ランド編
2017年4月13日 14時11分ディズニーランド、とても気持ちの良い天候の中、
完全燃焼しました。
みんな元気です。
ディズニーランド、とても気持ちの良い天候の中、
完全燃焼しました。
みんな元気です。
天気に恵まれ楽しんでいるようです。
買い物もこれから本格的にいきます!
またまた出会いました。
この確率はすごいです。
それぞれ楽しんでいるようです。
心地よい風がふいています。
偶然にも出会えました。
珍客にも。
全員、今のところ元気です。
臨戦態勢が整いました☆
みんなワクワクしながらディズニーランドへ
入って行きました。
スプラッシュへ向かったようです。
生徒の笑顔が最高です。
2日間お世話になったホテルを出発し、ディズニーリゾートに向かいます。
楽しみが膨らみます。
おはようございます。ついに3日目のスタートです。
少し眠そうな生徒はいますが、しっかり朝食は食べているので安心しました。
今日はディズニーランド、シーに行って来ます。
これから有明での夕食バイキングです。
たくさん食べられるでしょうか?
好天に恵まれた班別自主研修が
終了しました。素晴らしいことに
全ての班が時間を守り、
15分前に集合することができました。
国立科学博物館を見学をして
各班それぞれ班別自主研修に
出発しました。力を合わせて
散策してほしいと思います。
天気も最高で、桜もがまんして
咲いてくれてました。
おはようございます。
全員元気で2日目出発しました。
今日は旅行のメインである東京班別自主研修です。
協力して活動してほしいと思います。
おはようございます。
2日目が開始です。朝食会場に全員時間前に集まることができました。
2日目もよいスタートがきれました。
今日は昨日と一転して好天の予報です。
熱中症に注意して活動したいと思います。
朝6時30分に出発した修学旅行初日。
ホテルに到着し、初日の日程が終了しました。
生徒たちは全員元気です。1日お世話になりました。
あっという間の楽しい時間でした。
役者さんの声や振り付け、セットそれぞれに圧倒されました。
これからホテルに向かいます。
雨ながら、どの班も概ね計画通りに行動できました。
学習に加え、さっそくいろいろおみやげも買ったようです。
18:30から劇団四季「ライオンキング」開演です。
東京スカイツリーに約10分遅れで到着。
各班の計画のもと、
班別自主研修に入りました。
劇団四季劇場前で待ってます。
国会議事堂を見学しました。
衆議院議場では本県出身の議員さんから挨拶をしていただきました。
この後、写真撮影を行いましたが、
あいにくの雨に悪戦苦闘しました。
スカイツリーに向かってます。
バスの中では、実行委員が考えた車中レクやDVD鑑賞をしながら楽しく過ごしています。
上河内SAに到着しました。今のところ、全員元気です。ついに雨がパラパラ降ってきてしまいました。
おはようございます。
ひらた清風中学校3学年、参加者全員で予定通り出発しました。
3日間お世話になります。
7日(金)新入生55名にひらた清風中学校を知ってもらおうと、生徒会主催の対面式が行われました。
会の中では、生徒会の仕組みや学校のきまり、委員会の活動内容などの説明が行われ、1人ひとりがひらた清風中の一員として役割をもって活動していくことで中学校生活が成り立つことがわかってもらえたように思います。
その中でも新入生がひときわ目を輝かせていたのが、部活動紹介でした。部員を獲得しようと、各部活動から工夫を凝らしたアピールがあり、技術の高さに驚きがあったり、コミカルな寸劇に笑いが起きたりなど、新入生の期待がよりふくらんだように思います。
1年生には、一日も早く学校生活に慣れ、ひらた清風中学校の一員として、活躍してほしいと願います。
6日(木)、ひらた清風中学校として第2回目の入学式が行われました。
新入生55名は、自分の名前を呼ばれると元気な返事をし、また代表生徒から新しい生活に向けて力強く決意が述べられ、中学生としての自覚を新たにしました。
新2・3年生も先輩として堂々とした態度で式に臨み、生徒会長から歓迎の言葉が述べられました。
無事に2年目のひらた清風中が歩み始めました。
今年度もご支援をどうぞよろしくお願いいたします。
6日に新入生を迎え、新たな学年での活動が始まりました。
