』という題名がついており、私たちの故郷である阿武隈山地の自然や風景の力に学ぼう、そして、新しい自分たちを見つけようと呼びかけるスケールの大きい詩になっています。
作詞の長田弘さんは、この5月(平成27年)にご逝去されましたが、詩が送られてきた時(2月)には、次のような文が添えられていました。
「校歌の詩ができました。秋に訪れた平田村の印象が強く残っています。今、体調を崩して入院しています。そちらはまだ雪でしょうか。池辺さんがいい曲をつけてくれるのが楽しみです。漢字の『阿武隈』は地名の意味で、平仮名の『あぶくま』は象徴的な意味です。」

【曲について】
全体的に壮大で豊かな広がりが感じられ、歌えば歌うほど、その良さがにじみ出てくる様な、味わいのある曲に仕上がっています。
曲が完成した時には、『新しい校歌を、中学生が歌うさまを想い浮かべています。』とのコメントがありました。
池辺さんからは、以前「『さあ始めよう』という出だしにワクワクします。すばらしい詩ですね。」とのコメントがあり、また、長田さんが亡くなられた時には、「長田先生のお気持ちに添って誠心誠意いい曲に仕上げることが、何よりも大切と思っています。平田村の美しい風景を思い出しながら書き上げようと思っています。」とのメールがありました。

明日は平田村文化祭、TBC音楽コンクールの東北大会

2017年10月27日 17時45分



明日は平田村中央公民館において、平田村文化祭が行われ、その中で「芝桜の里読書感想文コンクール」の表彰式、合唱部の発表等が行われます。
9時開催の表彰式では、入選者の表彰とともに、それぞれの部門で最優秀賞に選ばれた児童生徒の感想文の発表が行われます。
10時30分からの発表においては村内小中学校の合唱部による合唱の発表が行われます。
また、勤労者体育館においては、児童生徒の絵画・書道等作品、本校学校祭で披露された「ビッグアート」が展示されます。
ぜひ、ご覧ください。

午後、合唱部は、郡山市民文化センターで行われる「TBC子ども音楽コンクール東北大会」に出場します。
16時09分演奏予定です。
目標にしていた東北大会での演奏で生徒たちも気合いが入っています。
こちらの方も応援をお願いします。

道徳部会の授業研究会

2017年10月27日 16時51分

26日、前日に引き続き、石川地区中教研道徳部会の授業研究会が行われました。
2年2組の授業で、主題は、「目標に向かう意志」でした。
資料として、県で発行してる「ふくしま道徳教育資料集・第Ⅱ集」の「紫紺の襷」が用いられました。
これは、旧蓬田中学校の駅伝部を舞台に作成された資料です。
また、当時の駅伝部員へのインタビューもあり、生徒たちにとって、身近に感じ、イメージをわかせながら考えることができたようです。
ちょうど学校祭が終わって、新たな目標に向かって頑張る時期です。
道徳の授業で学んだことを生かしてほしいと思います。







理科教員の授業研究会

2017年10月26日 18時10分

25日、本校で石川地区中学校教育研究会理科部会の授業研究会が行われました。
2年1組の理科の授業で、「天気の変化」の単元です。
数日間の天気図を並べてみることによって、次の日の気圧配置を予想し、どのような天気になるか予測するものです。
発展的な内容で、まずは個人で予想し、次にグループで意見をまとめ、予報を発表していました。
授業後の協議会では、
教員の指示に反応し、一生懸命考えたりする姿。
グループ内で、積極的に自分の意見を述べあい、意見をまとめていこうとする姿。
などが評価されていました。













学校祭のテーマとシンボルマーク

2017年10月25日 16時02分


【ステージに飾られたシンボルマークが学校祭での生徒たちの活躍を見守っています】

今年の学校祭のテーマとシンボルマークは3年生の春日さんが考案したものが選ばれました。
春日さんは、テーマ、シンボルマークについて次のように話しています。



「Orbit~未来への軌道~」というテーマは、統合2年目で、まだ走り出したばかりのひらた清風中がこれから先の「未来」へ羽ばたいてほしい、という想いを込めて作りました。
1期生からスタートした軌道を今年は私たち3年生が受け継いで描き、そして来年、再来年…と、少しずつ大きな軌道を描いていけたらと思います。

