28日、全校集会を行いました。
生徒会役員がバトンタッチし、新たな役員で運営する全校集会です。
前日、事前の打ち合わせも行っており、落ち着いて運営することができていました。
今後、工夫を取り入れながら、充実した内容にしていってくれることを楽しみにしています。
この集会で、学校祭の絵画、書道、合唱コンクール等の表彰を行いました。
また、新人戦県南大会、地区読書感想文コンクール等の表彰伝達を行いました。
新人戦では、剣道、柔道、ソフトテニス部の団体戦や個人戦で県大会出場を決めています。
それぞれ、下記の日時、会場で県大会が行われますので、応援をよろしくお願いします。
ソフトテニス(個人戦2ペア) → 11月5日(土)、福島市庭球場
柔道(個人戦2名) → 11月13日(日)、会津若松市河東総合体育館
剣道(女子団体戦及び個人戦1名) → 11月19日(土)、喜多方市押切川公園体育館
【石川地区読書感想文コンクール】
【女子剣道部】
【校内合唱コンクール】
【緊急連絡…保護者の皆様へ】
他県の教育委員会等に「小中学生にトラックで突っ込む」「殺人ゲームを開始する」という強迫メールが届いていますが、県内にも同様のメールが届けられたとの連絡がありました。
場所等の指定はありませんが、万が一のために、まわりの交通状況等に十分気を付けながら登校するように学級連絡網で連絡を回しています。保護者の皆様にもご心配をおかけしますが、ご指導をよろしくお願いします。
なお、明日、学校で、生徒に詳しく内容を伝え、今後の対応について指導していきたいと思います。
村文化祭は明日30日まで行われます。
本校に関わる発表は終了しましたが、書道や絵画の作品展示は明日まで行われています。
勤労者体育館、入り口から左側に、1年生の絵画作品、2・3年生の書写作品が展示されています。
村民の皆様の多種多様な作品も展示されていますので、足をお運びください。
中学生になると体も心も急激に成長します。
そして、この時期、自分の体や心、人との関係などが気になり始め、不安になったり悩んだりすることがあります。
また、大人になる上で、今のうちにしっかりと学んでおくべきこともあります。
そこで、本校では村の健康福祉課と連携し、1年生及び3年生を対象に思春期講座を開催しています。
今日は、1年生の講座が行われました。
郡山の医療機関の助産師を講師の先生としてお招きし、一人一人の命がどのように誕生し、大切に生まれてきたか、自分の体や心がどのように成長し、適切な行動をするにはどのように考えれば良いかなどについて講話をいただきました。
助産師の経験を踏まえ、スライド等を用い、時に冗談を交えながらも、わかりやすく、熱心に講話していただき、生徒一人一人、命や性についてしっかりと考えることができたようです。
【生徒の感想】
◎思春期は、異性のことが気になったり、ちょっとした 言葉に傷ついたりするのだとわかりました。そして、二次性徴は、恥ずかしいことでなく、命をつなぐ大切なことだとわかりました。母とも話をして考えてみたいです。
◎命のありがたさや人と人のつながりの大切さを学びました。これからも大切にしていきたいと思いました。
◎親に対して反発するのも思春期だと知りました。でも、友達や親への言動には気をつけたいと思いました。
◎親にいつも反抗してしまいますが、感謝の気持ちを持って生活していきたいです。この機会に親とたくさん話をして、「ありがとう」と言いたいです。
お忙しい中ご来校いただいた講師の先生、つないでいただいた健康福祉課に感謝申し上げます。
学校祭のポスターができあがり、各施設や店舗等のご協力をいただき、村内各所に掲示させていただいています。
また、村内全家庭に回覧される「ひらた清風中学校地域通信」にも、学校祭の記事を載せ、ご案内をさせていただきました。
生徒たちも、多くの皆様のご来校をお待ちし、楽しみにしております。
保護者の皆様はもちろん、旧中学校に関わっていただいた皆様・卒業生の皆様、そして、地域の皆様、ぜひ、学校祭にお出でいただき、ひらた清風中学校の活動をご覧いただければと思います。
【期日】
10月22日(土)
【会場】
ひらた清風中学校体育館
※駐車場は本校校庭をご利用ください。
【学校祭日程】
9:00~ 9:40 開会行事(校歌三部合唱披露)
9:40~11:30 総合学習学年発表
