学校日誌 さあ はじめよう

【重要】教育活動再開について

2020年5月18日 18時39分

標記の件について、マチコミメールでお伝えしましたが、改めて掲載します。

 

20日(水)からの教育活動再開にともない、持参物や時間割等の詳細についてお知らせします。

なお、分散下校を実施するため下校時刻が学年や曜日により異なるなど、

金曜日お送りした内容から変更がありますので添付の文書にてご確認ください。

今回は制服、背負いカバンでの登校となります。

また、木・金で基礎学力確認テストを実施しますので、生徒のみなさんは準備をしておいてください。

保護者の皆様、ご協力よろしくお願いします。

 

詳しくはこちらをクリック → 020518 学校再開のお知らせ(中学校より).pdf

システムの不具合で、ホームページへの掲載が遅くなり、申し訳ありませんでした。

学校再開について

2020年5月15日 20時00分

標記の件についてマチコミメールでお伝えしましたが、改めて以下に掲載します。

 

平田村では、5月20日(水)から学校を再開することになりましたのでお知らせします。

全学年一斉に再開し、20日(水)から22日(金)までは短縮5校時で弁当持参、部活動なしとします。

朝のスクールバスは通常どおり、帰りは15:00学校発のみの運行です。

再開初日の20日(水)の持参物や時間割等については月曜日に連絡します。

なお、再開について村教育委員会からの文書を添付しましたので、あわせてご覧ください。

ご協力よろしくお願いします。

 0515 学校再開のお知らせ(村教委).pdf

1年生臨時登校

2020年5月13日 11時50分

今日は臨時分散登校3日目。

1年生の登校日です。

学校生活に慣れ始めた中で休校になってしまった1年生でした。

しかし、今日は多くの生徒が久しぶりの学校の活動や友達との生活に楽しそうに過ごしている姿が印象的でした。

次の登校日まで規則正しい生活を送り、学習に運動、またこの機会に家庭の手伝いなども積極的に頑張ってほしいと思います。

2年生臨時登校

2020年5月12日 12時20分

臨時分散登校日2日目。

今日は2年生が登校しました。

スクールバスも朝、帰り運行していただいています。

元気に登校後はまず検温の記録。

久しぶりの学級での活動。

真剣に話を聞く姿は休業前と変わりません。

ストレッチやボールを使った運動をしました。

2年生のみなさん、短い時間でしたが元気な姿で会えてよかったです。

課題もしっかりできていたようですね。

今日以降もしばらく家庭での生活が続きますが、油断せずに次の登校に備えましょう。

 

 

 

3年生臨時登校

2020年5月11日 12時15分

本日より学年ごとに臨時分散登校となります。

今日は3年生が登校しました。

3密を避けるために、基本的に学級を2つに分けて活動しました。

登校後、まずは久しぶりのみんなで写真撮影。

一瞬だけマスクを外しました。

学習についてのガイダンス

運動、体力作りについての説明や活動

活動の合間に先生方は提出課題のチェック

11時に完全下校。あっという間の3時間でした。

3年生の皆さん、久しぶりに元気な姿で会えてよかったです。

次の登校まで心と身体の健康に気を付けて過ごしてくださいね。

臨時休業中に役立つ学習リンク集

2020年5月7日 09時30分

臨時休業中は各教科や学年から課題が出されていますが、

学習をさらに効果的に進めるためのサイトを紹介しますので、活用してみてください。

クリックすると、各サイトのページに進むことができます。

・ 文部科学省「子供の学び応援コンテンツリンク集~臨時休業期間中における学習支援コンテンツポータルサイト~」

・ 福島県教育委員会 「臨時休業中の学習サポート」 

  パスワードを求められることがあります。登校日の学習指導の際に生徒の皆さんにお知らせします。

・ 岡山県教育委員会 「臨時休業中の過ごし方について」 

・ 長野県教育委員会 「いっしょに学ぼう 家庭学習サポート動画」

・ NHK 「おうちで学ぼう!NHK for school」

・ 東京書籍

・ 光村図書

・ 帝国書院

※ ネット上にはさまざまなサイトがあります。

  サイトによっては(予備校や塾 等)、入会や登録の勧誘などがありますので、注意してください。

 

