昨日、第4回目となる体育文化後援会役員会を開催しました。
ひらた清風中1年目の体育文化後援会の活動を振り返り、事業報告、決算報告を確認しました。
特に、今年度は各部、中体連大会における応援態勢の確立、全村内を対象とした資源回収の実施など、大きな課題がクリアできました。
リードしていただいた体育文化後援会役員の皆様に感謝申し上げます。
次年度については、校舎移転の時期と資源回収の時期が重なる可能性があること、部活動の人数の偏り、特設部の活動の在り方などが課題として出されました。
少しでも改善を図れるよう、次年度役員と相談しながら進めていきたいと思います。
1年間の食生活を振り返り、反省を行うとともに、春休みの規則正しい食生活を願って、食育だより「ぱくぱく」15号を発行いたしました。
「学び・ナビ」第15号
県立高校入試の概要を掲載しています。
今年度の学校経営の反省を行い、次年度の取り組みを明確にしていくために、6日(月)、第2回学校評議員会を開催しました。
学校側から、今年度の教育活動の内容、成果、さらに、保護者に依頼した学校評価アンケートの結果、生徒対象に実施した、「ひらた清風中のよさと改善点」に関するアンケート結果等の説明を行い、評議員の皆様より感想やご意見をいただきました。
「生徒たちが仲良く、活気ある活動をしていて安心した」
「各種通信やホームページなどで学校の広報に努めており、保護者も楽しみにしている」
「来校時の生徒たちのあいさつがとてもよい」
「3年生のⅠ期受験の内定率が高く、希望の進路がかなえられていている」などの点を評価いただきました。
開校1年目の学校づくり対する努力を評価していただき、ほっとしています。
質疑、そして努力、改善していく点として、「部活動の人数の偏りの改善」、「学力の定着のため、習熟度別指導や個別指導の工夫」、「次年度、学校が移転する際の水泳の授業の確保」などについてご意見をいただきました。
これらの件は学校としても課題として捉え、検討を行っている部分です。
今後、具体的な対応策を提示し、進めていきたいと思います。
評議員の皆様、お忙しい中をご出席いただき、貴重なご意見をいただき、ありがとうございました。
1年間のPTA活動もまとめの時期となりました。
昨日、PTA役員会、その後、学年・専門委員会合同会議を開催し、今年度の活動の反省と次年度への申し送り事項の確認を行いました。
今年度、開校初年度としては、どの委員会もほぼ予定した活動を行うことができ、まずまずのスタートとなりましたが、細かな点では改善点も挙げられました。
ぜひ、次年度の活動にこの反省を生かし、より充実した活動を進めていってほしいと願っています。
3年生の卒業に伴い、ひらた清風中として初の同窓生が誕生します。
まだ、卒業生による同窓会の運営はできませんので、旧蓬田中、旧小平中の同窓会が連合会を樹立し、ひらた清風中の同窓会が設立されるまで、支援を行うことになっています。
初の同窓生が30歳になれば、社会人としての生活も安定しており、立ち上げが可能になるとの想定で、15年後には自力の運営ができるように進めていきたい考えています。
6日、蓬田中・小平中同窓会連合会の久保木会長様をお迎えし、第1回ひらた清風中学校同窓会への入会式を行いました。
校長、会長が挨拶・激励を行い、その後、代表生徒2名から
私たち一人一人の力は大変小さいものではありますが、54名が集まれば大きな力になります。ひらた清風中学校同窓生という誇りを一人一人が持ち、人と人とのつながりと思いやりの心を大切に、我らが母校、ひらた清風中学校の発展に寄与できるように努力することを誓います
と力強い誓いの言葉がありました。
同窓生として、一人一人が精一杯活躍してくれること、そして母校を、母校の後輩たちを、温かく見守ってくれるよう願っています。
3月3日は、「耳の日」です。
普段の生活では、あまり関心を払っていませんが、大切な感覚器官の一つです。
この耳の日に合わせ、耳の話題を取り入れた保健だよりを発行しました。
今日は高校の卒業式の日です。
統合校として誕生したひらた清風中より、蓬田中、小平中の先輩で、本日、高校を卒業される皆さんのご卒業をお祝いしたいと思います。おめでとうございます。
本校からは、地元の小野平田校、小野高校、県立石川高校、学校法人石川高校の4校の卒業式に、校長、教頭、教務主任が手分けをして来賓として出席しました。
それぞれの学校の資料から、卒業生の皆さんが、様々な面で活躍していることもわかり、大変心強く思っています。
