学校日誌 さあ はじめよう

学校祭に向けて~PTA学年合同役員会

2016年9月12日 21時15分

本日、PTA学年合同役員会が開催され、学校祭におけるPTAの支援活動について話し合われました。
統合前の2校それぞれ、学校祭時に、生徒たちや来校者のために、飲食物の販売、提供等を行っていましたが、ひらた清風中においてもその伝統を引き継ぐことになりました。
学校祭当日、おこわ、ホットドック、豚汁、ジュースやお茶等を販売する予定です。
今後、生徒を通し注文をとりまとめ、当日販売数を設定し、準備に入ります。
生徒や来校者に少しでも楽しんでもらえる企画とし、PTA会員同士の親睦も深めていきたいと考えています。


【ホットドック担当】


【豚汁担当】


【おこわ、ジュース等の販売担当】

3年生が中心となり1,2年生にエール

2016年9月12日 17時38分

本日、石川支部中体連新人大会に向けて。選手壮行会を行いました。
部活動を引退した3年生が中心となり応援団を編成し、各部活動に対しエールを贈りました。
早朝や昼休み、放課後等の練習により、一段と進化した応援に応援団員の意気込みを感じました。
3年生からの応援を受けた後輩たちが、精一杯力を発揮してくれることを願っています。


【全選手の入場】


【野球部】


【ソフトボール部】


【男子ソフトテニス部】


【女子ソフトテニス部】


【卓球部】


【バレーボール部】


【剣道部】


【柔道部】


【応援団入場】


【3年生応援団による応援】

【代表による御礼のあいさつ】

選手壮行会に向け3年応援団の頑張り

2016年9月9日 18時40分

月曜日には新人戦の選手壮行会が行われます。
運動部を引退した3年生が中心となって応援を行いますが、放課後、体育館は部活動で使っているため、校庭の一角で応援練習を行っていました。
後輩達のために頑張る3年生の姿、とてもうれしく、ほほえましく感じます。

村内小学生陸上交流会に協力

2016年9月9日 17時58分

心配された天気も回復し、午後から後川グランドにおいて村内小学生陸上交流会が行われました。
村内2校の5.6年生が集まり、100m、800m、1000m、リレー競技で競い合い、競技力の向上と親睦を深めることを目的に行われました。

中学校からは、リレーの模範走、そして800m、1000mの伴走ということで、1・2年生の特設陸上部員12名が参加・協力を行いました。
中学校での毎日の練習の積み重ねで、余裕のある走りで、しっかりと役割を果たしていました。
競技の後に、小中連携事業の一環として、中学校教員の指導による「陸上競技教室」も行われました。


【女子4×100mリレーのスタート】


【女子4×100mリレー3走から4走へのバトンパス】


【男子4×100mリレーのスタート】


【男子4×100mリレーのアンカー】


【女子800m走のリード】


【男子1000m走の伴走】



【本校教頭による陸上指導】

おにぎり練習デー

2016年9月8日 13時54分

今年は食育の一環として「おにぎり練習デー」「おにぎりデー」「マイ弁当の日」をもうけています。
今日は、その第一弾、給食の中でおにぎりをにぎる「おにぎり練習デー」を行いました。
のり、しゃけ、うめ、おかかが材料ですが、生徒たちは手袋をしながら、それぞれアイディアを生かし、個性豊かなおにぎり作りにチャレンジしていました。
いよいよ明日は、家庭で、自分の手でおにぎりを作って持参する日です。ご家庭でのご支援もよろしくお願いします。







支部駅伝大会後の記念写真

2016年9月8日 13時31分

支部駅伝大会終了後に記念写真を撮影しました。
統合により、駅伝部の仲間もこんなに増え、みんなで声掛け合って頑張ってきました。
県大会は10月6日、西郷村で行われます。大会に向け、さらに力をつけさせていきたいと思います。

