19日(水)、白河市総合運動公園陸上競技場において、
第4回県南中学校陸上競技大会が行われました。
新型コロナウイルス拡大防止のため、無観客での開催となりました。
県南地区での大会で出場者が多く、また県内でもレベルの高い地域でありながら、
前回よりも5種目多い15種目で8位入賞を果たしました。
リレー競技も全て入賞です。
また、5位以内になり県大会出場権を獲得することができた選手が6名もいました。
そして、なんと男女総合で25チーム中第8位入賞となりました。
これはひらた清風中史上初の快挙です。
他の生徒たちも、自己ベスト記録を出すなど、緊張する中本当によく頑張りました。
生徒たちの練習を支えていただいた保護者の皆様、
日頃から応援していただいた地域の皆様に感謝申し上げます。
なお、県大会は7月5日(月)~7日(水)の3日間の予定です。
今後も県大会や他の大会に向け、練習を積んでいきます。
ご支援・ご声援をよろしくお願いいたします。
<記録>
男女総合8位!!!
1年女子100m 第3位(県大会出場権獲得)
3年女子100m 第7位
男子共通400m 第6位
男子共通800m 第4位(県大会出場権獲得)
1年女子1500m 第7位
男子共通3000m 第4位(県大会出場権獲得)
男子四種競技 第5位(県大会出場権獲得)
女子四種競技 第5位(県大会出場権獲得)
女子走幅跳 第6位
女子砲丸投 第7位
男子砲丸投 第1位(県大会出場権獲得)
1,2年女子4×100mR 第6位
1,2年男子4×100mR 第8位
共通女子4×100mR 第8位
共通男子4×100mR 第8位
5月18日(火)、自衛隊の方々においでいただき、防災教室をおこないました。
歩幅による距離の測定やほどけないロープの結び方など、
普段の授業では体験できない貴重な経験を積むことができました。
この経験を活かし、今後も防災への意識を高く持って生活していきたいと思います。
自衛隊のみなさん、ありがとうございました。
今日の出来事
5月18日(火)に1学年の森林環境学習が実施されました。
ひらた清風中学校に入学してから初めての校外での活動であり、生徒は朝から待ちきれない様子でした。
全員でサイエンスショーを見た後に、学級ごとに土壌及び水性微生物観察、森林での散策活動を行いました。
心配された天候も、活動中はほとんど雨が降らず、円滑に進めることができました。
新たな知識を得たり、教科書等でみていたものを実際に自分の目で見たりすることができ、
とても有意義な時間となりました。
今日の出来事
5月13日(木)に、県南陸上大会の選手壮行会を行いました。
大会で各種目に出場する選手の紹介がありました。
特設陸上部の生徒たちは、「自己ベストを更新できるように頑張ります。」、
「悔いの残らないように精一杯頑張ってきます。」など、
一人一人がこの大会にかける意気込みを発表しました。
また、今年度初めての応援団の演舞もありました。
新しいメンバーでの応援団、清々しくそして堂々としていてとてもかっこよかったです。
大会では、1人でも多く上位入賞出来るように頑張ってきてください!
