学校日誌 さあ はじめよう

新役員による初の全校集会の運営

2016年11月1日 09時26分

28日、全校集会を行いました。
生徒会役員がバトンタッチし、新たな役員で運営する全校集会です。
前日、事前の打ち合わせも行っており、落ち着いて運営することができていました。
今後、工夫を取り入れながら、充実した内容にしていってくれることを楽しみにしています。

この集会で、学校祭の絵画、書道、合唱コンクール等の表彰を行いました。
また、新人戦県南大会、地区読書感想文コンクール等の表彰伝達を行いました。
新人戦では、剣道、柔道、ソフトテニス部の団体戦や個人戦で県大会出場を決めています。
それぞれ、下記の日時、会場で県大会が行われますので、応援をよろしくお願いします。


ソフトテニス(個人戦2ペア) → 11月5日(土)、福島市庭球場
柔道(個人戦2名) → 11月13日(日)、会津若松市河東総合体育館
剣道(女子団体戦及び個人戦1名) → 11月19日(土)、喜多方市押切川公園体育館

 
【石川地区読書感想文コンクール】


【女子剣道部】
 
【校内合唱コンクール】

登下校時の安全に注意喚起を促しています

2016年10月30日 14時30分

【緊急連絡…保護者の皆様へ】
他県の教育委員会等に「小中学生にトラックで突っ込む」「殺人ゲームを開始する」という強迫メールが届いていますが、県内にも同様のメールが届けられたとの連絡がありました。
場所等の指定はありませんが、万が一のために、まわりの交通状況等に十分気を付けながら登校するように学級連絡網で連絡を回しています。保護者の皆様にもご心配をおかけしますが、ご指導をよろしくお願いします。
なお、明日、学校で、生徒に詳しく内容を伝え、今後の対応について指導していきたいと思います。

村文化祭に書写や絵画作品を展示

2016年10月29日 14時03分

村文化祭は明日30日まで行われます。
本校に関わる発表は終了しましたが、書道や絵画の作品展示は明日まで行われています。
勤労者体育館、入り口から左側に、1年生の絵画作品、2・3年生の書写作品が展示されています。
村民の皆様の多種多様な作品も展示されていますので、足をお運びください。


村文化祭で合唱発表

2016年10月29日 13時30分

平田村文化祭のオープニングセレモニーの後に、平田村芸能祭が行われ、公民館の教室として行われている「菅布祢太鼓」の演奏、そして、小中学校合唱部による合唱の発表が行われました。

本校では特設合唱部が、校歌「あぶくま わたしたち」、そして、今年度の地区、県音楽祭で歌った課題曲、自由曲を披露しました。
普段から歌いこんでいる3曲、生徒たちは自信をもって発表し、会場である中央公民館講堂に大きく響き渡りました。
小学生や保護者の皆さんを含め、たくさんの地域の方々訪れていましたが、本校合唱部の演奏に迫力を感じ、聞き入ってくださっているようすがよくわかりました。

校歌は、開校式や授業参観、学校祭においてご来校いただいた皆さんにお聞きいただいていますが、地域の中で発表するのはこれが初めてでした。
代表生徒の校歌の紹介の際に「私たち生徒がみんな大好きな校歌です」と紹介してくれました。
大好きで自慢できる校歌を、自信をもって生き生きと歌っている姿、とてもうれしく、頼もしく感じました。



芝桜の里読書感想文コンクール表彰式

2016年10月29日 12時51分

村文化祭の一環として、今日の9時より、「芝桜の里読書感想文コンクール」の表彰式が行われました。
小学生の低学年、中学年、高学年、そして中学生の4つの部門に分かれ、それぞれ、最優秀賞、優秀賞、優良賞に入った24名が表彰を受けました。
そえぞれの部門の最優秀賞を受けた4名が各部門の代表として感想文を発表しましたが、児童・生徒が発達段階に応じながら、それぞれ、読書によって得られた考え、その変容などを発表することができていました。