男子Aチームが2位で県大会出場権獲得

2016年9月7日 16時51分

朝は雨模様、そして開会式後は晴れ間がさし蒸し暑くなる厳しいコンディションの中、石川支部駅伝大会が行われましたが、本校男子Aチームが2位入賞を果たし、県大会出場権を獲得することができました。
また、2区を走った荒川君は区間タイ記録で区間賞を取ることができました。
女子Aチームのタイムは、昨年度の小平中、蓬田中の記録を4分以上も縮める結果でした。
1・2年生が主体となる男子B,Cチーム、女子Bチームもよく健闘し、来年につながる結果を残すことができました。
統合によって、仲間が増え、みんなで励ましあって頑張ってきた成果が得られました。
ご声援いただいた皆様、ご指導にかかわっていただいた皆様に感謝申し上げます。





















































駅伝部、雨の中を元気に出発

2016年9月7日 07時16分

朝の7時、雨の降る中、石川支部中体連駅伝大会の出発式を行いました。

天気予報によれば、日中雨が続く模様で、応援いただく皆様も大変ではあると思いますが、よろしくお願いします。

本校からは、男子3チーム、女子2チーム、計5チームが出場します。
本校が地区で最も出場チーム数の多い学校となりました。

たくさんの仲間とともに励まし合い、精一杯力を発揮し、ひらた清風中初の駅伝大会を充実したものにしていってほしいと願っています。

10000アクセス達成しました

2016年9月6日 11時50分

4月よりホームページを開設し、早くも10000アクセスを達成しました。
たくさんの生徒、保護者の皆様、地域の皆様にホームページを見ていただき、とても励みになります。
これからも、ひらた清風中学校の情報や生徒の活躍を発信してまいりますので、今後もご支援のほどよろしくお願いいたします。

石川支部駅伝大会に向け選手壮行会

2016年9月5日 17時39分

大会も2日後とせまり、本日、支部駅伝競争大会の選手壮行会を行いました。

選手を除いての応援団編成となるため、応援団のメンバーも応援の方法も少しずつ変わっていますが、団長の指示のもと団員がまとまり、しっかりと応援し、激励することができました。

統合して、特設駅伝部員の人数も多くなり、男子は3チーム、女子は2チーム出場します。

これまで多くの仲間とともに、早朝練習、放課後の練習に取り組んできました。
ぜひ、その練習の成果を発揮し、チームの目標を達成できるよう願っています。

保護者の皆様、地域の皆様、下記の予定で実施されますので、当日のご声援をお願いします。


□日時  9月7日(水)  8:30 開会式 10:30 女子発走 12:00 男子発走
□会場  たまかわ文化体育館周辺コース


【生徒代表による激励】


【男子チーム】


【女子チームと補助メンバー】


【団長を中心とした応援】

【女子の中には男子生徒の制服を着て応援する姿も】


【力強い太鼓でのリード】


【一般生徒による応援】


【選手代表によるお礼の言葉】

地区英弁大会で堂々の発表

2016年9月3日 20時29分

台風10号の影響で延期となっていた地区英語弁論大会が、9月2日、石川町共同福祉施設ホールで行われました。
本校から、暗唱の部に2名、創作の部に1名が出場、それぞれ練習の成果を発揮する堂々の発表を行いました。
残念ながら入賞することはできませんでしたが、大会に向けての練習を通して、さらに大会で互いの発表を聞くことによって英語や英会話に対する興味・関心もさらに高まったのではないかと思います。
この経験を今後の英語学習にも活かしていってほしいと願っています。







PTAの野球チーム、もう一歩のところでした

2016年9月2日 21時15分

昨日夜、村の勤労者野球大会の準決勝が行われ、本校PTAチームは1対2の僅差で敗れてしまいました。もう一歩の惜しいところでした。
緊張感も感ずる引き締まった試合で、チームとしてのまとまりをさらに深めることができたと思います。
お忙しい中、参加していただきました、会員の皆様、ご声援をいただいた皆様に感謝申し上げます。
ありがとうございました。

県音楽祭で合唱部が銀賞を受賞

2016年9月2日 19時57分

昨日、矢吹町文化センターで行われた第70回県下小・中学校音楽祭(第一部合唱)において、本校の特設合唱部が銀賞を受賞することができました。

各地区予選を通過した35校が出場し、それぞれ、金賞、銀賞、銅賞のいずれかの賞をいただくことになりますが、初出場で銀賞の受賞は大変すばらしいことです。
様々な活動がある中、目標を持ち、一生懸命取り組んできた成果です。生徒たちの頑張りを称えたいと思います。

また、指導にかかわっていただきました皆様、応援いただきました保護者や地域の皆様に感謝申し上げます。


大会を終えた3年生の記念写真    

県音楽祭に向けて合唱部が出発!!

