総合の時間 ~3学年~
2020年1月18日 18時50分卒業文集の下書きが始まりました。
友達同士で3年間の出来事・行事を振り返り、相談し合いながら書く内容を一生懸命考えていました。
今後、ふとしたときにアルバムや文集を読み直すこともあると思います。
どんなことを書いたのか、文集の完成が楽しみです!
卒業文集の下書きが始まりました。
友達同士で3年間の出来事・行事を振り返り、相談し合いながら書く内容を一生懸命考えていました。
今後、ふとしたときにアルバムや文集を読み直すこともあると思います。
どんなことを書いたのか、文集の完成が楽しみです!
3年生の受験が本格的に始まりました。
教室をのぞくと、生徒同士で面接練習をしている姿や勉強をしているところをよく見かけます。
そんな姿を見ている1年生はどう感じているのでしょうか。
そんな1年生に向けて、今回の総合は「高校入試」について知る時間でした。
福島県にはどのような高校があるのだろう?入試制度とは?など、生徒たちは高校入試についての様々な情報を知ることが出来ました。
1年生のこの時期から入試に向けて出来ることがたくさんあります。
受験が近付いてきてから焦って何かするのではなく、今この時期からコツコツはじめていきましょう!
今日の平田村の朝は雪が降っていました。
学校の昇降口前には雪が積もっていました。
先生方が雪かきをしていると、そこに登校してきた生徒たちが荷物をおいて手伝いに来てくれました。
先生と生徒たちが協力して学校前の雪かきをしてくれました。
生徒たちの手伝おうという気持ち、とてもすばらしく、とても助かりました。
雪の日の路面には危険が潜んでいますので、気をつけて登下校するようにしてください。
保護者の方も運転にはお気を付けください。
11日(土)に本校の野球部の生徒たちによる村内のゴミ拾い活動を行いました。
3つのコースに分かれて、村内の歩道付近に落ちているゴミを拾いました。
「注意して見てみるとゴミが結構あることに気付いた。」
「ゴミを拾ってキレイになったからよかった。」
と生徒たちは話していました。
これだけのゴミを拾ってきていました。お疲れ様でした。
また、地域の人にも差し入れをいただきました。
本当にありがとうございました!
図書館も1月8日からスタートしました。今年も素敵な本と出会ってくださいね。
3学期始めのイベントは、「みんなに堂々と絵馬で宣言!」です。
「みんなに宣言しちゃえばやらないわけいかない」と言うことで、新年早々始めたこのイベント。生徒会長の声かけもあって、毎日宣言(願掛け)をしに来る生徒であふれています。みんなかなうといいですね!
この絵馬と同じくして人気なのが、「ことわざおみくじ」です。本を借りる度に1枚引けるとあって、生徒たちは次々と引いては、辞書でことわざの意味を調べて喜んだり、笑ったりしています。(くじは無くなり次第終了です)
今年も、みんなの憩いの場となる図書館を目指して頑張ります。どうぞよろしくお願いします。
令和二年になってから初めての登校日、生徒たちは元気に登校していました。
今日は第3学期の始業式が行われました。
校長先生からの式辞、生徒会長からの話の後、各学年の代表生徒から新年の抱負の発表がありました。
学習面や部活動面、学級目標・学年目標にそった改善策についてしっかりと発表できていました。
少し寒さの残る体育館でしたが、全校生徒が歌う校歌はしっかりと体育館に響き、新年の第一歩に対する気持ちが伝わるような歌声でした。
また、今学期より新たに先生が一名加わります。
全校生徒が協力し合って、よりよいひらた清風中学校にしていきます。
いよいよ明日から新学期が始まります。
冬場行ってきた体力作りのダンスでもだんだんうまくステップを踏めるようになってきました。
継続することは力になります。さすが中学生の吸収力はすばらしいですね。
朝早くから体を動かし、心も体も準備は大丈夫そうです。
3学期は短いですが、学年のまとめとなる大切な3ヶ月です。
まずは元気に新年のスタートを切って、良い一年にしていきましょう!
新年 明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
新しい年になりました。
道路やグラウンドには昨日降った雪がまだ残っております。
生徒たちが雪かきをしてくれていました。とても助かります。
これからの時期の登下校、送迎の保護者の方も生徒も十分に気をつけてほしいと思います。
ひらた清風中学校は今日から活動を再開しています。
登校した生徒たちは久しぶりに会う友達と楽しそうに話しをしている場面が見られました。
明後日から3学期が始まります。
元気に登校できるように、生活リズムを整えていきましょう!
