学校日誌 さあ はじめよう

クイズラリー始まりました!

2019年10月31日 19時48分

ひらた清風中学校の図書室では、クイズラリーがスタートしました。

1日1問のクイズに挑戦している生徒が多くみられました。
どの本に書いてあるのかな?と一人で探したり、ペアの友達と相談しながら話し合って答えを必死に探していました。

図書委員の生徒たちはクイズラリーを楽しんでもらおうと一生懸命活動していました。

全問正解を目指し、景品をゲットしよう!

芸術鑑賞教室が行われました!

2019年10月30日 16時44分

即興パフォーマンス集団のロクディムさんによる芸術鑑賞教室が行われました。

「この瞬間を一緒に笑おう。」をキーワードに、即興コメディパフォーマンスを繰り広げてくれました。

初めに、全員参加のコミュニケーションをとるトレーニングをしました。
連想ゲームやしりとりをして楽しくコミュニケーションをとっていました。

後半はロクディムさんによる即興芝居大いに盛り上がりました。
事前に生徒たちがお題に沿った一言を書いた紙を舞台に広げます。

書いたものが読まれ、それをもとに芝居が展開されます。
予想できないような一言が読まれると会場は笑い声に包まれていました。

人生失敗はつきもの。失敗しても大丈夫!

即興芝居を通して、様々なことを感じ取った生徒達。
これからの学校生活でも「この瞬間を一緒に笑おう。」をキーワードに仲間と楽しく過ごしていきましょう。

平田村文化祭!

2019年10月29日 08時30分

 

前日の大雨による被害も心配されました。当日は晴れて、いい天気の中で平田村文化祭が行われていました。

文化祭では、清風祭にも展示されていた作品が並んでいました。

下の写真は今年度作成したシンボルマークです。

本校の生徒たちは芝桜の里読書感想文コンクール表彰式・発表会、そして音楽祭に参加しました。

芝桜の里読書感想文コンクール表彰式・発表会

最優秀賞の作品を皆さんの前で発表しました。

自分の経験を読書の内容と重ね合わせた内容に深く考えさせられました。

 

特設合唱部による合唱披露

生徒たちの発表がとても素晴らしかった、かっこよかったなどの声も聞こえてきました。

TBC子ども音楽コンクールの東北大会が台風の影響で中止になってしまったので、

この機会に多くの方々に練習してきた歌声を届けることができて良かったと思います。

温かいご声援、たくさんの拍手ありがとうございました!

【お知らせ】10月29日に芸術鑑賞教室が開催されます。

2019年10月29日 08時00分

すでに地域・保護者の皆様には回覧し、ご案内しておりました芸術鑑賞教室が本日、ひらた清風中学校体育館にて開催されます。

今年度は即興パフォーマンス集団「ロクディム」さんを招いての即興芝居公演となっております。

・入場は無料です。

・午後1時45分開演となっております。

 ※午後1時30分までにご入場ください。

・駐車場は校舎前のアスファルトの駐車場をご利用ください。

・上履きをご持参くださるようお願いいたします。

 肌寒いので膝掛けなどあるとよいかもしれません。

 

「失敗を恐れず、自分を表現すること」「自分自身の選択で現実をクリエイトしていくこと」をテーマとした体験型・参加型の公演となっております。

お時間があればぜひご来校ください。

読書週間が始まりまりました。

2019年10月28日 14時17分

 

図書館はただ今ハロウィン一色です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月27日から11月7日までの読書週間にあわせ、図書館では様々なイベントを実施しています。

まずは期間中、お待ちかねの新刊図書の展示と、貸し出し冊数を2冊まで拡大。

毎日多くの生徒たちが足を運んでくれています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月31日からは毎年恒例の「クイズラリー」が始まります。このクイズラリーは、図書館の本や教科書を使って答えを導くもので、3日間かけて3問のクイズに答えます。

全問達成すると、図書委員会お手製の景品がGETできます。

クイズ問題から景品作りまで、図書委員は準備に大忙しです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日は平田村文化祭

2019年10月25日 17時11分

平田村文化祭が27日まで行われます!