シンボルマークは、テーマに沿うよう、「軌道」「未来」をイメージして作りました。
「Orbit」には、天体や人工衛星などの軌道という意味があります。
そこで、私達の思いや願いを宇宙に浮かぶ天体や星に例え、軌道を描いている様子を描きました。
また、ひらた清風中が輝き続けてほしいという願いも込めました。


PTAの皆さんのご協力

2017年10月24日 17時28分

学校祭ではPTA事業として昼食の提供を行っていただきました。
ホットドック班、豚汁班、販売班の3つのグループに分かれ、ホットドックや豚汁の調理、味おこわやお茶などの飲み物の販売を行っていただきました。
前日の食材の準備、当日朝早くからの設営、調理、販売、片付け等大変お世話になりました。
事前に注文のあった生徒や保護者分はもちろん、1期生への無料提供分、地域の方への当日販売分などを含め、量も多くて大変だったと思いますが、2回の打ち合わせにより、段取りよく進めていただきました。
昼食会場となったジュピアホールをのぞいてみると、ほぼ座席が埋まる満席状態で、大変にぎわっていました。「お祭り」という雰囲気が高まりました。













気合が入っています

2017年10月23日 13時55分

学校祭の朝、各学級の黒板には、学校祭に向けての気合の入ったメッセージが書かれていました。
「学校祭を成功させよう」、「合唱コンクールで最優秀賞をとろう」、そして、「清風祭を精一杯楽しもう」という思いが伝わってきます。
ここから、学校祭がスタートしていきます。









多くの皆様のご来校に感謝

2017年10月22日 11時54分



昨日行われた第2回ひらた清風中学校学校祭「清風祭」には、保護者や卒業生の皆さんはもちろん、たくさんの地域の方々にお出でいただきありがとうございました。
当初、来賓の皆様を含め、270席ほどの観覧席を設けておりましたが、途中で席を追加、それでも足りないような状況もあり、ご迷惑もおかけしました。
また、駐車場につきましても、校地内では収まりきれず、臨時に設けていた旧役場駐車場にお停めいただいてのご来校、ありがとうございました。
お陰様を持ちまして、新校舎初の学校祭もにぎわい、生徒たちも張り切って取り組むことができました。
次回の記事から、学校祭の様子を少しずつアップしていきます。
お楽しみにしていただきたいと思います。

野菜提供ありがとうございます。

2017年10月19日 18時06分

だんだん寒くなり、豚汁がおいしい季節になってきました。
いよいよ学校祭まであと2日。
21日の学校祭では、PTA本部役員と学年委員の皆さんが中心となっての豚汁やホットドッグ、おこあや飲み物などの食品販売が予定されております。
昨日、今日と保護者の方々から豚汁のためのたくさんの野菜を提供していただきました。ありがとうございます。人参、大根、長ネギ、白菜、ゴボウ・・・どれをとってもサイズも大きく、栄養たっぷりのおいしい豚汁の具になること間違いありません。
当日、数に限りはありますが、食券にて販売いたします。
事前に食券を購入した皆さんも楽しみにしていてください。

学校祭や体育祭に向けて②

2017年10月17日 09時38分

国語の書写の時間には学校祭の時に展示する書写の作品作りに取り組んでいます。

課題は
 1年生は「月光」
 2年生は「調和」
 3年生は「探求」
       です。

どの教室に行っても、静かに真剣に取り組んでいる姿が見られました。
当日、体育館の壁面に展示し、村の文化祭でも展示される予定です。







学校祭や体育祭に向けて①

2017年10月17日 09時21分

学校祭の前日(20日)には、体育祭が行われます。
今日は、しおりができあがり、体育祭専門委員長の生徒が先生方一人ひとりに届けてくれました。

体育祭といっても中身は、レク的なものが多く、
①玉入れ
②借り人競争
③風船リレー
④障害物リレー
⑤フォークダンス
などです。

今日は、体育館で2年生がフォークダンスの練習を行っていました。

少し照れながら、また動きを覚えようと緊張しながら、そしてみんなで楽しみながら練習に取り組んでいました。




便利なタブレット…コンピュータ室

2017年10月16日 09時50分

コンピュータ室は図書室と隣り合っており、総合学習などの調べ学習にも活用しやすくなっています。
設置されているコンピュータは、本体とキーボードが分離し、タブレットとして使うことができます。
無線LANで校内どこでもつながり、図書室や様々な教室に持っていって使うことができます。
タブレットですので、教室で作ったレポートや作品、調べたことなどを職員室にいって教職員に見てもらう姿なども見られます。
各教科、特別活動、総合的な学習の時間など、いろいろな使い方ができ、とても活用が楽しみです。