いよいよ今年も最後の部活動となりました。
今日は各部活動でそれぞれの使用した場所や使用した道具、
校舎内の細かなところを一生懸命清掃する姿が見られました。
清掃や道具の手入れに取り組む中で、きっと今年一年をいろいろと振り返ったのではないでしょうか。
支えてくれる人達への感謝、チームの仲間への感謝、道具への感謝、場所への感謝・・・。
大切に思う気持ちは一つ一つの練習への意識の変化に繋がります!
さて、本日をもちまして、年内の部活動、学習会はお休みとなります。
年末年始、来年への大きな飛躍となるよう家族との時間を大切に過ごしてください。
それでは今年一年、ひらた清風中学校を応援していただき、ありがとうございました。
また来年も、引き続き本校ホームページをご覧いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
冬休みの期間のひらた清風中学校では、
午前中は3学年の教室を開放して学習会を開いています。
また、午後からは図書室を開放して学習する「寺子屋清風」を行っています。
3学年の学習会では分からないところを教えあったり聞きあったりして、充実した受験勉強をしています。
「寺子屋清風」ではサポートティーチャーの支援を受けることも出来ます。
また、午後の寺子屋清風では、時間を区切りみんなで集中して学習しています。
学校での学習の時間を有効活用し、冬休みの宿題や1・2学期の学習の内容の復習を計画的に進めて新学期に備えていきましょう。
冬休みに入り、生徒たちは部活動の前の時間に体力アップトレーニングを行っています。
メニューは、ダンスです!
普段の部活動ではしない動きをするので、動き方を見て真似して楽しく動いています!
友達同士で動きを確認し合ってコミュニケーションをうまくとっていました。
年越しでおいしい物をたくさん食べることでしょう。
おうちでも走ったり筋トレしたりダンスしたりして、体を動かしてみてはいかがでしょうか。
Merry Christmas! メリークリスマス!
2019 has almost finished. During December students could count down to Christmas with a special advent calendar (アドベントカレンダー). Behind every door is a Christmas picture or phrase. Thank you to the students who opened a door in December.
Merry Christmas to all Hirata Seifu students and families. Have a Happy New Year! :)
2学期の終業式も終わり、いよいよ冬休みとなります。
終業式の式辞では2学期の生徒の活躍と成長について校長先生から話がありました。
2学期を振り返ると県南中学校駅伝大会や中体連新人戦等での上位入賞、特設合唱部では地区音楽祭での金賞受賞や県大会での優良賞、TBCこども音楽コンクールでは東北大会で優秀賞など各部活動での活躍がありました。
また、英語弁論大会での入賞や県大会への出場、地区弁論大会での最優秀賞、各種作文コンクールや造形展などでの入賞など文化面でも力を発揮することができました。
さらに、本校で初の全学年による職業体験学習や第4回学校祭「清風祭」の大成功と、大変充実した2学期となりました。
保護者、地域の皆様からはいつもご支援・ご声援をいただいており、生徒にも大きな励みとなっております。ありがとうございました。3学期も学年のまとめとしての教育活動を充実させていきたいと思います。
今日のひらた清風中学校の回りの景色です。
さて、2学期も残すところあと1日となりました。
行事がたくさんあった2学期でしたが、過ぎてしまうとあっという間だったなと感じます。
生徒たちが積極的に様々な活動に参加して頑張っていた姿を思い出します。
さて、今日は冬休みに入る前に校舎をキレイにしようということで愛校作業が行われました。
通常の清掃では掃除しない場所も、生徒たちが協力して隅々までキレイにしていました。
さあ明日は2学期最後の日です。
キレイになった教室で、新年に向けて良い一日をすごしましょう!
本日は、福島高専で中学生ロボット競技会、通称ロボコンが開催されました。本校からは校内予選を勝ち抜いた2チームが出場しました。8校が参加した大会は、ロボットが大好きな生徒たちの熱気にあふれています。
競技開始まで、調整に余念がありません。
そして開会式。
いよいよ本番です!競技はスラロームとクリスマスボックスの2つ。
色々なスタイルのマシンがあり、各チームの工夫がみられます。
そして本校チームの結果は…クリスマスボックというブロックをつかんで壁にはめ込む競技でAチームが見事1位!