今日の出来事
5月11日(火)に生徒会総会を行いました。
感染症対策のため、密を避けた開催となりましたが、
本部役員を始め全校生の協力で、
質問提案事項をあらかじめ用意しておいたり、
読み上げる原稿の例を用意しておいたりと様々な工夫を凝らし、
大切な会を立派にやり遂げました。
話す、聞くの態度もよく、さすがひらた清風中生と感じました。
今回の総会の成功をきっかけに、
全校生一丸となって生徒会を、ひらた清風中をさらに前進させていきたいと思います。
生徒のみなさん、先生方、準備から本番、片付けまで大変お疲れ様でした。
大きな声でゆっくり発言できています。
聞く態度も立派でした。
片付けも協力してできていました。
心を込めて作成した議案書です。
4月30日(金)に石川警察署、平田駐在所から3名の方々にお出でいただき、講話をいただきました。
まず、交通安全についてです。
道路、バスの乗り降りの時など細かいシチュエーションごとに危険性について教えていただきました。
次にネットトラブルについてです。
SNSでは、誰でも被害者・加害者になりうるものだということを学びました。
具体的に4つの注意点がありました。
1.SNSで知り合った人に会わない。
2.自分の家族、相手の家族に言えないことはやらない、言わない、発信しない。
3.画像や動画を安易にのせない。
4.SNSのウマい話に注意する。
日頃から十分注意していきたいと思います。
そして生活安全委員3人から、バスの乗り方、自転車の乗り方、徒歩の注意点の発表がありました。
最後に生活安全委員長から講師の先生方へのお礼の言葉があり、会を閉じました。
今後の生活にむけて大事な安全教室になったと思います。
会の進行・運営をしてくれた生活安全委員のみなさん、
そしてお出でいただいた3名の講師の皆様、ありがとうございました。
17日(土)の午後にPTA総会・体育文化後援会総会、学年懇談会を行いました。
あわせて、第1回の授業参観を行いました。
密を避けるために、従来より参観の時間帯を短くしたり、廊下からの参観の措置をとったりしましたが、
保護者の皆様には、ご協力いただきありがとうございました。
なお、PTA総会、体育文化後援会総会については、
準備された案件すべてに承認をいただきました。
令和3年度もよろしくお願いします。
6日(火)の午後に、令和3年度の入学式を行いました。
今年度の入学生は38名。
素晴らしい態度と返事で式に参加し、
今後の活躍を期待させてくれました。
改めて入学おめでとうございます。
ともにひらた清風中学校を前進させていきましょう。
本日をもって令和2年度が締めくくりとなりました。
今年度は新型コロナウイルス感染防止のために臨時休業があったり、
さまざまな行事や活動が中止や変更となってしまったりで、
思うにまかせないことが多い1年となってしまいましたが、
保護者の皆様、地域の皆様、当局の理解や支援、そして何より生徒のみんなの頑張りで
無事に1年を終えることができました。
ひらた清風中を支え、応援してくださった皆様、1年間ありがとうございました。
令和3年度もどうぞよろしくお願いします。
3月23日(火)に令和2年度修了式が行われました。
在校生全員の進級が認められ、学年の代表生徒が修了証書を受け取りました。
校歌斉唱はマスクを着用して間隔をとり、ドアを開けて換気を徹底した上で行いました。
その後、愛校作業として各クラスや特別教室で1時間をかけて、清掃活動を行いました。
1年間の感謝の気持ちをこめて協力し合い、細かいところまでピカピカになるよう頑張っていました。
学活では通知表と修了証書を受け取り、今年度を振り返りました。
春休みは健康に、そしてこれまでの復習に励み、4月にまた元気に会えることを楽しみにしています。
19日(金)の昼休みに今年度最後の生徒評議会が行われました。
今年度を振り返り、来年度につなぐ目的で行われましたが、
建設的な意見が多く出され、来年度もさらに前進する予感がしました。
3年生の後を引き継ぎ、生徒会活動をを牽引してきた
生徒会本部役員、各専門委員会委員長、各部活動部長をはじめ全生徒の皆さん、
今年度の活動ご苦労さまでした。4月からもよろしくお願いします。
2年生は17日(水)に学年全体で
福島県の高等学校について知る進路学習会を行いました。
生徒はDVDの映像を見ながら、気になったことを熱心にメモをしていました。
名前だけしか知らなかった学校や全く知らなかった学校の情報を知ることができて、