11:30~12:50 昼食・展示品鑑賞
13:00~13:20 有志発表
13:20~14:40 合唱コンクール
14:40~14:50 実行委員会企画
14:50~ 閉会行事
※ 予定時刻ですので、多少前後する場合がありますのでご了承ください。
※常時、書写・絵画等の展示を行っています。
【その他】
・昼食時におこわや豚汁、飲み物等の販売を行いますのでご利用ください。
ただし、数に限りがありますのでご了承ください。
10月22日(土)にひらた清風中学校初めての学校祭を開催します。
テーマの「Link ~無限の可能性~」のもとに、生徒たちは力を合わせて準備を進めております。
是非、地域の皆様にもお出でいただき、ステージでの発表や日頃の学習成果をご鑑賞いただきたいと思っています。
また、旧蓬田中・旧小平中でも実施していたPTAによる食堂も実施いたしますので、どうぞご利用ください。
当日の日程は下記のとおりです。 →シンボルマーク原画
9:00~ 9:40 開会行事(校歌三部合唱披露)
9:40~11:30 総合学習学年発表
11:30~12:50 昼食・展示品鑑賞
13:00~13:20 有志発表
13:20~14:40 合唱コンクール
14:40~14:50 実行委員会企画
14:50~ 閉会行事
※ 予定時刻ですので、多少前後する場合がありますのでご了承ください。
10月に入り、各部活動において協会主催となる県南新人大会が行われています。
これまでに、卓球部を除く部活動で標記の大会が実施されました。
悪天候の中で実施された競技もあったようですが、選手一人一人が上位大会を目指し、必死に頑張っていました。
県大会に勝ち進んだ競技と、県大会の日時、会場は下記のとおりです。
ご声援をお願いします。
【剣道女子】
団体 第3位
個人 第3位 1名
※県大会→11月19日(土)、喜多方市押切川公園体育館
【柔道男子】
個人81kg級 第2位
73kg級 第3位
※県大会→11月13日(日)、会津若松市河東総合体育館
【ソフトテニス男子】
個人第3位 1ペア
ベスト16 1ペア
※県大会→11月5日(土)、福島市庭球場
10日(日)に郡山市の開成山陸上競技場で、県新人陸上競技大会が開催されました。
各地区を勝ち抜いた選手が参加できる大会で、本校からは
1年男子100m、2年女子100m、共通男子400m、共通女子100mH、共通男子110mH、共通男子3000m、共通男子走高跳、共通男子4×100mR
の8種目に出場しました。
生徒たちが、多くの仲間と共に出場できること、うれしく思います。
部活動の大会や練習の合間を縫っての忙しい中での出場となりましたが、それぞれのレースに一生懸命取り組むことができました。
ご声援いただきましたみなさん、ありがとうございました。
本日行われた県中学校駅伝競走大会へのご声援、ありがとうございました。
各地区を勝ち抜いた強豪の揃う中、アップダウンのあるコース、台風の影響で風の残るきつい条件でしたが、しっかりとひらた清風中学校のタスキをつなぐことができました。
入賞には手が届きませんでしたが、ひらた清風中学校のスタートとしてこの大会に足跡を残せたことは大変すばらしいことと思います。
選手はもちろん、一緒に練習に取り組んできた駅伝部員の頑張りを称えたいと思います。
また、本日まで、練習を支えていただいた皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
3年生はここで一区切りとなりますが、1・2年生には、来年のこの大会でのさらなる進歩を目指し、日々の練習に取り組んで言って欲しいと願っています。
「選手の力走する姿」
【1区】
【2区】
【3区】
【4区】
【5区】
【6区】
次から次へと上陸する台風。今年は多いなとつくづく感じます。
1年間手をかけてきた稲穂も実り、稲刈りの行われる時期、こちらにも被害が及ばないことを願っています。
台風18号は、当初、「猛烈な…」という台風でしたが、中心気圧も上がり、勢いが弱まってきました。
「輪島市を通過後温帯低気圧に変わる」、「福島県付近を通過するのは今日の夜中頃」との予報から、明日は通常通りの活動ができるものと考えています。
今日、生徒には、明日の登校の際に十分気をつけるよう指導しました。
ご家庭でもよろしくお願いします。