【中学生部門6名の入賞者】


【最優秀賞を受け、中学生代表としての感想文発表】


【受賞者の記念写真】

1年思春期講座

2016年10月27日 15時57分

中学生になると体も心も急激に成長します。
そして、この時期、自分の体や心、人との関係などが気になり始め、不安になったり悩んだりすることがあります。
また、大人になる上で、今のうちにしっかりと学んでおくべきこともあります。
そこで、本校では村の健康福祉課と連携し、1年生及び3年生を対象に思春期講座を開催しています。
今日は、1年生の講座が行われました。
郡山の医療機関の助産師を講師の先生としてお招きし、一人一人の命がどのように誕生し、大切に生まれてきたか、自分の体や心がどのように成長し、適切な行動をするにはどのように考えれば良いかなどについて講話をいただきました。
助産師の経験を踏まえ、スライド等を用い、時に冗談を交えながらも、わかりやすく、熱心に講話していただき、生徒一人一人、命や性についてしっかりと考えることができたようです。


【生徒の感想】
◎思春期は、異性のことが気になったり、ちょっとした 言葉に傷ついたりするのだとわかりました。そして、二次性徴は、恥ずかしいことでなく、命をつなぐ大切なことだとわかりました。母とも話をして考えてみたいです。
◎命のありがたさや人と人のつながりの大切さを学びました。これからも大切にしていきたいと思いました。
◎親に対して反発するのも思春期だと知りました。でも、友達や親への言動には気をつけたいと思いました。
◎親にいつも反抗してしまいますが、感謝の気持ちを持って生活していきたいです。この機会に親とたくさん話をして、「ありがとう」と言いたいです。
お忙しい中ご来校いただいた講師の先生、つないでいただいた健康福祉課に感謝申し上げます。





アノマロカリス

2016年10月27日 13時28分

本校保護者宗像さんのコレクションを校内に展示させていただいていますが、今日から、「アノマロカリス」の模型の展示が始まりました。
アノマロカリス(学名genusAnomalocaris )は今から5億年以上も前の海に棲息していた動物で、その当時(カンブリア紀)では最大の動物と言われています。
模型とその解説が展示されていますが、現存していない生物ですので、興味深げに見ています。
1年生の理科では「化石」、2年生の理科では「生物の変遷と進化」について学びますので、この展示で、理科の学習に興味・関心を高めていって欲しいと願っています。



いつの間にか秋も深まり…

2016年10月26日 16時50分

学校祭の準備や練習で忙しく過ごしていましたか、まわりの野山を見ると少しずつ紅葉が進んできました。
学校の敷地内にも秋の花が咲いています。
本校では、職員が今花を咲かせている花壇の植物や野草を摘んで、校舎内に飾り付けてくれており、校舎内でも秋の風情を感じることができます。


地区中教研英語部会授業研究会

2016年10月25日 17時05分

今日は石川地区内各中学校を会場に、各教科の授業研究会が行われました。
本校は英語部会の会場となり、1年2組の英語の授業を参観いただきました。
多くの先生方に囲まれての授業でしたが、生徒たちは積極的に発言したり、活動したりと普段の姿で臨んでいました。
こういった場面でも、緊張せずにしっかりと活動できる姿を頼もしく思います。



【学校祭】PTAの皆様のご協力

2016年10月24日 08時51分

学校祭と同時に、その雰囲気を高め、生徒や地域の方々に楽しんでもらおうと、屋外の通路を利用し、PTA役員による飲食物の提供も行われました。
事前の入念な打ち合わせ、そして当日の各係員の協力により、テント設営から調理・販売、後片付けまでスムーズに進めていただきました。
屋外にテントを張り、屋台のような雰囲気もあり、お祭りの雰囲気が出ていました。
秋晴れの穏やかな天気で、のんびりと屋外で食べる姿も見られました。
担当していただいたPTA各係の皆様、そして食材を提供していただいた保護者の皆様に感謝申し上げます。




【学校祭】礎を築く第1回学校祭

2016年10月23日 16時53分

保護者や地域の皆様、お忙しい中を本校の学校祭にご来校いただきありがとうございました。
多くの来校者に見守られ、生徒たちが張り切って活動することができ、思い出深い充実したものとすることができました。
生徒会では、初の学校祭の企画にあたって、①生徒個々の学習成果(書写や絵画の展示等)、②学級単位での活動(合唱コンクール)、③学年単位での活動(総合学習発表)、④全校生協力による活動(ビッグアート)を意図的に取り入れ、一人一人が活躍するように、また、仲間と協力し合って創り上げる喜びを味わえるようにしました。
今年の学校祭の成功によりひらた清風中にとって基本となる学校祭の形ができました。
次年度以降も少しずつ改善を加えながら、よりよいひらた清風中の学校祭を創り上げいきたいと思います。

