ご声援ありがとうぎざいました!!…中体連県大会
2017年7月25日 10時33分21日から開催された中体連の県大会にご声援をいただきありがとうございました。
剣道個人戦はベスト16まで進み、東北大会までもう一歩という活躍でした。
剣道団体、柔道個人でも、それぞれが精一杯の力を発揮し、戦うことができました。
レベルの高い大会を経験できたことで、学んだこともたくさんありました。
ぜひ、今後に活かしてもらいたいと思います。
21日から開催された中体連の県大会にご声援をいただきありがとうございました。
剣道個人戦はベスト16まで進み、東北大会までもう一歩という活躍でした。
剣道団体、柔道個人でも、それぞれが精一杯の力を発揮し、戦うことができました。
レベルの高い大会を経験できたことで、学んだこともたくさんありました。
ぜひ、今後に活かしてもらいたいと思います。
練習に気合いが入ってきた合唱部は、夏休み初日の今日から、コンクールまでの残り日数を意識して練習に取り組もうと日めくりカレンダーを作りました。
3年生が、1枚1枚に気持ちを込めて、中身を書き込んでいます。
毎日このカレンダーを眺めながら、心を一つにして練習に精一杯取り組んでくれることを願っています。
剣道部女子3名が、喜多方市で行われる中体連の県大会に向けて出発しました。
明日22日(土)に団体戦・個人戦準々決勝まで、23日(日)に団体戦・個人戦の
決勝までが行われます。
応援よろしくお願いします。
本日72日間の第1学期を終え、無事終業式を迎えることができました。
校長式辞の中では、新校舎の図面が配付され、校長先生から新校舎の
説明を受けました。2学期から始まる新校舎での生活に生徒たちの期待
がふくらみました。
明日から35日間の夏休みに入りますが、勉強や部活に励み、一回りも
二回りも成長した生徒たちが、2学期の始業式に元気に新校舎に登校して
くれることを期待しています。
資源回収、引っ越し等、夏休み期間中に保護者の皆さんにも、ご協力を
頂く機会がありますが、何卒よろしくお願い致します。
「学び・ナビ」第21号
「力をつける夏休みに!」と題して、夏休みの学習についての記事を
掲載しています。
終業式を明日に控え、愛校作業を行いました。
特に、今回は、仮校舎最後の愛校作業で引っ越しの準備作業も兼ねており、室内の荷物を段ボールに詰め込み、掲示物等もはがし、清掃も感謝の気持ちを込めて念入りに行いました。
教室内の壁も、廊下の掲示板からも掲示物がなくなり、淋しく感じますが、新たな校舎での生活に向けての準備を着実に進めていきたいと思います。
18日(火)、学校祭に向けて、各係の打ち合わせを行いました。
全体で流れを確認後、「実行委員会」「会場」「展示」「シンボルマーク」「ビッグアート」「合唱」「体育祭」「学年発表」の8つの関わりに分かれ、委員長、副委員長の選出を行い、その後、活動内容について話し合いを行いました。
昨年度行われた第1回の学校祭をベースに、創意工夫を行い、さらに充実した学校祭になることを願っています。
各係の皆さんの頑張りを期待しています。
本日、本校を会場に理科の授業の指導力向上をねらいとした県教育委員会事業「理科力アップ研修会」が開催されました。
県からコアティチャー(理数優秀教員)に指名されている本校教員が、2年生の理科の授業を提供し、その後、授業の事後研究会、そして教育センター指導主事を講師としたミニ研修会が行われました。
30名近い大勢の先生方に囲まれての授業でしたが、生徒たちは臆することなく積極的に自分の意見を述べ、解決しようと取り組んでいました。
また、事後研究会では、一人一人が自分の意見をノートにしっかりとまとめたり、班の意見を上手に整理してボードに書き込んだり、実験の手際がよいという生徒の姿が評価されていました。
新校舎に移ることによって学習環境も整ってきます。新たな環境の中で、さらに積極的に授業に臨むことができるよう指導力の向上に努めていきたいと思います。
蓬田中学校、小平中学校2校の同窓会から寄贈していただいた校歌レリーフを新たな校舎の体育館に飾り付けることになります。
今日は、仮校舎体育館からはずして、新校舎に運び込む作業が行われました。
足場を組んで安全な状況でおろされ、大切に運び出していただきました。
校舎も完成し、少しずつ、引っ越しの作業が進められて行きます。
新校舎が完成し、新たな生活を始めるにあたり、教職員そろって新校舎を見学してきました。