みんな大好き…みんなのホール

2017年10月15日 08時22分

新校舎のようすを少しずつ紹介します。
今日は、生徒たちが大好きな空間「みんなのホール」

昇降口・玄関から入ったところに大きく広がっています。
吹き抜けの天井で、とても明るく感じます。
また、2階の各部屋からの声も届き、生徒たちの息吹を感じます。
隣接する職員室はガラス越しに中を見ることができ、先生方のようすもすぐわかります。
テーブルやいす、ベンチもあり、昼休みや放課後、くつろいだり、雑談したりすることができます。
勉強したり、ミーティングをおこなったりすることができます。

誰もが安心して、ゆったりできる居場所になっています。











あぶくまの大地に守られて

2017年10月14日 08時05分



本校の校舎は山の一部を削り取ったところに建てられています。
南側にはその山の部分が残っており、登るとちょうど街並みや山並みをバックにした校舎が浮かんでいるようによく見えます。

本校校歌のタイトルは「あぶくま わたしたち」
そして詞に
「阿武隈をつくってきた深い山なみに学ぼう」
「阿武隈をつくってきた大地の時間に学ぼう」
「阿武隈をつくってきた大きな広がりに学ぼう」
とあります。

ここから見た風景は、まさに阿武隈の大地に守られた校舎の姿。
そして、深い山なみ、大地の時間、大きな広がりを感じます。

中間テストが終了

2017年10月13日 11時43分

昨日から行われていた中間テストも今日の3校時目で終了しました。
教室からは緊張から解放された生徒たちの元気な声が響いています。
学校祭も1週間後にせまり、いよいよ集中して準備に取り組む時期です。
頭と気持ちを切り替えて臨ませていきたいと思います。

新生徒役員の任命

2017年10月12日 16時10分

9月28日(木)に生徒会立会演説会・選挙が行われ、新生徒会役員が決定しました。

6日(金)の全校集会で任命を受け、全員張り切っています。

役員の皆さんは、学校祭終了後に現役員から引き継ぎを受け、学校のリーダーとして役割を果たしていくことになります。

一人一人自分の公約の実現に向けて努力するとともに、役員が一致団結して生徒会活動のねらいの達成や課題の解決に向けて頑張ってくれることを願っています。





敬老記念品へのお礼の手紙

2017年10月11日 17時19分

本校では生徒会活動の一つとして、敬老記念品の作成を行っています。
生徒一人一人が、杖や小物などを作り、代表生徒が村敬老会で贈呈します。

9月下旬、敬老会で本校生徒の敬老記念品を受け取った方が、わざわざ本校を訪れ、お礼の手紙を届けてくださいました。

お手紙には

「先日、敬老の日にお薬手帳入れをありがとうございました。苦労して作ってくれたお薬手帳はとても出し入れが楽で感心しています。保険証と一緒に入れて大事に使っています。」

などと、記念品をもらっての喜びと感謝の気持ち、大切に使っていただいている様子が書かれていました。

お手紙をいただいた生徒はもちろん、敬老記念品づくりに取り組んだ生徒たちにとっても、とても励みになります。ありがとうございました。


テストに向けた「寺子屋・清風」

2017年10月11日 17時04分

中間テストに向けた放課後学習会「寺子屋・清風」を行っています。
テスト勉強を行っていて、よく理解できなかったこと、わからなかったことなどを確かめたり、質問したりすることができる時間です。
教室内でクラスメートに質問し、解決を図る生徒、担任の先生に問いかける生徒、廊下に出て教科担任の先生を探し質問する生徒、他の学級に友人や先輩に質問する生徒など、黙々と自力解決を図る生徒など様々な姿が見られました。
この取り組みでは、自分の学習課題の解決のために、どんな方法が最も有効なのか、一人一人にしっかりと考えてもらい、学習に主体的に取り組む時間になることをねらいとしています。