 本校生徒は

9時30分から読書感想文表彰式・発表会

10時30分からの音楽祭に特設合唱部が出演します。 

ご都合がよろしければ、ぜひ足をお運びください。

25日(本日)大雨に伴う下校時間の変更について

2019年10月25日 13時13分

本日、低気圧の影響により午後より非常に激しい雨が降る恐れがあります。

生徒の安全な下校を考慮し、本日は部活動を中止し、15:10下校といたします。

スクールバスも15:10発となります。

急な変更となりご迷惑をおかけしますが、保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
なお、ご家庭の都合で時間に下校できない生徒につきましては会議室で待機させますのでよろしくお願いいたします。

大雨に伴う災害に注意し、週末も安全に留意し、お過ごしください。

よろしくお願いいたします。
 

清風祭 ~成功集会~

2019年10月24日 19時08分

大盛り上がりを見せた第4回清風祭は大成功のうち、無事終了しました。

清風祭の成功集会ではこれまでのプロセスを振り返りを行います。

まずは実行委員長からのお話がありました。

各係ごとに集まり、活動を反省したり、先輩たちは後輩へアドバイスを送ったりしました。

清風祭の準備から当日までの活動をまとめたメイキング映像をみると改めて一人ひとりの活躍が光った文化祭だったと感じます。全員で楽しみながら振り返ることができました。

この成功体験が彼らの大きな自信に繋がってくれることを願います。

先輩たちの活躍をみた後輩たちは、きっと来年度の清風祭をさらに盛り上げてくれるのではないでしょうか。

今から楽しみです。

皆さん本当にお疲れさまでした。

 

第4回清風祭 L∞P~青春を駆け抜けろ~ !

2019年10月23日 18時34分

10月19日(土)雨天で足下の悪い中ではありましたが、たくさんの来校者を迎え、第4回の学校祭が盛大に開催されました。

午前中は、総合学習の発表と有志発表です。

総合学習発表では今年度実施しました全校での職業体験学習について、学んだことや体験したことを分野別に工夫して発表しました。

お世話になった事業所の方にもご覧いただき、生徒も大変喜んでおりました。

有志発表では、いじめ根絶のショートムービー、ダンスやコント、そしてよさこいの発表もあり大変盛り上がりました。

生徒の工夫されたパフォーマンスには本当に驚かされました。

 

そして個性が光った午前中と打って変わり、午後は素敵な歌声が響いた合唱コンクール。

各学級で練習に練習を重ねた演奏は、歌声の美しさはもちろん、その歌に込めた想いや願いが表情や姿勢からも伝わってきました。最後は全校合唱をしっかりと歌い上げ、ひらた清風中学校の歌声を皆さんに届けられたと思います。

あっという間の清風祭でしたが、エネルギーあふれる子ども達の様子はまさに学校祭のテーマである「青春」そのものではないかと思います。地域の皆様、保護者の皆様、様々な面でサポートしていただき、無事開催できたことに感謝いたします。

また、PTA役員、学年委員の皆様にはお昼の食品提供のため当日までの段取りや朝早くからの準備、販売とご協力いただき、ありがとうございました。

今後ともひらた清風中学校をよろしくお願いいたします。

清風祭の駐車場について(雨天時の場合)

2019年10月18日 11時45分

明日に迫った文化祭。

心配事は天気のみです。

予報では本日より天候がくずれるとのこと・・・。

通常ですとグランドを駐車場として案内していたところですが、

雨の場合には、校舎前の道路~第二駐車場~第三駐車場と案内いたします。

その場合には駐車スペースが少なく、また駐車場から歩いていただくことにもなってしまいます。

お足元の悪い中、ご不便をおかけするかと思いますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします

係の誘導に従っての駐車をよろしくお願います。

なお、校舎前の駐車場(第一駐車場)は来賓及び食品提供準備のためのPTA役員駐車場となります

いよいよ明日は学校祭です!

2019年10月18日 11時33分

いよいよ明日は学校祭。

保護者の皆さんや地域の皆さんには、通知文書や回覧でご案内をさせていただきました。

卒業生の皆さん、ホームページをご覧いただいている皆さん、日程は次の通りです。


  8:30~ 8:50  開会行事  
     9:00~11:40     発表(職業体験発表・有志による発表)
  11:40~13:00  昼食・展示作品鑑賞
  13:10~15:00     合唱コンクール
  15:20~15:40  閉会行事  ※予定時刻ですので、多少前後する場合があります。

今年度は全校で行った職業体験について発表いたします。

事業所の皆さんにもご覧いただけると幸いです。

是非、生徒たちの発表をお楽しみにご来校ください。

清風祭  ~体育祭~

2019年10月18日 07時46分

清風祭の一つである体育祭が行われました。

今年は1学年2チーム、2学年1チーム、3学年2チーム、教員チームの計6チームで行いました。

入場行進ではステージの審査員の前で各学級が工夫してチームの団結力をアピールしていました。
初出場の1学年

昨年よりもパワーアップした2学年

先輩としての意地をみせることができるか、3学年

今回の体育祭のプログラムは
玉入れ・借り人競争・ひらたせいふ~ん・障害物リレー・フォークダンスでした。

どの競技も生徒たちは全力でやりきって、とても楽しんでいる様子でした!