学校祭と同時に屋外ではPTA役員による飲食物の提供も行われました。
事前の入念な打ち合わせ、そして当日の各係員の協力により、テント設営から調理・販売、後片付けまでスムーズに進めていただきました。
各係の皆様のご協力に感謝申し上げます。


【開会前に行われた全校生による校歌合唱】

【開会行事で披露された全校生の手によるビッグアート】


【福祉をテーマとした1年総合学習発表】


【職場体験のようすを再現し学んだことを報告する2年生総合学習発表】


【修学旅行のミニ国会体験での学びを発展させた3年総合学習発表】


【「清風国会」での票決(生徒)】


【来校いただいた方々にも投票に参加していただきました】


【有志発表…2年生による歌】

【有志発表…3年生によるダンス】


【合唱コンクール…1年1組】


【合唱コンクール…1年2組】


【合唱コンクール…2年1組】


【合唱コンクール…2年2組】


【合唱コンクール…3年1組】


【合唱コンクール…3年2組】


【特設合唱部】


【職員合唱の披露】


【閉会行事】

学校祭にあわせ全校レクを実施

2016年10月22日 09時05分

学校祭の前日、全校生の親睦を図り学校祭の雰囲気を盛り上げ、また学級の団結力を高めるために校内レクリェーション大会を行いました。
校庭内を駆け回り15分間鬼から逃げ切ればポイントとなる「逃走中」、その後体育館に入り、ピンポン球での「玉入れ」、そして「ドッジビー」を行い、総合得点で順位を争いました。
それぞれの種目や方法がよく工夫されていて、全校生はもちろん教職員も楽しめるレク大会となりました。












【学校祭】地域の皆様、ぜひ、お越しください!!

2016年10月20日 08時29分



学校祭のポスターができあがり、各施設や店舗等のご協力をいただき、村内各所に掲示させていただいています。
また、村内全家庭に回覧される「ひらた清風中学校地域通信」にも、学校祭の記事を載せ、ご案内をさせていただきました。
生徒たちも、多くの皆様のご来校をお待ちし、楽しみにしております。

保護者の皆様はもちろん、旧中学校に関わっていただいた皆様・卒業生の皆様、そして、地域の皆様、ぜひ、学校祭にお出でいただき、ひらた清風中学校の活動をご覧いただければと思います。


【期日】
  10月22日(土)

【会場】
  ひらた清風中学校体育館
  ※駐車場は本校校庭をご利用ください。

【学校祭日程】
     9:00~ 9:40  開会行事(校歌三部合唱披露)
     9:40~11:30 総合学習学年発表
    11:30~12:50 昼食・展示品鑑賞
    13:00~13:20 有志発表
    13:20~14:40 合唱コンクール
    14:40~14:50 実行委員会企画
    14:50~             閉会行事
  ※ 予定時刻ですので、多少前後する場合がありますのでご了承ください。
  ※常時、書写・絵画等の展示を行っています。

【その他】
  ・昼食時におこわや豚汁、飲み物等の販売を行いますのでご利用ください。
   ただし、数に限りがありますのでご了承ください。 

【学校祭】様々な場所で様々な活動

2016年10月18日 18時27分

学校祭も4日後に迫り、昼食後に清掃・短学活を行い、午後は準備や練習に取り組んでいます。
混乱しないようにと、まずは学級で合唱練習、その後学年発表の練習、そして係ごとの活動と3つの時間区分を明確にして進めています。
係活動の時間は「実行委員」「シンボルマーク」「会場」「ビッグアート」「全校レク」「合唱コンクール」「学年発表」の7部門に分かれ、それぞれ様々な場所で活動を進めています。
今日は体育館、そして2階教室の様子を見てきました。
一人で、グループで、担当教員と…それぞれの仕事に頑張っています。
残りの時間を大切にしながら、精一杯活動させていきたいと思います。


