公民館職員からお礼の電話
2017年9月18日 10時32分村中央公民館の担当の方から、
「ひらた清風中生徒が個人でテニスコートを使用した際に、自分たちが使用したコートはもちろん、使用していないコートまで丁寧にゴミ拾いやブラシかけを行ってくれた。とてもありがたく、うれしく、報告させていただきました。」
という内容の電話がありました。
テニスコートを使用させてもらっている感謝の気持ちを持っていること、そして、みんなのためにと奉仕の心をもっていることはとてもうれしいことです。
村中央公民館の担当の方から、
15日(金)、中体連石川支部新人大会の壮行会が行われました。
校長、生徒会長の激励に引き続き、各部の選手紹介、応援団によるエール、選手代表お礼の言葉と進められました。
応援団も結成から半年がたち、自信をもって臨んでいます。
この壮行会に向け、早朝練習も行っており、団長のリードのもと、大きな声を出し、動作もきびきびとしており、引き締まった応援を行ってくれました。
各部とも、全校生の応援を力にし、練習の成果を発揮する戦いを行ってほしいと願っています。
2年生の職場体験は、生徒にとって有意義な体験となるよう、受け入れ企業の方々が様々な工夫をしてくださっています。
大変ありがたく感謝の気持ちでいっぱいです。
郵便局の職場体験では、局長さんが生徒ともに学校を訪れ、先生あてに生徒が書いたはがきを届ける体験を取り入れてくださいました。
一般の郵便物を取り扱うことはできませんので、このような方法で郵便配達の体験をさせていただきました。ありがとうございます。
13日、本校ジュピアホールを会場に、村内小学生を対象とした家庭劇場が行われました。
例年、村中央公民館講堂で行われていましたが、今年度は中学校にホールができたことから、本校での開催となりました。
ホールは階段状になっているため、どの児童もステージ上の演奏者の様子を見ることができ、演奏者の問いかけに反応しながら、ヴァイオリン、チェロ、ヴィオラの演奏を楽しんでいました。
この公演の前後に初めて本校を訪れる小学校児童のため、校舎見学の時間を設けました。
担任の案内のもと、児童たちも驚きの声をあげながら見学を行っていました。
児童にとって、とても楽しみな半日になったようです。
2学年の総合学習では職業体験を行っています。
今年も多くの事業所に快く受け入れていただきました。
希望した職業を体験でき、様々な活動を通して、充実した一日を過ごせたようです。
将来の職業選択の幅も広がったように感じました。
各事業所の方々、熱心なご指導ありがとうございました。心より感謝申し上げます。
8日(金)、喜多方市文化センターにおいて英語弁論大会の県大会が開催されました。
本校から、地区予選の暗唱の部、創作の部でそれぞれ1位となった2名が熱弁を振るってきました。
さすがに県大会、レベルが高く入賞はできませんでしたが、二人は県大会という大きなステージに立ち、また一歩成長を遂げることができました。
大会までの練習、大変お疲れ様でした。
11日(月)、PTA合同学年委員会が開かれ、学校祭時にPTAが行う飲食物の提供等について話し合いを行いました。
昨年度の実施で基本的な形はできあがっていますので、その案をもとにしながら、ホットドッグ班、豚汁班、販売班に分かれ、新たな校舎を活用してどのように進めることができるか話し合いました。
今年度は、学校祭に1期生(ひらた清風中学校第1回卒業生)を招待する予定です。また、地域にも案内を回覧しますが、新校舎に移転し初の学校祭なることから、多くの方々ににお出でいただけるのではないかと思います。
こういった点も加味しながら、調理・提供の方法、分量等を検討し、学校祭時のPTA事業も充実したものになることを願っています。
11日、村内小学校の先生方に、校舎を見学していただきました。