現在、1年生の保護者の皆さんに、生徒の各種通信、ホームページ等への写真使用について承認を得ているところです。
承認が得られましたら、1年生も含めた写真等を活用し、記事をアップしていきたいと思います。
個人情報に関する校内規定に沿っての対応となりますのでご了承をいただき、記事更新をしばらくお待ちいただきますようお願いいたします。
明日の入学式に向けて、新2・3年生で準備を行いました。
全体で流れを確認した後、清掃を行い、会場や来賓、保護者等の控室、そして新入生の教室等の準備や飾りつけを行いました。
1年生が使う教科書の搬入も行いました。
会場作成を終え、最後に国家や校歌の練習を行い、入学式の準備もすっかり整いました。
明日は、温かく新入生、来賓、保護者の皆さんをお迎えしたいと思います。
【新入生の教室前に飾られた上級生からのメッセージ】
昨日夜、15日に行われるPTA・体育文化後援会の総会に向け、合同役員会を行いました。
次年度の事業計画や予算案を確認するとともに、総会運営のための役割分担を確認しました。
また、3月に行われたPTA専門委員会で、各委員会から出された意見や課題についても事務局案の検討を行いました。
15日は、「授業参観」に引き続き、「総会」、「学年懇談会」を行う予定でいます。
後日、詳しいお知らせをお配りします。
保護者の皆様のご来校をお待ちしています。
今日から新年度の陸上部の活動・合わせて体力アッププロジェクトが始まりました。
同じ時間帯での実施で、同じメニューではあるものの、陸上部はコースを変えて実施しています。
春休みの体力アップの取り組みにより、一人一人の走りもよくなってきているように思います。
今日は、着任した教職員も見守り、生徒たちも一段と張り切って取り組んでいました。
【柔道部の部長のリードで元気良くあいさつ】
いよいよ4月になり、ひらた清風中学校も開校2年目のスタートとなりました。
本日、村から配置いただいた司書職員も含め、教職員5名を加え、新たな組織として動き始めました。
午前中に行われた職員会議では、開校初年度である昨年度の学校経営や教育活動を振り返り、成果と課題を確認し、2年目の学校づくりのポイントを確認しました。
昨年度築いた土台のもと、よりよい学校づくりに向けて邁進していきますので、どうぞよろしくお願いします。
3月31日、今日で開校からの1年が終わります。
忙しい1年でしたが、様々な教育活動に生徒達が意欲的に取り組み、活躍が見られ、充実した1年とすることができました。
声援を贈っていただいたり、支えていただいた皆様に感謝申し上げます。
明日から、いよいよ2年目のひらた清風中。
1年間築いてきた基礎をさらに確固たるものにできるよう頑張っていきたいと思います。
今後もご支援をお願いします。
新年度も目の前に迫ってきました。
今日は、校舎内の物品整理を行い、廃棄するものを処分したり、昨年度の掲示物を張り替えたりと、新年度に向けての環境整備も行われています。
文化部の生徒たちも1階廊下の掲示板の整理作業を手伝ってくれました。
すっきりして、新年度を迎えたいと思います。
離任式が終わり、昨日から体力アッププロジェクト、部活動が行われています。
昨日は、離任式の前の日に降った雪で、校庭やテニスコートがぬかるみ使えませんでしたが、今日はコンディションもよくなり、使用可能となりました。
体力アップの取り組みも校庭で行いました。
広々とした校庭、土の上で活動でき、生徒たちも伸びやかに取り組んでいるように感じます。
【外周を走って持久力の向上】
【50mのダッシュで瞬発力の向上】
本日、離任式を行い、4名の教職員を見送りました。
1・2年生はもちろん、卒業した3年生、そして旧中学校の卒業生も駆けつけ、離任式に出席し、見送ってくれました。
旧中学校の閉校、統合校の開校、そして、1年間、本校の学校づくりに邁進し、基礎を築いていただいたことに感謝申し上げますとともに、新任地でのご活躍を願っています。
教職員の人事異動が公表され、本校からも4名の教職員が転出することとなりました。
保護者の皆様には、本日、生徒を通じ、異動の内容についてお知らせします。
明日、10時より体育館において離任式を行います。
今日は、明日、都合で出席できない卒業生数名が、異動される教職員に感謝の気持ちを伝えたり、お世話になった教職員に近況報告をしたりと職員室を訪れていました。