Bチームも5位にはいる大健闘でした。
コツコツと準備してきて、結果をつかんだ生徒たち。
大きな仕事を成し遂げたという達成感に包まれておりました。おめでとうございます!
2学期も残りあとわずか。各学年での取り組みを紹介します。
1学年では、2学期の学習面・生活面・部活動面での活動の振り返りを行っていました。その後職業についての学習を行い、レポートやインタビューしたものを各クラスで発表し合っていました。
2学年では、学年の先生からの話があり、そのあとに修学旅行にむけての調べ学習をしていました。
生徒たちはタブレットを使い、様々な場所を詳しく調べ、クラス全体に向けて発表していました。修学旅行が待ち遠しいですね。
3学年では、文集についてクラスごとに話し合ったあと、面接の練習を行っておりました。面接練習も本格化してきています。
文集や入試のことを考えると、だんだんと卒業が近づいてくることを感じます。1日1日を大切に卒業にむけて、学校生活を充実させてください!
ペットボトルのクリスマスツリーが完成しました!!
生徒会役員を中心に、全校生徒からペットボトルを集めたり、部活動でも手伝ってもらったりなど、多くの生徒たちの協力があって無事完成させることが出来ました。
できあがったツリーを披露するために、お昼休みに生徒会役員による点灯式が行われました。
1階と2階の図書室前の廊下には、ツリーを見にたくさんの生徒が来ました。
生徒会長のカウントダウンとともに、ツリーを点灯させました。
生徒たちが色をつけたペットボトルの様々な色がキレイにかがやいていました。
インタビューで感想を求められた生徒も「素敵です」と大絶賛!!
全校生徒が協力して作り上げたペットボトルクリスマスツリー。
想像以上に良い出来でした。
ちなみに、生徒たちが下校する頃に電気を消してみると、、、
こんな感じになりました!
高校入試のための面接練習が始まりました。
昼休みや放課後の空いた時間を使って面接の練習を行っています。
先生方に面接を見てもらい、良かったところや改善すべきところをアドバイスしてもらいます。
普段よりも緊張感が漂い、いつもよりうまく受け答えができなかった・・・という姿も。
面接は練習した分、自信になります。
入試本番に向けて、しっかりと自分のことを伝えられるように準備していきましょう!
頑張れ受験生!
ひらた清風中学校のホームページのアクセスが40万件をこえました!
日頃から保護者・地域の方たちが中学校のことを気にかけてくださっていることがとても伝わります。
これからも生徒たちの活動の様子がわかるように、ホームページを更新していきます。
今後ともひらた清風中学校をよろしくお願いいたします!
16日(月)から、学校図書館では「2020年箱根駅伝大予想」が始まりました。
今年で3年目になるこのイベント。
昼休みになると多くの生徒が、資料を見たり先生方の予想と見比べてみたりと、来年1月2日・3日に行われる箱根駅伝の総合優勝校と2位の大学を、真剣に予想しています。みんなの投票結果は12月23日(月)に発表です。
みんなの予想が当たりますように…。
12月21日に行われる中学生ロボット競技会本戦まであと1週間をきりました。
ひらた清風中学校からは2チームの参加となります。
惜しくも選考会で負けてしまったチームの生徒たちはピットスタッフとして頑張ってもらい、
勝ち抜いた2チームにはサポートしてくれる生徒のためにも良い成績を残してもらいたいと思います。
本戦までの練習時間は限られていますが、みんなで協力して頑張りましょう!
いよいよ受験モードです。
私立受験も始まりますので、願書指導や面接指導も始まります。
「彼を知り己を知れば百戦殆うからず」
3年生は主任から何度もこの言葉を聞いたことでしょう。
志望校の情報をよくつかみ、自分のことをしっかりと把握して、
足りないところは伸ばしていきましょう。
勝負は始まっています。
ギアを一つあげ、受験本番に向けて準備していきましょう!