昇降口前に広がる「みんなのホール」で、教育委員会の皆様、工事を担当している方々に出迎えていただき、教育長様に直接説明を受けながら案内していただきました。
明るく、広く、ゆとりある空間、最先端の技術を生かした機能、温かい優しさを感じる様々な配慮などを知ることができ、新校舎活用への意欲も高まりました。
イメージをしっかりつかめたところで、新校舎の活用について具体的な検討を進めていきたいと思います。
、
今日の夕方もきれいな夕焼けが現れました。
1枚目は校舎の校庭側、2枚目は校舎のテニスコート側の写真です。
広い範囲での夕焼けでしたが、場所によって見える夕焼けのようすは異なっていました。
本村では毎年、感性豊かな中学生の時期に文化芸術に触れてもらいたいと、芸術鑑賞教室を企画しています。
今年度は、新校舎に引っ越しますので、ぜひその記念となるようなもをと願っていましたが、願いが叶い、文化庁の「文化芸術による子どもの育成事業」による「群馬交響楽団」の演奏会が行われることになりました。
演奏会は9月27日ですが、今日はその演奏会を盛り上げるためにと、楽団員5名が来校し、ワークショップを行っていただきました。
ワークショップでは、最初にモーツアルトの四重奏曲の演奏を行っていただき、その後、演奏した4名の紹介が行われました。
続いて、オーケストラで使われる楽器の説明を行っていただきました。
実物や写真を用いての説明に加え、ヴァイオリンやウインドチャイムという打楽器を用いての代表者の体験コーナーもあり、楽しく、わかりやすく進めていただきました。
ワークショップによって、「オーケストラとはどんなものか」「どんな楽器で構成されるか」「当日どんな曲が演奏されるか」などについて知ることができ、当日の演奏会に対する興味も高まりました。
新校舎で行われる初の芸術鑑賞教室を楽しみに待ちたいと思います。
昨日、各学年PTAの懇談会及びPTA・体育文化後援会の合同役員会も行われました。
それぞれの要項に基づき、1学期の学年や生徒の状況、夏休みの過ごし方、夏休みに行われる諸行事等について話し合われました。
会議の連続で、保護者の皆さんにとってハードな半日になったと思いますが、有意義な話し合い、情報交換を行うことができました。
お忙しい中でのご協力、ありがとうございました。
【1学年PTA懇談会】
【2学年PTA懇談会】
【3学年PTA懇談会】
【PTA・体育文化後援会合同役員会】
スクールバスの説明会に引き続き、体育文化後援会が主催する「資源回収」についての打ち合わせを行いました。
まずは体育文化後援会長があいさつを行い、続いて庶務担当の教員から詳しい方法の説明がありました。
具体的な回収方法については方部毎に分かれて確認を行いました。
7月29日に実施します。
村内全地区を対象として実施しますので、ご協力をお願いします。
校舎移転に伴い、スクールバスの運行も変更となります。
授業参観の後に、村教育委員会から運行計画についての説明会が行われました。
新校舎からの一定距離以上離れた家庭の生徒がスクールバス乗車の対象となります。
全地区で4台の運行が計画されています。
学校として、事故防止に向けて、事前指導にも取り組んで生きたいと思います。
【教育課からのあいさつ】
【教育科職員によるくわしい説明】
今日は夏休みを前にして、第2回目の授業参観を行いました。
梅雨とは思えないような雲一つない天気で、駐車場の心配はありませんでしたが、その分暑い中での参観となりました。
生徒たちはどの授業でも、緊張したり、張り切ったりしながら、一生懸命臨んでいたようです。
保護者の皆様、お忙し中、そして暑さの中、ありがとうございました。
県中体連陸上競技大会の2日目、今日は2年男女100m、共通女子100mHの3種目に出場しました。
準決勝に進出することはできませんでしたが、全員が自己ベスト記録を更新することができ、練習の成果を感じることができ、自信を得られる大会となりました。
ここでの経験を活かし、今後も、自分の成長を信じ、目標を持って努力を続けていって欲しいと願っています。
【共通女子100mH】
【2年女子100m】
【2年男子100m】
陸上県大会の競技1日目が行われました。
本校では、3年男子100mと共通男子800mに出場しましたが、3年男子100mで自己ベストを更新する11秒71のタイムを出し、準決勝進出を果たすことができました。