チームの絆も深まり、思い出に残る一コマとなりました。

次はいよいよ文化祭です。

文化祭はもう目前!

今度はチーム清風一丸となって素敵な文化祭に仕上げていきたいと思います!

今週はラストスパート(スクールバスの時間にもご注意ください)

2019年10月15日 17時50分

いよいよ今週末は第4回の清風祭です。

職業体験の発表、有志発表、合唱コンクール・・・そして会をつくりあげる実行委員を中心とした係活動。

できるだけよいものを・・・できるだけたくさん伝えたい・・・!

今全校生徒が一丸となって取り組んでいます。

下校のスクールバス時間は、今週は以下のようになっています。

ご確認をお願いします。

16日(水)18:15発

17日(木)「体育祭」18:15発

18日(金)①16:30発 ②18:15発

19日(土)「清風祭」16:30発

 

本日(10/15)からのスクールバスの運行について

2019年10月15日 14時25分

本日(10/15)の下校スクールバスについては、2号車、4号車において次のような対応となります。

●2号車 迂回経路がありますので「北田」以外のバス停への到着時刻が5分遅くなります。明日朝からは「北田」バス停のみ到着時間が7:21から7:26と変更となりますのでご注意ください。本日時刻の目安を利用生徒に配布いたしましたのでご確認ください。31運行時刻表(ひらた清風).pdf

●4号車 本日15日は「乙空釜(集会所)」、「空釜(配水地下)」のバス停は利用できません。県道の「空釜(空釜バス停)」の利用となります。なお、明日16日の朝より通常どおりの利用が可能となります。

●1号車、3号車には変更ありません。

道路が復旧するまでの間、ご不便をおかけいたしますが、ご対応にご理解ご協力をお願いいたします。

明日朝のスクールバスの運行について

2019年10月14日 15時44分

県内各地においても大きな被害をもたらした台風19号ですが、本校では幸いにも校舎施設に影響はなく、明日は通常通りの登校となります。しかし、村内の道路には土砂崩れなどで通行止めとなっている箇所もあるようです。十分注意して登校してください。また、台風による被災などによって登校に影響がある場合には学校にご連絡ください。

なお、明日朝のスクールバスについては、道路状況により次のような対応となりますのでお知らせいたします。

・1号車、3号車につきましては、変更等はありません。

・2号車は乗車場所、乗車時間に変更はありませんが、途中迂回する経路となりますので学校までの到着時刻が若干遅くなる見通しです。

・4号車は、台風の影響で①乙空釜集会所および②空釜(配水地下)のバス停の利用ができません。

①、②のバス停を利用している生徒は、県道の③空釜(空釜バス停)7:04発を利用してください。

ご理解ご協力をよろしくお願いいたします。

 

台風19号の接近に伴う、暴風雨にご注意ください。

2019年10月11日 19時38分

気象庁から発表されましたとおり、台風19号の通過により、12日(土)から13日(日)にかけて強風や大雨による災害が予想されます。次のことを確認し、むやみに外出はせず、安全に過ごすようにしてください。

・台風の接近に伴い、暴風、河川の増水や倒木、土砂崩れ、建物の損壊等が心配されます。通過後の外出にも十分注意を払ってください。

・ニュース、天気予報、村の防災無線等でしっかりと情報を把握してください。

・自宅などに被害があった場合は、学校、担任に連絡してください。 

よろしくお願いいたします。

 

TBC子ども音楽コンクール東北大会(声楽の部)の中止のお知らせ

2019年10月11日 19時27分

13日(日)に予定されておりましたTBC子ども音楽コンクール東北大会(声楽の部)は、台風19号の接近に伴い中止となりましたことをお知らせいたします。

練習を重ねてきた生徒や楽しみにしていた保護者の皆さんにとっては、大変残念なことかと思いますがご理解いただきたいと思います。

なお、コンクールにつきましては、今後録音音源審査に振り替えて行われる予定です。

よろしくお願いいたします。

 

清風祭中間発表会がおこなわれました!

2019年10月11日 19時14分

清風祭に向けて、中間発表会が行われました!