2016年9月1日 14時15分

県下小・中学校音楽祭に向けて特設合唱部があいさつを行い、出発しました。
空き時間の先生方で手を振りながら見送りました。
緊張する舞台ではありますが、これまでの練習の成果を発揮できることを願っています。



月の土地を所有することができる?

2016年8月30日 09時03分

生徒の知的好奇心を高めるため、本校保護者宗像さんが、様々なコレクションを持ち寄り、校内で展示していただいています。
今回は月の土地を購入した契約書です。
まさか、月の土地が買えるなんて信じがたい話しでしたが、本当の話です。
購入した土地の場所も月面写真に赤く表示されています。
宗像さんは、
「いつか月旅行に行けるようになったら、ぜひこの土地にいってきてほしいな」
と話していました。
後日、解説を加え、校内に展示していきたいと思います。



 

臨時休業のお知らせ

2016年8月29日 16時02分

台風10号が近づき、時折、風雨も強まっています。
大型で非常に強い台風が東北地方へ上陸するおそれのあることから、明日(30日)は、村内全小中学校が臨時休業の措置をとることにしました。

本日、帰りの短学活の時間に保護者向けの文書を配付し、明日の過ごし方について指導を行いました。
ご家庭でも、文書をご確認の上、ご指導いただくようお願いいたします。

なお、明日は地区英語弁論大会が開催される予定でしたが、地区内全中学校が臨時休業の措置をとっており、開催できません。
9月2日(金)に延期されましたので、よろしくお願いします。

TBC子ども音楽コンクールで優良奨励賞受賞

2016年8月29日 14時56分

統合に伴い特設合唱部の部員数が増え、62名という大人数で活動を行ってきました。
地区音楽祭に出場できる人数には限りがあるため、今年度は、全員が参加できるTBC子ども音楽コンクールにも出場することにしました。
8月27日(土)、喜多方市でコンクールが開催されました。遠い会場、遅い時間での演奏となりましたが、みんなで声を合わせ、優良奨励賞を獲得することができました。

1学年行事を行いました。

2016年8月26日 14時59分

 8月20日(土)1学年レクリエーションを行いました。保護者の皆様にご協力いただき、流しそうめんを行いました。麺の他にトマトやミカン、ゼリーなども流れていました。とても速い水の流れに、箸使いも真剣でした。うまくつかめると、「オー!!」と歓声が上がっていました。お腹いっぱい食べました。
 

   


 その後、保護者と生徒でドッヂビーを行いました。ドッヂボールのルールでボールの代わりにフライングディスクをぶつけ合う競技です。1組対2組の決勝戦はディスクを3枚使用しての戦いでした。神業プレーが続出し、最後まで生徒も保護者も笑顔に包まれていました。お忙しい中、参加された保護者の皆様に感謝いたします。ありがとうございました。



村勤労者野球大会にPTAチームが出場

2016年8月25日 21時52分

8月22日から平田村勤労者野球大会が始まりました。
本日、野球部保護者が中心となって出場した本校PTAチームの初戦が行われました。
試合開始は午後6時30分、教職員3名を含めてぎりぎりの人数でスタートでした。
初回に得点を挙げられた後、逆転、1時は5対1と差を広げましたが、その後、得点を許し、5対5の同点のまま時間切れの終了となりました。
ルールにより、9名ずつのじゃんけんでの決戦となりましたが、最後までもつれ、5対4で勝利をものにしました。
最初から最後まで白熱するゲームで、大いに楽しむことができました。
蓬田、小平、両地区の保護者、そして教職員が集まっての勝利であり、大変うれしい1勝となりました。
次の試合は29日(月)の第2試合となる予定です。ご声援をお願いします。