こいのぼり

2020年5月1日 15時30分

今日から5月に入りました。

学校では先生方で力を合わせ、みんなのホールにこいのぼりを掲げました。

臨時休業が延長となってしまいましたが、

ひらた清風中生の健やかな成長を願って、迫力あるこいのぼりが皆さんの登校を待っています。

 

  

臨時休業の延長と登校日について

2020年5月1日 13時18分

標記の件について、マチコミメールや電話でも連絡しましたが、改めて以下に記します。

平田村では、臨時休業を延長することになりましたのでお知らせします。期間は当面の間とします。

なお、休業が長期にわたることから、学年ごとに登校日を設けます。

3年生は11日(月)と20日(水)、

2年生は12日(火)と21日(木)、

1年生は13日(水)と22日(金)とします。

いずれも通常どおりの登校で、服装はジャージ、サブバッグ可です。

持参物は筆記用具、シューズ、休業中の課題、健康観察シート、図書室から借りた本(該当者)です。

弁当の準備はいりません。

朝のスクールバスは通常どおり、帰りは11:00学校発の1便のみの運行です。ご協力よろしくお願いします。

なお、延長について村教育委員会からの文書を添付しましたので、あわせてご覧ください。

020501 臨時休校延長(通知文).pdf

4月最終日

2020年4月30日 11時57分

今日は4月30日。

4月最後の日となりました。

1年前の今日は、平成最後ということで特別な感慨がある日でしたが、

今年はまた、複雑な気持ちで過ごす4月30日となりました。

生徒の皆さん、家庭での生活はいかがでしょうか。

窮屈な日々がもう少し続きそうですが、

今は少しでも早く事態が終息に向かうように、社会全体で一致団結するときです。

感染防止、拡大防止のため、油断せずに自宅で静かに学習やお手伝いに励みましょう。

学校では、生徒の皆さんがいつでも登校できるように準備をしているところです。

チューリップがきれいに咲き、用務員さんが鉢花や花壇の整備をしてくれています。

あと少し、みんなで「STAY HOME」しましょう。

 

コロナウイルス対策のため臨時休業

2020年4月22日 10時36分

 先日、新型コロナウィルス対策の特別措置法に基づく「緊急事態宣言」が全国を対象になったことを受け、

本校も本日22日(水)~5月6日(水)までの期間、臨時休業となりました。

日々情勢が変わるので、どうなるか予想できないところです。

しかし、5月7日(木)にまた元気な生徒たちの声が響き渡る学校になることを期待して、

この期間を乗り切り、全校生徒・職員一丸となって拡大防止に努めていきます。

16日 生徒評議会始動

2020年4月16日 17時47分

16日(木)の昼休みに生徒評議会がありました。

生徒会本部役員が中心となり、各学級委員長、各専門委員長、部活動部長が集まり、

各団体での活動の反省を共有し、改善していくことを目的とした会です。

今回は今年度初めてだったので、1年生や初めて参加する長に向けて、この会の意義や進め方について

生徒会長から丁寧に説明がありました。

次回5月末の評議会から、本格的に始動します。

また、コロナ対策のため、例年使用している会議室から、ジュピアホールに変更して間隔をあけて会議をしました。

 

15日 避難訓練

2020年4月16日 17時45分

6校時目に地震を想定した避難訓練がありました。

生徒は放送の指示に従い、机の下で安全を確保し、素速く屋外に避難しました。

タイムは2分5秒で、一言もしゃべらず、緊張感をもって取り組む姿勢は大変立派でした。

合わせて、不審者対応についてや通学のあり方、自転車利用、バス通学についてなど

交通安全についての確認もしました。

 

