星に願いを
2019年6月26日 13時44分7月7日の七夕に向けて学校図書館では、ただ今ホワイトボードに作った竹に短冊を募集中。
毎日、願いごとを書きに多くの生徒が集まります。みんなの願いごとがかなうといいですね。
7月7日の七夕に向けて学校図書館では、ただ今ホワイトボードに作った竹に短冊を募集中。
毎日、願いごとを書きに多くの生徒が集まります。みんなの願いごとがかなうといいですね。
It is rainy season (梅雨) in Japan now.
In June, our students learned about 梅雨 in the English Corner (英語のコーナー) made by ギャビン先生. Students learned the expression 'It's raining cats and dogs'. In Japanese (日本語の意味) this means すごく雨が降っています. Students also practiced weather words by doing a crossword.
With トトロ, students also learned the names of ジブリの映画 in English. Do you know 'となりのトトロ' in English? It is 'My neighbour Totoro'.
本日の記事は本校のALTの先生につくっていただきました。
梅雨の時期に合わせた表現を特集してくださいました。
英語のコーナーでは梅雨の時期の英語表現が紹介されています。
'It's raining cats and dogs'
これは日本語で「すごく雨が降っています。」の意味だそうです。
面白い表現ですね!どうしてそう表現するのでしょうね・・・?
クロスワードでは天気の言葉も練習できます。
また、みんなの知っているジブリ映画の「となりのトトロ」のも紹介されています。
英語の表現だと・・・?
英語の世界の面白さにふれることができる素敵な掲示板です。ぜひご覧ください!
学校周辺道路の永田側(東側)の出入り口と小平側(西側)の出入り口に、
「飛び出し注意」の看板を設定していただきました。
暗くなっても目視しやすいように反射する素材でつくられております。
西側には通学路も完成し、より安全な登下校ができる環境になりました。
学校でも引き続き安全指導に力を入れていきたいと思います。
今年度委嘱されました5名の学校評議員のみなさんと
第1回の学校評議員会を開催いたしました。
本校の生徒の様子について意見を交換し、有意義な会議となりました。
幅広く意見をいただきましたことを今後の学校運営に生かしていきたいと思います。
第1学期期末テスト、無事、終了しました。
朝、各クラスに行ってみると
テストに向けて勉強している姿が見られました。
互いに学び合う生徒、自分で最後の確認をしている生徒。
1年生にとっては初めてとなる期末テスト。集中してとり組んでいました。結果が楽しみですね!!
みんなのホールには期末テストに向けての学習ノートが掲示してあります。
生徒たちの家庭学習のなかで、特に参考にしてほしいものを学習委員会が選びました。一生懸命テスト勉強していたことが伺えます。これからの家庭学習の参考にしてほしいですね。
これからテストが次々と帰ってきます。テストに向けての勉強も大切ですが、そのあとの復習の勉強がとても大切になります。自分が出来なかった問題は何か・どうして出来なかったのかなど振り返って、これからの学習につなげてもらえるといいなと思います。
野生のリスを初めて見ました。
それもひらた清風中学校の中庭で。
平田村の自然の豊かさを感じほっこりとした朝の風景でした。
中庭に迷い込み、ツバメに威嚇(?)されているようでした。
みんなのホールをのぞき込むリス。
食べ物を探しに来て迷い込んだのでしょうか。
野生のリスは、ドングリや種子や果実、葉、花など植物質の餌を主に食べていますが、
昆虫などの動物質も、夏の時期には食料としているそうです。
なんとなくどんぐりを食べているようなイメージですが、意外ですね。
1学期期末テストも目前に迫っています。
勉強は計画通りに進んでいるでしょうか。
特に、1年生は初めての期末テストということもあり勉強の仕方に悩みながらなんとか勉強を進めている生徒が多いのではないでしょうか。
今週は放課後の時間を活用して「寺子屋・清風」が行われています!
これは、テストに向けた学習会で、わからない問題や解けない問題を先生方や友達に積極的に質問して、問題や課題を解決するための学び合いの時間となっています。
クラスでは友達同士で学び合っている姿が見られました。
わからないところを友達に素直に「教えて」と言えること、
友達にわかりやすく伝えようとしている姿。
こういった互いに高め合えるような関係性が素晴らしいと感じます。
廊下に出てみると、、、
数学&理科の担当をしている先生方の姿が!