考えが広がった生徒が多くいました。
最後に学年主任の先生から、普段の生活から礼儀や言葉遣いなどを意識して生活するようアドバイスがありました。
2年生は受験まであと1年をきりました。
自分の進路実現にむけて正しい情報を吸収し、学習に励んでほしいと思います。
3月12日(金)に卒業証書授与式が挙行されました。
コロナ感染予防のため、在校生は送辞の生徒以外はリモート中継での卒業式参加となりました。
送辞では生徒会長の長久保さんから3年生へむけた感謝の思いや、
学校の伝統を守り、強い絆を結んでいくことを誓いました。
答辞では代表の関根くんから、このコロナ禍の状況がありながらも工夫しながら乗り越え成長できたことや、
先生方、家族、そして仲間たちへの感謝など感動的な話がありました。
式歌や校歌ではマスクをして間隔をあけてのものでしたが、
さすが3年生!という見事な美しいハーモニーでした。
見送りでは、3年生が合唱コンクールで保護者に直接聞かせることができなかった「証」を披露し、
3年生の前途を祝し鳩の放鳥が行われました。
その後1・2年生からの拍手により見送りになりました。
3年生全員笑顔での卒業でした。ご卒業おめでとうございました。
明日の卒業式に向け、1,2年生で準備作業を行いました。
今年は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、在校生は教室でリモートでの参加となります。
直接参加できない分、より心を込めて準備を行いました。
ひらた清風中の生徒はみんな働き者です。
予定よりも早く会場ができあがりました。
明日は素晴らしい卒業式になることと思います。
本日、東日本大震災から10年を迎えました。
本校では、終日半旗を掲げ、発生時刻の14:46に生徒と教職員の全員で黙とうを捧げました。
また、先週から今週にかけて、道徳の授業で震災に関連した内容を取り上げたり、
県教育委員会作成の「3.11に学ぼう」というリーフレットを活用して震災と原発事故を振り返ったり、
自他の命を守るための心構えなどを話題にしたりしました。
復興への歩みはまだまだ続きます。
今後も震災の教訓を伝え、未来を生き抜くために何ができるのかを考えながら
災害について学んでいきたいと思います。
半旗を掲げ、哀悼の意を表しました。
図書室では特設コーナーを設けました。
「3.11に学ぼう」リーフレット。
図書室で「3年生ありがとう&エール」と題した企画を実施しています。
桜の花に書いた感謝やエールのメッセージで満開になりました。
10日(水)の昼休みに3年生から教職員への感謝の会が開かれました。
卒業記念文集と心温まるメッセージカードをいただきました。
3年生のみなさん、ありがとうございました。
8日(月)の6校時には3年生を送る会が行われました。
はじめに3年間無欠席の7名を表彰しました。
まずは1年生の出し物。
3年生へのリスペクトを寸劇や映像で表現しました。
3年生ありがとうございました。
続いては2年生の出し物。
「明日があるさ」と「カイト」の演奏にのせて
3年生への感謝とエールを送りました。
先生方にちなんだ〇✕クイズで盛り上がりました。
転出された先生方からのメッセージも。
1人1人に花束を贈呈して退場となりました。
ひらた清風中ならではの心温まる会となりました。
3年生のみなさん、楽しんでもらえましたか。
8日(月)の5校時に同窓会入会式を行いました。
同窓会連合会からは会長様にお出でいただき、
お祝いと激励の言葉をいただきました。
本校は統合したばかりですので、
今はまだ旧蓬田中学校同窓会と旧小平中学校同窓会の連合体という組織であり、
正式な「ひらた清風中学校同窓会」は、2032年4月1日に設立される予定です。
また、今年度卒業生のとりまとめ役として2名の選出と紹介があり
新入会員代表の誓いの言葉を述べました。
卒業後もこの結びつきが強く続いていくことを願っています。
8日(月)の3,4校時に卒業式の予行を実施しました。
当日の次第にしたがって行いましたが、
緊張の中にも凜々しい姿で練習の成果を発揮していました。
12日(金)の卒業証書授与式まであと4日です。
3日(水)、4日(木)の2日間、3年生は愛校作業を行いました。
この両日は県立高校の入試日だったため人数は少なかったのですが
3年間の感謝を込め、校舎内外をすみずみまできれいにしてくれました。
ありがとう3年生。来週12日(金)はいよいよ卒業証書授与式です。