卒業生の皆さんには、今後も様々な面で力を発揮し、ご活躍いただくとともに、後輩にあたるひらた清風中の生徒たちの頑張りにも応援をいただくようお願いします。
~ご来校の皆様へのお知らせ~
学校から石川町方面に向かう際に利用している県道「矢吹小野線」の道路橋りょう改良工事が行われます。
蓬田電子の工場前から坂を登り切って、以前に工事を行って広げられた部分までの範囲です。
工事後はカーブがゆるみ、道路が広がり、見通しもよくなるようです。
工事期間は11月まで、時間帯は8時半から午後5時まででとのことです。
生徒には徒歩や自転車での通行の際には、信号や工事関係者の指示により、安全を確認しながら通行するように指導しています。
ご来校される皆様には、工事の状況等を見ながら、お気をつけいただきたいと思います。
4校時目に3年生を対象に「思春期教室」を行いました。
助産師を経験し、性に関する正しい知識や行動の普及活動に取り組んでおられる講師の先生をお招きしての教室です。
中学校卒業を目の前にしている今、体の成長に伴って、性に関する適切な態度や行動の選択が必要になってきます。講師の先生から「性感染症」などの説明も含め、どう考え、どう行動していけばよいか、わかりやすく教えていただきました。
教えていただいた内容をしっかりと受けとめ、今後、適切な判断や行動ができるよう願っています。
今日の3校時で1・2年生の期末テストが終了しました。2日間で、7教科、しかも学年最後の定期テストで生徒たちにも大きなプレッシャーがかかっていたのではないかと思います。
昼休みには、各フロアーから、元気な声が届いています。
本校PTA宗像さんのコレクション展示におまけがありました。
今年度の最後にと、「恐竜(ディメトロドン)の足跡」を展示しています。
足跡はくっきりしており、足底の形がよくわかります。
博物館などに行かなければなかなか見ることができないものを学校の中で見ることができるのは、とてもありがたいことです。
1年間での11のテーマでのコレクションの提供をいただきありがとうございました。宗像さんに改めて感謝申し上げます。
先週までインフルエンザにより出席停止となる生徒がいましたが、今週からゼロとなりました。
ご家庭でも予防の対応等ありがとうございます。
今週は期末テストが行われますが、出席停止者ゼロで迎えられ、一安心です。
これまでの感染は、A型が主だったものの、B型も増えてきていますので、今後も継続して感染予防に努めていきたいと思います。
ご家庭でもよろしくお願いします。
2月も半ばが過ぎ、卒業式に向けての準備や練習が始まりました。
1・2年生は音楽の時間に式歌の練習を行っています。
3年生は、式歌はもちろん、入退場、証書授与などの動きも入念に行っています。
ひらた清風中にとって初の卒業式になりますので、新たなアイディアも加え、思い出に残るものにしていきたいと思います。
「学び・ナビ」第14号
進路実現に備えて~その2~
国立編です。
先週、急激に増えたインフルエンザ感染ですが、今週に入り、ほぼ収まってきました。
学校の教育活動や受験などに大きく影響することもなく、ほっとしていますが、全国的にまだまだ感染は広がっていますので、要注意です。
先週発行の食育だよりにも風邪やインフルエンザの予防策が載せています。
食育だより28-14.pdf
12日(日)、白河市中央体育館において、県南中学校インドアテニス大会が行われ、2年生男子棚辺・吉田ペアが準優勝を果たしました。
県南ソフトテニス連盟が主催する大会で、男子の部に29組、女子の部に42組が出場し、トーナメント戦で行われました。
県南地区での2位は大変すばらしい結果です。
これまでの大会結果によりシードを得ていましたが、シード選手にふさわしく、接戦においても落ち着いたプレーをすることができました。
今後もしっかりと体を鍛え、さらに力を伸ばしていって欲しいと願っています。
「学び・ナビ」第13号
「進路実現に備えて」ということで高校入試について触れています。
今回は私立高校編です。
インフルエンザの感染拡大防止のため、9日(木)まで部活動を中止いたします。
ただし、週末に大会のある部活動は、出場する生徒のみに限り、健康チェックを行った上で、明日9日から活動させるようにします。
個々の対応となる部分もありますので、宜しくお願いします。
本日、2年生を中心にインフルエンザ罹患者が急激に増加してきました。
