学校日誌 さあ はじめよう

宗像さんのコレクション

2017年6月2日 08時00分

昨年度まで本校PTA役員をお務めいただいた宗像さんのコレクション展示を今年も継続して行っています。
5月のテーマは「隕石」で、実物やレプリカを展示していただいています。
隕石として展示されているものは小さなものですが、「大気圏に到達したとき、地面に落ちたときの衝撃はものすごいものだったんだろうな」などと考えてしまいます。





生徒会の新たな取り組み

2017年6月1日 13時36分

ひらた清風中学校 開校2年目。
生徒会も、先輩方が築いた基礎をしっかりしたものにしようと日々頑張っています。
5月の総会を終え、今日6月1日から新たな取り組みを始めます。
世界の子どもたちにワクチンを提供するためのエコキャップ回収運動です。
昼の放送で、生徒会長が、運動の目的、具体的な方法を説明し、回収に対する呼びかけを行いました。
みんなの協力で、たくさんの子どもたちにワクチンが接種されるよう願っています。

今日から衣替え

2017年6月1日 10時39分

今週は、連日の暑さで、生徒たちも夏型の制服に移行してきます。
6月1日、今日は本格的な衣替え。
気温の変化に対応するため、移行期間を設けていますが、朝学を行っている生徒の姿はほとんどが夏服で、教室内にさわやかさが感じられます。

むし歯0本者

2017年5月30日 18時47分

6月4日の「歯と口の衛生週間」が近づいています。
本校でも6月5日、2年生対象に歯科衛生士の先生をお招きし「歯科教室」を計画しています。
また、村では、毎年、むし歯ゼロ本者の写真を広報に掲載しています。
昨日、その写真撮影を行いました。
1年生23名、2年生33名、3年生30名、計86名がむし歯ゼロ本です。
治療を進め、今後も増えてくれることを願っています。


【1年生】


【2年生】


【3年生】

資源回収の第一次案内を地域に回覧

2017年5月26日 13時03分

本日、村役場を通して、7月29日(土)に実施する資源回収の一次案内を地域に回覧します。
回覧には、期日を目立たせるとともに、回収物等について写真を入れながら具体的に示しました。

また、本日の学校だより「あぶくま わたしたち №68」にも、資源回収の昨年度との変更点などについて記事を載せました。

昨年度より一ヶ月ほど早い時期での実施となりますので、保護者や地域の皆様には、今から意識をして、蓄えていただくことができるとありがたいですね。

ご協力をよろしくお願いいたします。

県南総合大会に向けて

2017年5月25日 17時59分

6月6日(火)~8日(木)と大会も近づき、生徒たちも一生懸命部活動に取り組んでいます。
22日に組み合わせや会場も決定し、一層熱が入っています。
当日、大会で力を発揮できるよう、残り期間、精一杯頑張らせていきたいと思います。
保護者の皆様、後日、詳しい引率計画を部毎に配布しますので、そちらをご覧いただき、当日のご声援をお願いします。
なお、雨天で順延となる場合は、当日朝、各部の連絡網で連絡いたします。




学年別卓球大会県大会

2017年5月24日 13時31分

5月21日(日)学年別卓球大会の県大会が須賀川アリーナで行われました。
本校からは3年女子2名が参加し、内1名が4回戦まで勝ち進み、ベスト32に
入りました。ベスト32に入った選手は、年6回行われる県の小中高校生選抜
強化リーグ大会への出場権を得ることができました。中体連に向け、弾みとなる
大会となりました。

6年生を迎え授業体験・部活動見学会

2017年5月24日 12時59分

昨日、小学生に中学校生活への期待感や学習意欲を高めることを目的に、蓬田小、小平小6年生児童を迎え、中学校の授業体験及び部活動見学会を行いました。
今年度は両校とも児童数が少なく、全体で36名という人数ですが、参加した児童は元気に、そして意欲的に活動に取り組んでいました。
授業体験では、学習指導担当教員が、実際の高校入試に出された問題を提示し、小学校の学習内容も入試に出題されているということを話し、小学校の学習の重要性を伝えました。
そして、学校や家庭でどのように学習に取り組んで行けばよいかについて、そのポイントを説明しました。
部活動見学では、学校毎に分かれ、順次各部活動を見学して回りました。
すでに入部する部活動を決めている児童もいますが、半数以上の児童は迷っているようです。今回の見学を参考に、保護者ともよく相談し、時間をかけながら入部する部活動を決めていってほしいと願っています。