【展示の飾りつけを工夫】


【周りに見られないように気を遣いながら有志発表の練習】


【担当教員とともに看板づくり】


【パソコンに向かって集中した取り組み】


【コンピュータ室には様々な係が集まり、調べたり、まとめたり、作ったり…】

【学校祭】合唱コンクールに向け、各学級で猛練習

2016年10月12日 15時49分

放課後、各クラスから合唱の声が響き渡り、学校祭の近づきを感じます。
3年生の教室では、懸命に練習している姿が見られました。
特に3年生は統合1期生として学校祭・合唱コンクールにかける意気込みも強く、両組とも大きな声を響き渡らせています。
今週末には合唱中間発表会が行われますので、学校のリーダーとしてすばらしい歌声を披露して、後輩たちに刺激を与えていってほしいと願っています。




【学校祭】「第1回学校祭」を開催します

2016年10月12日 14時17分

10月22日(土)にひらた清風中学校初めての学校祭を開催します。

テーマの「Link ~無限の可能性~」のもとに、生徒たちは力を合わせて準備を進めております。
是非、地域の皆様にもお出でいただき、ステージでの発表や日頃の学習成果をご鑑賞いただきたいと思っています。
また、旧蓬田中・旧小平中でも実施していたPTAによる食堂も実施いたしますので、どうぞご利用ください。

当日の日程は下記のとおりです。     →シンボルマーク原画


     9:00~ 9:40  開会行事(校歌三部合唱披露)
     9:40~11:30 総合学習学年発表
    11:30~12:50 昼食・展示品鑑賞
    13:00~13:20 有志発表
    13:20~14:40 合唱コンクール
    14:40~14:50 実行委員会企画
    14:50~             閉会行事

  ※ 予定時刻ですので、多少前後する場合がありますのでご了承ください。

県南新人大会も頑張っています

2016年10月12日 13時47分

10月に入り、各部活動において協会主催となる県南新人大会が行われています。

これまでに、卓球部を除く部活動で標記の大会が実施されました。
悪天候の中で実施された競技もあったようですが、選手一人一人が上位大会を目指し、必死に頑張っていました。

県大会に勝ち進んだ競技と、県大会の日時、会場は下記のとおりです。
ご声援をお願いします。


【剣道女子】
  団体 第3位
  個人 第3位 1名
  ※県大会→11月19日(土)、喜多方市押切川公園体育館 

【柔道男子】 
  個人81kg級 第2位
      73kg級 第3位
  ※県大会→11月13日(日)、会津若松市河東総合体育館

【ソフトテニス男子】
  個人第3位 1ペア
  ベスト16  1ペア
  ※県大会→11月5日(土)、福島市庭球場

県新人陸上競技大会で8種目に出場

2016年10月11日 14時30分

10日(日)に郡山市の開成山陸上競技場で、県新人陸上競技大会が開催されました。
各地区を勝ち抜いた選手が参加できる大会で、本校からは
1年男子100m、2年女子100m、共通男子400m、共通女子100mH、共通男子110mH、共通男子3000m、共通男子走高跳、共通男子4×100mR
の8種目に出場しました。
生徒たちが、多くの仲間と共に出場できること、うれしく思います。
部活動の大会や練習の合間を縫っての忙しい中での出場となりましたが、それぞれのレースに一生懸命取り組むことができました。
ご声援いただきましたみなさん、ありがとうございました。

PTAの学校祭支援の打ち合わせ

2016年10月11日 08時19分

7日(金)、PTAによる第2回目の学校祭支援のための打ち合わせが行われました。
ホットドック班、豚汁班、販売班の3つに分かれ、食材の準備や食品提供の方法などについてての話し合いです。
班ごとに綿密な検討が行われ、何をどのようにどれくらい提供するか、そのための準備はどうするかがほぼ固まってきました。
生徒たちも楽しみにしています。
担当していただく、役員保護者の皆さん。大変お世話になります。よろしくお願いします。