村役場において、村長様、教育長様より、県駅伝大会出場選手への激励をいただきました。
選手たちは、村や地域の方々から応援を受けていることがよくわかり、大会への意欲もさらに高めていました。
代表生徒の「お世話になった皆様に対する感謝の気持ちも込めて頑張りたい」という言葉通り、力を発揮してくれることを願っています。
今日から行われる福島県中学校駅伝競走大会に向けて出発式が行われ、選手が出発しました。
村役場で、村、教育委員会の激励を受け、大会会場である西郷村に向かいます。
今日は 10時30分から公式練習、
15時00分から開始式
明日 10時00分に女子の競技開始
11時30分に男子の競技開始
となります。
コースの感触を確かめ、コンディションを整え、明日の競技に臨んでほしいと思います。
ホームページをご覧いただいている皆さん、ご声援をよろしくお願いします。
今日は県中教育事務所指導主事の先生方、地区の指導委員の先生方にご来校をいただき、授業を中心に参観いただき、ご指導をいただきました。
開校して半年が過ぎるところで、学校の様子や教育活動についてご覧いただき、ご指導をいただくのにちょうどよい時期でした。
生徒たちも多くの来校者がおみえになるということで張り切り、意欲的に授業に臨んでいました。
ご覧いただいた指導主事、指導員の先生方から、「生徒たちが明るく元気に活動している。」「教職員と生徒たちの関係がよい」という感想もいただきました。
今日いただいたご指導をもとに、さらに教育活動を充実させることができる頑張っていきたいと思います。
「学び・ナビ」第9号
中間テストに向けてスタートさせた「寺子屋・清風」について
記事を掲載しています。
今日は「マイお弁当の日」です。
生徒たちはそれぞれ工夫した弁当を持ち寄り、互いにのぞきあったり、おかずを交換したりしながら、おいしそうにほおばっていました。
早朝、時間のない中で大変だと思いますが、弁当づくりにかかわることで、弁当づくりの大変さと楽しさが分かり、家族への感謝の気持ちも高まったのではないかと思います。
献立の相談、事前の準備、そして当日の支援と、保護者の皆様には大変お世話になりました。
来週10月3日(月)・4日(火)に2学期中間テストが行われます。
テストに向けて,本校のテスト前学習会『寺子屋・清風』をスタートさせました。
3日間の日程で行いますが,この期間に自分の課題をいくつ克服できるか
挑戦してほしいと思います。
9月23日から30日まで、秋の全国交通安全運動が行われています。
この期間、平田村では地域の皆様に、村内各所で児童生徒のために交通指導をいただいております。
本校の校門前も指導いただくポイントとなっており、この期間、毎日、生徒に温かいあいさつや言葉かけをいただきながら、指導いただいています。
これから日没が早まり、夕暮れ時の交通事故が多くなる時期です。
運動のスローガンである「身に付けよう 正しいルールと 反射材」のとおり、交通ルールの遵守、そして自転車の夕暮れ時の点灯や反射材の活用について指導していきます。
地域の皆様、日頃から本校生徒のようすを温かく見守っていただきありがとうございます。
交通事故は命にかかわりますので、通学に関し、地域の中で気になる点などありましたら、学校にご連絡いただきたいと思います。
平田村教職員研究会には、専門部会として、生徒指導部会、養護教諭部会、特別支援教育部会、幼児教育部会、そして事務職員部会がもうけられています。
それぞれ、計画的に部会を開催し、研修、情報交換等を行っています。
今日は、本校で事務職員部会が行われています。
各学校の事務職員3名に、外部講師の先生を一人お招きし、4人で、県大会の発表資料の吟味、課題に即した研究協議等を行っています。
人数が少ない分、和気藹々と話し合いが進められており、中身の濃い研修になっているようです。
時代の要請、統合、校舎建築等により事務職員部会として取り組まなければならない課題もたくさんあります。
講師の先生の指導を受けながら、よりよい方策が練られることを願っています。
今日は、早朝に雨が降り、大会実施が心配されましたが、徐々に雨脚も弱まり、整備を行った上で無事開催されました。
二日間にわたった新人戦、各部へのご声援、ありがとうございました。
お陰様で、各部とも、精一杯の戦いを行うことができました。
入賞等は次の通りです。