第1回卒業生への招待状

2017年10月10日 15時41分

統合1年目、ひらた清風中学校の基礎を築いてくれた1期生の皆さんを第2回の学校祭にお招きしたいと後輩たちが招待状をお送りしました。
新たな校舎で行う学校祭も、1年目の中身を引き継ぎながら工夫を加えています。
ぜひ、来校いただき、後輩たちへの激励をお願いします。
また、昼休みに校舎見学の時間も設けます。
母校の新たな校舎にも親しみをもってほしいと願っています。

招待状の中に、学校祭の日付が抜けてしまいました。
下記の学校祭チラシの通り、10月21日(土)です。
お詫びしてここに改めて記載させていただきます。よろしくお願いします。

なお、来校される時間は学校祭が行われているどの時間でも結構ですが、おこわや豚汁の引換券の配付は正午12時までとさせていただきます。
卒業生の昼食会場も準備しておりますので、ぜひ、ご利用ください。

H29学校祭チラシ.pdf

宗像さんのコレクション展示

2017年10月10日 09時40分

これまで卒業生の保護者・宗像さんの科学、生活、民族等に関する資料のコレクションを校内に展示してきましたが、新校舎の中にも展示ブースを決めて続けています。
みんなのホールの奥のスペースです。
今回は、「紙幣・陶貨」「爆弾」「恐竜の頭骨」などバラエティに富んでいます。

〇紙幣は、大正兌換銀行券、戦時中に占領地で発行された「軍票」、戦争中に発行された「政府紙幣」など、とても珍しいものです。
 また、硬貨や紙幣は普段も目にしていますが、陶製のコイン「陶貨」の展示もあります。
 第2次世界大戦末期、金属材料が不足して試しに作られたものなのだそうです。

〇爆弾は約70年前に日本で実際に使用されていたものだそうです。
 ずっしりとした重みを感じます。

〇恐竜の頭骨は「スミロドン」のものです。
 スミロドンは1万年前以上も前に南北アメリカ大陸に生息していました。
 体長約2mで、「サーベルタイガー」の一種といわれています。
 犬歯が発達していたところから、やわらかい肉や地などを食べていたのではないかと言われています。











PTA学校祭係打合せ

2017年10月9日 09時25分

6日(金)午後6時30分より、今年度の学校祭におけるPTA事業の最終打合せ会を行いました。
PTAで学校祭の昼食時の飲食物の提供を行いますが、生徒・保護者からの注文数が確定し、全体会でその数量が担当より示されました。
それらの数量をもとに、約1時間をかけて各班ごとに具体的な準備物、役割分担の確認などが行われました。
今後、食材等の発注、購入、道具の準備などを進め、当日を迎えることになります。
お忙しい中ですが、役員の皆様、よろしくお願いします。

給食センター栄養職員訪問

2017年10月8日 08時00分

給食センターでは、学校給食の充実と円滑な運営を目指し、給食時間の栄養職員による学校訪問を行っています。
6日(金)、センターの栄養職員が本校を訪れ、養護教諭とともに準備や食事の様子を参観し、生徒たちから給食に対する要望なども受けていました。
個人的な要望も出てきましたが、多くの声の中から生かせるものを取り上げていってほしいと願っています。










学校祭にお越しください

2017年10月7日 08時28分

学校祭も2週間後と迫り、本日、保護者、地域の皆様に案内を配布、回覧させていただきました。
新たな校舎で行う学校祭ということで生徒たちも張り切って準備や練習に取り組んでいます。
当日、昼休みには、まだ校舎をご覧になっていない方のために校舎見学の時間も設けます。
チラシは下記にPDFファイルとして添付しております。
ぜひ、ご来校ください。
なお、校地内の道路の一方通行、駐車場については、チラシの地図をお読みいただき、ご協力をお願いいたします。

H29学校祭チラシ.pdf

たくさんの生徒が訪れる図書室

2017年10月6日 10時01分

5日の放課後には20分間の全校読書の時間が設けられています。
昼休みの図書室は、図書を借りる生徒がたくさん訪れていました。
読書の時間をのぞいてみると、新しく入れた文庫本を読んでいる生徒も多く見受けられました。

















図書室の本格運用がスタート

2017年10月5日 18時44分

図書室の整備が進み、本格的な運用の開始となってきました。
10月ということで、ハロウィーン仕様で飾られ、誰もが入ってみたいと思える図書室に仕上がりました。
文庫本も増やし、生徒たちの読みたい本が揃ってきています。
専属の司書の配置により、図書室環境が大いに充実してきました。



















