学校日誌 さあ はじめよう

駅伝大会前日の一コマ。

2019年9月3日 19時05分

いよいよ明日は県南駅伝大会です。

今日は明日に向けての最終調整し、準備万全で臨みます。

今年度、選手宣誓を本校が担当することとなりました。

職員室ではそのリハーサルをしました。

 

そして薄暗くなってきた時間帯。

昇降口前から賑やかな声が・・・。

男子駅伝部が円陣をつくり、一人ひとり大きな声で決意表明をしていました。

その後、「ラッキーボーイ」のかけ声とともに徐々に盛り上がりを見せ、最後に固く円陣を組み、力を込めました。

心を一つに戦えそうです。

がんばれ!ひらた清風中学校・特設男女駅伝部!!!

県南駅伝大会選手壮行会

2019年9月2日 16時59分

 

いよいよ4日(水)に県南駅伝大会が開催されます。

学校でも特設駅伝部を応援するために壮行会を行いました。

教頭先生や生徒会からの激励の言葉があり、

そして、選手たちからも一人一人の大会に対する意気込みが発表されました。

一生懸命エールを送る応援団と全校生徒。

今までの練習を自信に頑張ってきてほしいものです。

最後の女子キャプテンからお礼の言葉にも感謝と気合いがこもっておりました。

大会では目標を達成できるように頑張ってきてください!

特設合唱部県大会 金賞に輝く

2019年8月29日 20時13分

 

いわき芸術文化交流館アリオスにて県大会が行われました。

学校を出発する際には、学校に残っている生徒たちが教室から手を振って見送りをしてくれました。

県大会の結果は、参加校33校のなかで上位9校に入り金賞を受賞することが出来ました!
惜しくも東北大会には届きませんでしたが、とても素晴らしい結果を残してくれました。

本当にお疲れ様でした!

笑顔で帰校し、先生方にも結果を報告していました。
次の大会に向けて、良い成績が残せるように頑張ってほしいと思います!

 

 

職場体験学習に向けて&駅伝部試走

2019年8月28日 19時31分

 5・6校時の総合の時間に、全学年で職業体験の打ち合わせを行いました。


職業体験の体験内容や準備物・注意事項を確認し、
その後、班長がお世話になる体験先へ電話連絡しました。
普段、家族以外の人と電話する機会が少ない生徒たちが多く、

事業所に電話をする際にはとても緊張している様子でしたがこれも大切な経験です。

 

放課後に、駅伝部は試走を行いました。
出発したときは雨がパラついていましたが、会場に到着した頃には雨も上がり、

走りやすいコンディションの中で練習をすることができました。

ペースなどを考え、本番を想定しながら走り、充実した練習ができたようです。

学校に戻り、間近に迫った大会に向けてミーティング。

男子キャプテン、女子キャプテンから大会へ向け力強いメッセージもありました。


大会まであと少し!

保護者の方々にもたくさんサポートしていただきありがとうございます。

体調管理はもちろんのこと、

当日までの過ごし方を考えて大会では自己ベストを出せるように生活していってほしいと思います。
また、控えの選手のサポートも大切になります。チーム一丸となって頑張りましょう!!

地区英語弁論大会 「創作の部」は3年連続1位に

2019年8月28日 12時45分

 

石川地区英語弁論大会は「創作の部」で1位、「暗唱の部」で3位という素晴らしい結果でした。

校内選考を経て、ALTの先生や英語担当教師の指導の下、夏休みの間も寸暇を惜しんで練習に励みました。

練習当初比べると明らかに発音やイントネーションが変わり、

流暢にそして感情豊に英語で表現する3名の姿は、本当に素晴らしいものでした。

「創作の部」の1位はこれが3年連続となります。

県大会は9月6日(金)、伊達市ふるさと会館で開催されます。

ご声援よろしくお願いいたします!

福祉体験学習

2019年8月27日 19時25分

 

本日、1学年は福祉体験学習を行いました。

5名の講師の方々に来ていただき、講話や体験をさせていただきました。

前半は認知症サポーター講座でした。認知症に関して詳しく説明していただきました。

講師の方たちによる寸劇などを通して生徒たちも認知症の方に対する接し方などを学ぶことが出来ました。

後半は高齢者疑似体験をしました。


体験用のセットを装着して、実際に高齢者が普段の生活で感じている色の識別・階段の上り下りなどの難しさや不自由さを身をもって感じることが出来ました。


生徒からはこの体験を通して

「階段を降りるのがとても怖かったので、高齢者が階段の上り下りのときには手助けしたいと思う」
「自分から積極的に声をかけて、助けていきたい」

という声がありました。

生徒たちもいろいろと考えることがあったと思います。
ぜひ、ご家庭でも話題にしてみてください!