また、受験は団体戦とも言います。みんなで乗り切る雰囲気は心強いものです。
全校で3年生を応援していきたいと思います。
授業参観のとき、職員室前にあった作成中のツリーご覧いただけたでしょうか。
まだ完成していなかったツリーですが、順調に完成に近づいてきています。
生徒会役員が中心となって毎日頑張って作業している姿をよく見ます。
完成まであと少し、ツリーの完成がとても待ち遠しいですね。
'Happy Thanksgiving'. In November there is a special holiday in the USA, 'Thanksgiving'. Thanksgiving (感謝祭) is a holiday like Obon (お盆) in Japan. Everyone goes home to eat a big dinner with family. Turkey (七面鳥) and lots of vegetables (野菜) are eaten.
Our students were asked 'Where do you want to go in America?' (アメリカでどこに行きたいですか). Many students want to go to New York.
There was a challenge about famous America celebrities (アメリカ有名人). There are actors and singers, men and women. I'm very happy to say that our students were 100% correct. おめでとう!
As always Totoro was there to enjoy Thanksgiving, too.
いつも楽しい掲示板をつくってくれる本校ALT。
今回のテーマは「感謝祭」でした。
また、アメリカについての特集もあり、有名人の名前当ては盛り上がっている様子でした。
生徒達が意外とアメリカの女優さんや俳優さんを知っていることに驚きました。
ゲームの中で覚える英語もいいですよね。
図書委員会では毎年この時期に、3年生限定!「受験がんばれ御守り」をプレゼントしています。
ひとつひとつ丁寧に折り紙で作られた54個の御守りには、図書委員1・2年生から、先輩方に向けた応援メッセージと、校章シールが貼ってあります。
今日は初日ということもあって、多くの3年生が御守りを取りに来てくれました。
3年生のみなさん、受験頑張ってくださいね。
また図書館では3年生の受験に役立ててもらおうと、「受験対策コーナー」を設けています。
福島民報社の「中学生高校入試対策チャレンジ」記事の切り抜きは、今年で3年目を迎え、ファイリングも5冊目に突入しています。図書と合わせて活用してください。
12月21日に福島高専で福島県中学生ロボット競技会が行われます。校内予選会も終わり、本番に向けてマシンを調整していきます。
校内の予選会の様子
チームで協力しながらマシンを仕上げていきます。マシンの性能と操縦者のコントロールに磨きをかけていきましょう!
すでに保健だよりでお知らせしましたように、本校では、現在インフルエンザが猛威を振るっています。
欠席や早退も多い状況です。拡散を防ぐためにも学校ではマスクの着用、うがい手洗い、教室のこまめな換気を行いながら、予防に努めています。また熱があればもちろんですが、熱がなく頭痛などの状況でも早退させ、病院での受診を勧めていますので、ご理解、ご協力をお願いします。
また、朝の健康観察をお願いしています。
安易に大丈夫と判断せず、無理をして登校することのないようお願いいたします。
ご家庭でも以下のようなことを心がけ、インフルエンザの予防に努めていただければと思います。
① 栄養・十分な睡眠に心がける
② うがい・手洗い、湿度に注意する。
③ 健康状態の把握(腹痛、頭痛、節々の痛みなどの症状があれば体温測定をする)
④ 兄弟、家族がかかった場合は、接触を避けて予防する。
⑤ 発熱などありましたら学校へ連絡し、診察を受けてください。
まもなく冬休み、気温の低下もあり、健康管理が難しくなりますのでより一層注意して、乗り切っていきましょう。
PTA主催の教育講演会が授業参観に合わせて開催されました。
今回のテーマは「夢」
講師に作曲家の相澤洋正さんとソプラノ歌手の曽根妙子さんを迎え、
「未来は自分の想像をはるかに超える!~見えないからこそ未来は楽しい~」
という演題で講演と演奏を披露してくださいました。
相澤さんの幼い頃からのエピソードを交えたお話しは、笑いあり驚きありで大変盛り上がりました。
そして、ラストを飾った曽根さんの歌声。
難病と闘いながら歌の道を志した強い想いのこもった歌声が会場を包みました。
まさかと思うような出来事が起こるのが人生。失敗やできないことを恥ずかしがるのではなく、自分自身を信じることが大切であるという相澤さんのメッセージ。美しい歌声に心が震え、音楽のもつ力を実感した曽根さんの歌声。生徒の感想文からもお二人とともに未来を考える素敵な時間を過ごすことができたようでした。
校舎を見学していると生徒が集まってきてちょっとしたサイン会になったり・・・講師のお二人からも生徒の皆さんの素直さ、保護者の皆様や学校の雰囲気の温かさが伝わると今回の講演を振り返っておりました。また是非平田村に来たい!そんな感想を話しておりました。素敵な講演会をありがとうございました!!