春休みに入り、全部活動生徒による体力アッププログラムを行っています。
毎朝8時10分から8時40分までの30分間、部活動の区別なく、全員で体力アップの基礎トレーニングに取り組みます。
24日(金)の初日は、意欲アップも兼ねて、ダンスを取り入れた筋力アップの活動に取り組みました。
2日目の今日は、雪が降り、外での活動を行うことができず、中心のメニューは体育館の中での10分走です。
最初の5分を反時計回り、次の5分間を時計回りに回りますが、コーンで区切り内側の距離の短いコース、そして距離の長い外側のコースを設け、自分で選んで取り組めるようにしました。
また、外側のコースでは、階段を上がってギャラリーを通るコースも設けられ、さらに頑張ろうとする生徒たちの意欲も高められるようにしました。
100名を超える生徒たちが走りますが、それぞれ、自分の目標、自分のペースで頑張っています。
短い春休みですが、こういった時間を大切にして、一人一人の目標に向かって頑張る気持ち、意欲を育てていきたいと思います。
23日(木)、1年間お世話になった校舎に感謝の気持ちを込め、そして、新年度、気持ちよくスタートを切ることをねらって、校舎内外の美化活動を行いました。
時間は1時間と、多めにとって、普段行えないような場所までていねいに行いました。
普段とは異なる清掃作業でしたが、生徒たちも一生懸命取り組んでいました。
開校からの1年間もあっという間に過ぎて、本日、1・2年生の修了式を迎えました。
式では、各学年の代表生徒が学年全員分の修了証書を受領しました。
無事、全員の進級です。おめでとうございます。
式辞の中で、生徒たちの頑張り、成長の様子を話し、次年度、校舎移転が予定されている中、新たな学校づくりに向けて協力し合って頑張っていこうと話しました。
また、春休みには、新学年でのスタートがスムーズに行えるよう、自分のやるべきことをしっかりと行っていくこと、新学年に向けて具体的な目標を定め春休みからチャレンジしていくように話しました。充実した春休みになってくれることを願っています。
【開式】
【1年代表生徒の受領】
【2年代表生徒の受領】
【話を聞く態度にも成長が見られました】
【校歌斉唱】
修了式を明日に控え、給食は今日が最後となりました。
メニューは、バターロールパン、じゃがいもと野菜のスープ、白身魚のパン粉焼き、コールスローサラダ、イチゴ味のミルメークの付いた牛乳と生徒たちに人気の品が揃っています。
最終日にふさわしいメニューでうれしいですね。
給食センターの職員の皆さん、生徒たちのために、安全、安心が求められる中、様々なイベントに取り組んでいただいたり、メニューを工夫していただきありがとうございます。
また、来年度からの給食を楽しみにしています。
ALT(英語指導助手)としてお世話になりましたG先生が平田村を離れることになりました。
昨日、各クラスで最後の授業を行い、生徒たちとのお別れを済ませ、最後に職員質・玄関で見送りを行いました。
授業はもちろんのこと、昼食の時間なども各学級の生徒たちとコミュニケーションを深めていただき、生徒達は、G先生はもちろん英会話にも親しみを感じてくれたと思います。
G先生の新天地でのご活躍を願っています。ありがとうございました。
「学び・ナビ」第16号
・卒業生の進路先
・自信がつくまで頑張ること について記事を掲載しています。
学び・ナビvol16.pdf
学年末を迎え、今年度、美術の時間やに製作した作品を展示しています。
1年美術科では、「身近なものを立体で表そう」というテーマで、粘土を用いて野菜を作っています。表面の塗装にも凝り、本物と見間違うほどの作品もあります。
また、「暮らしに息づく木の命」というテーマで木材を彫ったり、削ったり、磨いたりして作品を作りあげています。それぞれ、個性豊かな作品を仕上げています。
2年美術科では、「瞬間の美しさを形に」というテーマで、スポーツの一瞬を捉え、粘土でその姿を表す取り組みを行いました。部活動などで取り組んでいる競技を中心に、それぞれが大切にしている一瞬の動きがよく表され、躍動感が伝わってきます。
卒業式の会場を埋め尽くしていた鉢花は、入学式の会場にも飾られます。
卒業式の日にすでに満開の状態でしたので、なるべく気温の低い場所で…と考えましたが、せっかくの鉢花、なるべく目にとまるところにと、1階玄関・廊下に飾りつけました。