寒気や頭痛などで体調を崩し欠席や早退する生徒も出てきており、今後、感染が拡大していくことも懸念されますので、本日、部活動を中止し、予防に努めるとともに、今後の感染状況を見ていきたいと思います。
保護者の皆様には、急な対応でご迷惑をおかけしますが、ご理解をお願いします。
なお、本日、インフルエンザ予防に関する「保健だより」を発行しましたので、是非、ご覧いただき、ご協力をお願いします。
暦の上では春となりました。
朝夕の冷え込みはありますが、どんどん日が延びてきています。
職員室の前にチューリップやサクラソウの鉢植えがありますが、それぞれ芽を出したり、花が開いたりしています。
3年生は、卒業文集や卒業アルバムの制作に入っています。
春を迎える準備が少しずつ進められているように感じます。
今日から2日間にわたり県立高校のⅠ期選抜試験が行われます。
インフルエンザの流行を心配しましたが、3年生は罹患者ゼロの状態でほっとしています。
また、昨日から今朝にかけての雨や雪、そして気温の低下による路面凍結を心配していましたが、道路状況も思っていたよりひどくならず、受験生全員が時間までに会場に入ることができました。
面接、作文、小論文、実技等の試験が行われますが、受験生の皆さんの精一杯の頑張りを願っています。
先日雪が積もった際に、学校の近くにお住まいの方が、トラクターで通路や駐車場、玄関前の除雪をしてくださいました。
蓬田中学校の時から、ひらた清風中になっても引き続いて毎年行ってくださっているとのことです。
土曜日で、部活動に来た生徒や職員も雪かきを行っていましたが、さすがに機械の力は違います。
大いに助かりました。
生徒たち、そして学校のためを思っての地域の方々のご奉仕に深く感謝申し上げます。
県内で、そして地区内の各学校でもインフルエンザにかかる児童・生徒が増えてきています。
一気に増え、学年閉鎖や学級閉鎖の措置をとっている学校も出てきました。
生徒の予防意識も高まり、マスクを着用している生徒も多くなってきました。
今週後半は、公立高校のⅡ期選抜試験が控えており、受験生にとってとても大切な時期です。
今日は、食育だより「ぱくぱく」の13号を発行しました。
風邪や感染症に負けないからだをつくるため、免疫力を高める食べ物を紹介しています。
ぜひ、ご家庭で参考にしていただければと思います。
うがいや手洗いはもちろん、栄養や睡眠、体を冷やさない工夫などによって予防に努め、この大切な時期を乗り切っていってほしいと願っています。
今年度行われた「ふくしまっ子ごはんコンテスト」の入選作品を載せた作品集が発行され、本校にも届けられました。
優秀賞に選ばれた本校生徒の作品も載せられており、早速、校内に掲示していきたいと思います。
作品集に載せられることによって、本人はもちろん、周りの生徒たちにも、ごはんコンテストへの意欲が高まります。
健康のもととなる大切な「食育」について、今後も関心を高めていきたいと思います。
2学年では、来年度の修学旅行に向けて、班別自主研修の計画を立てています。
東京都内を自分たちで歩くのは初めての経験で、期待と不安に胸をふくらませ、班のメンバーと地図や資料をもとに話し合いを行っています。
見学場所の予約が満員になっていたり、昼食で食べたいものが異なったりと、順調に進まない場面も見られますが、互いに別な案を出し合ったり、譲り合ったりなど、協力して活動している姿があり、ほほえましく感じます。
中学校生活でビッグイベントのひとつである修学旅行が楽しい思い出になるよう、事前の準備をしっかりとさせていきたいと思います。
議会広報に部活動の写真を載せたいとのことで、撮影のために担当議員の方が来校されました。
体育館で行っている部活動の様子を見たり、活動の状況などを尋ねたりしながら、卓球、剣道、バレー、そして雪で校庭で活動できず、ギャラリーで活動しているソフトボール部の写真を撮影されました。
カメラを向けられ、生徒たちも張り切って活動に取り組んでいました。
こうして外部の方に見ていただくことも刺激になっていいものだと思います。
今日は、平田村内3校の養護教諭が集まり、第4回平教研養護教諭部会研修会を開催しています。
児童生徒の健康管理に関する諸調査の内容・方法等の検討、そして情報交換を行うことが目的です。
年度末も近づいていますので、次年度の取り組みについても話し合っています。
小中学校が3校となり、また、両校の小学生がひらた清風中で一緒になることから、この研修会での情報交換はとても大切なものです。