いよいよ明日に迫った、英語弁論大会!

2019年8月26日 19時04分

 

明日は石川町共同福祉施設にて石川地区中学校英語弁論大会が行われます。

本校から出場する生徒は担当の先生のもと、

夏休みの間も教室やジュピアホールで毎日一生懸命練習していました。

創作の部「My Father,my teacher]

暗唱の部「 Changing the World」

暗唱の部「 The Giving tree 」

 

本番では練習した成果を十分に発揮してきてほしいと思います!

頑張れ!英弁!!

東北切符!

2019年8月25日 20時25分

TBC・TUFこども音楽コンクール会津地区大会が24日喜多方プラザで開催され、

中学校の部に出場した本校特設合唱部は優秀賞を獲得し、見事東北大会への切符を手にしました。

東北大会は10月13日(日)、14日(月)に郡山市民文化センターで開かれます。

会場にはたくさんの保護者の方々が応援に駆け付けてくださいました。

遅い時間ながらも送迎や応援などご協力いただき、ありがとうございました。

写真がアップできませんでしたが、結果をお知らせいたします。

特設合唱部のみなさん、おめでとうございます!!

2学期開始!

2019年8月23日 18時17分

 

充実した夏休みを終え、いよいよ2学期がスタートしました。

校長式辞では、生徒の夏休み頑張りと活躍、そして2学期の学校生活についてお話しがありました。

生徒会長も2学期の学校生活に向けて力を込めます。

そして各学年の代表生徒から2学期の抱負の発表もありました。

発表する姿から2学期の学校生活に対するしっかりとした決意が感じられました。

2学期最初の校歌も元気よく歌っていました。

始業式のあとには、表彰を行いました。

部活関係や検定関係など幅広い活躍がありました。
2学期もこの調子で頑張ってほしいと思います。

生活リズムを整えて、様々な行事がある2学期を元気に過ごしてもらいたいと思います!

頑張っていきましょう!

特設合唱部4年連続金賞受賞!!県大会出場おめでとう!!

2019年8月23日 16時50分

 石川地区音楽祭において、本校の特設合唱部が金賞を受賞し、4年連続の県大会への出場権を獲得しました。


各校が素晴らしい演奏をする中、本校の生徒達は堂々と合唱を披露しました。

お忙しい中応援に来てくださった保護者のみなさん、ありがとうございました。

県大会は8月29日(木)、いわき市のいわき芸術文化交流館アリオスで行われます。

引き続き生徒達への励ましをよろしくお願いいたします。

勤労者野球大会、ひらた清風PTAチーム躍動!

2019年8月22日 08時45分

19日、勤労者野球大会に保護者・教員の連合チームで参加しました。

野球大会の開幕試合。 

さすが野球経験のある保護者の方々、

流れるような守備、切れのある投球、力強いスイング、生徒にも負けない全力疾走に感動しました。

得点シーンではハイタッチで盛り上がりました。

6-3で惜しくも逆転されてしまいましたが、最後までチームワークよくプレーできました。

応援に駆け付けた生徒も大人達のハッスルプレーに驚いておりました。

まだまだ生徒達には負けません!

これからも力を合わせてひらた清風中学校を盛り上げていきたいと思います。

 

 

特設合唱・英語弁論壮行会

2019年8月21日 13時32分

 本日は生徒登校日。

宿題の確認後、特設合唱・英語弁論壮行会が行われました。

英語弁論の発表では、3名の生徒が素晴らしい発表をしてくれました。
大会では、暗唱の部と創作の部があります。

生徒たちは夏休みの間も様々な活動の時間の間をうまく活用して一生懸命練習していました。

発音も上手になりました。

体育館でも聞き取りやすいように大きな声で発表しています。


声の強弱や身振り手振りをしながら聞いている人たちが興味をもつように工夫しています。

 
特設合唱部は1~3年生が所属しており、夏休みの間もたくさんの練習を積み重ねてきました。
パート練習も、一人一人が一生懸命取り組んでいる姿を見ることが出来ました。


聞いている生徒たちも迫力があり、美しい歌声に聞き入っていました。

英語弁論大会は8月27日に石川町共同福祉施設
石川地区中学校音楽祭は明日8月22日に矢吹文化センターにて行われます。

当日は練習の成果が十分に発揮できるように頑張ってもらいたいですね!