会の最初に、清風祭の実行委員長からあいさつがありました。

文化祭の各係や総合学習発表会の進捗状況の報告がありました。
作業内容などの報告があり、着々と清風祭が近づいていることを感じます。

最後には合唱コンクールの中間発表も行われました。

他の学級の発表を聴いて、参考になったところや自分たちの課題などが見つかったと思います。
残り一週間ですが伸びしろはたくさんあります。

当日の素敵な歌声を楽しみにしています!

清風祭まであと8日!体育祭まで6日!

全校で書写を行いました!

2019年10月11日 07時30分

 

1学年は「月光」2学年は「調和」3学年は「探求」という文字を書きました。

どの学年もはじめのうちは失敗の繰り返しでした。

しかし、何回も書いていくうちにコツをつかんでうまく書くことができるようになっていました。

真剣に取り組んでいます!集中しています!!

いい作品ができあがったでしょうか。仕上がりが楽しみです。

 

清風祭にむけて、準備が始まりました!~体育祭・全校合唱~

2019年10月10日 20時21分

 全学年で体育祭と全校合唱の練習が行われました。

体育祭で行う行進練習ではきびきびと
曲に合わせて足を上げ、元気に腕を振っています。

体育祭にはダンスもあります!
振付がわからない1年生は2・3年生が躍る姿をみて、実際に踊ってみました。
難しい部分もあったと思いますが、一生懸命踊っていました。

本番まで忘れないようにしましょうね。

「合唱練習」
本番での合唱隊形や入退場の仕方の確認を行いました。
各クラスの合唱発表は様々な合唱隊形があり、みていてとても面白いです!

また、全校生徒で歌う全校合唱も見所です。

これだけの人数での合唱は圧巻です。


日々のパートごとの練習も頑張り、美しい歌声を響かせましょう!!。

清風祭まであと9日!体育祭まで7日!

清風祭にむけて、準備が始まりました!~有志発表~

2019年10月8日 17時50分

生徒たちの楽しみの一つ、有志発表!
今年もやります。そのためのオーディションが行われました。

出場する団体が集まり、現段階での仕上がりと当日どのようにステージを使うのか、必要なものは何かなどの最終確認をしました。


どの団体も、練習の成果を出せていました。

当日までの楽しみなので詳しいことはいえませんが、、、
時間のない中ではありますが、空いている時間を見つけて練習をして、当日みんなに素晴らしい発表を見てもらえるように頑張りましょう!

体育祭まであと9日!!

清風祭まであと11日!!

清風祭にむけて、準備が始まりました!~体育祭~

2019年10月7日 08時56分

先週、学活の時間を使い各クラスごとに体育祭で出場する種目やクラスごとのテーマを決めました。

体育祭は全部で4種目あり、どの種目に出場するかとても悩んでいる様子でした。生徒同士で話しあい、出場する種目を決めました。
テーマも生徒たちが案を出し合って決めていました。

「楽しい体育祭にするぞ!」という気持ちが伝わってきます。

全校生も先生方も盛り上がる体育祭、全員が熱くなれる、そして、楽しめる体育祭を作りましょう!

体育祭まであと10日!!

清風祭まであと12日!!

清風祭にむけて、準備が始まりました!~総合発表・合唱練習~

2019年10月4日 08時25分

 

中間テストもおわり、清風祭に向けて準備が本格的にスタートしました!

今日は総合の時間を使って職業体験の発表に向けての準備をしていました。

職業体験で学習したことをどのようにみんなに伝えるか各事業所ごとに意見を出し合って考えています。

また、全校・クラス合唱の練習も始まりました。

朝・昼・帰りの時間を計画的に使って、パートごとに練習をしたりクラスごとに練習をしています。
それぞれのパートのリーダーが中心となってうまくまとめながら行っています。

清風祭まであと16日、一人一人の役割に責任をもち、最高の文化祭にしていきましょう。

2学期中間テスト終了、お疲れ様でした!

2019年10月3日 08時00分

 

2日間にわたる2学期中間テストが行われました。
生徒たちは計7教科のテストに取り組みました。

テストの前の休み時間には友達同士で教科書やワークを見て最終確認をする様子が見られました。

どの学年もテストに集中して取り組んでいました。


テストは復習することが大切です。

内容はもちろん、今回のテストに向けた取り組みについても振り返ってみることが必要です。

期末テストに向けて自分に合ったテスト勉強の仕方・計画を考えてみましょう!

テストが終わると、体育祭・清風祭が近づいてきます。
清風中一丸となって頑張っていきましょう!