毎日、寒い日が続いています。
日中も晴れ間は差しますが、なかなか気温が上がらず、雪が溶けません。
少しでも早く通常の活動ができることを願って雪かきに取り組んだり、校舎内で廊下や階段を利用しながら体力づくりに取り組んだりと工夫しながら部活動に取り組んでいます。
5日(木)、福島テルサにおいて、「モラル・エッセイ」コンテストの表彰式が行われ、本校3年生の國井さんが中学生の部「優秀賞」の表彰を受賞しました。
このコンテストは福島県教育委員会主催で、「モラル」や「マナー」「いのち」「家族」「人との絆」などをテーマとして、これまで経験した心温まるちょっといい話、今伝えたいメッセージ等を募集したものです。
中学生から一般まで1135点が寄せられ、その中での入賞です。
すばらしい賞を得たことで自信を持ち、さらに、様々な面で活躍してくれることを願っています。
始業式で各学年代表の「3学期の抱負」の発表がありました。
ひらた清風中の1期生として卒業する3年生の代表生徒は、その思いものせ、次のような力強い発表を行いました。
卒業式まで、今日でちょうど残り2ヶ月となりました。
受験もあり、忙しく過ぎて行きますが、仲間との絆も強め、充実した日々を過ごしてほしいと願っています。
「三学期の抱負」
私たち三年生にとって,この三学期は中学校生活の締めくくりとなる学期です。
中学校生活の集大成として,生活面においては下級生の皆さんの模範となるよう,身だしなみにおいても中学生にふさわしく整え,規律正しい学校生活を過ごすよう努めます。
また,学習面においては,高校入試を目前に控えており,全員が志望校に合格できるようお互いに励まし合い,支え合い,志望校全員合格へ向け,悔いの残らぬよう,受験勉強にしっかりと取り組んでいきます。
私たち三年生は,ひらた清風中学校第一期卒業生となります。
第一期生として,後輩の皆さんにしっかりとバトンパスできるよう,この三学期は,何事にも全力で取り組み,ひらた清風中学校第一期生の名に恥じぬよう,気を引き締め,学校生活を過ごしていきます。
6日(金)、福島市の杉妻会館において「ふくしまっ子ごはんコンテスト」の表彰式が行われました。
以前に、ホームページでもお知らせしましたが(ふくしまっ子ごはんコンテストで優秀賞受賞)、本校3年生の上遠野さんが中学生の部「優秀賞」を受賞し、表彰式に出席しました。
県教育委員会主催によるコンテストで、栄えある場での表彰となり、出席した本人やご家族はもちろん、学校としても、とてもうれしい表彰です。
理科や社会の興味関心を高めるために標本等を貸し出ししていただいている宗像さんから、学校の理科の授業で使ってほしいと、アンモナイトの化石標本を寄贈していただきました。
3種類で、しかも複数いただきましたので、生徒一人一人が手にとって観察することができます。
本物に触れるというのはとても大切なことです。
宗像さん、貴重の教材の寄贈、ありがとうございました。
ちょうどこれから1年生が化石の学習に入るところです。
早速活用させていただきたいと思います。
今日は村の成人式の日です。
今年の新成人は73名。
平田村の成人者は落ち着いた態度で式に臨んでおり、社会人として分別をわきまえている姿に頼もしさを感じます。
式の中で、統合校のひらた清風中学校で活用して欲しいと寄付をいただきました。
統合によってそれぞれ卒業した母校はなくなったものの、こうして後輩たちのためにと温かい心を向けてくれること、とてもうれしく思います。
中学生の皆さん、それぞれの学校を卒業した先輩方もしっかりとひらた清風中を見守ってくれています。
こういった先輩方の温かい心を受け止め、日々の活動に頑張っていきましょう。
3学期を迎え、宗像さんのコレクション展示も新たになりました。酉年にちなんで鳥に関わる化石の展示です。
「中国で発見された羽毛恐竜~孔子鳥」
1994年、中国の遼寧省で見つかった化石はとても変わっていました。長い手足、するどい爪、一見すると小型の獣脚類(肉食恐竜のグループ)のようですが、歯がなく、尾も短い。そしてよく見ると2本の長い尾羽や腕にも羽のような跡が残されていました。
この恐竜は「孔子鳥」と名付けられ、世界中から注目されることとなります。小さめのニワトリくらいで現在の鳥類によく似た風切羽を持つこの恐竜はヨーロッパで発見されていた始祖鳥よりも”鳥”に近い姿をもち、空を飛ぶことができたかもしれないと考えられています。