(本校は北入り玄関、廊下も北側です)
鉢花があると、生徒も気をつけて廊下を通るようになり、落ち着きも出てきていいですね。
卒業式の際には、たくさんの方々から祝電をいただきました。
3年生や保護者の皆さんの目にとまるようにと、3年生が使う昇降口から西階段に向かうところに掲示しました。
長文のメッセージもあり、卒業生に対する思いを感じます。
生徒たちも、多くの方々に見守っていただき、卒業できるということをよく感じることができたと思います。
お忙しい中を心温まるメッセージを届けていただき、ありがとうございました。
天気予報通り、雪が降りました。
卒業式を終えての雪で、ほっとしています。
積雪は5cm程度でしたが、2年生が玄関前の通路の雪かきを行ってくれました。
卒業式の片付けにも一所懸命取り組み、短時間で作業を行ってくれました。
3年生が卒業し、「これからは自分達がリーダー」という意識が育ってきており、頼もしく感じます。
今後の学校のリーダーとしての活躍を期待しています。
3年生の美術の授業で最後に取り組んだのは「篆刻」です。
「印」の意味と重要性を知り、自分なりのデザインを考え、彫り上げています。
それぞれ個性豊かで味のある印面ができるとともに、長く使える宝物にすることができたのでがないかと思います。
本日、ひらた清風中学校初の卒業証書授与式を行いました。
限られた時間の中での準備や練習でしたが、卒業生はもちろん、1・2年生も、式の流れに沿って礼儀作法をしっかりと行い、厳粛な式とすることができました。
送辞や答辞には、開校からの1年間、不安やとまどいがある中を一生懸命頑張り、リーダーシップを発揮してきた、3年生のようすがよく述べられていました。
式歌では、トップの1・2年生の蛍の光が大きく響きわたり、3年生を励まし、3年生の「旅立ちの日に」は、涙を抑えながら声を出し切り、その歌う姿に感動を覚えました。
最後の全員での校歌合唱は、日頃から歌い込んでいる成果が表れ、生徒たちの自信あふれる歌声に、来場された方々が圧倒される様子も見られました。
第1回の卒業式をぜひ成功させようという生徒たちの頑張りをとてもうれしく感じました。
【校旗に先導されての入場】
【会場全景】
【ひらた清風中の卒業証書第1号】
【記念品をいただく代表生徒】
【来賓による祝辞】
【現生徒会長による送辞】
【2名の前生徒会長による答辞】
【卒業生による式歌「旅立ちの日に」の合唱】
【全校生での校歌合唱】
【卒業生退場】
【卒業生の見送り】
いよいよ明日は卒業式です。
10日、金曜日に、1.2年生が、先輩のためにと、卒業式の式場、控え室等をきれいに清掃、飾り付けを行いました。
会場の準備は整っていますので、生徒の皆さんは、それぞれ、体調を整え、心の準備もしっかりと行って式に臨み、思い出深いものにしていきましょう。
10日(金)の4校時目に、東日本大震災の経験と教訓を次の世代にしっかりと継承するとともに、自分の生き方について考えてもらうことを目的に、「東日本大震災を振り返る会」を行いました。
各学年、各学級における道徳の時間を充て、全校同じ時間に行っています。
震災の時の写真から、学年や学級ごとに工夫し、意見や感想を発表したり、グループで話し合ったりと、様々な活動をおこないながら、自分たちも経験した東日本大震災を震災を振り返り、今後どのように生きるべきかなどについて考えました。
【1年生の取り組み】
【2年の取り組み】
【3年の取り組み】
今日は3年生にとって最後の給食をいただく日となりました。
給食センターのご配慮により、3年2組のリクエスト献立で、メニューは人気の「ココア揚げパン」「ミネストローネ」「タンドリーチキン」「海草サラダ」「牛乳」です。
1組、2組、それぞれのスタイルで机を合わせ、最後の給食に感謝を込め、味わっていました。
【1組】
【2組】
卒業生も目前に迫り、3年生は、これまでお世話になった校舎に感謝の気持ちを込めて美化活動を行いました。
1・2年生が通常の授業を行っているために、3年教室や特別教室を中心に清掃作業に取り組みました。
日頃手が届かない部分にまで手を伸ばし、すみずみまできれいにしてくれました。
作業そのものも大切なことですが、感謝の気持ちを持って取り組むことはさらに大切なことと思います。
3年生の皆さん、ありがとうございました。