特設合唱部・活動開始

2017年5月19日 16時23分




特設合唱部の活動が始まり、今年度は62名の生徒が入部しました。
昨年度同様、全校生の3分の1を超える人数で、生徒たちの意欲をとてもうれしく思います。
生徒の中には、常設部の活動に加え、特設駅伝部にも入部し活動している生徒もいます。
係活動などもあり、なかなか練習に参加できない事もありますが、限られた時間の中、空いた時間を有効に使い練習に励んでいます。
今年の目標は 「聴いている人に感動を与えるような演奏をする.」
その目標に向かって62名全員で一生懸命練習に励みたいと思います。

生徒会総会で活動計画を確認

2017年5月19日 10時28分

18日(木)、生徒会総会が行われました。
昨年度は開校の年で、どのような活動を行っていけば良いか探りながらの運営でしたが、会員みんなで一生懸命考え、取り組み、第1回学校祭なども成功させ、ひらた清風中の生徒会活動の基礎を作りあげることができました。
今年度は2年目となり、さらにその基礎を固める時期です。
今日の総会では、新たに生徒会活動のスローガン(H29生徒会スローガン.pdf)が提示され、年間目標も提案されました。
また、各委員会では、昨年度の反省を基に改善を図った取り組み、新たな取り組みなども提案されました。
質問や意見もたくさん出され、その上で活動計画が承認されましたので、ぜひ、実際の活動に結びつけ、それぞれの活動を充実させて行ってほしいですね。













今年は時期を早めて資源回収を行います

2017年5月18日 08時59分

昨年度、ひらた清風中として、全村を対象に資源回収を行いました。
お盆明けが回収量も増えるとの想定で、夏休みの最終土曜日8月20日に実施しています。

今年度は、その時期に学校の引っ越し作業が行われれ忙しくなることが想定されます。
そのため、資源回収を7月29日(土)に行うことにしました。
また、回収の方法についても、原則、生徒や保護者が家庭を回って回収する方向で考えています。

今後、体育文化後援会が中心となり、業者との打ち合わせを行い、地域に回覧を通して協力依頼を行っていく予定です。
村内各ご家庭の皆さん、ご協力をお願いいたします。
なお、空き缶等の保管場所がない場合、随時、学校にお運びいただいています。
学校西側入り口の自転車置き場が回収場所になっています。
すでにたくさんのアルミ缶が寄せられていますので、安心してお運びいただければと思います。

明るい社会づくり作文コンクール入選作品集

2017年5月17日 09時29分

昨年度、明るい社会づくり運動福島県連絡協議会が主催する「明るい社会づくり作文コンクール」において、本校現3年生が「福島民報社賞」を受賞しました。
県知事賞、県教育長賞に続く賞で、作文集にも大きく取り上げていただきました。
この賞が受賞できたこと、そして作文集に載せていただいたことは、本人にとって大きな励みになります。
また、学校、そしてきっかけとなった「サマーショートボランティア」に関わっている役場や公民館など地域にとってもとてもうれしいことです。
この作文集は、福島県全ての小中学校に配付されますので、ぜひ、多くの子どもたちに作文を読んでもらいたいと願っています。

基礎力確認テスト②数学

2017年5月16日 09時10分

基礎力確認テスト2日目。今日は数学です。
テスト前の事前学習の時間には、問題を解き直している生徒、まちがった問題の解き方を確認している生徒、問題全体をながめている生徒等様々な姿がありました。
中には、数学には自信があり、明日の社会の勉強に取り組む強者もいました。
このテストにより、生徒の基礎力が確認できるとともに、どこでつまずいているかも見えてきます。
今後の教科における指導に活かしていきたいと思います。













校内授業研究会

2017年5月16日 09時00分

今年度の校内研修のテーマについて理解を深めるために、授業研究会を行いました。
現職教育主任による1年1組の国語の授業を参観し、その後、授業についての話し合いを行いました。
今年度、本校では昨年度に引き続き、
 「生徒同士が学び合い、高め合う授業づくり」
 ~磨き合い、高め合う「学び合い」のあり方~
というテーマで研究を進めています。
今日の授業と事後研究で今年度の研究について全職員がイメージを持つことができました。
それぞれ、教科の授業でしっかりと実践を進めるようしていきたいと思います。