13日 全校集会にて任命式

2020年4月16日 14時34分

4校時目の全校集会では、始めに各クラスの学級委員長、副委員長、書記、会計の任命式がありました。

先生から呼名されるとどの生徒も大きな返事で、これからの決意を表しているようでした。

前期の任命期間中、クラスをまとめるよう協力して頑張ってください。

7日 対面式 1年生部活動仮入部開始

2020年4月10日 17時15分

   7日(火)に生徒会役員が中心となり、生徒会対面式がありました。2・3年生から1年生にむけて、ひらた清風中学校の生徒会活動や学校生活の様子の説明、部活動紹介がありました。特に部活動紹介では、各部準備の時間が少ない中、1年生が少しでも興味を持ってくれるように工夫して発表をしました。1年生もリラックスした様子で過ごしていました。また、放課後からは1年生の仮入部が始まりました。

 

入学式 58名の新たな仲間

2020年4月8日 19時48分

6日午後に、第5回入学式が開催されました。新入生58名は緊張した表情の中、堂々と入場し、担任の呼名に対する返事では、「これからの中学校生活をがんばります!」という意気込みを感じる素晴らしいものでした。代表生徒のあいさつも大変立派でした。ひらた清風中学校の一員としてこれから頑張っていきましょう!

 

6日 着任式

2020年4月8日 19時38分

今年度は新たに4名の先生方が、ひらた清風中学校に赴任しました。

これからよろしくお願いします。

 

令和2年度が始まりました ~式場準備など~

2020年4月3日 15時42分

令和2年度が始まりました。今年度もよろしくお願いいたします。

さて、生徒たちが約1ヶ月ぶりに登校し、ひらた清風中学校がパッと明るくなりました。

やはり学校とは生徒がいてこそだと改めて感じました。

本日生徒たちは、新クラスへの移動、6日に行われる入学式の式場準備・旧クラス等の清掃、

その後コロナ対策のお話をいただき、7日の対面式での部活動説明を部活動ごとに考えました。

準備・清掃が予定よりだいぶ早く終わりました。生徒の行動力の素晴らしさに感心させられました。

 

      旧クラスでの連絡           旧クラス清掃 今までお世話になりました 

 

       新クラスへ移動だぁ          コロナ対策で机の間をあけています

               新入生のために心をこめて準備しました

   コロナ対策の話を全体で聞きました

 

 

令和2年度 人事異動

2020年3月26日 11時00分

今年度末をもって、6名の教員が本校を離れることになりました。

 

本校の勤務期間に違いはありますが、それぞれ生徒たちのために一生懸命取り組んできました。

 

今年度は離任式がないため、直接ご挨拶する場面がありません。

この場を借りて、ご支援、ご声援をいただきました皆様に感謝申し上げます。

 

今後もご声援をよろしくお願いします。

 

令和元年度 卒業式

2020年3月13日 15時56分

本日、ひらた清風中学校第4回卒業証書授与式が行われました。 

久々の登校でしたが欠席者もなく、全員元気に登校してきました。

クラスに入ると、久しぶりの再会だったからか、良い笑顔で友人と会話楽しんでいる様子でした。

いよいよ卒業式。今回の卒業式は、縮小しての開催のため在校生はおりません。

しかし、そのような状況でも、生徒たちは卒業生らしく堂々と入場していました。

 

卒業証書授与では、担任からの呼名に一人一人が大きな声で返事をする姿に目頭が熱くなりました。

「3年生は在校生のあこがれの存在でしたと」 生徒会長が感謝の気持ちを述べました。

卒業生代表の生徒の答辞では、三年間の思い出を振り返りながら「感謝」とこれからの「決意」を述べました。

再び再会することを誓う卒業生の目には涙が浮かんでいました。

 

式歌では、三年間一生懸命歌ってきた努力の成果をしっかりと出してくれました。

歌声、表情、姿、子ども達の想いが伝わる合唱に先生方も保護者の方たちも感動していました。

退場曲は、休校前に録音した在校生による合唱「絆」です。

3年生への感謝の気持ちを込めた歌声に涙腺が再び緩みます。

温かい空気に包まれ感動的な卒業式となりました。

 式の中では、平田村教育委員会より印鑑、ひらた清風中学校同窓会連合会より卒業証書ホルダー、

そして村からジュピアランドひらたの入園手形が贈られました。

この入園手形は卒業生に贈られたものが第一号となります。

あたたかい祝辞、たくさんの祝電・・・多くの人に見守られていることを感じました。

クラスに帰り、最後の学活の時間。担任の先生の言葉、仲間達への言葉・・・あっという間に時間は過ぎいよいよお別れの時です。

最後にジュピアホールでの記念撮影をしました。 

三学年の保護者、生徒の皆さんから先生方への贈り物が贈られました、本当にありがとうございました!