残念ながら決勝進出はなりませんでしたが、準決勝でも11秒のタイムが出ており、本人にとって自信の得られる大会になりました。
明日は、残り3種目での健闘を期待しています。
【3年男子100m予選】
【共通男子800m予選】 ※上下水色のユニフォームが本校選手です
今日から6日まで福島県中学校体育大会陸上競技が行われます。
第1日目の今日は、開会式と公式練習で、午前8時、学校で出発式を行い、5名の選手が会場である郡山市開成山陸上競技場に向けて出発しました。
あいにくの雨ですが、明日から天気が回復するとの予報です。
コンディションを整え、力を発揮し、それぞれの目標を達成してくれることを願っています。
6月1日から生徒会で始めた「エコキャップ運動」は、毎週、各クラスで回収した量を記録し、発表するなどの取り組みによって、どんどん活性化してきています。
6月30日現在の回収量は全校で26.151kgと20kgを突破しました。
自分たちで始め、工夫しながら取り組んでいる活動が、よりよいものになってきており、手応えも感じてきていると思います。
これからいよいよ夏に向かってペットボトル飲料の消費量も増えてきます。
生徒たちが主体となって行う取り組みですが、今後もご家庭でのご協力をお願いいたします。
お忙しい中、平田村少年の主張大会にお出でいただいた皆さん、ありがとうございました。
お陰様で、会場の雰囲気も盛り上がり、発表する生徒たちにとっても張り合いのある大会となりました。
3名の発表者は、昨日の校内発表よりもさらに表現を工夫し、聴衆に訴える発表を行うことができました。
また、進行役を務めた生徒会役員2名もしっかりとその役割を果たすことができました。
それぞれ、発表に、進行に一生懸命取り組むことができ、充実感を得られましたし、自信も得ることができたのではないかと思います。
この自信を今後の活動にもつなげていってほしいと願っています。
壮行会に引き続き、全校集会を行ないました。
まずは、表彰及び表彰の伝達。
校内で行われた基礎学力確認テスト満点者の表彰、そして、校外で行われた各種大会・コンクールの表彰伝達を行いました。
続いて、明日、平田村中央公民館で行われる「平田村少年の主張大会」出場者3名の発表を行いました。
それぞれ異なった内容ですが、あるできごとや体験から自分の心が変わっていくようすなどをよく表されていました。
発表会は午後3時から行われます。
ぜひ、小中学生・高校生の意見をお聞きいただければと思います。
今日の放課後、県中学校体育大会の選手壮行会が行われました。
特設陸上部、剣道部、柔道部の選手を拍手で迎え、校長、生徒会長の激励に引き続き、応援が行われました。
本年度の応援も3回目になりましたが応援団生徒の大きな声量、きびきびしきた動きにつられ、生徒たちもよく声を出し、応援の雰囲気も盛り上がりました。
7月4日から6日まで、郡山市開成山陸上競技場で行われる陸上競技には、2年男子100m、2年女子100m、3年男子100m、共通男子800m、共通女子100mHの6種目に出場します。
まずはこちらの競技にご声援をお願いいたします。
福島県中学校体育大会に出場する陸上部5名、剣道部3名、柔道部2名が、村へのあいさつを行いました。
校長あいさつに続き、顧問から一人一人の選手の紹介が行われ、剣道部部長が選手代表のあいさつを行い、その後、村長様から激励の言葉をいただきました。
副村長様、各課長様、そして教育委員会職員の皆様にもご列席をいただき、生徒たちも、大いに力となりました。
終了後、教育長様から、選手一人一人にお声かけをいただき、激励の言葉をいただきました。
温かい村からの応援も受け、精一杯生徒たちに力を発揮させていきたいと思います。
3学年を対象に、学校薬剤師の澤村圭一郎先生を講師に迎え、薬物乱用防止教室を行
いました。パワーポイントを使い、芸能界の大麻・覚せい剤の犯罪などにもふれ、真剣に話
が聴けてようです。自分のためだけでなく、友達のためにも絶対手を出さないなど多くの感
想がかかれていました。将来の生活にいかせるとてもよい機会になったようです。
3年生は「将来のわたし」をテーマに進路学習を進めています。
夏休みには高校の体験入学が予定され、少しずつ進路決定に向け、考えを整理していく必要があります。
しかし、まだまだ、高校とはどのようなところか、どのようにして選択していけばよいかがわからず、迷っている生徒も多いようです。