今日から基礎力確認テスト①

2017年5月15日 11時32分

新しい学年が始まり一ヶ月半が過ぎました。
今日から、これまで授業で学んできた基礎力を試すための「基礎力確認テスト」が行われています。
昨年度は、1日の中で5教科を行いましたが、特に中学校で初めての試験になる1年生にとっては厳しい状況があるということで、今年度は5日間かけ、毎日1教科ずつ行っていくことになりました。
今日は国語で、漢字力を試す問題でした。
3年生の教室を訪問しましたが、先を急ぎながら次から次へと解答用紙に書き込み、真剣に取り組んでいる姿が見られました。



老人クラブの皆さんから雑巾を

2017年5月13日 10時06分

今年度も平田村老人クラブ連合会より、雑巾を寄贈していただきました。
手縫いのものもあり、心のこもったプレゼントです。
毎日の掃除の時間や奉仕作業などに使っていきたいと思います。
特に今年度は、学校の引越もあり、雑巾を使う場面も多くなります。
とてもありがたいプレゼントです。大切に使っていきたいと思います。

PTA専門委員会・学年委員会を開催

2017年5月12日 17時07分

11日(木)、PTA専門委員会・学年委員会が行われました。
全体会で、会の進め方を確認後、学年委員会、専門委員会の順で話し合いを進めました。
各委員会では、組織を確認するとともに、PTA総会で承認された年間活動計画の具体的な取り組みについて話し合われました。
各委員会とも、活発な話し合いが行われ、1年間の活動の見通しが立ってきました。
開校2年目の学校づくりをご支援いただき、充実したPTA活動が推進されることを願っています。


【3学年委員会】


【2学年委員会】


【1学年委員会】


【健全育成委員会】


【環境委員会】


【広報委員会】


【全体会…各委員会からの報告を確認】

みんなの頑張りで

2017年5月11日 22時18分



10日に行われた支部陸上競技大会でのご声援、ありがとうございました。
選手みんなの頑張りで、4種目での1位をを始め、24の入賞を獲得し、昨年より順位を上げ、男女総合3位に入ることができました。
特にうれしいのは、3年生の活躍です。
学校のリーダーとしての役割を意識し、率先して練習に取り組み、それぞれ記録を伸ばし、この結果に結びつきました。
今後、各部活動の各種大会、県南中体連総合大会などが行なわれます。
今回の結果に自信を持ち、今後さらにリーダーシップを発揮してくれることを願っています。

















支部陸上大会に向け出発!

2017年5月10日 06時34分

本日5月10日(水)は支部陸上大会の日。
朝6時15分から出発式を行い、選手たちが会場に向かいました。
朝早くから、体育文化後援会長さんや役員の皆様にもお越しいただき、激励の言葉もいただきました。
生徒たちの活躍に期待したいです。

支部陸上選手壮行会

2017年5月9日 16時11分

5月9日(火)支部陸上大会の選手壮行会が開かれました。
この日に向けて各学年で応援練習を行ってきました。
応援団を中心に、みんなで選手たちにエールを送りました。
選手たちには、ひらた清風中学校の代表としてしっかり頑張っ
てきてほしいと思います。応援団の皆さん、これまでの練習、
準備ご苦労様でした。

学年別卓球大会県南大会

2017年5月9日 08時31分

5月5日(金)に学年別卓球大会県南大会が須賀川アリーナで開催されました。
本校から9名が参加しましたが、3年女子の部で2名が県大会への出場権を獲得しました。
また、そのうち1名は3位入賞と素晴らしい成績を収めました。
5月21日(日)に須賀川アリーナで開催される県大会での活躍にも期待したいです。

陸上大会に向けて

2017年5月5日 09時28分

支部陸上競技大会が近づいてきました。
特設陸上部員は、希望の種目の出場に向けて、早朝、そして放課後の練習に取り組んでいます。
不純な天候、連休により、練習の時間も限られていますが、それぞれ目標を持ち、精一杯練習に取り組んでいます。
旧中学校卒業生で陸上競技に取り組んでいる先輩も練習をリードしてくれています。
連休中に鳥見山陸上競技場や田村市陸上競技場での練習も計画しています。
競技場の雰囲気にも慣れ、少しでも記録を伸ばせるよう願っています。




