地域の方のご厚意で卒業生の門出を祝う鳩の放鳥のセレモニーが行われました。

卒業生と同じ数の54羽の白の鳩が三学年の先生方の手によって大きな空に羽ばたいていきました。

卒業生のこれからの活躍を楽しみにしています!

三年間、がんばりましたね!そして、卒業おめでとう! 

明日はいよいよ卒業式です!

2020年3月12日 15時34分

いよいよ明日13日は令和元年度第4回卒業式となります。

本日は教職員で式場の準備を行いました。

式場も整い、いよいよ卒業生の皆さんを迎えるのみです。

玄関には手指消毒液が準備されております。校内ではマスクの着用にご協力ください。

保護者の方の入口はこちらとなります。生徒はいつもの学年下足入れを使用します。

保護者の方は各クラスで受付をしてください。控室は2階コンピュータ室と図書室になります。

生徒は教室で式までの準備をしてください。たくさんの配付物もありますので確認してください。

時間になりましたら体育館に入場となります。

卒業生の皆さんは8時50分までの登校です。

保護者の皆様は9時までに受付をお願いします。

駐車場は校舎まわりのアスファルトの駐車場をご利用ください。

係りが誘導しております。

さあ、いよいよ本番です。

卒業生の皆さん「決意」と「感謝」の想いと共に心の準備をしておきましょう。

皆さんの門出を職員一同、精一杯祝福したいと思います!

東日本大震災より9年が経過しました。

2020年3月11日 11時54分

3月11日は、忘れられない日です。

今年で東日本大震災から9年が経過しました。

本来であれば、学校でも子ども達とともに福島の復興について考える時間を取りたいところでしたが、

現在の状況ではそれも難しいところです。

内堀知事からの追悼メッセージをはじめ新聞やテレビなどのメディアには様々な特集記事もあるかと思います。

ぜひともご覧いただき、家族で話しながら、経験を共有して、これからの福島の復興に向けて考える機会にしていただければと思います。学校でも半旗の掲げ、14時46分 黙とうを捧げます。

 

休校から一週間、学校では卒業式に向けて準備を進めています。

2020年3月11日 11時28分

生徒がいない学校では先生方で会場づくりや式の流れを打ち合わせして準備を進めています。

会場のレイアウトもできてきました。(まだ完成ではありません)

 式を彩る鉢花も搬入されました。

今回の新型コロナウイルス感染症の拡大防止の対応を受けて、

卒業式は卒業生とその保護者の皆様、

そして4名のご来賓を迎えての縮小しての実施となりましたが、

当日まで職員全員でできる限りの準備をして、あたたかく卒業式を迎えたいと思います。

 

本日より臨時休校に入ります。

2020年3月4日 07時25分

本日4日(水)から23日(月)まで臨時休業となり、そのまま春休みへと入りますので4月5日(日)までの長い休みとなります。

昨日、臨時休業等にかかわるお便りを配付しておりますのでご確認ください。

家庭における生活のこと、卒業式や修了式、離任式などの学校行事などの対応についての大切な内容となっております。

子どもたちへの事前指導もしておりますが、ご家庭でも子ども達の規則正しい生活と体調管理、そして休日中の課題も出ておりますので学習面でのご支援をよろしくお願いいたします。

なお、休業中に家庭訪問や電話連絡等をさせていただくこともありますので、ご対応の程よろしくお願いいたします。

また、ご家庭でも何かございましたら学校までご連絡ください。

今後、現時点での対応に変更がある場合には、一斉メールやHP、連絡網などで随時お知らせいたします。

一日も早く通常の学校生活となることを願うばかりですが、なんとかこの大変な事態をしっかりと乗り越えられるよう、一人一人意識を高くしながら頑張っていきましょう!