 

石川支部中体連秋季支部新人大会

2019年10月2日 17時45分

 

バレー部・ソフトボール部・卓球部の石川支部秋季新人大会が行われました。
各会場では熱い試合が繰り広げられていました。

結果は以下の通りになります。

バレー部 結果:準優勝

ソフトボール部 結果:準優勝

卓球部 結果:準優勝

どの部活動も先輩たちの結果よりもいい結果をだすと意気込んでいました。
2年生が中心となってチームをまとめ、良い結果を出すことができました。

今回の大会で個人やチームとしての課題が見えてきたと思います。
これから部活動の時間は短くなってしまいますが、限られた時間の中でしっかりと課題と向き合いながら次なる大会に向けて練習を積んでいってほしいと思います。
そして、来年度の中体連でさらに良い結果を出せるようにお互い切磋琢磨しあって練習していきましょう!

秋の交通安全運動が行われました!

2019年10月1日 20時22分

 9月21日から昨日までの10日間、秋の全国交通安全運動期間でした。
それに伴い、ひらた清風中でも交通安全指導を行いました!

期間中、先生方は学校周辺で街頭指導を、校門の前では警察署の方・安全指導員の方が立ち、交通安全に関する呼びかけをしていました。

部活動終了後にも、生徒たちのバスの乗車・バスの中での過ごし方などの声かけをしたり、スクールバスの停留所で下車状況を確認したりと、交通ルールを守ること、正しい交通マナーの実践することが事故の防止につながることを再確認しました。
自分が事故を起こさなくても、事故に巻き込まれる場合もあります。

日が暮れるのも早くなってきました。自転車の事故も全国的に報道されております。

登下校時、細心の注意をはらって、交通ルールを守り、安全に生活することを心がけましょう!

テスト前日!学び合いで最後の仕上げを

2019年9月30日 20時17分

いよいよ明日から中間テストになります。

本日はテスト期間恒例の「寺子屋・清風」が行われました。

テスト直前ではありますが、最後まで疑問や不得意な部分を克服に向け、

時間を目一杯使って頑張っておりました。健闘を祈ります!

主体的・対話的で深い学びへ

2019年9月29日 20時40分

毎年行っている授業力向上のための研修会が行われました。

「主体的・対話的で深い学び」・・・こんなフレーズを耳にしたことはあるでしょうか。

中学校では令和3年から学習指導要領が新しくなります。

学習指導要領は教科指導の大元となるもの。

現在はその移行期ということで、スムーズに新しい学びのあり方に向けて

試行錯誤して取り組んでいるところですが、

その授業改善の重要な視点が「主体的・対話的で深い学び」となります。

本校ではそれを「学び合い」をキーワードとして授業改善の大きな軸に研修を進めています。

 

県中教育事務所や他校より指導主事の先生方や地区指導員の先生方、

村教育委員会など多くの先生方を招いて参観していただいた研修でしたが、

最後の全体会で、子ども達と先生方の関係性のよさや子ども達の意欲的な取組、

学校としての研修意識の高さについてお話しいただきました。

これを励みに今後も「学び合い」を通して、各教科の資質・能力を育成できるよう

我々教員も互いに学び合って良い授業をデザインし、子ども達に提供していきたいと思います。

 

 

生徒会立会演説会

2019年9月26日 19時00分

生徒会役員選挙立会演説会が行われました。

次期生徒会役員に立候補した7名によるあいさつ・立会演説がありました。


立会演説では公約を掲げ、その公約を果たすためにどのような活動をしていくか発表していました。
7名がどのような清風中にしていきたいのか、そこでどのような活動をしていきたいのか知ることが出来ました。

立会演説後には選挙についてのお話がありました。
生徒たちは選挙について真剣に考えている様子でした。

 

また、今回の立会演説会のために頑張ってくれた選挙管理委員会の生徒。

今回の生徒会選挙の準備から一生懸命活動してくれていました。
立ち会い演説会でも受付や席の案内など真剣な態度で取り組んでいました。


7名と全校生徒で協力し合って、素晴らしい清風中を作っていきましょう!

手作り弁当の日・・・おいしくできました!!