第二回PTA奉仕作業&資源回収

2019年8月17日 15時09分

本日、PTAの奉仕作業と資源回収が行われました。
夏休み中ではありますが多くの生徒・保護者の方々が来てくださいました。

気温は高かったものの台風の影響もなく、良い天気の中で作業をすることができました。

今日は校庭・校舎・学校まわり・川沿いを中心に行いました。
グラウンドにも草が生えてきていましたが、キレイになりました。

駐輪場の細かいところもキレイにしてくれました。

また、側溝の泥上げなどもしていただき、ありがとうございました。

 

奉仕作業後は、地区ごとに分かれ空き瓶・空き缶の回収が行われました。

学校に残り資源を分別するグループと回収するグループに分かれて活動しました。


空き瓶を積む係

空き缶を分別する係

協力して手際のよい作業。ひらた清風のチームワークが光ります。

生徒も保護者の方たちも一生懸命作業してくださったおかげで、

スムーズに資源回収をすすめることができました。

お陰様で、能率的に作業を進め、たくさんの資源を回収し、

体育文化活動の資金確保も行うことができました。

半日、暑い中でしたが本当にお疲れ様でした。

 

 

ウサギ3匹

2019年8月17日 14時41分

ひらた清風中学校の中庭に子どものウサギが3匹迷い込んでおりました。

奉仕作業で中庭の草刈りをしていると飛び跳ねる影。

捕獲して山に逃がしてあげました。

自然との近さは平田村の魅力の一つですね。

夏休みも終盤へ

2019年8月10日 17時16分

夏休みも後半。お盆休みとなっている部活動も多いかと思います。次は17日の奉仕作業と資源回収となりますが、宿題を進めたり、家族での時間を過ごしたりなどこの休みを大切にお過ごしください。

学校の熱気対策に

2019年8月8日 08時10分

猛暑が続いています。

屋外はもちろんですが、屋内も熱がこもり

体育館や柔剣道場などのエアコンのない場所では活動に気をつかいます。

そこで小野高等学校平田校同窓会様より閉校の際にいただきました寄付金で、

空気を循環させて湿度のムラを解消する大型循環送風機を4台購入させていただきました。

暑熱対策として広範囲に大風量を送り、屋内での活動の際に環境改善に大変役立っております。

体育館でも活動する部活動にも

防具を身につける剣道部にも

みんなのホールでの勉強の際にも活用しています。

 

生徒の活動のためにといただいた寄付金を有効活用し、

子ども達の充実した教育活動につなげていきたいと思います。

ありがとうございました。

暑い夏~中畑清旗争奪ソフトボール大会準優勝~

2019年8月7日 08時15分

3日(土)4日(日)の2日間に渡り、本校ソフトボール部も中学生の部(絶好調ブロック)に出場しました。

連日、35度を超える中でチーム全員で協力して戦ってきました。

1日目は、石川中学校と対戦しました。最終回を2点差を追う状態で迎えましたが、2アウトから巻き返し、劇的なサヨナラホームランが飛び出し、勝利を収めました。

2日目は、準決勝で地元の矢吹中学校と対戦しました。前日の勢いをそのままに終始主導権を握り、決勝へと駒を進めました。決勝では惜しくも古殿中学校に敗れてしまいましたが、3年生の有終の美を飾る準優勝となりました。

3年生はこの大会で引退となります。新チームでは人数が足りないため、合同チームでの出場となりますが、今回の経験を活かして今後も頑張っていきたいと思います。他の部と同様に今後も応援いただければと思います。

 

トップアスリートに学ぶ

2019年8月6日 08時45分

毎年8月に開催されるひらたスポーツクラブが主催する「トップアスリートランニング教室」。

8月1日の時折さわやかな風が吹く夏空の中、気温の高さに負けず本校からは37名の生徒が参加しました。

日本記録をもつような陸上界のトップアスリートから学ぶ機会です。

少しでも多くのことを吸収しようと子ども達のまなざしも真剣です。

地面により大きな力を加えるにはどうすればよいのか・・・

スピードを得るためにはどこに足を持って行けばよいのか・・・

理論と実践を無理なくつなぐ指導方法は大変勉強になりました。

生徒のフォームも変わってきた様子

充実した練習は、あっという間に時間が過ぎていきました。

講師お二人の笑顔の中、令和元年度のトップアスリートランニング教室は終了しました。

生徒の表情からも充実した時間となったことが伝わります。

このような機会に感謝ですね。

本当にありがとうございました!