がんばろう、清風!

3年生お見送り!

2020年3月3日 19時23分

臨時休校に伴い、今日が3年生と一緒に過ごせる最後の日となりました。
そこで、下校の時間に1・2年生がならんで3年生をお見送りしてくれました。

先輩へ感謝の気持ちをつたえたり、別れが寂しくて泣いている生徒もいました。

後輩たちがしっかりと見送ってくれました!明日の入試、頑張ってきてください!

お見送りをしたあとは、卒業式の式場作成を行いました。
1・2年生が準備を手際よく、協力し合ってやってくれたので予想していた時間よりもはやく終わることができました。
本当にお疲れ様でした。

本日で、登校最終日となってしまいました。
休校から春休みにかけて学習課題もでております。本日配布しました休日の過ごし方をもう一度確認して、学習面でも運動面でも充実した休みにしましょう。

3年生を送る会

2020年3月2日 19時59分

本日、3年生を送る会が行われました。

1・2年生の送る会実行委員の生徒たちが中心となって、3年生を送る会を考えてくれていました。


まずは、1・2年生の発表です。

1学年

2学年


各学年で、工夫を凝らして3年生に感謝の気持ちを伝えていました。

実行委員からの企画は、3年生がグループに分かれ、クイズに答えながら点数を競い合います。1・2年生も一緒に考えて、盛り上がっていました。また、3年間の思い出を振り返る動画では、笑いあり、感動ありでみんなで過ごしてきた時間を共有しました。

そして生徒たちも楽しみにしていた先生方の出し物では、卒業にちなんだ歌のメドレーを披露しました。


最後に3年生からのお礼ということで、合唱を披露してくれました。

やはり3年生は上手でした!後輩たちも先輩に負けずに素晴らしい歌声を響かせられるようにしましょう!

それぞれの学年が感謝の気持ちをもって臨めた会になったことでしょう。
明日が最後の1日となり、学校が休校になってしまいます。友人や先生と話し、充実した1日にしていきましょう!

臨時休業についてのお知らせ

2020年2月28日 18時40分

 臨時休業についてお知らせします。
 国から全国小中学校、高校の臨時休業要請の通知が入りましたが、平田村教育委員会では、「3月4日(水)から3月23日(月)」までの期間、村内小中学校を臨時休業することとしました。
 詳しい情報については、保護者宛ての文書を生徒を通して配布しましたのでそちらでご確認いただければと思います。また、残念ながら今後予定されておりました小学校6年生を対象としました部活動体験・見学会はすべて中止といたしました。

 なお、本日の内容は緊急メールでも配信いたしましたが、現在運営サーバーにアクセスが集中し、上手く配信できていない状況です。改善し次第、できるだけ情報を速やかに連絡していきます。ご心配をおかけしますが、今後ともご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

図書委員会「多読賞・本の音賞」の表彰式が行われました。

2020年2月27日 14時08分

26日の生徒会総会終了後、全校生徒の前で、図書委員会主催の「多読賞・本の音賞」の表彰式が行われました。

各学年1位の生徒の呼名の後、各部門の代表として3年生が校長先生より賞状と記念品を受け取りました。

(クラスでの様子)

みなさん、おめでとうございます。これからも素敵な本と出会ってください。

 

今年も相談員の先生より、大切なおひなさまをお借りして飾らせてもらいました。

今日は一段と寒い日ですが、図書館は一足早い「春」を迎えています。

暖かな春が早く訪れますように…。

第2回生徒会総会

2020年2月26日 19時23分

本日、今年度第2回目となる生徒会総会が行われました。
生徒会役員が変わってから初めての生徒会総会でしたが、前日までの十分な準備があり、スムーズに進行することができていました。

生徒会総会では、校歌で始まり、校長先生・生徒会長の話がありました。

議長団による進行もスムーズに行われていました。

貴重な意見交換の場であり、今回も委員会や部活動などに対しての意見や要望がたくさん出ました。
また、質問者と代表生徒との質疑応答が活発に行われており、とても良かったと思います。

最後の教頭先生からの話では、今日の生徒会総会を振り返る時間が設けられました。
どのような生徒会総会だったのか、これからどのようにしたらもっと良い生徒会総会になるのか一人一人考えられたと思います。

今週末には専門委員会もあります。今日出た意見・要望をもう一度委員会ごとに話合い、よりよい委員会活動・よりよいひらた清風中学校にできるように全校生徒協力していきましょう!