体力アップのために

2017年5月4日 09時25分

福島県は児童生徒の体力が全国と比較し、低い傾向があり、県全体で体力の向上に取り組んでいます。
本校においても、課題の一つで、全校挙げて「体力アッププロジェクト」に取り組んでいます。
毎週2日間、全校生で30分程度の基礎トレーニングに取り組んでいます。
2日(金)は、5分間走と短い距離でのダッシュを行いました。
5分間走は、それぞれのペースどれくらいの距離を走ることができるか、チャレンジしています。
ダッシュは友達と競い合いながらも楽しく取り組んでいました。
週2回の短時間での取り組みですが、全校生で取り組むことによって、意欲が高まりますし、達成感や連帯感を感じるというよさもあります。
この取り組みが、将来の健康な生活につながってくれることを願っています。









大型連休に入りました

2017年5月3日 07時58分

今日から5日間の大型連休に入りました。
部活動はあるものの、休みが計画されており、生徒たちも楽しみにしています。

この連休、帰省や行楽のため、普段とは異なった道路状況になります。
村では、ジュピアランドの芝桜まつりが行われていますが、49号線の渋滞解消のため、今年度は、例年と異なったルートで案内をしています。

本校付近の農免道路もそのルートになっており、混雑も予想されます。
部活動の送迎の際に事故防止にご配慮いただくとともに、もしかすると学校入り口が渋滞している場合もあるかもしれませんのでご容赦をお願いいたします。

壮行会に向けた応援練習②

2017年5月2日 15時49分

 5月10日(水)に行われる支部陸上大会の選手壮行会に向け、本日2回目の応援練習を行いました。今日は、1年生。初めての経験で分からないことだらけだったと思いますが、応援団の指導の下、応援練習を頑張りました。

読書活動の充実②

2017年5月2日 09時00分

本校では、年間計画のもと、朝学習の時間を活用し、朝の読書活動を行っています。
通常の朝学習では、国、社、数、理、英、5教科の徹底反復学習などを行っていますが、校内における読書週間を年間計画を位置づけ、読書に親しんでいます。
手軽に持ち運びできる文庫本を読んでいる生徒が多く見受けられました。
文学的な作品もありますが、中には、「ホーキング 宇宙の始まりと終わり」などの科学的な本にすっかりと入り込んで読んでいる生徒もいました。
いずれにせよ、短い時間でも集中して読書に取り組むことができており、活動の一つとして位置づけておくことの意義を感じます。





スクールバス発車時刻の変更についてのお知らせ

2017年5月1日 15時14分

○5月10日(水) 石川支部中体連陸上競技大会のための変更です。


            登校バス①便  5:40 小平発(陸上大会選手の登校用)
                         登校バス②便  7:00 小平発(選手以外の生徒登校用)

           下校バス②便 18:40→18:00 学校発
            (部活動あり、陸上大会選手・応援生徒の下校用)


※なお、10日が荒天の場合、陸上大会は12日(金)に延期となります。その場合、
 10日は通常通りの時間でバスを運行します。(登校 7:00 下校①16:30 下校②18:40)
 (陸上大会は、基本的に雨天決行となっております。)

※陸上大会が12日に延期の場合は、スクールバスの時間を上記の通り変更いたします

※ご不明な点がありましたら、学校(℡:55-2005)までお問い合わせください。

壮行会に向けた応援練習①

2017年5月1日 13時41分

9日に行われる中体連支部陸上競技大会選手壮行会に向け、応援団員は早朝練習に取り組んでいます。
いよいよ応援の形も整ってきましたが、全校生で応援を盛り上げられるようにしようと、学年単位での一般生徒の応援練習を行うことになりました。
今日は、2年生の応援練習の日です。
昼休み、体育館に応援団員と2年生が揃い、応援団長から説明を受けながら、練習に取り組んでいました。
2日、8日に1年生、3年生の練習を行い、本番を迎えます。
心を一つにした応援ができるよう願っています。







読書活動の充実①

2017年4月28日 14時46分

今年度は読書活動の充実のため、村より常勤の学校司書を配置していただきました。
現在、本校の図書室には旧蓬田中の蔵書が置かれていますが、旧小平中に残されているものもあり、これらを整理・統合し、新たな校舎の図書室に運ぶことになります。
新たな校舎で使うものと廃棄するものの分別、図書の補修、ラベルの付け替え、図書管理システムへの登録など様々な作業があり、司書の配置は大変ありがたいものです。
すでに、図書の選別作業等を進めていますが、現在の図書室の有効活用も図ろうと、現図書室の環境整備にも取り組んでいます。
司書の配置により、整理整頓が進み、掲示物も充実し、環境が整ってきており、図書室を利用する生徒も増えてきています。