【販売班】

【豚汁班】

【ホットドッグ班】

全校集会で新たな役員を任命

2016年10月7日 19時57分

本日の全校集会において、生徒会役員、後期学級役員の任命式を行いました。
開校して半年、前期に創り上げてきたひらた清風中の基礎を、さらに強固なものにしていく役割を担います。
生徒会は、任命の後、新旧役員の引き継ぎを行い、新生徒会長から就任のあいさつがありました。
一生懸命頑張ろうという気持ちにあふれており、新役員のリードのもと、全校生一丸となって主体的な生徒会活動を作っていってほしいと願っています。


【生徒会役員の任命】


【学級役員を代表しての任命】


【各種賞状の伝達】


【新旧役員の引き継ぎ】


【新役員を代表してのあいさつ】

【県駅伝大会】ご声援ありがとうございました。

2016年10月6日 16時22分

本日行われた県中学校駅伝競走大会へのご声援、ありがとうございました。

各地区を勝ち抜いた強豪の揃う中、アップダウンのあるコース、台風の影響で風の残るきつい条件でしたが、しっかりとひらた清風中学校のタスキをつなぐことができました。
入賞には手が届きませんでしたが、ひらた清風中学校のスタートとしてこの大会に足跡を残せたことは大変すばらしいことと思います。
選手はもちろん、一緒に練習に取り組んできた駅伝部員の頑張りを称えたいと思います。
また、本日まで、練習を支えていただいた皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

3年生はここで一区切りとなりますが、1・2年生には、来年のこの大会でのさらなる進歩を目指し、日々の練習に取り組んで言って欲しいと願っています。


「選手の力走する姿」


【1区】


【2区】


【3区】


【4区】


【5区】


【6区】

台風18号への対応

2016年10月5日 15時42分

次から次へと上陸する台風。今年は多いなとつくづく感じます。
1年間手をかけてきた稲穂も実り、稲刈りの行われる時期、こちらにも被害が及ばないことを願っています。

台風18号は、当初、「猛烈な…」という台風でしたが、中心気圧も上がり、勢いが弱まってきました。
「輪島市を通過後温帯低気圧に変わる」、「福島県付近を通過するのは今日の夜中頃」との予報から、明日は通常通りの活動ができるものと考えています。

今日、生徒には、明日の登校の際に十分気をつけるよう指導しました。
ご家庭でもよろしくお願いします。

【県駅伝大会】出場選手、村へのあいさつ

2016年10月5日 09時23分

村役場において、村長様、教育長様より、県駅伝大会出場選手への激励をいただきました。
選手たちは、村や地域の方々から応援を受けていることがよくわかり、大会への意欲もさらに高めていました。
代表生徒の「お世話になった皆様に対する感謝の気持ちも込めて頑張りたい」という言葉通り、力を発揮してくれることを願っています。


【県駅伝大会】大会に向け選手が出発

2016年10月5日 08時21分

今日から行われる福島県中学校駅伝競走大会に向けて出発式が行われ、選手が出発しました。
村役場で、村、教育委員会の激励を受け、大会会場である西郷村に向かいます。
今日は 10時30分から公式練習、
     15時00分から開始式
明日  10時00分に女子の競技開始
     11時30分に男子の競技開始
となります。
コースの感触を確かめ、コンディションを整え、明日の競技に臨んでほしいと思います。

ホームページをご覧いただいている皆さん、ご声援をよろしくお願いします。

【県駅伝大会】選手壮行会を開催

2016年10月4日 09時14分

本日放課後、明日から始まる県中体連駅伝競走大会の選手壮行会を行いました。
校長および生徒代表の激励の後、選手一人一人の自己紹介と決意表明、そして、応援団の激励、選手代表お礼の言葉と続きました。
これまで、ひらた清風中としてのよりよい応援をめざして改善を加えながら壮行会を行ってきましたが、ほぼ応援の形も決まってきました。
昨日は、全校練習を行い今日の本番に備えており、全校一丸となった応援を行うことができました。
この応援を受け、選手一人一人が精一杯力を発揮してくれることを願っています。