2019年9月25日 17時20分

 忙しい朝にお弁当作りは、なかなか大変ですが、おいしそうなお弁当ができていました。

お昼の味噌汁やお弁当のおかず作りを行った学級もあり、それらを

お弁当箱に詰めて、おいしそうなお弁当が完成していました。

ご家庭のご協力ありがとうございました。

今後とも「食」に触れる機会を増やして行けたらと思います。

           

 

 

 

【職場体験⑥】~福祉、技術編~

2019年9月24日 20時24分

福祉施設の体験では、村内3カ所の事業所でお世話になりました。

 飲み物の配付やお風呂の後の髪乾かし、体操やレクリエーションなどで多くの利用者とたくさんの交流をさせていただきました。職員の方のお話や利用者と接する姿から、相手の立場に立って接することの大切さを学びました。

 

 

  技術系の体験では、村内6カ所の事業所でお世話になりました。

 一口に「工場」といっても、原料や作業工程は全く違います。身近に目にしているものや町の中で見かけるものがつくられていることが分かり愛着が分かったり、一見似たような材料でも取り扱い方や作業の仕方が違っていることに気づいたりと、体験すればするほど、発見がありました。従業員の方が日々学び続けている姿も間近に見ることができました。

 

今回の職場体験では多くの事業所の方たちに本当にお世話になりました。

これから、職場体験で学んだことをいかして生活していって欲しいなと思います。

 

Let's learn about オクトーバーフェスト in English

2019年9月21日 14時55分

Guten Tag! This means こんにちは in ドイツ語. At school students learn English. But they also learn about foreign cultures (外国の文化), too. In September students learned about Germany (ドイツ).

At the end of September, there is a big festival in Germany called Oktoberfest (オクトーバーフェスト). It is a lot of fun. You can eat lots of delicious food, dance and enjoy games.

Students can choose what German food (ドイツの料理) they want to eat. Sausage (ソーセージ) is very popular with our students.

Students can also learn some German words for animals. Some words are very easy. For example 'ゾウ' in 英語 is 'elephant'. In ドイツ語 it is 'elefant'. But there are difficult words too.

As always Totoro is here to help students. He is wearing lederhosen (レーダーホーゼン).

Auf Wiedersehen (さようなら)

今回はドイツの特集です。

ドイツでは9月末にオクトーバーフェストという大きなお祭りがあるそうです。

おいしい食べ物を食べたり、ダンスをしたり、ゲームをしたりとたくさんの楽しみがあるようです。

 

今回は食べたいドイツ料理を選んでもらいました。本校生徒にはソーセージが人気のようです。

ドイツ語の動物読みもおもしろいので是非チャレンジしてみてください。

キャラクターの衣装にも注目です。

 

是非ギャビン先生の掲示板を通してドイツの文化にも触れてみてくださいね。

 

【職業体験⑤】 ~保安・運輸・報道編~

2019年9月20日 19時55分

今回は保安・運輸・報道編です。

保安

保安関係の事業所では、人命救助に関係することを学んだりしました。

また、自分たちでデザインして、詐欺の未然防止のビラ配りをしていました。

 

運輸

普段お世話になっているバスですが、運転する以外にどんなことをされているのか学ぶことが出来ました。

出発前の車内清掃も隅々まで一生懸命していました。

報道

報道では記事を考えることを体験させてもらいました。記事を書くためにどんな写真を撮るかなど、写真や記事のタイトルなども考えていました。

また、画像の加工技術や、撮影方法の専門的なことまで教えていただくことが出来ました。

技術的な部分や人命に関わる仕事を体験できることは良い経験になったことと思います。

今回学んだことを、これからの生活で是非いかしてください。

【職場体験④】平田村 ~教育・販売編~

2019年9月19日 19時35分

今回は、教育・販売系の事業所になります。

 

学校関係

小学校生活科の授業です。児童に声をかけてアドバイスしました。

児童の前で本の読み聞かせをさせていただきました。

こども園の1歳児のクラスの様子です。一緒におもちゃで遊んであげました。

運動会の練習にも一緒に参加させてもらいました。

中学校で司書の体験をさせていただきました。本に保護フィルムを貼っている様子です。

 

販売関係

商品の陳列や、売り場の整理・清掃、レジの補助などを行いました。

笑顔でお客様を迎えます!

たくさんある商品を整理するのは大変でした。

実際に先生をやってみたり、商品を並べてみたりととても身近な職業の細かいところまで体験できたと思います。

今回の体験もふまえて、これからの自分の将来について考えてみてはいかがでしょうか。

おにぎり練習デー!!