今年度3回目となる授業参観・学年懇談会が行われました。
授業参観の様子です。
英語
理科
数学
英語
社会
音楽
生徒たちの様子はいかがでしたか?授業をよく聞き、よく話し合い、課題に一生懸命取り組むことができていました!
また、授業参観後の学年懇談会もお疲れ様でした。
学年懇談会では、2学期の学習面・生活面での良かった点と改善点についてのお話し、
そのほかにも、冬休み中の生活の仕方やスマホ・タブレットの使い方についてのお話しもありました。
ご家庭でも今日の授業参観・学年懇談会について話し合ってみてはいかがでしょうか。
お忙しい中、ありがとうございました。
週明けの今日、体調を崩す生徒が多く見られます。
この時期、気温も段々と下がってきて、朝や夜間の時間帯に氷点下になることも増えてきました。
体力のある生徒たちでも疲れがたまると免疫力が下がってきます。
インフルエンザも流行ってきております。
疲れをとるためにも、しっかりと睡眠時間の確保をして、残りわずかとなった2学期を元気に過ごして欲しいと思います。
将来、教員になることを目指している福島大学の学生たちの学校訪問がありました。
小学校で2日間、授業や学校生活を共に過ごし様々なことを学びました。
そして、最終日はひらた清風中学校での研修となりました。
はじめに、学生さんたちは校長先生からの学校の教育活動などの講義を受け、続いて校舎を見学しました。新しい校舎がとてもキレイだと驚いていました。
その後、いくつかのグループに分かれ様々な授業を参観し、生徒に教えたり、学習する姿を真剣に学びました。
そしてお昼は各クラスに入り、生徒たちと一緒の給食です。献立のカレーに大学生のテンションも上がります。
短い時間でしたが、大学生とたくさん話して、生徒たちもとても楽しい時間を過ごしました。
最後は全校生徒で見送りし、学生の皆さんにちょっとしたサプライズ。
福島大学の学生のみなさん、お疲れ様でした!そして、未来の先生を目指して頑張ってください!
今回の全校集会は、朝から寒さが厳しかったためジュピアホールで行われました。
部活動面・学習や検定の表彰があり、生徒たちは文武両道に励んでいます。
校長先生からは、ふくしま駅伝で頑張ったこと、生徒評議会で普段の生活を振り返り、これからの生活に生かして欲しいとのお話がありました。
生徒会長からも、2学期もあと1ヶ月、目標をきめて部活動や勉強を頑張っていきましょう!という全校生徒への呼び掛けがありました。
校歌斉唱では、体育館とは違い、声がいつもよりも響いているように感じました。
これからまだ寒くなります。自分の体調をしっかりと管理して冬休みを迎えられるようにしましょう。
スクールバスの運行が12月2日(月)より変わります。
村からのお知らせでご存じのところかと思いますが、バスの利用に距離の制限がなくなりました。運行経路に変更はありませんが、現行のバス停で乗降する通学であれば、利用できるようになりました。
10月中に追加乗車の希望があったご家庭を確認し、先日案内を配付したところでありますが、いよいよ来週12月より運行が始まります。
変更点は次の通りです。
①乗車人数が変わるため2号車、4号車のバスの大きさが変わります。
②下校のスクールバスの出発場所が役場に変更となります。(村テニスコートでの練習後、これまでは一度学校に戻ってから乗車していましたが、今後は練習後すくに役場から乗車できるようになります。)
③部活動終了後、学校で待機している時間が短くなります。(12月からは2便目は17:40に学校発となります。)
初めてのバス利用となる生徒もおります。バスの到着予定時間も多少前後しますので予定時間の5分前には乗車場所で待っていただくようお願いします。日が短く、あっという間に暗くなります。下校のお迎えなどご確認をお願いします。
最近、生徒会役員がクリスマスに向けて動き出しているようです。
一人2本ずつ空のペットボトルを持ってくるように呼びかけていました。
全校生の協力のおかげでたくさんのペットボトルが集まりました。
ご協力ありがとうございました。
放課後、野球部の生徒たちが集まったペットボトルを使って何か活動していました。
聞いてみると、生徒会役員が中心となってクリスマスに向けて何か制作していくものの手伝いをしていたとのことでした。
どんなものができあがるのか、クリスマスが楽しみですね!