明日行われる小学生向け家庭劇場を本校ジュピアホールで行うため、その下見を兼ねながらの見学です。
まずは村教育長から、校舎建築のコンセプト、特色等をお話しいただき、その後、校長の案内のもと、校舎内をまわっていただきました。
広々とした空間、新たな機能に驚きながら、とても興味深かげに見学いただきました。
児童に中学校の校舎の様子を話していただき、中学校入学への意欲を高めていただければなと思います。
以前は、非常ベルがなり響き、職員の声で避難の案内放送を行いましたが、新たな危機は、非常の音とともに機械による音声が流れ、これまでとは雰囲気が異なります。
臨場感ある中で、生徒たちも指示に従いながら、しっかりとした態度で避難することができました。
新校舎は廊下が広く、階段も多くあるため、生徒たちの避難もスムーズで、2分以内で避難、人員確認を終えることができました。
教頭からの避難時間の報告、校長からの講評の後、生徒たちはジュピアホールで映像をもとに、防災について学びました。
また、教員は防災機器の工事担当者から、機器の取り扱いについて説明を受けました。
まずは本番が来ないこと、そして万が一の際にもこのように落ち着いて対応、避難ができるよう願っています。
本日、平田村主催の敬老会が行われました。
今年の参加対象者は75歳以上で、1,017名を数えました。
会場はほとんど空席が見られず、にぎやかな会となりました。
記念品贈呈において、本校の生徒会会長、副会長が夏休み期間に生徒たちが作った、杖などの記念品を贈りました。
毎年、高齢者の方々に喜んでいただいています。
平田村の基礎を作っていただいた方々に、喜んでもらえることは中学生にとってもとっても嬉しいことです。
また、村長あいさつにおいては、合唱や英語弁論など今年の中学生の活躍についてもお話しいただきました。
生徒たちの活躍が村民を元気づけることにつながり、これもうれしく思います。
地域の高齢者の方々にも、ぜひ、学校祭に足を運んでいただき、中学生の様子を見ていただきたいと思います。
今後も、ぜひお元気でお過ごしください。
8日(金)、小学校の陸上交歓会が行われました。
蓬田小、小平小2校の児童の参加で、そこに中学生もアシストとして加わります。
6年生の男女4×100mリレーにおいては、1・2年生の陸上部員も参加し、大会の雰囲気を盛り上げました。
6年女子800m、男子1000mについては、中学生が気を遣いながらペースメーカーを務め、役割を果たしました。
その後、中学校における陸上部・駅伝部の基本練習の紹介を行いました、
中学生が見本を見せ、それに続いて小学生が動き、一体感が感じられ、心温まる一場面でした。
中学生の陸上・駅伝部の練習の一端を見ていただき、小学生に体験をしてもらいました。
小学校の先生方から、
「中学生にリードしてもらっての動きは、普段の練習の姿より、さらに意欲的だった。」
「中学生と交流を行うことでとても刺激になる。」
という話をいただいました。
この交流会を通し、陸上、駅伝に取り組む児童が増えてくれることを願っています。
本日、県知事が来村され、本校にもご訪問いただきました。
お忙しい中、15分の時間をとっていただき、みんなのホール、コンピュータ室、図書室、教室、特別教室、ジュピアホール、柔剣道場、体育館、校長室の順路で見学いただきました。
体育館では、2年生が消防署員のご指導の下、救急救命教室に取り組んでいましたが、生徒たちの動きを見ながらお声かけもいただきました。
授業での生徒の様子から、「生徒たちが素直で、先生方の問いかけに明るく応じ、学校全体の雰囲気の良さがよく伝わってきた」というお話をいただきました。
新たな校舎になり、様々なイベント、来校者のご訪問などで活気が出るとともに、生徒の活躍もあり、学校全体の雰囲気も盛り上がっています。
4日の3・4校時に2年生が森林環境学習を行いました。