2年生の美術の授業では、「瞬間の美しさを形に」をテーマに
紙粘土で製作活動を行いました。
どれも一瞬が伝わってくるような臨場感ある作品に仕上がりました。
完成した作品は2年教室の廊下に展示しています。
3月3日はひな祭り。
図書室では、この時期に合わせてひな人形を飾っています。
この立派なひな人形は、心の教室相談員さんからお借りしています。
そして、みんなのホールのロッカーの上にもかわいらしいひな人形が。
受験生へのエールとともに用務員さんが飾ってくれました。ありがとうございます。
図書室やみんなのホールから、ひらた清風中生の健やかな成長を願ってくれています。
26日(金)にJICA二本松訓練所より所長様がお出でくださり表彰伝達がありました。
今年本校がJICA主催の国際協力エッセイコンテストに参加し、
開発途上国の理解と国際協力に対する意識の高揚に寄与したと認められ
学校賞を受賞したことによるものです。
今後もさまざまな場面を捉え、国際理解教育を進めていきたいと思います。
25日(木)の午後、第2回の生徒会総会を行いました。
今回は年間の成果と課題を共有し、次年度につなげる大切な会でしたが
コロナウイルス感染拡大防止のためとICTの活用の両面からリモートで実施しました。
初めての試みのため、準備に手間がかかったり勝手の違いに戸惑ったりすることもありましたが、
スムーズな中にも中身が濃い総会になりました。
これからも広い視点で物事を見つめ、ひらた清風中を前進させていきたいと思います。
剣道部は2/23(火)天皇誕生日の部活動内で村内の清掃活動を行いました。
風が強い中でしたが、地域貢献の一環として活動しました。
剣道部の皆さん、お疲れ様でした。
2月10日(水)に2年生、12日(金)に1年生が
それぞれの保健体育の時間にダンスの発表会を行いました。
12月中旬から約2ヶ月間、練習を重ねてきました。
一度中間発表をしましたが、緊張からかミスや課題点があり、
それらを修正して発表に臨んだグループが多いようでした。
本番ではとても良い表情や動き、かわいい仕草やフォーメーションの変化など、
グループごとに工夫が見られました。
今年はコロナの影響で声援を送ることを控えての鑑賞となりましたが、
手拍子が自然発生し、良い雰囲気で鑑賞していました。
また体育委員が会を進行し、グループ発表ごとの換気も徹底していました。
3年生は16日(火)に発表予定です。
2月2日(火)の昼に生徒会本部役員主催の豆まきが行われました。
まず、節分放送という名目で今年の節分が124年ぶりの2月2日であることや
恵方巻きの正しい食べ方や意味を発表し、
豆を提供していただいた地域の方や豆まき用のマスを作ってくださった方への感謝も伝えました。
すると鬼が各クラスへ!!
クラスの代表者が豆をまき、鬼退治をして厄をはらいました。
運営をしてくれた生徒会本部役員のみなさん、ありがとうございました。
みなさんに福がきますように。
鬼は~そと~ 福は~うち~
全国学校給食週間も今日が最終日。
今日はわが平田村の食材を使った献立が登場しました。
手作りコロッケには小平産の自然薯を、じゅうねん和えには蓬田産のじゅうねんが使用されました。
また、粕汁には北方の若清水酒造さんから提供いただいた酒粕を使用したとのことです。
まさに平田村づくしの給食をいただきました。ごちそうさまでした。
今週は全国学校給食週間です。
給食センターでも趣向をこらした献立をたててくれています。
今日27日は「こづゆ」や「にしんの照り煮」など会津地方の郷土食が出ました。
明日も楽しみです。ごちそうさまでした。
21日(木)に石川ライオンズクラブから7名が来校し、
校長室で善行生徒とスポーツ功労生徒の表彰伝達式を行いました。
例年各校の受賞者全員が一堂に集まって表彰式を行っていますが、
今年度はコロナの関係から表彰式を中止し、各学校を訪問しての表彰となりました。
本校の受賞者は、善行生徒4名・スポーツ功労生徒1名の合計5名です。
表彰式では、一人一人に賞状とメダルが伝達され、
その後、会長より「何事も前向きに、ポジティブに考えて取り組んで欲しい。」との激励の言葉がありました。
今回の表彰を励みに進学後もいろいろなことに挑戦し、自分の力を高めて欲しいと思います。
3年生は今日、明日と中学校最後の定期テストに臨んでいます。
今まで以上に学習に力が入り、
寸暇を惜しんで教科書やワークブックに目を通す姿が見られます。
春はもうすぐ。3年生がんばれ!