今日から充実の2学期がスタート

2016年8月25日 16時21分

1ヶ月を超える長い休みでしたが、ほとんどの生徒が部活動や学習会、係活動のためにほぼ毎日登校し、一生懸命諸活動に取り組み、充実した日々を過ごしていました。
諸活動に毎日継続して取り組んできたことによって、一人一人が様々な力を身につけ、成長できたのではないかと思います。
2学期は1年間の中で最も長く、大会、コンクール、行事等がたくさん行われる時期です。
1学期、そしてこの夏休みに鍛え上げ、培ってきた力を精一杯発揮し、充実した学期にしていって欲しいと願っています。

2学期のスタート。今日の始業式の様子です。
 
【校長式辞】                【2学期に向けての生徒会長のあいさつ】

 
代表による2学期の抱負 【1年代表】 【2年代表】

 
【3年代表】                【夏休み中の活躍~賞状伝達】

 
【3名の地区英語弁論大会出場者の発表】練習の成果を発揮した堂々の発表

 
                       【夏休みに作成した交通安全立て看板の披露】

2年生学年行事が行われました

2016年8月24日 13時40分

8月20日(土)資源回収終了後、2学年学年行事が行われました。
生徒、保護者それぞれのチームに分かれ、ソフトバレーボールのトーナメント戦が行われました。
生徒たちは、最初は慣れない様子ですぐにボールを落としてしまいましたが、試合を重ねるうちに、ラリーを続けたりサーブを入れたりなど上達し、バレーボールを楽しむことができました。しかし、保護者の力の前には一歩及ばず、決勝は1組対2組の保護者対決となりました。1対1で両者譲らず、最後はジャンケン対決。ジャンケンも4対4で最終決戦を迎えました。最後は1組の保護者チームが勝利し、大盛り上がりでソフトバレーボール大会を終えることができました。
その後、競技中に保護者の皆様が準備してくださいました焼きそばやスイカ、きゅうり、ミニトマトをみんなでおいしくいただきました。
楽しい思い出がまた1つ増え、2学年の絆がさらに深まった1日となりました。早朝より、奉仕作業・資源回収とお疲れのところ、2学年学年行事の準備・運営にあたっていただきました保護者の皆様に深く御礼申し上げます。

 

 

資源回収へのご協力、ありがとうございました

2016年8月20日 16時08分

早朝からの奉仕作業に引き続き、9時から体育文化後援会による資源回収作業が行われました。
奉仕作業終了後に、各地区役員を中心に地区単位での打ち合わせをしっかりと行い、効率よく回収作業を進めていただきました。
また、アルミ缶の選別作業に時間がかかるのではないかとの懸念もありましたが、各地区での回収を終えた生徒・保護者に集荷場所である旧役場駐車場に順次集まっていただき、多くの人数で一気に進めることができ、予定より早い時間で終了することができました。
事故やケガもなく、無事、ひらた清風中としての第1回の資源回収を終えることができたこと、たいへんうれしく、ほっとしております。
資源を提供していただいた地域の皆様、回収作業を進めていただいた保護者や生徒の皆さん、そして、早くから準備を進めていただいたり、作業車を提供いただきました地元業者の皆様のご協力に感謝申し上げます。







生徒・保護者・教職員の協力で奉仕作業

2016年8月20日 15時38分

早朝6時30分から、生徒、保護者、教職員の協力のもと、PTA親子奉仕作業が行われました。
あいにくの雨模様で、雨具を用意している方々には表の草刈り作業を、その他の方々には校舎内の清掃作業を行っていただきました。
一時雨脚も激しくなりましたが、そのまま継続していただき、予定より早い時間で終了することができました。
校舎内も大勢の人数で時間をかけて清掃を進めていただき、隅々まできれいにしていただきました。
お陰様で、整備された環境の下、2学期のスタートを切ることができます。ありがとうございました。