敬老会に送るプレゼント

2019年8月1日 15時11分

 

夏休みに入り、もう本格的に暑くなってきました。

暑い中での活動が続くので、熱中症にも気をつけながら生活してほしいと思います。

さて、清風中学校では敬老会に送るプレゼントを作成しています。

家庭科室をのぞいてみると、1年生が作業に取り組んでいる様子を見ることが出来ました。

ミシンを使って作成しているようです。
まだミシンを使うことになれていない生徒も、友達や先生に聞いて作業を進めていました。
良いコミュニケーションがとれています!

みんな、上手に使うことは出来たでしょうか。

満足のいく作品は完成したでしょうか。

プレゼントする人が喜んでくれる顔を想像しながら作ったことでしょう。

喜んでくれると良いですね。

暑さに負けず歌声響く

2019年7月31日 14時08分

今年度の特設合唱部は、部員が66名となりました。

8月22日の夏休みの最後に開催される地区小中学校音楽祭に向けて

毎日一生懸命練習しています。

今年度の課題曲は「君の隣にいたいから」

自由曲は「The Conversion of Saul(サウロの改宗)」です。

一人ひとりいろいろな活動がありますが、

場所を変えたりしながら、工夫して練習しています。

仕上がりが楽しみです。

 

30万アクセス・・・!!

2019年7月30日 13時41分

最近ホームページのアクセスカウンターをみながら「もうすぐ30万アクセスだなぁ」と思いつつ、

今朝見たら・・・すでに30万を超えておりました!

こんなにもたくさんの方々にご覧いただいていること、大変うれしく思います。

毎日の記事に困らないくらいいろいろと頑張る生徒、

たくさんの励ましの声をお寄せいただいている地域、保護者の方々、

本当にありがとうございます。

今後も学校の教育活動や生徒達の活躍の様子が

みなさんのもとにわかりやすく届けらるよう

情報発信していきたいと思います。

 

梅雨が明けました。夏休みにも大会は続きます。

2019年7月30日 13時17分

7月25日、26日には全日本通信陸上競技大会福島大会が開成山陸上競技場で開催されました。

本校からは1年生から3年生の12名の選手がエントリーし、自分の記録更新をかけ、挑戦しました。

特設駅伝・陸上部に限らず、この夏休み中に各種大会・コンクールなど開催が予定されている部活動もあるかと思います。

平年よりも五日遅い梅雨明けとなり、東北地方はこれから30度を超えるような暑い日が続くようですが、

熱中症指数計をみながら、熱中症に気を付けて活動していきたいと思います。

中体連県大会レポートその3~卓球部の挑戦~

2019年7月26日 12時30分

卓球の県大会は二本松市で行われました。

大きな体育館に所狭しと卓球台が設置され、会場は熱気にあふれていました。

団体戦は4チームの予選リーグを戦います。

地区大会よりもさらにレベルの高い強豪揃いのリーグでした。

リーグ突破はなりませんでしたが、チームとして目指してきた県大会で

自分たちの力をぶつけることができたことは大きな経験でした。

団体のみんなの思いを背負って臨んだ個人戦ダブルス。

1回戦、2回戦と勝負所でポイントを重ね勝利し、ベスト8の大健闘!

団体戦、個人戦ともチームの力で頑張りました!

応援、ありがとうございました!

 

中体連県大会レポートその2~柔道部、1年生の挑戦~

2019年7月25日 12時10分

柔道の県大会はいわき市の南の森スポーツパーク南部アリーナで開催されました。

1年生2名が81kg級、60kg級にそれぞれ出場しました。

試合経験もまだまだ未熟ですが、大会に向けて一生懸命練習してきました。

階級による体重制限があるので食事やトレーニングで体重調整するなど

当日までの準備も気をつかってきました。

県大会は、他地区の強豪と対戦し、苦い結果ではありましたが、

1年生でこの県大会を経験できたことはとても大きな収穫です。

決勝まで大会を見て、大変勉強にもなったようでした。

サポートしていただき、ありがとうございました!

 

 

 

県中体連大会レポートその1~剣道部の戦い~

2019年7月24日 13時48分

県中体連剣道大会は、22日~24日に南相馬市で行われました。

23日に団体戦と個人戦が行われましたが、

本校剣道部は検討したものの1敗1分けで予選リーグ突破とはなりませんでした。

個人戦も2年生1名が出場しましたが、惜しくも2回戦で敗退となりました。

地区の代表として臨んだ大会。

強豪が集う県大会は、地区大会と違う大きなプレッシャーもあったと思います。

悔しさもあったと思いますが、大会を通して得たものを、

学んだことを生かし、更なる成長につなげてほしいと思います。

応援いただき、ありがとうございました!