前半は、森林組合の職員の方を講師に招き、森林のしくみや役割を教えていただき、地球環境における森林の大切さを学びました。
後半は地元で採れる杉の間伐材を材料としたプランター作りに取り組みました。
釘打ち作業が中心で、グループ内で協力しながら仕上げていました。
プランターを使い緑を育てることも、環境教育の一つになっていきますね。
夏休みに文化部の生徒がコツコツ制作した交通安全立て看板がようやく完成しました。
下絵は3年生の阿部さんによるものです。
はみ出さないように色を塗る作業がとても大変でしたが、素晴らしい看板ができあがりました。
今後地区の審査会へ出品する予定です。
本日、小雨が降る中、石川支部中体連駅伝競争大会が行われました。
10時30分発走の女子の部は、抜きつ抜かれつの戦いとなりましたが、最終区で順位を上げ、昨年に引き続き4位となりました。
12時に発走となった男子の部には2チームが出場し、Aチームは1時間03分43秒のタイムで3位入賞を果たしました。
もう一歩で目標の県大会出場は逃しましたが、昨年に匹敵する1時間3分台の記録を出すことができ、練習の成果に手応えを感じました。
男子Bチームは昨年度と同じ8位でしたが、ほぼ全員が自己ベストを更新する走りで、それぞれ自信となり、次年度にもつながる頑張りとなりました。
多くの生徒が設定していた目標タイムを上回ることができ、力を出し切った充実感を感じることができたようです。
3年生の活動はここで一区切りになりますが、1・2年生は、さらに一人一人高い目標を持たせ頑張らせていきたいと思います。
練習へのご支援をいただいたり、会場にお出でいただきご声援をいただいた皆様、ありがとうございました。
また、今後の活動にもご支援・ご声援をお願いいたします。
【女子チームの頑張り】
【男子チームの頑張り】
2日(土)喜多方プラザ文化センターにてTBC子ども音楽コンクールが開催されました。本校の特設合唱部もこの大会に出場し、優秀賞を受賞しました。併せて東北大会への出場権も獲得しました。
NHK合唱コンクールの県大会に引き続き、喜多方での演奏でしたので、移動距離も長くコンディションを保つことが非常に難しい環境でしたが、生徒達は力を出し切り、素晴らしい演奏を披露しました。
はるばる喜多方まで応援にきてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
なお、東北大会は10月28日(土)郡山市民文化センターにて開催されます。引き続き応援をよろしくお願いいたします。
玉川少年剣道大会は9月3日、県内外から小中学生300名を超える参加者の中、たまかわ文化体育館で行われました。
個人戦 中学生女子の部には52名が参加しました。
ひらた清風中の上遠野さんが決勝まで勝ち進み、須釜中阿部選手と対戦しました。
互いに一歩も譲らず、延長戦に突入しましたが、阿部選手には一歩及ばず、面を打たれ、上遠野さんは準優勝となりました。関係者の皆様、応援ありがとうございました。
1日(金)、引っ越し後初の壮行会となる「石川支部中体連駅伝競走大会選手壮行会」が行われました。
天井が高く、大きな体育館であり、応援団員も大きな声でリードを行い、初の壮行会にふさわしい盛り上がりのあるものとなりました。
いよいよ支部駅伝大会は6日(水)と迫って参りました。例年通り、玉川村文化体育館周辺コースで行われます。
スタートの予定時刻は、女子が10時30分、男子が12時ちょうどです。
この大会を目指し、努力してきた子どもたちのためにご声援をよろしくお願いいたします。
昨日、喜多方プラザ文化センターにおいて、「福島県下小・中学校音楽祭(第1部合唱)」兼「NHK全国学校音楽コンクール福島県コンクール」が行われました。
各地区予選会には、全県で148校が参加し、地区を勝ち抜いた32校がこの県大会に出場しています。
本校は26番目、午後の部への出場でした。