交通安全教室

2017年4月27日 15時31分

暖かな日差しの中、今年度もひらた清風中学校の交通安全教室が実施されました。
自転車利用における安全運転の技能を高めるために様々な訓練を行いました。

校長先生、安全指導係の先生からお話をいただいた後、各学年ごとに順番に3つの訓練を行いました。



 
(パイロンスラローラム走行訓練)

 (狭路走行訓練)

 (路上訓練)



交通安全に対する意識を高めることができました。

会津に行って来ました!(1学年学習旅行)

2017年4月26日 10時35分

 昨日、学習旅行で会津に行って来ました。昨年は、会津若松市内の班別自主研修がメインでしたが、今年は、五色沼散策、喜多方市内班別自主研修、野口英世記念館見学とコースを変えての学習旅行としました。
 五色沼の散策では、天気がよく、毘沙門沼をはじめ、沼の色がすばらしくきれいに見えました。探勝路には予想以上に雪が残っており、歩くのが大変なところもありましたが、各班が協力し、助け合いながら散策を楽しむことができました。






 喜多方市内班別自主研修では、それぞれの班の計画に沿って活動してきました。煎餅の手焼き体験や赤べこの絵付け体験など、普段ではできない体験等もしてきました。お昼は喜多方ラーメン。予定していたお店が混んでいて、予定を変更しながらの昼食でしたが、おいしいラーメンに舌鼓を打ってきたようです。




 今回の旅行では、生徒たちの「やさしさ」をたくさん感じることができました。仲間と協力する姿、思いやりのある言動が多く見られたことが何よりの収穫です。今後の生徒たちの成長、活躍が楽しみになる1日でした。

1年生、2年生ともにほぼ予定通りの行程です

2017年4月25日 16時44分

喜多方方面に出かけた1年生は、無事、見学や班別研修を行い、ほぼ予定通りの行程で帰路についています。
16時45分現在、磐越道の三春パーキングで休憩をとっており、17時30分の予定通りまたは予定より早めに帰校できる見込みです。

仙台方面に出かけた2年生も順調です。
仙台市内で班別研修を行い、全班が仙台市科学館に無事集合し、科学館見学を行いました。
現在、国見サービスエリアでのトイレ休憩後、東北道から磐越道を乗り継いでいます。

学校にいる3年生は

2017年4月25日 13時05分

晴天のもと、外で昼食をとりました。
いつもとは違う雰囲気で楽しく過ごすことができました。
桜もきれいに咲いてきました。



学習旅行に出発しました

2017年4月25日 07時31分

1年生は会津方面へ、2年生は仙台方面への学習旅行に定刻通り出発しました。
各学年ともに、班別研修やハイキングといった普段学校生活では味わえない体験を計画しています。
生徒たちも、自分たちで行動計画を作成し、本日の学習旅行に臨んでいます。友だちと協力して行動する中で、親睦を深めたり楽しい思い出を作ったりなど、かけがえのない1日になってほしいと思います。

2分24秒

2017年4月24日 16時32分

今日は避難訓練を行いました。
大地震が起こったとの想定で、校庭を避難場所としました。
放送による避難指示から、点呼により人員確認を行い、校長への報告完了までわずか2分24秒でした。
命に関わることですので、真剣に、そして整然と、すばやく行動できていることをとてもうれしく感じています。
特に地震はいつ、どこで発生するか予想尾付きません。
とっさの時にも、このような行動がとれるよう願っています。


【昇降口から避難】


【自転車通学生は身を守るためヘルメットを着用】


【東西両昇降口から集合場所へ】


【各学級から教頭への報告が終了】


【係の指示による反省】

春季大会でのご声援ありがとうございました

2017年4月22日 18時20分

本日行われた支部中体連春季大会でのご声援、ありがとうございました。
女子卓球が予選リーグを1位通過し、3位入賞を果たしました。大きな進歩です。
ソフトボールは昨年秋から部員数が足りず、泉中との合同チームで出場していましたが、両チームとも1年生を加え、それぞれ学校別のチームで出場することができました。
ボールを握ったばっかりの1年生もよく頑張ってくれました。
本校から、野球、バレーボールも含め、4種目に出場しましたが、それぞれの種目で精一杯頑張りました。
しかし、まだまだ課題もあるようです。今日の試合の反省を今後の練習に生かし、さらに力をつけていってほしいと願っています。