ひらた清風中の夏、始まる!

2019年7月22日 19時34分

本日より朝の体力アッププロジェクトが始まりました。

曇天模様でも生徒の活動には朝から熱気がありました。

部活動前に基礎体力の向上を全体で行っていきます。

本日は学校の外周コース

教員も健康第一。一緒に走りました。

一方、本日より県中体連総合大会が始まります。

まずは剣道部が出発。決戦の地は南相馬市です!

3年生は午前中、勉強会。サポートティーチャーの個別指導も受けられます。

こちらは県大会に出場する女子卓球部。出発前の最後の確認。

剣道部に続き卓球部もいよいよ出発です。卓球部の決戦の地は二本松です。

練習を中断し、野球部がエールを送っています。

体育館ではバレー部が練習。本日は涼しくてよかったです。

柔剣道場では明日の県大会を控えた柔道部が練習。

午後は、素敵な図書室で学習の時間。

エアコンも効いていて快適。

サポートティーチャーは午後もサポートしてくれるのです。

このほか特設合唱や英語弁論の練習、交通安全の立て看板を制作する生徒も・・・

いよいよ中身の濃い清風の夏が始まりました!

 

Let's learn about 夏休み in English

2019年7月20日 12時35分

英語コーナーも夏休みがテーマ。今回も英語で紹介いたします。

It's summer vacation (夏休み) now for Hirata Seifu students.

From July to August, our students can do lots of fun summer activities, such as watch fireworks (花火) and eat shaved ice (かき氷).

On the board made my Gavin 先生 students can learn about summer vacation in English.

Students can show their summer vacation plans by putting a sticker under the photo. Students can choose from hiking (ハイキング), travel (旅行), beach (海) and staying at home (家にいる). It seems like our students have lots of interesting plans.

Students also had fun matching the English word to the photo. Because of this students could learn the English words; sunflower, relax, thongs and canoe.

Lastly, it seems like Totoro is ready for summer, too!

 

 いかがだったでしょうか?

生徒の夏休みのプランにシールをつけてもらっています。見てみると楽しみな計画が多いようです。

 英語と写真を合わせて夏の英語も学べます。

 トトロも夏の装いの英語コーナー。

英語が身近に感じられますね。

自分への挑戦!

2019年7月19日 19時25分

68日間の一学期が終了いたしました。

校長式辞ではそれぞれの学年の成長したところを一学期を振り返りながらお話しいただきました

学年代表生徒も成果と課題、そして具体的な2学期への手立てを堂々と発表し、大変立派でした。

1学期最後の合唱もすばらしかったです。

生徒の活躍に対しての表彰もあり、

大事な夏休みの過ごし方への指導もありました。

時間をどう使うか。自分をコントロールする自分への挑戦!

夏休みに向け早速進路コーナーに集まる生徒。

夏休みの部活動について気持ちを高める生徒。

1学期につくった作品の持ち帰り。麦わら帽子が夏らしい。

 

休みとはいえ、たくさんの活動や学習課題があるかと思います。

健康・安全に気を付けて、家族との時間を大切にしながら

夏休みが終わった後に、

「頑張ったな」と誇れるような素敵な夏休みにしてください。

校舎をキレイに!

2019年7月18日 19時17分

 

本日、愛校作業が行われました。

68日間の1学期。

使用してきた校舎を全校生徒でキレイにしよう!が合言葉です。

普段の清掃では手の届かないところや掲示物の撤去、窓ふきなどを全員で協力して行いました。

蒸し暑い時間帯でしたが、清掃に一生懸命取り組む姿はすばらしいものでした。

校舎もキレイになり、1学期終業式が気持ちよく迎えられそうです。
明日も元気に登校しましょう!!

清掃終了。しっかりとやり切りましたね。

 

この廊下を通ると

2019年7月17日 18時35分

ここは学校で一番掲示物が多い場所。

ここは中学生(特に3年生)は気になる進路コーナーです。

今の時期は夏休み中の体験入学の案内が多く、各学校からの情報であふれています。

自分の行きたい高校では何ができるのか、その先はどんな進路があるのか・・・

自分の生き方を考える時、情報は大きな武器となります。

仕事のことを紹介した本も置いてあります。

ここを通ると自然と進路を考えてしまう情報あふれる進路コーナーでした。

 

キセキレイ ヒナ 開眼

2019年7月16日 19時24分

 

今日、キセキレイを見に巣をのぞいてみると、、、


目が開いていました!その目に映る世界はどんなふうに見えるのでしょう。

羽毛も増え、元気に成長しているんだなと感じました!