昨日、TBC子ども音楽コンクール東北大会事務局より電話があり、
今回のコンクールの結果が伝えられました。
結果は・・・なんと優秀賞!です。
今年度は台風19号による影響でコンクールはテープ審査となりましたが、
素晴らしい結果です。
参加校は10校でしたが上位4校のみの受賞となります。
残念ながら全国大会へは繋がりませんでしたが、清風祭や村文化祭で披露した本校合唱部の歌声が高く評価されたこと、大変うれしく思います。
おめでとうございました!!
第6回となる生徒評議会が開かれました。
今回の評議会から、新生徒会役員が中心となって行われました。
新体制の中で行われた協議。
学級の代表、委員会の代表、部活動の代表が集まり様々な意見や要望などが飛び交っていました。
生徒会役員もこれからの学校をよくするために質問していました。
多くの先生方も評議会を見守っていました。
よりよい活動が出来るように、それぞれの代表の生徒は所属する学級や団体にもちかえり、確実に伝え今後の学校生活につなげていきましょう。
玉川村のたまかわ文化体育館にて、いわき石川青年会議所主催で2学年の生徒対象に講演会が行われました。
講師は、学法石川高校硬式野球部監督の佐々木順一朗さんです。
演題は 「本気になれば世界は変わる」~将来の夢と自分の故郷~ でした。
硬式野球部を何度も甲子園へ導いた経験のある監督の講演は、とても貴重だったと思います。
今回の講演で感じたことを、これからの生活に生かして欲しいと思います。
体育館から生徒たちの楽しそうな声が聞こえてきたのでのぞいてみると、、、
レクリエーションが行われていました。
今回は、1学年のドッヂビー
ドッヂビーとは、ソフトディスクを使用して行うドッジボール形式のゲームです。
積極的に生徒たちが参加していて、同級生と楽しくプレーして、仲を深めていました。
他の学年の生徒も、様子を見に来ていました。
お昼休みに体を動かして、いい汗を流していました。
本校で預かっていたエコキャップや使用済み切手、そして各家庭にご協力いただきました赤い羽根募金を村の社会福祉協議会を通じて、お渡しいたしました。
特に赤い羽根募金については、生徒会が中心となって募金の呼びかけを行い、たくさんの募金箱をお寄せいただきました。ご協力に感謝いたします。
各都道府県内で共同募金として寄せられた寄付は、同じ都道府県内で、子どもたち、高齢者、障がい者などを支援するさまざまな福祉活動や、災害時支援に役立てられるそうです。
「困っているだれかのために」そんな気持ちを大切にしていきたいと思います。
本校の教員が小学校に出向き、算数の授業を小学校の教員とともに行いました。
「小さい数から大きい数をひくとどうなるかな?」という内容の授業でしたが、中学校で学習する正負の数についても、みんなで学習してきました。
生徒たちは引き算の仕方を友達と確認し合っていました。
簡単な方法も見つけようとしている姿がとても良かったです。
また、中学校からの挑戦状として問題を出してきました。
難しい問題もありましたが、みんなどうにかして解決しようとしていました。こどもたちの学ぶ意欲を中学校でも大切にしたいものです。
本日より2学期期末テストが行われています。
2学期の総まとめの大切なテスト。教室からも張り詰めた空気が伝わってきます。
テスト前の自学コンクールでは、クラスの自主学習について「内容」や「密度」の観点で見本となる学習ノートが掲示されました。その他にもたくさん参考となる学習ノートはありましたが、ぜひこのようなノートを参考にしながらさらなる家庭学習の改善に取り組んで欲しいと思います。
さて、期末テストは、あと2教科あります。
さあ、友達と励まし合って、頑張りましょう!!
いよいよ明日から期末テストです。
1日目は理科、社会、国語
2日目は数学、英語
の日程で行われます。今週は朝の学習時間は「寺子屋・清風」スタイル。
自分の分からないところを友達と学びあい解決していきます。
今週は三者相談期間中なので放課後の時間も有効に使えそうです。
良い準備をしてテストを迎えたいものですね。
石川中学校にて、石川地区弁論大会が行われました。各中学校から計8名による弁論大会でした。
多くの中学生が見ている中での発表はとても緊張したと思います。
「影と向き合う」
自分の経験、心理学からの学び、野球との出会い…自分の想いを精一杯伝えました。
結果は、最優秀賞!!