2019年9月19日 13時35分

 9月9日の「おにぎり練習デー」が台風による休校で延期になっていましたが

18日に行いました。

これをひとつのきっかけに25日(水)の「手作り弁当の日」も自分で少しでも

関われることを願っています。

また、お弁当作りのワークシートも配付しました。

つくったお弁当の写真を貼り付けたりイラストを描くようになりますのでご協力をお願いします。

        

【職場体験③】~接客・技芸・事務編~

2019年9月18日 19時20分

 

職場体験無事終了しました。2日間大変お世話になりました。学校では学べないことをたくさん体験し、学ぶことができました。

 

接客関係

「ありがとう」「おいしかった。」と言われてうれしかったです。

人とのコミュニケーション力が大切であると学びました。

 

 

 

技芸関係

シャンプーの練習をしました。難しかったです。また、使用しているはさみの値段を聞いて驚きました。

お客さんと話しながら仕事を進める姿を見て、コミュニケーション力や技術力が必要と学ぶことができました。

  

事務関係

お客さんに話をかけるのが難しかったです。

細かな仕事も間違わないように責任をもって取り組まなければいけないことを学びました。

  

 

「働くこと」の大変さを学ぶことができました。協力してくださった事業所の方々、親切に接してくださって本当にありがとうございました。

19日の下校時間にご注意ください。

2019年9月18日 17時37分

19日(木)は、教職員の校内研修に伴い、生徒の下校時間が早まります。

下校のスクールバスは14:50発となります。

送迎の時間などお子様とご確認をよろしくお願いします。

【職業体験②】~平田村・医療~

2019年9月17日 19時03分

職業体験での生徒たちの様子を数回に分けて紹介します。

 

今回は、医療関係です。

平田村の医療関係の事業所で貴重な体験をさせていただきました。


1日目は、病院の仕事についてさまざまなお話を聞いたり、心肺蘇生法(AEDの使用)を学んだりしました。


2日目は、生徒達の希望に合わせて各病棟に分かれての体験でした。

平田村民の健康のために普段から頑張っている方たちの働いてるところを身近で見ることができてとても勉強になったと思います。

 

今回学んだことをいかして、健康に生活していきましょう!

村の小学生がグランドに集合

2019年9月13日 19時46分

11日に予定されていた村小学校の陸上交流会が延期され、13日にひらた清風中学校のグランドで開催されました。

雲が低く、雨天が心配されましたが、予定通りに実施されました。

両小学校が各種目で競技する中、リレー競技では中学生も参加しました。

中学生らしい走りでよいお手本になれたようです。

最後に本校体育教師による陸上講座も開かれ、小中学校の交流のよい機会となりました。

【職業体験①】石川町編

2019年9月11日 13時02分
総合学習

本日は、全学年で職業体験学習を行っております。

村内のみならず、石川町の事業所の方々にもお世話になっております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

午前中の体験を終えてお昼休憩です。

午後も充実した学びにしてほしいと思います。

 

職場体験活動が始まります!

2019年9月10日 19時00分

 いよいよ明日より職場体験活動が始まります。活動場所や時間が事業所ごとにことなります。

 つきましては、いつものような登下校のためのスクールバスは11日、12日の2日間はありませんのでお子様と事業所までの交通手段をご確認の上、ご協力をお願いいたします。

学年行事〔合格祈願+昼食〕 ~3学年~

2019年9月10日 09時00分

 様々な部活動の大会も一段落して、日に日に受験への緊張が高まる今日この頃です。

 そのような中、8日(日)に3学年PTA主催の学年行事が行われました。

 はじめに、菅布禰神社で合格祈願をしました。厳かな雰囲気の中、進路実現を強く祈り、今後のいっそうの努力を誓ってきました。

 合格祈願の後は、ジュピアランドで焼き肉です。夏を思い出す快晴の中、肉や野菜、焼きそばをおなかいっぱい食べました。食事後に芸を披露する生徒がいたり、レクを楽しんだりと濃密な時間を過ごすことができました。 

 保護者をはじめ様々な人のおかげで、また一つ思い出を増やすことができました。残り半年の中学校生活ですが、ますます学習に行事に頑張っていきたいと気持ちを新たにしました。

 

英語っておもしろい!~県英語弁論大会にて~

2019年9月9日 18時05分

6日(金)伊達市で行われました福島県下中学校英語弁論大会に

石川地区代表として出場しました。

200人以上の観客の前での発表でしたが、練習通り気持ちを込めて発表できました。

「県というレベルの高い場でたくさんの発表を聞けたことはとても勉強になり、

おもしろかったです。」と感想を話してくれました。

入賞こそはできませんでしたが、英語弁論大会への出場を通して、

英語にこれだけたくさん触れる経験を得られたことは、

本人にとっても大きな財産になったと思います。

ぜひ今後の学校生活でも英語磨いて、

友達同士でも英語を使う機会が増えてくれることを期待します。

お疲れ様でした。 

これまでの感謝を込めて~平田村敬老会~

2019年9月9日 10時20分

 8日(日)に平田村の敬老会が開催されました。

 生徒一人一人、夏休みを利用して感謝の気持ちを込めてプレゼントを作成しました。

 

 

 

 

 

 

 

 敬老会では生徒を代表して、生徒会長、副会長が贈呈を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

  日頃、家庭でもなかなか感謝を伝える機会がありませんが、この機会に平田村を支えてくれた先輩方に少しでもその気持ちが伝わればありがたいと思います。

 これからもお元気でいてください!!