県大会という大きな舞台で、緊張も高まる中ではありましたが、地区大会をさらに上回るすばらしい演奏を行い、見事「金賞」(NHKの部:優良賞)を獲得することができました。
会場までお越しいただいた保護者の皆様から、
「男声と女声のバランスがよくハーモニーがきれいだった」
「声量があり、メリハリもついており、迫力があった」
「自由曲はもちろん課題曲の演奏も良かった」
「すばらしい演奏にとても感動した」 などの感想をいただきました。
生徒たちもすっかり力を出し切り、充実感や達成感を感じていました。
地区英語弁論大会に続く快挙で、生徒たちの大きな活躍に学校中が盛り上がっています。これから2学期の生徒たちの活躍がとても楽しみです。
今日の午後、石川町共同福祉施設ホールにおいて、石川地区英語弁論大会が行われました。
本校から、暗唱の部に2名、創作の部に1名が出場しましたが、3名とも練習の成果を発揮するすばらしい発表を行い、両部門で1位を獲得することができました。
様々な活動がある中、顧問と村ALTの指導のもと、3名で頑張って練習に取り組んできた成果です。
3名が本番で力を出し切れたこと、そして両部門で1位をとれたことは大変うれしく、合唱の県大会出場に引き続き、校舎移転に花を添える活躍で、学校全体で喜んでいます。
この盛り上がりを今後の大会やコンクールでの活躍につなげていきたいと思います。
ご声援をいただいた皆様に感謝申し上げます。ありがとうございます。
北朝鮮からのミサイル発射でJアラートによる緊急放送が流れましたが、ミサイルが太平洋に着弾とのことで、通常通りの教育活動を行います。
第64回石川剣道連盟大会
8月27日(日)に行われました。中学生の部は、石川支部の6校が参加しま
した。中学の部はで男子は6チーム、女子団体は8チームで争われました。
女子個人中学2年の部では、ひらた清風中学校同士の決勝戦になりました。
鈴木さんが上遠野さんを間合いに引き込んだところを面で決め、優勝しました。
ひらた清風中学校
男子団体3位
女子団体3位
男子個人中学2年の部 「 3位 石塚 」
女子個人中学2年の部 「 優勝 鈴木 、準優勝 上遠野 」
2学期の始業式では、生徒会長からのあいさつ、そして各学年代表生徒による「2学期の抱負」の発表がありました。
3年生は、進路に向けて気持ちを新たにしています。また、新校舎の活用を楽しみにしています。3年生代表遠藤くんの発表を紹介します。
本日、待望の新校舎で2学期の始業式を行いました。
新たな体育館で行う初めての式に、生徒たちの表情も引き締まっていました。
校長式辞では、村民の皆様のご支援によりすばらしい校舎ができ上がり、その中で一生懸命活動し、力を発揮していくことが村民の皆様の願いであるということ。
統合に伴って、昨年度 「さわやかなデザインの自慢できる制服」 「日本を代表する詩人と作曲家である、長田弘氏、池辺晋一朗氏に作っていただいた自慢できる校歌」そして、そこに今年度、「ゆとりあるスペース、新たな機能を満載し、夢が広がる自慢の新校舎」ができあがり、ひらた清風中生であることの喜びが大きくなってきている。
昨年度の全校生アンケートでひらた清風中のよさとして第1位となった「全校生徒が仲が良い」をさらに伸ばし、整った環境の中でみんなで一生懸命活動し、力を発揮していくことによって、大いに活躍することができる。新たな校舎のスペース、機能を存分に生かしていこうと話しました。
また2学期頑張りたい点として「元気なあいさつ」「本気で取り組む」「」の3点を挙げました。
その後生徒会長、各学年の代表生徒から2学期の抱負の発表がありました。
新校舎での学校生活を喜び、頑張っていこうとする強い意欲を感じる発表でした。
新たな環境の中で、生徒とともに、教育活動を工夫し、生徒の力を引き出していきたいと思います。