合唱部が金賞受賞、県大会出場権を獲得

2016年8月18日 17時55分

地区音楽祭では多くの方々に会場までご来場をいただき、温かい励ましの言葉もいただき、とても心強く感じました。

お陰様をもちまして、生徒たちもすばらしい発表ができ、見事金賞、県大会出場権を獲得することができました。

演奏後に、保護者の方々から、
声量があり、メリハリもついており、とても迫力があった。
練習の成果を発揮し、堂々と歌い上げる姿に感動した。
などの言葉をいただきました。
審査員の先生方からの講評もいただいていますので、9月1日に行われる県大会に向けて、さらにいい演奏ができるよう頑張らせていきたいと思います。







地区音楽祭に向けて合唱部が出発

2016年8月18日 12時23分

午前中、学校での最後の練習を終え、合唱部がコンクール会場の矢吹町文化センターに向けて出発しました。

出発式での生徒の様子には、意気込みはもちろん、明るさ、元気さも感じました。

緊張する場面ですが、互いに声を掛け合い、励ましあって、練習の成果を発揮してほしいと願っています。

地区音楽祭に向け、合唱部の発表会

2016年8月17日 14時21分

いよいよ明日は地区音楽祭。
このコンクールをめざし、頑張ってきている合唱部を激励しようと、体育館で合唱発表会を行いました。
校長、生徒代表によるコンクールに向けての激励のあいさつの後、課題曲、自由曲の発表がありました。
これまでの練習の成果により、迫力ある演奏が披露されました。
発表の後、部長より、これまでお世話になった方々への感謝の気持ちを込めて、精一杯の演奏を行ってきたいとあいさつがありました。
ぜひ、県大会出場の目標を達成できるよう、頑張ってほしいと願っています。





各学年で宿題チェック

2016年8月10日 14時35分

 夏季休業日も半分を過ぎ,残すところあと2週間となりました。
 各学年において,宿題の中間確認ということで,ワークのチェックと解答の配布を行っています。宿題の確認日を踏まえて夏季休業の計画を立てていたため,ほとんどの生徒が,計画通りワークを終えることができました。また,コンピュータ室を学習室として解放しているため,部活動の合間や午後の時間に宿題に取り組む生徒も多く,夏季休業を有意義に過ごしている様子が伺えます。
 これからお盆の時期に入りますので,出かけたり,親戚が集まったりと忙しくなることが予想されます。残りの夏季休業も計画的に生活し,宿題をすべて終えて2学期を迎えられるよう頑張ってほしいと思います。

 

 夏休み「学校で勉強頑張るぞ!」カード

ご声援、ありがとうございました

2016年8月10日 10時49分

昨日、東北中学校剣道大会が行われました。
女子個人戦に出場し、善戦しましたが、一歩及ばず駒を進めることはできませんでした。
しかし、力を出し尽くし悔いのない戦いを行うことができており、ご声援をいただきました皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
本人も東北大会の場に立って、多くのことを学ぶことができたようです。
チームメイトや後輩に学んだことを伝えるとともに、今後の自分の取り組みに生かしていって欲しいと願っています。







体育文化後援会で資源回収事前打ち合わせ

2016年8月9日 17時31分

8日(月)、体育文化後援会役員会を開催し、20日に行われる資源回収と、夏休み後半から2学期にかけて行われる各種大会・コンクール等の応援体制について話し合いを行いました。

資源回収は、ひらた清風中として初の実施であり、学区が広がったことで課題も想定されます。
今年度の状況を見ながら、よりよい方法を模索していきたいと考えています。

保護者の皆様には、当日の朝の奉仕作業終了後に最終確認を行います。
また、地域の皆様には、集積場所への資源の搬入等大変お世話になります。
よろしくお願いします。

剣道女子個人戦、東北大会へ出発

2016年8月8日 11時05分

今日から東北中学校剣道大会が始まります。
本校から女子個人戦に1名出場します。
朝、8時、玄関前で出発式を行い、剣道部の仲間、保護者や教職員、来校している生徒たちに見守られ、会場となる山形県鶴岡市に向けて出発しました。
競技は明日の午後になる予定です。
ご声援をお願いします。