台風も気になるこれからの時期。

雨風に負けず、乗り越え、元気に育ってほしいと思います。

サマー ライブラリー

2019年7月15日 12時30分

夏の装いの図書室。今月の特集は?

見所のひとつは勝負の夏、応援企画です。

貸出しができるチャレンジプラス問題集もぜひ利用してください。

夏と言えば怪談も!?ちょっと怖い話しコーナー。

こういうスタイルが似合うよう早く梅雨明けして欲しいですね。

長期貸し出しもぜひ利用してくだい。

来館をお待ちしています!

プログラミングにはまる

2019年7月14日 13時30分

技術ではオーロラクロックを製作しています。

オーロラクロックは明るさや音で光ったりメロディーが流れたりするような時計です。

その作動する条件をこの教材ではパソコンを使って生徒がプログラミングするのです。

これがオーロラクロック。おしゃれなフォルムです。

条件の分岐や動作内容を設計。

パソコン上で指示を繋いでいきます。

流れるメロディーも自作できます。

できたプログラムの動作をチェック。同じ教材でも生徒の発想で作品は無限に広がります。要領がつかめると子供たちの方が教師の指導を越えていくのもこの学習の特徴。あっという間に過ぎる時間に「もう少し時間がほしい」という声も。完成が楽しみです。

キセキレイ ヒナ 生まれる

2019年7月13日 15時30分

 以前紹介したかごの中のキセキレイ。一週間ほど前に孵化し、3羽のヒナを確認することができました。まだ産まれたばかりで目は開かないようです。3羽寄り添い眠っています。

時々エサを求めて口をパクパク。羽毛も生えたばかりでフワフワしています。成長が楽しみです。

授業参観・体育文化後援会全体会・学年懇談会ありがとうございました!

2019年7月12日 20時05分


本日はお忙しい中、授業参観から学年懇談会までお世話になりました。

今年度2回目となった授業参観はいかがだったでしょうか。

数学

国語

国語

理科

音楽

保健体育

生徒たちも緊張しながらの授業参観でしたが、どの学年も積極的に話し合ったり、発表しながら互いに学び合う姿を見ることが出来たことと思います。

また体育文化後援会では資源回収について、保護者、生徒を交えて話し合い、

方部ごとに回収の進め方を確認することができました。

資源回収当日は朝から奉仕作業もありますが、ご協力よろしくお願いいたします。

学年懇談会では、各学年ごとに1学期の反省と夏休みの過ごし方について話し合いました。


1学期も残すところあとわずか。夏休みも目前に迫っております。

ご家庭でも学習面・生活面の良かった点は褒めていただき、

課題点は改善につながるよう話題にしていただければと思います。

本日はお忙しい中ありがとうございました。

 

総合学習…職場体験学習に向けての打合せ

2019年7月11日 14時35分

7月11日(木)5・6校時の総合学習の時間を使い、9月に実施される

「職場体験学習」に向けての打合せを全校生で行いました。

今年度から、全校生で村内や近隣の町村の事業所にお世話になり、

キャリア教育の一環である「職場体験学習」を行うことになりました。

協力していただける43の事業所を、生徒が希望する職種で分け、

それぞれグループ分けを行いました。

その後、各事業所ごとに班長決め、全体や個人の活動目標の設定、役割分担などを行い、

各事業所から連絡されている、活動内容や準備物、活動時間を確認しました。

今後生徒達は、班長を中心に、夏休み中に各事業所へ電話で正式なお願いや

アポイントメントを取って打合せをしていきます。

将来、社会に出て働く時に必要な、コミュニケーション能力など、様々な能力を

身に付けるための大切な学習を、1年生から3年間かけて身に付けていきます。

ご家庭でも、時間があるときに将来のことや進路のこと、働くことについて

話し合っていただくことも、貴重なキャリア教育の一つとなります。

ぜひ、よろしくお願いします。

雨の中でも・・・!~県中体連陸上競技大会~

2019年7月10日 13時10分

7月3日、4日。

本校からは県中体連陸上競技大会に県南大会を勝ち抜いた2名が参加しました。

前日の出発式では朝練をともにしてきた仲間達から温かい見送りがありました。

各地区の代表選手とのレベルの高い戦い。

大会当日は朝から雨が強く、記録を出すのが難しいコンディションでしたが

精一杯競技に向き合い、力を出し切ることができました。

競技を終え、帰校した選手とサポートとして帯同した生徒の表情から

これまでの彼女たちの取組の真剣さが伝わってきました。

予選を勝ち抜けなかったことには大きな悔しさがあったと思いますが、

いろいろな想い振り返り、また一歩ずつ進んでいきます。

本当にお疲れ様でした!