先日行われました石川地区音楽祭において、本校の特設合唱部が金賞を受賞し、見事県大会への出場権を獲得しました。各校が素晴らしい演奏をする中、本校の生徒達は堂々と合唱を披露しました。お忙しい中応援に来てくださった保護者のみなさん、ありがとうございました。
県大会は8月31日(木)、喜多方市の喜多方プラザ文化センターで行われます。引き続き生徒達への励ましをよろしくお願いいたします。
全校登校日の23日から、登下校時の安全確保のために、スクールバスの乗車指導や自転車、校舎入り口における徒歩通学生の交通指導、保護者送迎の状況確認等を行いました。
23日は、それぞれどのような通行の仕方をすればよいのか迷いが見られましたが、教職員からの指示に沿って通行、駐車していただけるようになり、依頼した通行方法も定着してきました。
夕方の下校時刻は少し暗くなり始め、事故の危険も高まります。
慣れないところで事故が起きないよう指導を進めていきたいと思います。
保護者の皆さん、地域の皆さん、よろしくお願いします。
いよいよ待ちに待った新校舎での生活が始まりました。教職員も生徒も張り切っています。
大会が近いため、移転後すぐに開始した特設駅伝部は、さっそく、玄関前の広いレンガ部分や校舎周りの道路を使って練習に取り組んでいます。外周は1.1km、坂の傾斜も適度な負荷がかかり練習にはとてもよいコースです。
また、特設合唱部の練習では、音楽室はもちろん、ジュピアホール、体育館、廊下などまで使って声の響きを確かめています。
英語弁論大会に向けての練習なども、当日の会場の雰囲気に近い、ジュピアホールで行ったり、教職員や生徒の目に触れる職員室わきのみんなのホールを使ったりと、ねらいによって活動場所を変えています。
この新校舎でどのような活動を行えるか、どのような工夫ができるか、これから毎日、教職員や生徒たちが創意工夫していってくれることがとても楽しみです。ご家庭では、ぜひ、毎日の学校生活の様子について子どもたちの話に耳を傾けていただきたいと思います。
2学期からの本格的な新校舎での学校生活に向け、生徒への説明会を行いました。
まずは全校生を体育館に集めての全体会。
校長からのあいさつの後、まず、生徒指導主事、養護教諭から、新校舎での生活の決まりについて細かい点まで説明し、確認行いました。
続いて、それぞれの担当職員から、緊急時の対応や避難方法、通学方法や事故防止のための指導、そして、きれいに校舎を使っていくための心構えや清掃方法、新たな図書館の使い方などを確認しました。
全体会終了後、各学級に分かれ、学級活動を行い、それぞれ担任から、新たな教室での生活の心構えやきまりなどを再確認し、清掃区域の分担など2学期の学校生活のスタートに当たって必要なことを決めました。
最後に部活動の確認です。
それぞれ、顧問のもとに集まり、活動場所や活動のしかたを確認しました。
特に、屋外の部活動は、校庭整備にもう少し時間がかかるため、当面、村のグラウンドやテニスコートで行うため、その移動の方法などについても確認が行われました。
新たな校地、校舎の使い方、活用方法などについて、特に、安全・安心の観点を大切にしながら指導を行いました。
事故なく、無事、2学期を迎え、新たな校舎の機能を存分に活用した教育活動を生徒と共につくり上げていきたいと思います。
村から、竣工の記念にと、全校生に、ひらた清風中学校の新校舎の外観、校舎内の写真などが入ったファイルホルダがプレゼントされました。
普段から使うこともできますし、記念にとっておいてもいいものです。
生徒たちには、25日の始業式後に配りたいと思います。
保護者の皆さんも楽しみにしてください。
21日、ひらた清風中学校の「校舎竣工式」が行われました。
主催の平田村、平田村教育委員会、ひらた清風中学校教職員を含め、工事関係者、来賓等多数の参加のもと、盛大に行われました。