生徒会役員の皆さん・全校生徒の皆さん、お疲れ様でした!

卒業式に向けて~礼法指導・式歌練習~

2020年2月23日 16時35分

全校生での卒業式に向けて礼法指導・式歌練習が行われました。
卒業式に臨む姿勢についての話しや、式の最中の返礼や起立・着席の練習、式で歌う曲の練習がありました。

卒業式が段々と近付いてきています。

卒業式は、大きな節目です。
気持ちが伝わる式となるように、準備していきたいと思います。

思春期講座 ~3年~

2020年2月23日 16時29分

先日、3学年の生徒たちは思春期講座を受けました。
近年生徒たちを取り巻く社会環境が大きく変化し,若年層の性の逸脱行動や性感染症の問題等,性に関する課題が多様化していることから,
・「男らしさ」「女らしさ」を押しつけるのではなく「自分らしさ」を大切にすること
・自分の気持ちをことばで伝えることや、相手に対する優しさを持って相手を尊重できるような関係になることが望ましいこと
・最近は身体的暴力、デジタル暴力、性的暴力が増えてきていること
・性感染症とは?
・交際をする上での注意
などの話しが中心の講座でした。

生徒の感想は
『今日学んだことを将来に活かして生活していきたい。そして、皆が「自分らしさ」を大切にして生きられるような未来になれば良いと思った。』
『性感染症を予防するためにできることや、感染した場合の対処法について詳しく考えることが出来た。また、人と関わっていく上で先入観や身勝手な価値観を押しつけないことが大切だと学んだ。とても参考になる講座だった。』
との感想がありました。
この講座を通じて,生徒たちが正しい知識を学び,自己の考え方や行動を見つめ直す良い機会となりました。

1・2年生学年末テストが行われました!

2020年2月20日 17時45分

今日は1・2年生の令和元年度学年末テスト1日目でした。

 

1日目は4教科のテストが行われました。

生徒たちは集中してテストに取り組んでいました。

うまくできた教科もあればできなかった教科もあると思います。

しかし、テストは明日もあります。気持ちを切り替えて、明日の教科を勉強して力を発揮できるように頑張りましょう!

 

今年度最後の寺子屋・清風

2020年2月18日 20時56分

1・2年生はただいま学年末テストに向けて必死に勉強しているところです。

休み時間にはテスト勉強をしている姿も見られます。

 

今週は学年末テストなので部活動がありません。

放課後には寺子屋・清風が行われています。

今年度の最初のときよりも、先生に質問にくる生徒や教え合う・聞き合う生徒が増えました。

学年末テストまであと少し!

最後まであきらめずに頑張りましょう!

生徒会総会要項審議

2020年2月15日 13時01分

各学級ごとに生徒会総会の要項審議が行われました。
進行役の生徒たちが円滑に話合いをすすめていきました。

生徒たちは要項をみて、委員会や部活動など各活動に対しての質問や要望などを考えていました。


生徒会総会は2月26日に行われます。
全校生徒で考え、学校をよりよくするための生徒会総会にしましょう!

☆ SEIFU DANCE SHOW ☆

2020年2月13日 17時48分

今回は2学年のダンス発表会が行われました!

5グループに分かれて発表は、それぞれのグループで大変盛り上がりました。授業参観での発表だったので、保護者の方も楽しんでいる様子でした。

こちらがダンス発表会の様子になります。

「全員でダンスを楽しめるようにする」という目標で臨んだ発表会。子供たちの表情からも目標は達成できていたようですね。

改めてダンスの楽しさを感じた発表会でした。

第4回授業参観

2020年2月12日 17時39分

授業参観が行われました。
今年度最後となった授業参観は、多くの保護者の方に出席していただきました!