本日8日(金)に第3学期始業式を行い、3学期の活動がスタートしました。
今年一番の冷え込みとなりましたが、生徒たちは元気に登校しました。
校長式辞。全校生に激励の言葉をおくりました。
生徒会長からも新年・新学期にあたってのメッセージ。
各学年代表には新年の抱負を述べてもらいました。
令和2年度まとめの3学期となりますが、今学期もどうぞよろしくお願いします。
野球部は年末年始の部活動の中で、
村内の主要道路沿いを中心にゴミ拾い活動を行っています。
活動に際して、地域の皆様から温かいお声がけやお心遣いをいただいています。
子どもたちへの激励ありがとうございます。
明けましておめでとうございます。
今年もひらた清風中学校をどうぞよろしくお願いします。
令和3年 元旦
♪ さあ始めよう 2021 ♪
本日28日(月)16:30をもって
年末の業務、教育活動は一区切りとなりました。
年明けの1月3日(日)まで中学校は閉庁となり、
1月4日(月)より再開します。
この1年、生徒諸君は何事にもよく頑張り
保護者・地域の皆様にはそれを支え、応援いただくなど大変お世話になりました。
ひらた清風中に関わる皆様にとって、
来る令和3年(2021年)がよき年でありますよう、教職員一同お祈り申し上げます。
来年もどうぞよろしくお願いします。
夏季休業中と同様に、部活動が終わった1・2年生の希望者を対象に、
昼食後2時間ほど学校で自主学習をする寺子屋清風を実施しています。
また、3年生でも登校し午前中から午後にかけて学習に励んでいる生徒がいます。
集中して勉強している姿は大変立派です。
年明け7日まで実施予定です。
ひらた清風中学校では例年、長期休業期間中の部活動開始前に体力アップ事業を実施しています。
部活動ごとに準備運動をした後、特設陸上部は校庭で、特設陸上部以外の生徒は校舎周りを3km走ります。
あくまでも自分のペースで大丈夫なのですが、
昨日よりも今日のほうが気持ちも入り、力強い走りをしている生徒が多かった印象です。
思春期のこの時期の体力向上が後の人生の運動能力にも影響していきます。
ぜひ参加できる日は全力で頑張ってほしいと思います。
昨年度に引き続き、今年度もペットボトルと竹を使ってペットボトルツリーを作成しました。
昨年度作った経験を踏まえて、今年度は来年度以降も使えるようなもの、
そしてツリーを片づけるときに、ペットボトルを資源で出せるような工夫をして作りました。
生徒会本部役員と1・2年生の有志を中心に、約2週間かけ大変きれいな立派なものを作ることができました。
ペットボトルには、スズランテープを巻き、LEDライトで明るく輝くツリーになりました。
また、生徒と教職員全員の願い事も散りばめられています。
学校にお越しの際は、ぜひご覧ください。
本日終業式が行われました。
今学期も生徒のがんばりと、保護者・地域のみなさまのおかげで無事に終えることができました。
明日からは冬季休業に入ります。
引き続き生徒のためのあたたかなご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
「ふくしまを十七字で奏でよう絆ふれあい支援事業」において学校賞を受賞し、
21日(月)に表彰の伝達が本校校長室でありました。
この受賞を励みにこれからも多方面で頑張ります。
また、本事業応募に際しては、各家庭にご協力をいただきました。
この場を借りて御礼申し上げます。ありがとうございました。
図書室では、年末の恒例イベント「箱根駅伝大予想」を実施中です。
総合1位と2位の大学を予想します。
先生方も予想に参加しています。
専用用紙に書いて図書室内の応募箱に!
応募しめきりは22日(火)で予想を集計したものを23日(水)に発表するとのことです。
魅力いっぱいの図書室にみんなでGO!
16日の朝、平田村、ひらた清風中学校の朝は雪景色でした。
今日の積雪は1cmに満たない程度でしたが、
滑ったり転んだりしては危ないと
朝練で早く来ていた特設陸上部の1年生が自主的に雪かきをしてくれました。
全体のために行動できる本校の生徒の素晴らしい一面が見えて嬉しい場面でした。
部活動休養日の9日(水)の生徒下校後、
県教育センターより講師を招いて教職員の研修会を行いました。
講話を聞いたり、資料の分析をしたり、実際に活動してみたりと
盛りだくさんの内容でした。
少しでも今後の教育活動に生かしていきたいと思います。
7日(月)に石川警察署の担当者様が来校され、
交通安全立看板コンクールの表彰伝達をしていただきました。
3年生が夏休み中に作成し、出品したものです。
これからも交通安全を心がけていきましょう。
本日から学校図書館では、「3年生の受験を応援しよう」と様々な取り組みが始まります。
まずは「受験ガンバレ御守り」。
この御守りには1・2年生からの先輩に向けた応援メッセージと、清風中の校章シールが入っています。
早速、昼休みには3年生たちが御守りを選びに来てくれました。お気に入りの御守りは見つけられたかな。
またあわせて「受験対策コーナー」を隣に設置。「読んで損は無し」と様々なジャンルの本を紹介しています。
この機会に自信を持って紹介できる本に出会って欲しいです。