そこで3年生は、15日(木)に小野高等学校平田校の先生をお招きし、高校生活の概要や適切な高校選択の進め方、入学試験の心構えなどについてご講話をいただきました。
高校生活の楽しさ、そして厳しさを知り、進路選択の際、家族と話し合いをしながらしっかりと考えていくことの大切さも理解することができました。
また、積極的に質問する生徒も多く、進路について前向きに取り組んでいる姿を頼もしく感じました。
現在、高校の体験入学の申し込みも続々と来ています。
進路学習会で学んだことを活かし、進路に向けて一歩ずつ進んでいってほしいと願っています。
27日の体力アッププロジェクトは体育館で行われました。
筋力アップのメニューに取り組んでいます。
ステージ上の学習体育委員会の模範を見ながら、時間を決めて全員で取り組んでいます。
かなりきついトレーニングもあり、カメラ目線も苦しそうです。
図書委員が図書室の飾り付けを行っています。
七夕が近づき、天の川、笹竹や短冊などが図書室内外に飾られています。
図書室内には、お勧めの本もきれいに展示され、「入ってみたい」と思わせる雰囲気が高まってきました。
昨日、PTA広報委員会を行っている頃、西側の空が真っ赤に染まっていました。
炎が燃え上がっているような夕焼けです。
時々、はっとするほどきれいな夕焼けが出ていることがあります。
新校舎も西側が開けていますので、帰宅する頃の夕焼けが楽しみになるかも知れません。
「学び・ナビ」第20号
期末テストを終えた今、取り組んでほしいことについて
記事を掲載しています。
今日は今年度2回目のPTA広報委員会が開催されています。
前回の会議で依頼し、提出していただいた原稿を確認するとともに、写真を選んだり、広報のレイアウトを検討したりしています。
昨年度カラーの紙面が好評で、今年度も予算を確保し、カラーで発行する予定です。
1学期末の発行を楽しみに待ちたいと思います。
23日、村教育長様、教育課長様にご来校いただき、学校の状況をご覧になっていただきました。
各学級の授業を中心に、新校舎への移転も想定し、教室環境や備品等もご覧になっていただきました。
どのクラスでも生徒たちは落ち着いて授業に臨んでおり、普段の雰囲気をご覧いただくことができました。
ホームページでも平日はほぼ毎日、校内のようすを発信していますが、保護者や地域の方々には、各種通信等を配付、回覧し、情報発信を行っています。
学校全体では、学校だより「あぶくま わたしたち」、保健だより、食育だより「ぱくぱく」、学習通信「学び・ナビ」を保護者向けに、そして、「ひらた清風地域通信」を村内全地区で回覧しています。
また、1学年通信「絆」、2学年通信「飛躍」、3学年通信「SMILE」、さらに学級通信などで各学年、学級の保護者の皆様に細やかな情報も提供しています。
保護者の方々や地域の方々から、「学校の様子がよく見える」「応援している」というお話をお聞きすることもあり、ほっとしています。
ホームページとともに、応援していただく皆様と学校をつなぐパイプとして大切にしていきたいと考えています。
2学年では、進路学習の一環として、6月22日(木)に三進金属工業株式会社福島工場に行ってきました。
職場見学をさせて頂き、職業講話をいただきました。
職業講話では、「目標を持つことの大切さ」についてお話をいただきました。
生徒は真剣に聞いていました。
10年後、20年後の自分はどうればよいか、考えさせていただきました。
工場内も見学しました。
最新の農業技術についても説明を受け、感心していました。
三進金属工業の方々の親切な対応と、元気な挨拶に感激しました。
関係者の方々大変お世話になりました。
県南中体連総合大会を終えた3年生合唱部員が、放課後の練習に取り組み始めました。
昨年度は、地区で金賞を獲得し、県のコンクールに出場することができましたが、その先輩方に続こうと頑張っています。
合唱部の合い言葉は「いい顔、いい声、いい心」
まだまだ3年生のみの活動ですが、「いい表情」で取り組んでいます。
今日から2日間、期末テストが行われています。
特に1年生にとっては、初の期末テストになりますので、「テストを受ける際の注意事項」を学校全体で確認し、事前に指導しました。
また、テスト前の放課後学習会「寺子屋・清風」の実施で、雰囲気も高まってきました。