まずは、玄関・昇降口前でテープカットが行われ、引き続き、ジュピアホールで式が行われました。
国歌斉唱の後、教育長より事業報告があり、その後村長式辞、校長挨拶、感謝状贈呈と続きました。
地権者、工事関係者に感謝状が贈呈され、その後、来賓挨拶、生徒会長からの感謝の言葉と進み、本校合唱部によるアトラクション、校歌合唱で締めとなりました。
たくさんの方々に祝っていただき、とてもありがたく感じています。
また、合唱部もコンクールを前に発表の場をいただき、大きな拍手をいただいたことで、自信にもなりました。
この竣工式を終え、いよいよこの校舎がひらた清風中学校の管理となってきます。
責任を持って管理するとともに、よりよい教育活動ができるよう日々研鑽に努めていきます。
本日、平田村主催の「ひらた清風中学校新校舎見学会」が行われました。
朝9時から午後4時までの日程でしたが、どの時間帯も人が途切れることなく、にぎやかな見学会になりました。
多くの方々、中にははるばる東京から見学のために訪れた方もおり、「ひらた清風中学校」を思う気持ちをとてもうれしく感じました。
また、第1回の卒業生や蓬田中、小平中の最近の卒業生も訪れ、待機していた教職員と懐かしく話している姿もありました。
たくさんの方々に見守っていただいていることを確認でき、新たな校舎での教育活動づくりへの張り合いもますます大きなものとなりました。
本日、PTAのご協力により、仮校舎から新校舎への引っ越し作業を行いました。
16日から18日にかけて、業者による引っ越し作業が行われ、ほとんどの荷物が新校舎に運び込まれていますので、仮校舎では清掃作業、新校舎では荷ほどきとロッカー等への収納作業を行っていただきました。
仮校舎では、1・2学年の生徒・保護者が、約1年半、お世話になった感謝の気持ちを込めて、校舎内の清掃、そして、敷地内の草刈り作業を行いました。
ひらた清風中の開校の1年間を過ごした校舎ですので、荷物がなくなり、きれいに清掃された校舎内を離れる時には、少し寂しさも感じました。
新校舎では、3学年の生徒・保護者が校舎見学を行い、その後、梱包された荷物の荷ほどき作業、そしてロッカー等への収納、飾りつけを行いました。
たくさんの教材のある特別教室、体育館なども、整理が進み、落ち着いて2学期が迎えられそうです。
保護者の皆さん、大変お世話になりました。温かいご支援、ご協力に感謝申し上げます。
校舎見学会の後にスクールバス利用生徒を対象にした説明会を行いました。
生徒指導主事が、どこで誰が乗るか、停車場の場所と発着時刻の確認を行い、スクールバス利用のきまりについて説明しました。
23日の全校登校日から利用することになりますが、新規の路線ですので、事故のないように、指導を徹底していきたいと思います。
本日、仮校舎から新校舎への引っ越し作業とともに、生徒・保護者対象の校舎見学会を行いました。
まずは、3年生。新校舎に8時に集合し、全体会を行い、校長から校舎の概要について説明を行い、その後、各学級担任の案内のもと、校舎内を巡りました。
3年生は、少しでも早く校舎に慣れてリーダーシップを発揮してもらおうとフリー見学の時間も設けましたので、すっかり新校舎にも慣れてくれたのではないかと思います。
1・2学年の生徒と保護者の皆さんは、仮校舎の清掃終了後、10時ごろ新校舎を訪れ、体育館で全体会を行い、その後、学級担任の案内による校舎見学会を行いました。
新校舎の様々な機能や工夫・配慮に驚き、歓声を上げながら見学を行っていました。
新校舎で生活できることの喜びが伝わってきて、とてもうれしく感じました。
校舎建築にお骨折りをいただいた皆さん、ご理解とご支援をいただきました村民の皆様に感謝申し上げます。
今日も業者による引っ越し作業が行われています。
体育館、屋外部室、職員室の荷物を運び終え、ほぼ、荷物の運搬作業を終えることができました。