郡連P研究大会で水俣との交流事業参加報告

2016年8月8日 10時28分

7日(日)浅川町中央公民館において、石川郡連合PTA研究大会が行われました。
県PTAでは、福島、水俣の中学生同士の交流事業を行っていますが、昨年度は旧蓬田中、旧小平中、そして今年度は浅川中学校の生徒がこの事業に参加しました。
今回の研究大会ではその報告会も取り入れられ、本校生徒2名も発表を行いました。
たくさんのPTA会員が参加する緊張する場でしたが、水俣への生徒引率を行った蓬田小校長に作成していただいたパワーポイントによる写真スライドをバックに、それぞれがまとめた体験報告を力強く発表することができました。
体験から学び取ったことを発信していくのも交流事業参加者の役割の一つであり、その役割を果たすためのよい機会となりました。



地区音楽祭を目指して

2016年8月3日 15時32分

18日の石川地区音楽祭に向けて特設合唱部も毎日午後半日の練習に取り組んでいます。
駅伝や部活動の練習を行った上で午後の合唱練習に取り組んでいる生徒もおり、ハードな毎日ですが、よく頑張っています。
大会に向けて、今週は外部講師による練習も計画しています。
集中力も高まってきています。
大会まで残すところ2週間、精一杯取り組ませていきたいと思います。















村への東北大会出場挨拶

2016年8月3日 11時46分

8日(月)から10日(水)までの3日間、山形県の鶴岡市小真木原総合体育館において東北中学校剣道大会が開催されます。

本校女子剣道部員1名が、9日の個人戦に出場します。

今日は、大会出場の挨拶のため役場村長室を訪れました。
村役場では、村長、副村長、教育長、教育課長にお迎えいただき、村長、教育長より、温かい励ましの言葉をいただきました。
この激励を胸に「強い気持ち」で大会に臨ませていきたいと思います。
皆様からのご声援もよろしくお願いします。

ことしも「トップアスリート」がやってきた!

2016年8月2日 11時03分

今日、ひらたスポーツクラブ主催の「ランニング教室」が開催され、村内小学生約50名、そして、本校からも、特設陸上・駅伝部の生徒約50名が参加しました。
講師は、福島大学トラッククラブの二瓶先生、そして東邦銀行陸上部の渡辺先生のお二人です。
小学生、中学生の2つのグループに分かれて、様々な練習方法を教えていただきました。
徐々に難易度が高まっていったり、距離が伸びていったりと段階的にご指導いただき、生徒たちも、楽しく、意欲的に取り組んでいました。
そして、練習を繰り返す中で、生徒たちが少しずつコツをつかんで行く様子もよくわかりました。
今日学んだ練習方法、技術を今後の学校での取り組みにも生かしていきたいと思います。
お二人の講師の先生、主催していただいたひらたスポーツクラブ、関係者の皆様にお礼申し上げます。

















雨が降らず、花壇への水まきもますます重要に

2016年8月2日 08時14分

梅雨時期もほとんど雨が降らない状況で、校内の花壇も畑もパサパサの状態です。
こんな時こそ、生徒会「環境整備委員会」の水まき作業の重要です。
花壇が校地内様々な場所にあり、水道の蛇口から離れている所も多く、じょうろで水を運んでの作業は時間も労力もかかりますが、毎日忘れず進めており、花も元気な状態です。
梅雨が明け、ますます暑さが増しますが、よりよい環境作りのために頑張ってほしいですね。









夏休みも部活動の前に体力アッププロジェクトを実施

2016年7月26日 15時56分

夏休みに入っても、全部活動参加による体力アッププロジェクトを進めています。
今年の夏は、例年より涼しく、早朝はとても活動しやすい状況です。
15分走には、目標を持って取り組んでいる生徒も多く、走りも少しずつ変わってきているように思います。
梅雨が明けると暑さが戻ってくると思いますが、今の内から少しずつ暑さに慣らしておくと、熱中症になりにくい体も作っていくことができると思います。