学校祭に向けての動きが本格化

2017年10月4日 16時47分

10月に入り、いよいよ「学校祭」に向けての動きも本格化してきました。
今日の午後は、各係に分かれて準備を進めています。
それぞれ、係りごとに集まり、話し合いやものづくりなどの準備活動に生き生きと取り組んでいます。
みんなで頑張って、充実した学校祭を作り上げていきたいと思います。


【1期生への招待状を入れる封筒に住所を記入…実行委員】


【フェルトを小さく切って何に使うのか?…実行委員】


【学校祭までの準備カレンダーを作成…実行委員】


【飾り付けるデザインをパソコンを見ながら検討…会場係】


【先生方からどんな展示物があるか聞いてこよう…展示係】


【シンボルマークを立体的に表すためには?…シンボルマーク係】


【色紙の切片を指定の場所に張り付けて…ビッグアート係」


【クラス合唱曲の歌詞を模造紙に…合唱係】


【各クラスの鉢巻の色を決定…体育祭係】


【どんな発表を行うか…1学年発表係】


【こんな風にしたら楽しんでもらえるんじゃないか…2学年発表係】


【まずは一人ひとり話すことを考えよう…3学年発表係】

県及び県中教育事務所による学校訪問

2017年10月3日 14時27分

2日(月)、教職員の指導力を高め、本校の教育活動の充実を図るため、県及び県中教育事務所の指導主事訪問が行われました。
学校経営の概要説明、諸表簿の点検、授業参観等の後に教科ごとの分科会や全体会を行い、指導主事や指導員の先生方からご指導をいただきました。
それぞれ本校のよさを評価いただくとともに、さらに伸ばしてほしい点などを具体的に示していただきました。
特に、生徒たちのあいさつ、授業に向かう姿などのよさを挙げていただき、うれしく感じました。
今後、さらによりよい教育活動を実践できるよう努力していきたいと思います。

【授業のようす】







【教科分科会】


【全体会】


【全日程終了後の校舎見学】

うれしいお電話!!

2017年10月2日 13時21分

28日、本校で行われた芸術鑑賞教室をご覧いただいた村民の方からお電話をいただきました。



中学校の芸術鑑賞に参加しましたが、校歌の演奏を聴いていて、歌詞、曲ともにすばらしく、感動しました。
また、生徒たちもとても指導の手が行き届いていて、すばらしいと思いました。
すばらしい校歌なので、たくさんの村民の方に聞いてもらいたい。
防災無線などで流してもらえたらいいですね。



というような内容でした。
オーケストラ演奏をバックにした生徒たちの校歌演奏は、私たちも歌っている生徒たちも感動しましたが、来場された方々もこのように感動を得たとのことで、とてもうれしく思います。

校歌は今年の学校祭や村の文化祭で演奏を予定しています。
ぜひ、会場にお越しいただき、本校自慢の校歌をお聞きいただきたいと思います。

マイ弁当の日!! おいしそう!!

2017年9月29日 11時22分


9月28日(木)に地域学校保健委員会での取り組みの一つとして、生徒自身が自分でお弁当をつくる「マイべんとうの日」を行いました。
昨年に引き続き2回目の取り組みです。
給食をつかって「おにぎり」の練習もしていたのでおにぎりをにぎったり自分でできることから取り組めていたようです。
朝早くからのご協力ありがとうございました。
とてもおいしそうにできていました。

 
                     

小学校教員との交流授業

2017年9月29日 08時28分

25日、蓬田小、小平小において、小中教員交流授業が行われました。
目的は
 小学校教員と中学校教員がTT指導を行うことによって、中学校教員の専門性を生かしながら学習指導の充実を図ること
 中学校教員が小学生児童の授業を行うことで、小学校における教科指導のようすや児童のようすを理解し、中学校の指導に生かすことです。
蓬田小学校では6年生の社会科、小平小学校では6年生の英語活動の授業が行われました。
中学校教員が加わることが、小中両教員、そして児童にもよい刺激となったようです。