【野球‥石川中野球場】



【バレーボール‥石川中体育館】



【卓球‥須釜中体育館】



【ソフトボール‥泉中校庭】

4月のスクールバス時刻表について

2017年4月19日 10時24分

 授業参観後の懇談会で保護者の方から『帰りのスクールバスの発車時刻をホームページにのせてほしい』というご要望がありました。
 毎月始めに生徒に配布しているものと同じものを載せておきます。
 なお、時間に変更が出ましたら、文書にてお知らせいたします。

尚志高校のカレンダー

2017年4月19日 08時39分

尚志高校では毎年、カレンダーを作成し、中学校に配布しています。
そのカレンダーには、中学校の生徒の絵画作品が載せられています。
今年の10月・11月のカレンダーに本校生徒の絵を載せていただきました。
校歌にも歌われている「やまどりの滝」の秋の風景です。
モミジが真っ赤に染まって季節をよく感じさせてくれます。
絵を描いた生徒には、カレンダーなど記念の品を届けていただきました。


【カレンダーの10月・11月のページ】


【記念品をいただきました】


【全校集会で紹介しました】

学級委員が任命されました

2017年4月18日 12時18分

17日、全校集会が行われ、集会の中で前期の学級役員が任命されました。
立候補での役員の決定も多く、生徒の意欲を感じます。
みんなのために、居心地のよい学級づくりをめざして、リーダーシップを発揮していってほしいと願っています。

また、全校集会では、今後の学習に向け、学習担当者から「学習の手引き」を用いて説明を行いました。
学習の質を上げるため、この手引きを有効に活用してほしいですね。


【学級役員の全校生への紹介】


【学習の手引きを用いての学習ガイダンス】





ご来校、ありがとうございました

2017年4月17日 14時12分

保護者の皆様、15日(土)の授業参観、PTA総会等に、お忙しい中をご出席いただきありがとうございました。
お陰様で、入学・進級した生徒たちの授業の様子をご覧になっていただくとともに、2年目のPTA及び体育文化後援会、学年等の活動の方向性について確認していただくことができました。
今年度は、夏休みに引っ越しが予定され、2学期から待ちに待った新校舎での生活が始まります。
引っ越しや後片付けの作業はもちろん、新たな校舎に合わせた教育活動への工夫・改善も必要となり、また忙しい1年となりそうです。
こういう忙しい時こそ、協力性や団結力が育っていくのではないかと思います。
教職員や生徒はもちろん、保護者の皆様にもお手伝いをいただきながら、引っ越しに関わる作業を進めていきたいと考えています。
子どもたちの教育環境の充実のため、手を携えて取り組んでいきましょう。















修学旅行を終え、朝練にも3年生の姿

2017年4月15日 12時57分

修学旅行を終え、今日から3年生が陸上の早朝練習に戻ってきました。
やはり、3年生の存在は大きく、練習にも活気が感じられます。
修学旅行が終わると、来週末には中体連支部春季大会、そして5月の連休終了後には支部陸上競技大会が控えています。
しっかりと気持ちと生活を切り替え、目標達成に向けて取り組んでくれることを願っています。









生徒会専門委員会~活動開始~

2017年4月14日 17時30分

ひらた清風中2年目の生徒会専門委員会が動き始めました。
今日は組織編成と活動内容の話し合いが行われていました。
1年生はまだまだ緊張がとれませんが積極的に話し合い、2・3年生は活動内容の説明をしたり分かりづらい部分について助言したりする姿が見られています。
昨年の活動をもとにさらに充実した活動ができるように頑張っていきます。


修学旅行のまとめ開始

2017年4月14日 13時00分

疲れた様子はあるものの、修学旅行明けの3年生が元気に登校しました。
今日は1日かけて旅行のまとめをしています。
この3日間でたくさんの思い出ができ、記事を絞るのに悪戦苦闘しています。
完成したら学級に掲示したいと思います。

修学旅行終了

2017年4月13日 19時00分

無事に平田に帰ってくることができました。
明日からは旅行について個人新聞にまとめていきます。
完成を楽しみにしていただきたいと思います。
3日間お世話になりました。

修学旅行、帰路

2017年4月13日 17時40分

今、最後のトイレ休憩を終え
関本を出発しました。

解散式~友部SAにて~

2017年4月13日 16時35分

無事に友部SAまで着き、解散式を行いました。

さすがに疲労感がありますが、様々な面での成長がここでも見られました。

このあと、約2時間かけて中央公民館、学校の順で向かっていきます。