今日、各教室を回ると、どのクラスでも、しっかりと注意事項を守りながら、一生懸命テストに取り組んでいる姿が見られました。
落ち着いて取り組み、頑張った成果が表れるといいですね。
20日(火)から、1学期期末テストが行われます。
1年生にとっては、初の定期テストとなり、緊張しながら迎えているのではないかと思います。
学校では、互いにわからない所を聞き合ったり、教職員に質問する時間を確保するため「寺子屋・清風」の取り組みを行っています。
先週の16日の放課後、そして19日、20日の放課後の3日間、30分以上の学習時間を確保しました。
生徒たちは、教室内で互いに教え合ったり、廊下に出て先生や先輩に質問したたり、また一人で黙々と頑張るなど様々な姿が見られました。
自分で教科を選び、自分で学習方法を決めるなどして主体性を発揮できるところ、そして、わからないところがあれば同級生でも、先生でも、先輩でも誰にでも質問するなど、積極性を伸ばせるところがこの取り組みのよさと感じています。
この学習で疑問を解決できたことが、家庭でのテスト勉強への意欲に結びついてくれることを願っています。
14日(水)、午後6時より、学校評議員会を開催しました。
1回目であり、まずは、5名の委員に委嘱状の交付を行いました。
自己紹介を行い、その後、校長から学校経営の説明、教頭からの不祥事防止に向けた学校の取り組みの説明を行い、質疑・意見交換を行いました。
最後に、情報交換を行いましたが、自転車での安全な通学、校舎移転の時期やその後のスクールバスの運行、ラインやツイッターなどのSNSに関わる問題、家庭や保護者の在り方などについて意見が出されました。
いただいたご意見を反映させながら、今後の学校運営に取り組んで行きたいと思います。
特に今年度は校舎移転により、生徒たちの通学状況も変わってきます。
1学期末から夏休みにかけ、早い段階で、通学手段、通学経路を把握し、期間箇所を確認し、安全な登下校ができるようにしていきたいと思います。
生徒会の環境整備委員会では、日常的に清掃指導や校舎内のゴミ拾いの呼びかけ、花壇の花の水やり等の世話を行っていますが、定期的にベランダ掃除を行うことも活動の一つになっています。
1学期も半ばとなり、梅雨を迎えるこの時期、第1回目のベランダ掃除を行いました。
あまり汚れていないように見えても、水をかけデッキブラシでこすると、すぐに水は茶色に変わりました。
何度もバケツで水を運んで流し、ベランダもさっぱりしました。
県南中体連総合大会に向けて、部活動に集中するために休止していた「体力アッププロジェクト」を再開しました。
県陸上大会に出場する陸上部員を除き、1・2年生全員が参加し、放課後約30分、基礎トレーニングを行い、体力を鍛えています。
今日のメニューは、定番の「10分間走」と「ダッシュ」です。
久しぶりではありましたが、それぞれ、自分のペースでしっかりと走り込んでいました。
学校全体で取り組みことによって連帯感を感じることができています。
生徒同士の励まし合う声はとても気持ちのよいものです。
県南大会が終了し、学校では、それぞれの学年で生活の切り替えを行い、新たな取り組みを始めています。
3年生は、帰りの短学活終了後、放課後学習会を始めました。
部活動から気持ちを切り替えて、入試に向けての意識を高めます。
進路教材や実力テストの過去問に取り組み、苦手分野を克服したり、得意分野を伸ばしたりしていきたいと考えています。
初日、生徒たちは、それぞれ自分の決めた教科の学習に取り組み、互いに教え合ったり、教職員に質問する姿が見られました。
進路目標の実現のため、努力を継続していってほしいと願っています。
6月10日、ひらた清風中学校での親子奉仕作業後9時より、2学年レクリエーションでは、体育館でドッチビーを行いました。
昼食は、焼きそばや焼き肉を行いました。みんなで会話を楽しみながら食事をしました。山盛りになった焼きそばを豪快に口に運ぶ姿や、弾力のある肉を一気にタレにくぐらせて、「このお肉はご飯がほしくなります!」と美味しさを口に出す生徒の姿も見られました。保護者同士も大変協力的で仲が良く、楽しい会話と明るい笑顔で包まれた昼食となりました。
10日(土)、保護者の皆様には早朝より奉仕作業に取り組んでいただきありがとうございました。
今年は春先の雨が少なく草の伸びも遅めでしたが、6月に入って一気に伸び、かなり背丈が高くなってきた時の草刈りで、体育の授業や部活動を進める上でも大いに助かりました。