授業参観の様子
国語

社会

数学

保健体育

国語

保健体育

英語


どの授業でも、生徒たちが一生懸命活動していた姿がみられました。

 

また、授業参観後のPTA全体会では、学校評価アンケートの結果を報告しました。次年度に向けての改善につなげていきたいと思います。


学年懇談では、1年間を通しての学習面・生活面での成果と課題についてもお話がありました。ご家庭でもお子さんと話題にしていただければと思います。

図書委員会 おすすめPOPの紹介です。

2020年2月12日 09時45分

 

図書委員ひとりひとりが紹介する「おすすめの1冊」が、本日より図書館前掲示板にて発表されています。

POPカードの制作から掲示まで、すべて図書委員で行いました。1年間の活動の成果です。ぜひご覧ください。

 

 

 

新入生説明会が行われました!

2020年2月10日 20時16分

先日、新入生説明会が行われました。

小平小学校・蓬田小学校の六年生とその保護者の方たちに向けて,学校の概要について説明しました。

まずは、2つのグループにわかれて授業参観および校舎施設を担当の先生と一緒に見学しました。
中学生がどのように授業を受けているのか、どのようなところで生活しているのか興味津々の様子でした。

その後、ジュピアホールで学校説明会が行われました。
学校長のあいさつの後、生徒会が一年間の行事を紹介しました。

小学生の事前アンケートの質問に答えながら、パワーポイントを使って説明しました。

次に、各担当の先生から学習面や学校生活のきまりごとなどの話しがありました。

小学校卒業まであと2ヶ月を切り、まもなく中学生になります。

小学校での生活を土台に中学校生活がつくられます。

中学校での生活を楽しみにしながら、準備をすすめてもらえればと思います。

職員・生徒一同、皆さんのご入学を楽しみにしております!

☆ SEIFU DANCE SHOW ☆

2020年2月7日 19時59分

体育の時間に3学年のダンス発表会が行われました!

ジュピアホールで3学年の生徒が5グループに分かれての発表でした。

発表会では「全員でダンスを楽しめるようにする」という目標がたてられていました。

こちらがダンス発表会の様子になります。

生徒たちは自分たちで振り付けを考え、工夫をこらした発表となっていました。
自分の発表以外のときにも、他のグループのダンスを楽しんでいました。


声援や手拍子で盛り上げた生徒たちは、目標の「全員でダンスを楽しめるようにする」を達成できていたように思います!

今後も、ダンスを踊ったり見たりして楽しんでもらいたいですね。
SEIFU DANCE SHOWお疲れ様でした!

センサーライトを取り付けました!

2020年2月4日 18時12分

立春とはいえ、まだまだ寒い日が続きます。少しずつ日も延びてきていますが部活動が終わった頃には、外はまだ暗く、引き続き安全確保が大切です。

そこで、迎えを待っている生徒たちに少しでも明るいところで待てるように、門の近くにセンサーライトを取り付けました。

人が近づくとライトが点灯します。

予想以上に明るいライト。

少しでも生徒の安全対策になればと思います。

豆まきが行われました!

2020年2月3日 18時31分

本日、給食の時間帯に豆まきが行われました。

生徒たちが給食を食べているところに、、、

鬼がやってきました!

各クラスの代表の生徒たちが豆をなげてやってきた鬼たちを追い出していました。

鬼をやってくれた生徒会役員の生徒たちです。

お疲れ様でした!

節分といえば鬼。豆をまいて「鬼」を追い払いますよね。

でも、その鬼に色の違う5種類の鬼がいるそうですよ。

ご家庭でも、豆まきや恵方巻きを食べたりして家族との話題にしてはいかがでしょうか。

学校評議員会を開催いたしました。

2020年1月31日 19時51分

学校評議員を開催いたしました。

今年度の学校教育活動についてご意見をいただきながら次年度の教育課程に生かしていきます。

1年間を様々な行事やアンケート結果から振り返りました。

説明の後、実際の学校の様子を参観していただきました。

子ども達の様子を教師の姿を見て、たくさんのご意見をいただきました。

生き生きとしている姿にお褒めの言葉もたくさんいただきましたが、今後ともしっかりと課題を検証しながらよりよい教育活動が展開できるよう改善に力を入れていきたいと思います。

お忙しい中、ありがとうございました。

ダンスの練習頑張っています!