室内には、廃棄する物品が残されています。
予定を前倒しして、昨日から業者による荷物の運搬作業が行われています。
昨日、新校舎の荷物が運び出され、新校舎の各教室はさっぱりとしました。
今日は校舎内の荷物の運搬が行われています。
職員室も、それぞれの教職員の荷物はもちろん、複合機、プリンタなどが運び出されています。
平田村では、ひらた清風中学校の校舎見学会を行います。
引っ越し作業の次の日、8月20日(日)の午前9時から午後4時まで見学が可能です。
ぜひ、お越しください。
当日、本校職員も午前・午後に分かれ、2~3名ずつ新校舎に待機しています。
ひらた清風中の第1期卒業生の皆さんはもちろん、蓬田中学校、小平中学校の近年の卒業生の皆さんにも馴染みの教職員が対応できるかもしれません。
旧中学校の卒業生の皆さんも温かくお迎えしたいと思いますので、遠慮なくお越しいただきたいと思います。
なお、ひらた清風中学校第1期卒業生の皆さんには、10月21日(土)に行われる第2回学校祭にお招きしたいと考えています。
時期が近づきましたら、ご案内を発送いたしますので、ぜひ来校し、後輩たちの頑張りに声援を送ってほしいと願っています。
村で行う「校舎見学会」は「行政だより259号」に詳細が記載されています。内容は下記の通りとなりますので、よろしくお願いします。
8月10日を目途に引っ越しのための荷物の整理を行ってきました。
職員室や校長室の個人文書、重要文書以外はほとんど整理がつき、たくさんの段ボールが校舎内に並んでいます。
お盆明けの17日、18日に業者による荷物の運搬が行われます。
19日(土)には、PTA協力のもと、教職員、保護者、生徒の手で残った荷物の運搬、そして、新校舎見学会が行われる予定です。
17日、18日の作業の進捗状況によって、19日の作業量も変わってきますが、基本的には、下記の通りに動くことになります。
保護者の皆さん、ご理解とご協力をお願いいたします。
各教室、ホールなどに机やイスなどの備品が入り、学校らしさが増してきました。
特別教室などの備品はその場所により色が異なり、雰囲気が変わります。
【教室】
【教室】
【理科室】
【家庭科室】
【生徒会室】
【図書室】
【みんなの広場】
【多目的室】
新校舎機器取り扱い説明の2日目。
今日は、音楽室、ジュピアホール、体育館などの音響機器、照明器具等についての説明がありました。
それぞれ、最新の機器で、様々な音源を利用したり、調整を行うことができます。
音楽室やジュピアホールはスクリーンもついており、映像を楽しむこともできます。
ジュピアホールは200名以上の人員を収容することができますが、スクリーンはとても大きく、カーテンを閉めると、一番後ろの座席でも、迫力ある映像や音を楽しむことができました。
今後の活用がとても楽しみです。
新校舎への移転に向け、今日から2日間、各種機器の説明が行われています。
まずは、安心・安全のために最も大切な防災機器や防犯カメラ、そして放送機器やソーラーシステムなどの取扱い方法についてていねいに説明していただきました。
これまでの校舎にはなかった新たな機能があり、時間もかかりますが、それらの機能を活かしていくことができるよう、しっかりと頭に入れておきたいと思います。
声もよく響くようになってきた合唱部は、いよいよ細やかな表現の練習に入ってきました。
今日は、外部講師の先生をお招きし、ご指導をいただきました。
昨年度も講師を務めていただき、親しみを感じている生徒も多く、楽しく、明るい雰囲気の中で、一生懸命練習に取り組んでいました。
一つ一つの練習でよりよい表現になっていくことがわかり、生徒たちも充実感や自信が得られたようです。
新校舎に移動してからもう一度ご指導いただきます。
新たな場での練習も楽しみです。
毎年、「ひらたスポーツクラブ」では、小中学生を対象とした「トップアスリートランニング教室」を開催しています。