また、校庭や校舎周辺の除草作業では、普段なかなか手の届かないところまで進めていただきました。
今年度の奉仕作業は仮校舎で行う最後の作業となりましたので、お世話になった地域の方々への感謝の気持ちを込め、学校周辺の道路の空き缶、ゴミ拾い作業も行いました。
作業が終わって生徒が回収してきたゴミを見てみると、空き缶は思ったよりも少なく、ビニールやプラスチック、木や紙などのゴミが多かったようです。
泥だらけになっているゴミもあり、生徒たちも頑張って回収に取り組んできてくれた様子がよくわかりました。
お世話になった地域に感謝の気持ちを表し、少しでも貢献することができ良かったと思います。
仮校舎で過ごす期間も残り2ヶ月半ほどになりますが、整備された環境の中で、精一杯活動に取り組ませていきたいと思います。
今回は恐竜「アロサウルス」の大きな「かぎ爪」のレプリカです。
アロサウルスは体長9~12mととても大型で、爪の大きさだけでも驚きます。
脳も発達していて優れた運動能力を持ち、狩りも上手だったようです。
こんな大きな爪で「ガリッ」とされたらたまりませんよね。(竹田)
明日、10日はPTA親子奉仕作業が予定されています。
下記の時間、内容で行いますので、保護者の皆さん、ご協力をお願いします。
また、仮校舎でお世話になった感謝の気持ちを込め、地域の道路の空き缶、ゴミ拾いも行います。学校周辺の道路で作業を行っていますので、地域の皆様のご理解、ご協力もよろしくお願いいたします。
1 日時
6月10日(土) ※雨天決行
受 付 6時15分
作 業 6時30分~8時(予定)
2 集合場所
ひらた清風中学校校庭
3 準備物
長靴、軍手、鎌、スコップ、熊手、草刈り機等
4 作業内容
校地内の草刈り、除草(保護者、生徒、教職員)
地域の空き缶、ゴミ拾い(※教職員・生徒が実施します)
県南総合大会では、どの部においても熱い応援をいただきました。
各会場で応援いただいた保護者の皆様の中には、一生懸命に戦っている我が子の姿、チームの姿をご覧になり、その成長に思わず涙している姿も見られました。
これまで一生懸命、練習試合や各種大会等でも応援し、子どもたちとともに頑張ってきたからこそ得られた感動であると思います。
子どもたちの活動に積極的に関わっていただくことによって、様々な感情を味わい、子どもたちとともに成長し、さらに保護者同士のつながりも深まり、貴重な経験ができたのではないかと思います。
今後も、学校での諸活動に積極的に関わっていただき、子どもたちの成長のためにご協力いただければと思います。
6日、7日に行われた中体連県南総合大会では、多くの皆様に、お忙しい中にもかかわらず会場に駆けつけ、ご声援をいただきありがとうございました。
お陰様で、生徒たちも精一杯力を出し切り、堂々の戦いを進め、剣道と柔道で県大会出場権を得ることができました。
また、今回の県南大会では、実力を伸ばし、県大会出場までもう一歩という惜しいところまで勝ち抜いた部がたくさんあり、生徒たちの成長を大いに感じることができました。
目標までもう一歩で、一人一人まだまだ悔しい思いもしていると思いますが、大会を通して、練習の成果や自分自身の成長も感じ、充実感も味わうこともできているのではないかと思います。
一つのことに打ち込んで、一生懸命努力することで成長していくものです。
今回の大会で活動が終了となる部活動の生徒の皆さんも、これまでの練習や大会で学んだことを、今後の様々な活動への取り組み、そして、自分の生き方に生かしていってほしいと願っています。
6月5日(月)の2.3校時に2の1、2の2,それぞれの教室で行いました。
歯科衛生士の中山先生を迎え、歯肉炎、歯周病の学習や歯の染め出しを行いました。
生徒たちは、しっかりと説明や指示を聞き、染め出しや歯磨きに取り組み、中山先生から「とても進めやすかった」という話しもいただきました。
2年生の皆さん、これからもしっかり歯みがきをして8020をめざしましょう。
いよいよ明日(6日)から中体連県南総合大会が行われます。
壮行会での激励を受け、生徒も張り切って臨んでいます。
初戦の対戦相手や競技会場は次の通りです。
ご声援をよろしくお願いいたします。
県南中体連選手壮行会を行いました。
生徒会長の関根さんから「県大会へ出場を目指し、全力を出し切ってほしい。」と選手へ激励の言葉を贈りました。
応援団気合の入った応援とエールを選手に送りました。