交通事故防止の立て看板づくりに取り組んでいます

2016年7月25日 15時29分

夏休みに入り、石川地区の小中学校交通安全立て看板コンクールに向け、文化部員や有志生徒が集まり、立て看板づくりを始めました。

総勢15名で、部活動を終えた3年生が中心となって進めています。

現在、構図が決まり、看板に鉛筆で下書きを書き込んでいます。

見やすく、わかりやすい看板ができあがること、そして、この活動を通して、生徒たちの交通安全意識が高まってくれることを願っています。

東北大会へ出場を決めました

2016年7月24日 19時51分

22日から行われた県中体連総合大会に、ご声援をいただきありがとうございます。
お陰様で、生徒たちも精一杯戦うことができました。
結果は次の通りです。


【剣道】
●男子団体 予選リーグ1勝1敗 2位 
●女子団体 予選リーグ1勝1敗 2位
※男女とも団体戦は決勝トーナメントに進むことはできませんでした。
●女子個人戦には4名が出場し、3名がベスト16まで進みました。
 その内1名がベスト8に入り、見事、東北大会出場権を獲得することができました。

【柔道】
女子個人(体重別) 第3位
※東北大会出場は2位まででしたのでもう一歩のところでした。

剣道の東北大会は8月8日から山形県で行われます。
今後もご支援をお願いします。
【剣道競技】
























【柔道競技】






剣道部が県大会に向けて出発

2016年7月22日 09時33分

いよいよ今日から県大会。
第1日目の今日は、公開練習及び監督会が予定されています。
県南地区の練習時間に合わせ、9時に出発式を行い、元気よく会場に向かいました。
公開練習で会場の雰囲気をつかむとともに、しっかりとコンディションを整えていきたいですね。
お見送りいただきました保護者の皆さん、ありがとうございます。
明日からの応援もよろしくお願いします。

 

いよいよ明日から県大会

2016年7月21日 15時43分



明日22日(金)から24日(日)まで県中学校総合体育大会が開催されます。
本校からは剣道部(男女団体、女子個人)と柔道部(女子個人)が出場します。
会場、日程等は次の通りです。


【剣道競技】 いわき市総合体育館         
23日(土)  9:30~ 開会式
        10:15~ 団体戦予選リーグ
        14:20~ 個人戦(3回戦まで)
24日(日)  9:00~ 団体戦決勝トーナメント
               個人戦トーナメント

【柔道競技】 あいづ総合体育館
23日(土)  9:00~  開始式 
         9:30~ 団体戦 
24日(日)  9:15~  個人戦

練習の成果を発揮できるよう願っています。
皆様にもご声援をお願いします。

開校の4ヶ月…あっという間に1学期が終了

2016年7月20日 13時58分

4月の開校からあっという間に4ヶ月、本日、1学期の終了式を行いました。
「新しい仲間とうまくやっていくことができるか」、「学校の活動はどのようになるのか」と不安も抱えながらのスタートになったと思いますが、この4ヶ月間、生徒たちはよく頑張ってきました。

校歌作曲者池辺晋一郎先生ほかたくさんの来校者を迎える中、堂々と校歌を披露し、感動あふれた開校式。
総勢50名がエントリーし、21種目の入賞、うち5種目での優勝を果たした支部陸上競技大会。
新しいユニフォームで注目を浴び、一生懸命戦った中体連県南総合大会。
そして、校内においても、学力向上のための「清風プロジェクト」、体力向上のための「体力アッププロジェクト」と次々と新たな取り組みも始めましたが、生徒たちは、前向きにとらえ、一生懸命望んでくれました。
こうやって、一つ一つの活動に一生懸命取り組んでいくことによって、ひらた清風中学校の校風、新たな伝統が創り上げられていくのだなと思います。

2学期も清風中初となる行事が目白押し、忙しくなると思いますが、一つ一つの活動に一生懸命取り組ませていきたいと思います。

本校ホームページを訪問いただきました皆さん、ありがとうございました。
今後も、ご声援をよろしくお願いいたします。

《1学期終業式のようす》

【校長式辞】


【生徒会代表者の発表】


【各学年代表生徒の1学期の反省の発表】






【表彰伝達】



【資源回収打ち合わせ】

1学期間お世話になった校舎に感謝の気持ちを込めて

2016年7月19日 15時29分

今日は、1学期間お世話になった感謝の気持ちを込めて、校舎清掃作業を行いました。
普段の清掃では行うことのできないところまで清掃しようと30分の作業時間を確保し、ベランダ掃除、窓ふき、除草、ゴミ拾いなどに取り組みました。
少し風が吹いていましたが、天候に恵まれ、外の作業も進みました。
いよいよ明日は1学期の終業式。
少しきれいになった校舎で1学期末を迎えることができます。