PTA合同学年委員会の中止のお知らせ

2019年9月8日 13時49分

台風15号の接近に伴い、明日9日月曜日は「臨時休校」となりました。

つきましては、18時45分より予定されておりましたPTA合同役員会につきましてもあわせて中止とさせていただきます。ご予定いただいていたところ申し訳ありませんが、今後ともご協力をお願いいたします。

保護者の皆様へ「9日の臨時休校のお知らせ」

2019年9月8日 13時15分

明日9日の登校についてお知らせいたします。

台風15号の接近にともない、明日の登校時間に雨風が強まる予報が出ています。児童生徒の安全確保のため、平田村内の小中学校では、明日9日月曜日は「臨時休校」となりました。

 次のことをご確認の上、ご理解とご協力をお願いいたします。

・台風の接近に伴い、暴風、河川の増水や倒木、土砂崩れ等が心配されます。9日は外出はせず、自宅学習するようにしてください。

・翌日の登校も道路や河川の状況に十分注意して登校するようにしてください。

・河川や用水路、崖などの危険箇所には絶対に近づかないようにしてください。

・万が一、家屋や通学路に被害があった場合には、学校までご連絡ください。

これらの連絡事項は緊急連絡メール及び緊急連絡網でもお知らせしていますのでご確認ください。よろしくお願いします。

図書コラボ「手作りお弁当の日」

2019年9月7日 07時40分

9月の図書室の特設コーナーは、9月25日の手作りお弁当の日に向けた料理・お弁当の本特集です。

手作りお弁当の日は、健康づくりに欠かすことのできない「食」について親子で考え、

その大切さを学ぶことを目的として行います。

9月を感じさせるレイアウト

いろいろと話題も豊富な図書室。

皆さんの利用をお待ちしております!

新人大会に向けて

2019年9月6日 13時57分

地区新人戦に向けて、決起集会が行われました。

後輩達の活躍を願って、3年生全員が応援団となりエールを送りました。

先輩の熱い気持ちが伝わります。

先輩のエールを見るその姿に「頑張ります」という文字が見えるようでした。

練習の成果を発揮できるよう頑張ってください!

襷を継ぐ、想いを繋ぐ・・・県南駅伝大会

2019年9月5日 17時12分

県南中学校駅伝競争大会がクックドームたまかわ周回コースで行われました。

襷を継ぐ、想いを繋ぐ・・・

出発の朝、PTA会長、体育文化後援会長より激励のメッセージを受け

いよいよ駅伝部、勝負の時です。

天気はくもり、ほどよい気温の中、

女子は5区間12.3kmのコース、

男子は6区間18.0kmのコースを襷をつないで走ります。

女子 51分21秒 14位。健闘しました。

男子 1時間5分24秒 惜しくも9位。

 

最後まで歯を食いしばり、全力で走り抜いた駅伝部。

一生懸命練習してきた分、県大会に届かなかった悔しさも大きかったことと思います。

しかし、共に苦しさを乗り越え、励まし合い練習してきた経験は

子ども達を大きく成長させたことは間違いなく、大きな成果だったと感じます。

平田村で駅伝を経験してきたOBの方々、応援に駆けつけてくださった地域の方々、いつも励ましてくださったご家族の方々、温かい声援をありがとうございました。

こういう平田村の繋がりも、ひらた清風中学校の伝統として

襷と共に引き継がれていくのだと思います。

応援ありがとうございました。そして

これからもご声援よろしくお願いします!

 

間伐材でプランターをつくりました。

2019年9月4日 07時06分

森林環境学習の一環で、2学年対象に間伐材を使ったプランター制作を行いました。

まずはじめに日本の森林の現状や木材の利用について講義を受けました。

普段目にする森林には人工林と天然林があることや森林保全のサイクルについて学習しました。

間伐材を利用したプランター制作では木の柔らかなフォルムを生かした、

素敵なプランターを制作することができました。

慣れない手つきながらも全員完成させることができました。

あっという間の2時間でしたが、木に親しむとてもよい経験になったようです。