【全校生に迎えられての選手入場】

【整列した選手たち】

【生徒会長からの激励】

【応援団の力強う応援】

【応援をリードする団長】

【全校生を盛り上げて】

【お礼の言葉を述べる駅伝部主将】

【ここまで一から応援を創り上げてきた応援団にもエール】

教育事務所の訪問がありました

2016年9月30日 16時35分

今日は県中教育事務所指導主事の先生方、地区の指導委員の先生方にご来校をいただき、授業を中心に参観いただき、ご指導をいただきました。
開校して半年が過ぎるところで、学校の様子や教育活動についてご覧いただき、ご指導をいただくのにちょうどよい時期でした。
生徒たちも多くの来校者がおみえになるということで張り切り、意欲的に授業に臨んでいました。
ご覧いただいた指導主事、指導員の先生方から、「生徒たちが明るく元気に活動している。」「教職員と生徒たちの関係がよい」という感想もいただきました。
今日いただいたご指導をもとに、さらに教育活動を充実させることができる頑張っていきたいと思います。


「マイ弁当の日」

2016年9月29日 12時43分

今日は「マイお弁当の日」です。
生徒たちはそれぞれ工夫した弁当を持ち寄り、互いにのぞきあったり、おかずを交換したりしながら、おいしそうにほおばっていました。
早朝、時間のない中で大変だと思いますが、弁当づくりにかかわることで、弁当づくりの大変さと楽しさが分かり、家族への感謝の気持ちも高まったのではないかと思います。
献立の相談、事前の準備、そして当日の支援と、保護者の皆様には大変お世話になりました。



「寺子屋・清風」スタートしました。

2016年9月28日 19時20分

来週10月3日(月)・4日(火)に2学期中間テストが行われます。
テストに向けて,本校のテスト前学習会『寺子屋・清風』をスタートさせました。
3日間の日程で行いますが,この期間に自分の課題をいくつ克服できるか
挑戦してほしいと思います。

18歳選挙権を意識して生徒会役員選挙

2016年9月28日 16時54分

28日(水)、生徒会役員選挙の立ち会い演説会、そして、投票が行われました。
昨年度、公職選挙法が改正され、今年の7月に行われた参議院選挙から18歳からの投票が行われています。
中学3年生は、3年後には投票権が得られますので、選挙の仕組みや方法についてもしっかりと理解しておく必要があります。
生徒会選挙を少しでも一般の選挙の雰囲気に近づけようと選挙管理員会では、3つの工夫を盛り込みました。
1つは、「身分証明書」による本人確認です。本校で発行している身分証明書を提示し、しっかりと選挙管理委員が確認した上で投票用紙を一人一人に手渡すようにしました。
2つ目は投票用紙です。一般の選挙で使われるものと同じようなレイアウトで、選挙管理委員会の印も押されています。3つめは、投票の際の「記載台」と「投票箱」です。
平田村で実際に使っている記載台や投票箱をお借りして、雰囲気を高めました。これらの工夫で、実際の投票に近い雰囲気を作り出すことができましたので、この経験を生かし、投票権を得た時に、あわてず、落ち着いて投票に臨めるよう願っています。


【立ち会い演説会で立候補者、応援者の演説を聴き】


【投票所入り口で本人確認を受け】


【一人一枚ずつ投票用紙をもらい】


【投票所に入り】


【記載台で選んだ候補の名前を記入し】


【立会人の見守るもとで投票し】


【投票所を後にします】

地域の皆様、早朝の交通指導、ありがとうございます

2016年9月28日 11時36分

9月23日から30日まで、秋の全国交通安全運動が行われています。
この期間、平田村では地域の皆様に、村内各所で児童生徒のために交通指導をいただいております。
本校の校門前も指導いただくポイントとなっており、この期間、毎日、生徒に温かいあいさつや言葉かけをいただきながら、指導いただいています。
これから日没が早まり、夕暮れ時の交通事故が多くなる時期です。
運動のスローガンである「身に付けよう 正しいルールと 反射材」のとおり、交通ルールの遵守、そして自転車の夕暮れ時の点灯や反射材の活用について指導していきます。
地域の皆様、日頃から本校生徒のようすを温かく見守っていただきありがとうございます。
交通事故は命にかかわりますので、通学に関し、地域の中で気になる点などありましたら、学校にご連絡いただきたいと思います。

29日は「マイお弁当の日」です

2016年9月27日 15時51分

8日のおにぎり練習デー、9日のおにぎりデーによって、自分でおにぎりを作るための取り組みを行ってきましたが、いよいよ29日は、生徒それぞれが自分で弁当を作って持参する「マイお弁当の日」になっています。