芸術鑑賞教室の感想

2017年9月28日 08時12分

芸術鑑賞教室終了後、感想文を書きあげました。
生徒の感想の一部を載せたいと思います。


●今回初めてオーケストラの公演を聞いて、とても迫力があり、楽しく鑑賞することができました。
まるでCDの音楽を聞いているようなきれいな音色と、一つ一つの楽器が重なって生まれる曲にはとても感激を受けました。
また、どれも聞いたことのある曲ばかりで、楽しみながら演奏が聞けました。
特に、全校生も一緒に歌ったビリーブや校歌などは、いつものピアノとはまた違った音色だったため、新鮮な気持ちで歌うことができたように感じました。
今回の体験で音楽に対する見方や考え方が変わり、またオーケストラの演奏を聞いてみたいと思いました。

●私はオーケストラによる演奏がとても好きなので、聴いていてとても感動しました。
演奏曲は知っている曲ばかりで、実際に生で聴くとCDなどとはまた違った雰囲気や響きを味わうことができました。
共演で歌ったBelieveと校歌は、いつも聴いているメロディ(伴奏)のはずなのに、壮大で、知っている曲じゃないような感じがしました。
前奏、間奏は特に綺麗な響きがあって、感動で声が震えてしまいました。
ピアノ伴奏の校歌も好きですが、オーケストラバージョンの校歌はもっと好きになりました。…後文略…

● …前文略… 
今回私が一番楽しかったのは、鑑賞はもちろんですが、「共演コーナー」でした。
校歌のアレンジが特に感動し、ピアノだけの伴奏と全然違うと実感した時、新鮮な気持ちになりました。
そして、今日全体を通して思ったのですが、「オーケストラの方々が心から楽しんで弾き、‟音楽の世界”に浸っていた」ということでした。
ピアノを弾くといつも思うのですが、見ていて一生懸命で楽しそうに演奏する方が、私は大好きです。
だから、今日の演奏を聴いていて、「あんな風に演奏できたらかっこいい。」「あんな演奏をしてみたい。」「感情を曲に乗せて、楽しめる演奏がしたい。」と改めて思いました。
これを特に感じたのが「カルメン」の全6曲でした。今回、私の心にたくさんのことを響かせて下さった「群馬交響楽団」の皆様、素晴らしくて感動を呼ぶ演奏を有難うございました。

フルオーケストラの演奏に感動

2017年9月27日 19時05分



テンポの良いオッフェンバックの喜歌劇〈天国と地獄〉の序曲からスタートし、司会者の軽快なリードのもとプログラムが進行し、あっという間の90分でした。
演奏会の中ほどに、「みんなで歌おう」という共演のコーナーも設けていただきました。
生徒たちは、オーケストラを伴奏に、校歌「あぶくま 私たち」を歌いましたが、オーケストラの厚みのある伴奏に引き込まれ、阿武隈の大地の風景の広がりや深み、そして雄大さを感じ、まるで交響曲を聞いているかのように感じました。
改めてひらた清風中学校の校歌の詞と曲の素晴らしさを感じることができました。
みんなでオーケストラによる迫力ある演奏を聞いたり、オーケストラの演奏をバックに校歌を歌い上げたりして感動を味わい、生徒同士の連帯感もさらに強まってきました。この連帯感を基盤にして、今後の2学期の教育活動に意欲的に取り組ませていきたいと思います。












※感謝の気持ちを込め、全校生で楽団員の見送りを行いました。

お楽しみに!! 群馬交響楽団の演奏会

2017年9月26日 18時13分

保護者の皆様にはすでに文書でご案内をしておりますが、明日27日(水)、午後1時30分より、本校体育館において群馬交響楽団によるオーケストラ公演が行われます。
校舎移転の記念となるコンサートで、地域の方々にも回覧で案内を回しています。
オーケストラの演奏はもちろんですが、オーケストラの伴奏によって本校生徒による校歌演奏も行われます。
合唱が大好きな生徒たちの校歌の歌声も楽しみです。
ぜひ、保護者の皆さんはもちろん、近所の人などもお誘い合わせの上、ご来場ください。

学校事務の共同・連携実施にかかる推進会議

2017年9月26日 17時14分

玉川村、平田村両村の小中学校の学校事務職員が連携を図りながら事務を行うための推進協議会を開催しています。
今日は本校を会場に、7名の学校事務職員が集まり、実務研修を行っています。
新築された学校ということで、会議に先立って、校舎の見学も行われました。
それぞれの学校で施設管理や備品の購入などにもかかわる仕事に携わっていますので、細かな点もよくご覧いただきました。