 

心の声、届きましたか?

2019年7月9日 15時15分

6日(土)、平田村少年の主張大会が村の公民館にて開催されました。

たくさんの観覧者でいっぱいの会場。

練習してきたとはいえ、その中での発表はとても緊張したかと思いますが、

会場では涙を浮かべながら発表に聞き入る方の姿もあり、

一生懸命準備してきた生徒たちの想いが届いたことがとてもうれしく感じました。

進行は生徒会役員の二人が担いました。

聞きやすいアナウンスでしっかりと大会の運営に貢献しておりました。

人には二面性がある。それを認め、受け入れることが大切。

優れたことも劣っているところも大切な個性として尊重し合う。

弱さに向き合い、言葉の影響をよく考え、相手を気遣える人間になりたい!

元気を与え、与えられ、支え合って生きている。

大変でも笑顔を絶やさない家族から元気をもらっています。

元気は伝染します!

見方を変えれば、新たな気づきがある。

苦しくつらいときこそ、多角的に考え、

プラス思考に切り替えて自分自身を励まし進んでいきたい!

講評は本校校長が行い、子ども達の頑張りをねぎらいました。

会場に足を運んでくださった皆さん、ありがとうございました。

きずな健康体操!

2019年7月8日 17時43分


「きずな健康体操」が行われました。
講師には村のフィットネスクラブの方が来てくださいました。


平田村のきずな健康体操は運動を通してストレスや運動不足を解消し、より健康になり、さらに家族や地域のきずなを深めるために作成されたものです。

生徒たちは講師の方の動きを真似して体操していました。


中には少し難しい動きもありましたが、生徒たちはまわりの子とコミュニケーションを取りながら楽しそうに踊っていました。

健康第一!先生方も後ろの方で体操していました。

清風中全体で行ったきずな健康体操、清風中のきずなが深まったことでしょう。

家庭でもきずな健康体操を気軽に楽しく継続し、きずなを深めていきましょう!

 

清風中の絶景スポット

2019年7月7日 09時10分

平田村の夕焼けは日によってなんとも美しい色合いを見せてくれます。

そんな夕焼けに染まる村の景色が映えるスポットがこちらです。

校舎裏から見る平田村と夕焼けのコラボレーション。校舎やプールに反射する夕焼けも美しく、幻想的です。

 

願い事が叶うといいですね! ~七夕~

2019年7月6日 07時10分

明日は七夕です。
七夕の雰囲気を楽しんでもらおうと、みんなのホール・図書館には短冊が飾られました。

みんなのホールには、みんなの願いが叶うようにと、生徒会役員や野球部の生徒たちが

色とりどりの短冊を丁寧に飾りつけてくれました。

吹き抜けの2階まで伸びる飾りつけは大迫力です。

短冊の願い事には「志望校」「部活」などのこれからの学校生活で達成したいことが多く書かれていました。

一人一人願い事が叶うように、これからも一つ一つのことに一生懸命取り組み努力していってほしいなと思います。

明日は平田村少年の主張大会です!

2019年7月5日 18時27分

毎年開催されている平田村少年の主張大会。

今年も本校から3年生3名がエントリーしております。

昼休み、放課後と限られた時間を使い練習を重ねてきました。

明日はその成果を発揮し、きっと素敵なメッセージが届けられると思います。

 

私もリハーサルを聴かせてもらいましたが、

それぞれに思いがあふれる発表で、心に響く考えさせられる内容でした。

タイトルは次の通りです。

「影に向き合う」

「伝わる元気」

「不利?サイアク?」

ぜひ会場でご覧いただければと思います。

明日6日(土)午後3時から平田村中央公民館講堂です。

よろしくお願いします。

 

数学の力を伸ばして

2019年7月4日 19時25分

今年度は石川地区に県中教育事務所より指導主事が派遣されており、

本校にも生徒の数学力向上のため不定期ですが、その支援のために来校してくださっています。

数学科教師とよりよい授業づくりに向け授業構想を練ったり、

生徒の様子を観察しながら助言をしたりしてくださいます。

級友と学び合い、高め合います。

積極的に挙手をして、発表していました。

生徒の説明したいようなうずうずする姿が印象的でした。

友達に伝えたいという気持ちが伝わります。

本日は校長先生を含め、4名の数学の先生が授業に入っておりました。

今日は正負の数で文字式に数字を代入する授業。

とても良い雰囲気で生徒とやりとりしながら授業を進めておりました。

教師の研修意欲も高まっています。

 