今日は、「マイお弁当の日」の雰囲気を高めるために、保健室の前に右の写真のコーナーが作られました。
おにぎり練習デーの取り組みの写真、そしてその前には手製の食品サンプルと弁当箱。
弁当箱に食品サンプルを詰めれば、オリジナル弁当のイメージができあがります。
今日、明日と生徒たちにも楽しんでもらい、「マイ弁当」のイメージを作って欲しいと思います。

29日、早朝、忙しい中で生徒たちはそれぞれの家庭で弁当づくりに取り組んできます。
保護者の皆様、ご理解とご協力をよろしくお願いします。







講師の指導のもと、平教研事務職員部会を開催

2016年9月27日 15時34分

平田村教職員研究会には、専門部会として、生徒指導部会、養護教諭部会、特別支援教育部会、幼児教育部会、そして事務職員部会がもうけられています。
それぞれ、計画的に部会を開催し、研修、情報交換等を行っています。
今日は、本校で事務職員部会が行われています。
各学校の事務職員3名に、外部講師の先生を一人お招きし、4人で、県大会の発表資料の吟味、課題に即した研究協議等を行っています。
人数が少ない分、和気藹々と話し合いが進められており、中身の濃い研修になっているようです。
時代の要請、統合、校舎建築等により事務職員部会として取り組まなければならない課題もたくさんあります。
講師の先生の指導を受けながら、よりよい方策が練られることを願っています。

【新人戦】ご声援ありがとうございました

2016年9月23日 17時13分

今日は、早朝に雨が降り、大会実施が心配されましたが、徐々に雨脚も弱まり、整備を行った上で無事開催されました。
二日間にわたった新人戦、各部へのご声援、ありがとうございました。
お陰様で、各部とも、精一杯の戦いを行うことができました。
入賞等は次の通りです。
この大会を通し、それぞれ、勝利の喜び、そして、思うような結果が出せなかった悔しさなどを味わいました。
今の思いを今後の部活動の取り組みにつなげさせていきたいと思います。
今後もご声援をよろしくおねがいいたします。


 ・卓球女子     団体 3位
 ・剣道男子     団体 3位 
 ・剣道女子     団体 2位   個人 2位
 ・柔道男子     個人(階級別) 1位、 2位
 ・ソフトボール    3位
 ・ソフトテニス男子 団体 3位    個人 2位、3位
 ・ソフトテニス女子 団体 2位 

【新人戦】屋外種目は23日午前5時に実施の有無を判断

2016年9月21日 16時34分

23日に延期となった中体連新人戦の屋外種目については、降水確率も高まってきており、当日朝5時に実施するかどうかを判断すると中体連事務局より連絡がありました。
延期となる場合のみ、該当部活動の生徒に連絡を行います。
不安定な天候が続き、天気予報も変化しています。
保護者の皆様にもご心配をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

2年生で職場体験が行われました

2016年9月21日 15時13分

9月14日・15日の2日間、平田村内の14事業所に協力をいただき、職場体験が行われました。
生徒たちは、初めての体験に、期待半分、不安半分・・・。しかし、事業所の方の親切・丁寧な説明を受け、仕事にも徐々に慣れることができたようです。学年担当教師も各事業所を回りましたが、生徒たちの生き生きと活動する姿に大変驚きました。社会の一員としての自覚を持って働く姿に、成長を感じました。
生徒たちに感想を聞くと、「楽しかったです」、「大変勉強になりました」、「もっと行きたかったです」など、これからの進路を選択する上で、貴重な体験になったように思います。
事業所の方々には、お忙しい中、生徒たちのためにご協力をいただき、大変ありがとうございました。
<協力いただきました事業所名>
三進金属工業様、DICインテリア様、社会福祉協議会様、スーパー鎌倉屋様、吉田菓子店様、ひらた中央病院デイサービスひらた様、蓬田こども園様、小平こども園様、蓬田小学校様、小平小学校様、中央公民館様、石川消防署平田分署様、道の駅ひらた様、蓬田郵便局様(順不同)

 

 

 