PTA健全育成委員会による交通指導

2017年9月25日 12時51分


日没時刻の早まりとともに、生徒の下校時の通行状況を確認したり、指導を行うために、15日、19日、21日の3日間、PTA健全育成委員会による下校指導が行われました。
場所は、学校の校門前、学校下の出入り口交差点、旧役場前交差点です。
部活動が終了し、下校する時間帯に行われました。
校門前のスクールバス乗車や保護者の車の待機については、ルールが守られよい状況です。
交差点ではちょうど車の通りの多い時間帯であり、なかなか横断できない場面や渡ってよいか判断に迷うような場合も見られました。
これからの時期、ますます日没時刻が早まってきますので、生徒への安全指導や現場での交通指導を行っていきます。



秋の交通安全運動

2017年9月23日 09時06分

21日(木)から30日(土)の期間、秋の全国交通安全運動が行われています。
地域の方々も7時前から交差点に立ち、児童・生徒の通学の様子を見守っていただいています。
生徒たちも安心して通学でき、地域の方々の温かい心に触れることができ、大変ありがたく思います。

校内でも、通学路が新たになったことから、この期間に、通学路の危険個所を確認し、生徒への指導を行っています。
以前、保護者の皆さんにお書きいただいた通学路の危険個所調査を集計しましたが、特に、学校周辺の道路横断、車の通りの多い49号線、歩道の狭い場所、街灯がない区間、人通りの少ない区間、工事中の場所などが挙げられていました。
これらの資料を参考にしながら、一人一人の通学の実態、危険個所等を把握し、具体的な指導を進めています。









朝の選挙運動

2017年9月22日 09時54分

生徒会役員選挙を控え、毎朝、候補者、責任者、応援者による選挙運動が行われています。
時間や場所が決められているため、みんなで大きな声を出し合って投票を呼び掛けています。
選挙は28日(木)の午後に行われます。
悔いのないよう、選挙運動にも取り組んでほしいと思います。





ご声援、ありがとうございました

2017年9月21日 15時08分

20日(水)の石川支部中体連新人大会でのご声援、ありがとうございました。
お陰様で、生徒たちも練習の成果を発揮し、多くの部が入賞を果たすことができました。
公式大会に初めて出場する生徒も多く、緊張する中での戦いでしたが、どの部活動においても保護者からの熱いご声援があり、生徒たちも勇気づけられたようです。
今回の結果により、生徒たちも練習の成果を感じたり、自信を得たりして、さらに練習への意欲も高まってきています。
これまでの練習や大会の反省をしっかりと行い、課題も整理し、今後の県南大会、各種大会に目標を持たせて臨ませていきたいと思います。





中庭の芝の手入れ

2017年9月20日 08時41分


2年生の職場体験の日、1日目が職場の休みにあたり体験できない生徒たちが、校内の様々な仕事を手伝ってくれました。
建設関係に関する仕事の一つとして中庭の芝生の手入れを行ってもらいました。
芝刈りの後に刈り取った芝を集め、目土を入れ、最後に施肥の作業を行いました。
丁寧な作業によって、とてもきれいに仕上がりました。


新人戦の応援をよろしくお願いします

2017年9月19日 17時22分

いよいよ明日が新人戦。
時間や会場、対戦相手は次の通りです。
ご声援をよろしくお願いいたします。


【野球】 
  会場:石川中学校野球場
  9:00 1回戦 泉中との対戦

【ソフトボール】
  会場:泉中学校校庭 
  10:40 1回戦 石川中との対戦

【ソフトテニス】
  会場:福島空港緑のスポーツエリアテニスコート
     9:30 男子団体(石川中、石川義塾中、浅川中と対戦) 
             女子団体(石川中、石川義塾中、浅川中と対戦) 
  12:00 個人戦開始

【バレーボール】
  会場:泉中学校体育館
  10:00 1回戦 泉中と対戦

【卓球】
  会場:須釜中学校体育館
      8:30 団体予選リーグ 須釜中、石川中と対戦
     13:20  個人戦

【剣道】
  会場:平田村勤労者体育センター
   9:00 男子団体予選(古殿中、浅川中と対戦) 
                  個人戦も実施  ※女子は個人戦のみ参加

【柔道】
  会場:石川町武道館
      9:30 個人戦競技開始   ※個人戦のみ参加