この大会を通し、それぞれ、勝利の喜び、そして、思うような結果が出せなかった悔しさなどを味わいました。
今の思いを今後の部活動の取り組みにつなげさせていきたいと思います。
今後もご声援をよろしくおねがいいたします。
・卓球女子 団体 3位
・剣道男子 団体 3位
・剣道女子 団体 2位 個人 2位
・柔道男子 個人(階級別) 1位、 2位
・ソフトボール 3位
・ソフトテニス男子 団体 3位 個人 2位、3位
・ソフトテニス女子 団体 2位
23日に延期となった中体連新人戦の屋外種目については、降水確率も高まってきており、当日朝5時に実施するかどうかを判断すると中体連事務局より連絡がありました。
延期となる場合のみ、該当部活動の生徒に連絡を行います。
不安定な天候が続き、天気予報も変化しています。
保護者の皆様にもご心配をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
台風の影響で秋雨前線が活発になり、雨模様の天気が続いています。
本日、中体連石川支部事務局より、屋外種目(野球、ソフトボール、ソフトテニス)は23日に延期するとの連絡が入りました。
屋内種目は予定通り、明日実施されます。応援をよろしくお願いします。
なお、これらの措置に伴って、明日21日(水)、23日(金)のスクールバスの運行は下記の通りとなりますので、よろしくお願いします。
台風は今夜から明日朝にかけて通過する見込みですが、生徒送迎の際はお気をつけください。
●9月21日(水) 登校バス 小平始発時刻 1便 5:50 2便 7:00
下校バス 学校発時刻 1便 16:30 2便 18:00
●9月23日(金) 登校バス 小平始発時刻 1便 5:30 2便 7:00
※なお、ご不明な点がありましたら、学校までお問い合わせください。
ディズニーランド、シーを出発しました。各班とも、ディズニーで楽しい一時を過ごせたようです。
今までの疲れが溜まっているはずなのですが…現在の1号車の中は大変賑やかです。
班ごとの行動が始まりました。最後の班行動、楽しみつつ、しっかり終えることができればと思います。
現在、パラパラと雨が降っています。早く止んでほしいですね。
バイキング形式の朝食をいただきました。これからディズニーランド、シーへ向かいます。
班別自主研修の二日目が始まりました。各班とも地下鉄を乗り継ぎ目的地へ向かいます。
国会議事堂を見学した後、他県の中学校1校、小学校2校と一緒に参議院特別体験プログラムで委員会と本会議の体験をしました。
VTRを視聴した後、代表の生徒らが各役職を任され、裁判員参加法案について討論、採決を行いました。全員真剣な態度で臨んでいました。
午後は班別自主研修の二日目、17時30分東京スカイツリー集合です。
雷門前でクラスごとに記念写真を撮りました。その後、時間はあまりなかったものの、自由に仲見世を探索。雷門をじっくり眺めたり、浅草寺で線香のけむりを被ったりして、浅草を満喫しました。女子生徒のほとんどは、おみくじを引いて自分の運を試したようです。
雨がやみました!次は国会へ行きます。
ホテルでバイキング形式の朝食をいただきました。早い子は10分ぐらいであっという間に食べ、これからの準備に部屋へ戻っていきました。外は雨が降っています。気をつけて行ってきます。
雨も降ることなく、班別自主研修が終了しました。計画通りにいった班、いかなかった班ありましたが、各班とも協力して、全ての班が予定時刻に集合することができました。夕食をいただいた後、ライオンキングの観劇に向かいます。
上野公園入口でクラスごとに写真を撮りました。その後、科学博物館、動物園組に別れ、班別自主研修が始まりました。天候曇り。心配された雨は今のところなく、暑すぎないちょうどいい気温です。
休憩後、上野公園に向かいます。天候曇り。雨が降りそうな雲が広がっています。一組は車内レク終了。川野邊先生による東京クイズが始まるそうです。二組はバスから見える景色を見て過ごしています。
上河内SAで10分休憩後、次の川口SAに向かいます。
天候曇り。バス内でライオンキングを見ながら移動してます。
3年生は今日から9月16日まで東京方面に修学旅行に行ってきます。
54名全員で無事出発することができました。
有意義な3日間になるように協力して活動してきたいと思います。