【新人戦】屋外種目が23日に延期となりました

2016年9月20日 16時43分

台風の影響で秋雨前線が活発になり、雨模様の天気が続いています。
本日、中体連石川支部事務局より、屋外種目(野球、ソフトボール、ソフトテニス)は23日に延期するとの連絡が入りました。
屋内種目は予定通り、明日実施されます。応援をよろしくお願いします。
なお、これらの措置に伴って、明日21日(水)、23日(金)のスクールバスの運行は下記の通りとなりますので、よろしくお願いします。
台風は今夜から明日朝にかけて通過する見込みですが、生徒送迎の際はお気をつけください。


●9月21日(水) 登校バス 小平始発時刻  1便 5:50    2便  7:00 
           下校バス 学校発時刻     1便 16:30  2便 18:00
●9月23日(金) 登校バス 小平始発時刻  1便 5:30   2便 7:00
 ※なお、ご不明な点がありましたら、学校までお問い合わせください。


【修学旅行】帰校の途につきました

2016年9月16日 15時05分

ディズニーランド、シーを出発しました。各班とも、ディズニーで楽しい一時を過ごせたようです。
今までの疲れが溜まっているはずなのですが…現在の1号車の中は大変賑やかです。

【修学旅行】ディズニーランド、シーに到着

2016年9月16日 09時45分

班ごとの行動が始まりました。最後の班行動、楽しみつつ、しっかり終えることができればと思います。
現在、パラパラと雨が降っています。早く止んでほしいですね。

【修学旅行】参議院特別体験プログラム

2016年9月15日 11時50分

国会議事堂を見学した後、他県の中学校1校、小学校2校と一緒に参議院特別体験プログラムで委員会と本会議の体験をしました。

VTRを視聴した後、代表の生徒らが各役職を任され、裁判員参加法案について討論、採決を行いました。全員真剣な態度で臨んでいました。

午後は班別自主研修の二日目、17時30分東京スカイツリー集合です。

【修学旅行】浅草を探索しました

2016年9月15日 09時15分

雷門前でクラスごとに記念写真を撮りました。その後、時間はあまりなかったものの、自由に仲見世を探索。雷門をじっくり眺めたり、浅草寺で線香のけむりを被ったりして、浅草を満喫しました。女子生徒のほとんどは、おみくじを引いて自分の運を試したようです。

雨がやみました!次は国会へ行きます。

【修学旅行】2日目スタートしました

2016年9月15日 07時30分

ホテルでバイキング形式の朝食をいただきました。早い子は10分ぐらいであっという間に食べ、これからの準備に部屋へ戻っていきました。外は雨が降っています。気をつけて行ってきます。

【修学旅行】班別自主研修が終わりました

2016年9月14日 17時10分

雨も降ることなく、班別自主研修が終了しました。計画通りにいった班、いかなかった班ありましたが、各班とも協力して、全ての班が予定時刻に集合することができました。夕食をいただいた後、ライオンキングの観劇に向かいます。

【修学旅行】川口SAに到着しました

2016年9月14日 09時20分

休憩後、上野公園に向かいます。天候曇り。雨が降りそうな雲が広がっています。一組は車内レク終了。川野邊先生による東京クイズが始まるそうです。二組はバスから見える景色を見て過ごしています。

修学旅行に出発

2016年9月14日 07時00分

 3年生は今日から9月16日まで東京方面に修学旅行に行ってきます。
 54名全員で無事出発することができました。
 有意義な3日間になるように協力して活動してきたいと思います。

 

2年生で救急救命講習が行われました

2016年9月13日 14時06分

9/9(金)、石川消防署平田分署から4名の講師の先生をお招きし、救急救命講習が行われました。
呼吸等の確認、周りにいる人への指示、心臓マッサージの方法など、救急車が到着するまでに人命救助としてできることを学びました。胸骨圧迫で力がうまく入れられず、苦労している生徒もいましたが、消防署員の方のアドバイスを受け、救命処置の方法を実習を通して学ぶことができました。
後半は、AEDの使い方を教えていただきました。初めて触れる機器にどきどきしている様子でしたが、案内に従って操作すると意外と簡単に操作できることを知り、最後には自信を持って使いこなすことができました。
人命救助が必要な場面に遭遇したときは、今回学んだことを生かして、落ち着いて迅速に対応してほしいと思います。