2020年1月30日 20時26分

お昼休みになると、ジュピアホールからは音楽が聞こえてきます。のぞいてみると、そこには1年生がいました。

体育でのダンスの発表に向けて自分たちで練習をしているとのことでした。
班ごとに分かれて、メンバーと振り付けについてや動き方について話し合っていました。

また、体育館では2年生や3年生も練習している姿がありました。

自主的に練習する姿、とても素晴らしいです。
本番では、練習した成果が出せるように頑張って欲しいと思います!

生徒評議会

2020年1月29日 18時51分

今年最初の生徒評議会が行われ、各委員会・学級・部活動、生徒会の1月の活動の反省を報告しました。

生徒たちは評議会の日までに、それぞれの活動で良かった点と改善点を話し合います。
その反省をもとにして改善策をたてて、これからの活動をよりよくしようとしています。

評議会では代表の生徒たちが集まっており、今日もそれぞれの活動に対しての質問が多く飛び交っていました。

生徒評議会の話し合いが来月の生徒総会にいい形で繋がることを期待しています。

学年末テスト ~3年生~

2020年1月27日 17時13分

今日から二日間にわたって、3年生の学年末テストを行っております。

入試のシーズンに突入し、忙しい中ではありますが最後のテストを真剣に受けていました。
テストに取り組んでいる生徒たち


休み時間には、友達と問題を出し合ったり確認し合う姿も見えました。

明日も気を抜かず、最後まであきらめないで取り組んでほしいですね。

頑張りましょう!!

善行生徒・スポーツ功労生徒表彰式で4名が善行賞を受賞しました!

2020年1月24日 20時07分

23日(木)石川町の母畑温泉・八幡屋において、石川ライオンズクラブ主催「善行生徒・スポーツ功労生徒表彰式」が行われました。

今年で50回を数える伝統ある表彰式です。石川ライオンズクラブでは、石川町、古殿町、平田村の中学校、高校、特別支援学校の生徒を対象に表彰を行っています。特に、県大会、東北大会、全国大会で活躍したスポーツ功労生徒が多く、善行生徒表彰と合わせ、今年は96名が受賞しました。

本校からは生徒会や部活動、弁論や作文などで活躍した4名が「善行賞」を受賞しました。

この表彰を励みに、今後も様々な活動にチャレンジし、大いに活躍することを願っています。

総合的な学習の時間 ~2学年~

2020年1月23日 18時32分

2学年の総合学習、修学旅行の計画が着々とすすんでいます。
調べ学習が進むにつれて生徒たちの話し合いも活発になってきています。

本日は修学旅行の2日目の行程について計画していました。
自分たちが行く場所をタブレットや地図を使って確認し、その場所にいくまでのルート・交通手段なども調べていました。

まだ調べ学習は続きます。

修学旅行の成功には事前学習が大切です。

しっかりと準備し、当日は全員で楽しめるようにしましょう!

 

冬の部活動②

2020年1月22日 17時55分

先日の記事にも書きましたが、ひらた清風中学校では部活動同士がゆずりあって冬の活動しています。

体育館の全面を使って週に2回、男女のテニス部が活動しています。

体育館ではネットをたててボールを打ったり、体幹・筋トレなど室内でできる練習をしながら行っていました。

この冬の時期の部活動、チームメイトと切磋琢磨しあって取り組んでいきましょう!

冬の部活動

2020年1月20日 18時21分

この時期の外はとても寒く、日が落ちるのも早く、暗くなってしまいます。

また、校庭も端の方しか使えない日が多いです。

 

そんな中、ひらた清風中学校の部活動をしている生徒たちは頑張っています。

外の部活動もピロティや校舎の中でやれることをやり、体育館も曜日を決めて譲り合って使っています。いつも練習している環境でできないときでも、やれることはたくさんあるはずです。チームで協力してこの冬を乗り切って、夏の大会で素晴らしい結果が残せるように頑張っていきましょう。