今年度は、福島大学陸上部川本和久監督と100mの元日本記録保持者、二瓶秀子先生をお迎えし、本日開催されました。
中学校からは特設陸上部・駅伝部の生徒約50名が参加しましたが、担当としていただいた川本先生の、理論に基づきながらも、わかりやすく楽しい説明にすっかり引き込まれ、生徒たちはいきいきと活動に取り組んでいました。
何度も何度も繰り返していくことが大切ということもわかりましたので、ぜひ、今後の練習に取り入れていきたいと思います。
講師をお務めいただきましたお二人の先生方、開催していただきましたひらたスポーツクラブほか関係者の皆様に御礼申しあげます。ありがとうございました。
家庭訪問や部活動指導の合間を塗って、教職員が引っ越しのための荷物の整理を進めています。
生徒たちも積極的に手伝い、かなり整理されてきました。
今週、新校舎に備品が入るということで、その状況も見ながら、運ぶもの、廃棄するものなどをしっかりと見極めていきます。
夏休みに入ってもなかなか天気が安定しません。
ようやく校庭が乾いてきて、1・2年生による体力アップの取り組みも校庭で行うことができました。
特設の陸上部や駅伝部に所属する生徒は朝8時から練習を行います。
その時間に合わせ、陸上部・駅伝部以外の1・2年生の体力アップの取り組み「体力アッププロジェクト」が行われています。
1・2年生は、全員が陸上、駅伝または体プロに取り組んでおり、「みんなで頑張るぞ!!」という雰囲気を感じます。
継続的な取り組みによって生徒の走る姿も変わってきており、成長を感じます。
【体力アッププロジェクト】
【陸上部】
【駅伝部】
地域の皆様、保護者の皆様、29日(土)に行われた資源回収へのご協力、ありがとうございました。
お陰様をもちまして、第2回目の資源回収も効率よく進み、予定通り午前中の作業で終了することができました。
今年度は、校舎移転の関係で、昨年度より時期を早めての実施となり、部活動の大会と重なったり、小平地区が小学校に続き2週連続での実施となり、ご迷惑をおかけしましたが、各方部とも工夫して回収作業を進めていただきました。
時期の変更で、回収量は減りましたが、それでも大きな収益があり、保護者の皆様、地域の皆様との連携も深まりました。
2年連続での実施、方法の改善により、ひらた清風中体育文化後援会としての行事としても定着が図られました。
次年度は、ひらた清風中を集積場所として進めて行く計画です。
今後もご協力をお願いいたします。
県大会が終わり、陸上・駅伝を除く運動部活動は、1・2年生のみの活動となりました。
3年生がいない分、人数が少なくさみしさを感じますが、2年生を中心に頑張っているところです。
卓球部では、保護者や地域の方々が時々指導の補助に来ていただいています。
指導者が増えることで、生徒の指導に手が届くようになりますし、励みにもなります。
昨日の放課後、部活動や校内での勉強を終えた生徒2名が、砂で汚れている昇降口を見て、掃き掃除を行っていました。
雨が続き、校庭の砂が靴について運ばれてきたものです。
誰から言われたわけではなく、自主的にこういった行いができる生徒の姿、とてもいいですね。
今日の合唱部は途中から校庭に出て練習を行いました。
円になって、大きな声を響かせています。
室内は声が響きやすく大きく聞こえますが、屋外に出て響かせるためには、しっかりと声を出していく必要があります。
また、場所をかえることによって気持ちの切り替えもできていいですね。
保護者の皆様、29日の資源回収でお世話になります。
以前のお知らせの通り、今日、学校の北側駐輪場にビールケースや日本酒のケースが届いています。
資源回収の際に必要な場合、ご利用いただきたいと思います。
資源回収は29日の朝8時から各家庭を回っていただくことになっています。
よろしくお願いいたします。