今学期最後のコアティーチャー活用授業

2016年7月15日 13時27分

あっという間に1学期の終了が近づいてきました。
算数・数学科コアティーチャーとの連携による1年数学のT・T授業も今学期最後となりました。
1年2組では、円の円周や面積を求める授業が行われていました。
円周の場合、小学校では直径に円周率3.14をかけ、苦労して計算を行っていましたが、中学校では数値の代わりにπで簡単に表せ、計算が簡単になったと生徒たちが喜んでいました。
文字を使って表すよさを認識するとともに、小学生の時の苦労は…と小学校教員であるコアティーチャーに訴えかけている生徒もいて、場が沸き上がりました。
小中の教員がT・Tを組むことによって生じた場面であり、ほほえましく感じました。
生徒の実態も見えてきたところ、2学期、この事業のよりよい活用に努めていきたいと思います。





非行防止研修大会講演会に参加

2016年7月13日 17時00分

平田村勤労青少年体育館において、平田村及び石川・東白川地区保護支会主催「第66回 社会を明るくする運動 非行防止研修大会」が開催されました。
主催者より本校生徒の招待を受け、全校生で研修会の中の「講演」に参加しました。
講師は、声優、歌手、脚本家の 佐久間レイ様、そしてピアノ演奏家 佐田詠夢様 のお二人です。
最初に、美女と野獣のテーマを歌っていただき、その後、アンパンマンのバタコさん、魔女の宅急便の黒猫ジジ、ムーミンのミー、とっとこハム太郎のマフラーちゃん、きょうの料理ビギナーズの高木ハツ江など、誰もがなじみの声を披露していただき、会場も大いに盛り上がりました。
その後、自ら執筆した朗読劇を披露していただきましたが、話の内容、役柄によって変化する声とその迫力に心を揺さぶられました。
講演の終わりには、心だけでなく、体も動かそうと、会場にいた全員が、講師の振り付けに合わせ、楽しみました。

学校経営グランドデザインをアップしました

2016年7月12日 13時26分

少しずつ形を整えているホームページですが、学校案内のページに「平成28年度ひらた清風中学校グランドデザイン」をアップしました。開校初年度の学校経営計画について記載しています。画像とPDFファイルで示しています。画面左の「学校案内」から入っていただくか、下記URLをクリックしてご覧ください。

平成28年度平田村立ひらた.pdf

授業参観、PTA・体育文化後援会、学年懇談会を実施

2016年7月11日 17時09分

8日(金)、本年度2回目となる授業参観を行いました。
今年度は統合したばかりですので、教育活動について説明し、理解を得ていくことが重要と考え、授業参観後にPTA・体育文化後援会全体会を開催し、これまでの学校の教育活動の状況、新たな通知表の様式、特設部の活動計画、資源回収の動きなどについて説明させていただきました。
特に資源回収については時間を確保し、プリントに沿って全体的な説明を行った後、各行政区単位に分かれて具体的な回収の方法についても検討を行っていただきました。
今後、地域に二次案内の回覧を回したり、資料をもとに生徒に説明し、周知を図っていく予定です。
保護者のみ皆様、地域の皆様、ご協力をよろしくお願いいたします。





県陸上 2年女子100mで6位入賞

2016年7月7日 17時57分

県陸上競技大会第2日目、今日は2年女子100mに出場しました。

予選を1位、準決勝を3位で通過し、決勝に進み、見事6位入賞を果たすことができました。

ここまで、頑張って練習に取り組んできた本人の努力を称えるとともに、日夜サポートしていただいたご家族の皆様にもお祝いの言葉を届けたいと思います。

新たに始まったばかりのひらた清風中の歴史に残るすばらし記録となりました。
みんなで喜びを分かち合いたいと思います。