審査委員長からは内容とともに表現力が素晴らしいとご講評いただきました。
学校に戻ってきて、結果報告をする先生方からも「おめでとう」「おつかれさま」とたくさんのねぎらいの言葉をもらっていました。
本当におめでとうございました!
2学年の数学の時間に授業研究会が行われました。
多くの先生方が来て授業を参観していきました。
今回の授業の課題は、「どのようにすれば角度を求められるだろうか」
角度を求めるためにどのような補助線を引いたら良いのか、その補助線を引くことでどのような角度の性質が使えるのかを考えていく授業でした。
自分の考えをペアで確認したり、近くの生徒と相談したり・・・
課題追究のためには様々な考えに触れることが大切です。
同じ考えの生徒で集まって考え方を確かめます。
生徒全員が、どうにかしてその角度を求めるぞ!という気持ちになっていました。
参観された先生方からも課題に向かう生徒の様子や発表する姿がすばらしいとたくさんの感想をいただきました。
本日集まった先生方は22名。
この後は良い授業づくりのために研究協議を行いました。
生徒の皆さん、多くの先生方が来て緊張したことと思いますが、本当にお疲れ様でした!
皆さんの学級のよさが話題にたくさんあがっておりました。
学びに向かう良い学級づくりも大切にしていきたいと思います。
9日、福島県中学校選抜剣道大会が棚倉町総合体育館で行われました。
県南個人戦を優勝して、臨んだ県大会。
並み居る強豪を倒しながら頂点を目指しました。
優勝まではもう一歩でしたが、準優勝のすばらしい結果をおさめました。
仲間と共につかんだ勝利。
今後のチームの活躍にも期待ですね。
6日、平田村公民館において、ふくしま駅伝選手壮行会が行われました。
中学生も選手や補助員としてたくさん、参加しています。
大会は11月17日が本番です。
スタートは午前7時40分 しらかわカタールスポーツパーク、
ゴールは福島市の県庁となります。
総計94.8kmの戦いを一致団結して襷を繋ぎ、ゴールを目指します!
ご声援をよろしくお願いいたします。
1学年の生徒たちは職業講話を聞きました。
講師にはハローワークの方が来てくださいました。
講話の内容は
「働くとは?」「世の中の仕組みを知ろう!」「これからのために準備すること」
また、自分自身の未来を想像して「○年後の自分」を書き出し、将来についても考えました。
積極的に質問している様子からも、自分の将来について関心を高めることができたようです。
多様な職業がある世の中。
今日の講話が自分の未来、自分の可能性について本気で考えていくきっかけになればと思います。
第二回避難訓練が行われました。
今回は理科室からの出火を想定しての避難訓練でした。
生徒たちの真剣な態度が立派だったと好評いただきました。
ハンカチで口をふさぎながら素早く校舎内から避難することができていました。
講話の後、消火器をつかっての消火訓練も行われました。
まずは「火事だー!」と大声で叫び、周りに火事が起きたことを知らせます。
そのあと、安全栓をはずして消火器を持って火元に近づいていきます。
あとは噴射口を火元に向けて噴射します。
「ピン」「ポン」「パン」が合い言葉。
代表の生徒たちは大きな声で叫び、しっかりと消火活動を行っていました。
10月31日から始まったクイズラリー。お昼休みになると多くの生徒が図書館へやってきます。
問題を解くのに図書館の本は大活躍です。みんな上手に図書を活用しています。
3日目になった今日には、全問正解して景品をGETする生徒たちの姿も見ることができました。
クイズラリーは7日まで開催の予定です。
令和2年度高校入試の説明会が行われました。
特に大きな話題は県立高等学校の新しい入試制度についてです。
これまでの入試制度が変わる最初の受験生となる3年生はいろいろと不安なこともあるかと思いますが、その思いは皆同じです。
一人で悩むことなく、わからないことはとにかく聞く、相談する、耳を傾けることが大切。
よい準備の第一歩は正しい情報をしっかりとつかむことです。
保護者の皆様にも子ども達との十分な話し合いやアドバイス、学校との連携についてどうぞよろしくお願いします。