薬物乱用防止教室

2019年7月3日 16時39分

 

3学年の保健体育科の授業で薬物乱用防止教室が開催されました。
講師には学校薬剤師の方が来てくださいました。

薬物について知っていますか?
今、薬物は低年齢化が進んだり、違法という意識の低い危険薬物の問題があったりと心配される状況です。

講師の先生からは、薬物の種類やその症状、新聞掲載などの身近な事例を話していただきました。
生徒は薬物の怖さを断る勇気の大切さを新たに学んだことでしょう。

また、薬物に依存すると同様に、ゲームに依存することが世界保健機構で「ゲーム障害」という疾患に認められたという話もありました。

生活習慣や食習慣など、自分の健康は自分でしっかりと管理できるように支援していきたいと思います。

職場見学・職業講話 ~2年~

2019年7月2日 19時18分

 

先日、2年生は三進金属工業・福島工場で職場見学・職業講話を行いました。

広い工場の中を2班に分かれて行動しました。

各班ごとに作業の様子を見学し、機械化された工場内の様子や安全の確保・品質の向上などについての説明をしていただきました。


見学の区域ごとに社員の方々が「こんにちは、来社ありがとうございます」と大きな声であいさつする姿に、礼儀の大切さをで実感しました。

見学後は講話を聞き、働くことや将来のことについて考える大変良い機会になりました。

今求められる資質・能力を

2019年7月1日 13時10分

福島県教育庁義務教育課より指導主事を招いて、

「校内研修と家庭学習の推進」をテーマに研修会を実施いたしました。

研修会では、今子ども達に求められている資質・能力を育成するために

どう授業力を向上させ、生徒の学力向上につなげるか様々な視点からお話しいただき

大変勉強になりました。

様々な学校の実践を紹介していただきましたが、

本校の取組も県内で十分先進的であるという言葉もいただきました。

思い描くのは、本校で力を付けた生徒が、将来社会で活躍する姿です。

ご家庭でもぜひ家庭学習や授業の振り返りなど話題にしていただきたいと思います。

 

歌声が響き始めました。

2019年6月30日 13時10分

地区中体連も終わると、放課後の清風中には歌声が響き始めます。

いよいよ特設合唱部の練習が始まりました。

今年度の入部者数は66名。実に全校生徒の3分の1を超える入部者数です。

歌声が響く学校は本校の目指す生徒像の一つです。

「いい声。いい顔。いい心」

今年はどんな合唱を奏でるのかとても楽しみです。

今年度の課題曲は、「君の隣にいたいから」です。

後日、自由曲の練習の様子もお伝えいたします。お楽しみに。

村からも激励をいただきました。

2019年6月29日 12時52分

 

校内での壮行会に先立ちまして、

県大会に出場する部活動に対し、村で激励会を行ってくださいました。

各部活動顧問から選手が紹介され、選手代表として剣道部主将があいさつしました。

全力を尽くし、県大会での活躍を誓います。

村長様からも激励の言葉をいただき、気持ちが引き締まりました。

県大会に向けて残り3週間。

悔いの無いよう練習に励み、自信をもって大会に臨んでほしいと思います。

 

 

 

中体連県大会選手壮行会が行われました。

2019年6月28日 15時52分

28日(金)放課後、中体連県大会に出場する4競技、19人の選手壮行会が行われました。

5月に行われた県南陸上競技大会、今月初めに行われた中体連県南総合大会を勝ち抜いた選手達は、

来月に行われる県大会にむけて、日々練習に励んでいます。校長先生、生徒会長からの激励のあと、各部の選手から、県大会に向けての決意表明がありました。

また、応援団による素晴らしい応援もあり、選手達は県大会での活躍を誓ったようです。

最後に、卓球部部長から「地域の皆さんの応援も胸に、頑張ってきます」という挨拶がありました。

陸上の県大会は来週3日(水)~4日(木)に、卓球・剣道・柔道の県大会は、

来月22日(月)~24日(水)に開催されます。保護者の皆様の応援をよろしくお願いいたします。

キセキレイ

2019年6月27日 13時30分

キセキレイってご存じですか?

「セキレイ」という野鳥の仲間で、20センチ位の大きさで長い尾と胸からお腹まで黄色い模様が特徴です。

そのキセキレイが巣を作りました。

学校用の自転車のカゴの中に...

いつのまにか巣をつくり、そして卵も産みました。 4個も。

自然豊かな平田村。

学校にも自然が溢れます。

しばし、そっと様子を見たいと思います。