数学や理科の質問をしてくれる生徒が多いので、特別なコーナーを作りました。
ここには質問に来る生徒が多く、分からない問題を解決したい!という気持ちが伝わってきます。
自分でたてた目標の点数をこえられるように最後までがんばりましょう!
文化部では中体連の日程に合わせて、校外学習に出かけたり、調理実習を行ったりしています。
いわき方面の校外学習では「ほるる」や「ららみゅう」といったいわきの有名施設を訪問しました。
「ほるる」では巨大な恐竜の化石に驚き、
小名浜港では気持ちよい天気の中、クルージング体験。
えさを求めて寄ってくるカモメに興味津々。
2日目は調理実習でした。メニューはデザートのチョコパフェ、
野菜たっぷりのサラダ、そして
メインディッシュは・・・ どん!
こだわりのカレーライス!
残さずペロリ!おいしくいただきました!
中体連県南大会を写真とともにプレイバック!
柔道部は、初々しさの残る1年生チームで大会に臨みました。
初めての中体連は緊張感もあったと思いますが、
5人で力を合わせて戦うことができました。
81kg級、60kg級でそれぞれ3位となり、県大会に出場となります。
おめでとうございます。そして応援ありがとうございました。
中体連県南大会を写真とともにプレイバック!
女子卓球部。団体戦では強豪校との対戦もプレッシャーに打ち勝ち、
予選リーグを1位で勝ち抜きました。
トーナメントも勢いそのままにみごと準優勝!
個人戦でもダブルスで3位入賞し、県大会出場を決めました。
昨年、惜しくも逃した県大会。悔しさを乗り越えた分、喜びもひとしおでした。
おめでとうございます。そして応援ありがとうございました。
中体連県南大会を写真とともにプレイバック!
古殿やぶさめアリーナで2日間を戦い抜いた男女剣道部。
男子団体は予選リーグを1位で通過し、トーナメントを勝ち上がり優勝!
男子個人もベスト8で県大会出場を決めました。
女子団体では1,2年生のチームながら精一杯試合ができたようです。
おめでとうございます。そして応援ありがとうございました。
PTA奉仕作業の日の午後に2学年の学年レクリエーションが行われました。
競技はバドミントン!!
「親子ミックスダブルス」では、親子で協力している様子がとてもすてきでした。
特に、親子で交わす言葉や笑顔がとても印象的でした。
また、校舎内にて「ナイトウォーク」が行われました。
8名の生徒がオドシ役を買って出てくれました。
オドシ役の生徒がノリノリでおどかしていたこともあり、校舎には悲鳴が響いていました。
保護者の方々には夕食の準備・進行等お世話になりました。
おかげさまで2学年全体の絆が深まりました。
これからもよろしくお願いいたします。
今年度はひらた清風中学校の数学授業のお手伝いに小平小学校から先生が来てくださいます。
主に1学年の数学の授業をティームティーチングでサポートしてくださいます。
1学年の生徒の中には先生のことを知っている生徒もおり、安心して指導を受けています。
生徒たちにとってもいい刺激となっていました。
小学校の学習を土台に中学校の数学を得意教科にしていきましょう!
中体連県南大会を写真とともにプレイバック!
男女ソフトテニス部は、しらさかの森テニスコートで
熱い日差しの中、2日間に渡って団体・個人戦を戦いました。
厳しい戦いでも練習の成果を発揮しながら、
最後まで戦い抜く姿をみせることができました。
応援ありがとうございました。
中体連県南大会を写真とともにプレイバック!
大きな声でチームを鼓舞する顧問。
仲間と声を掛け合い必死にプレーする選手。
リーグ戦1勝1敗で惜しくもリーグ突破ならずでしたが、
最後まであきらめず、チーム一丸となって全力でプレーすることができました。
応援ありがとうございました。
中体連県南大会を写真とともにプレイバック!
最終回まで1点を争う手に汗握る白熱したゲーム。
1点差で悔しい敗戦でしたが、チームとしては大きく成長した姿をみせることができました。
応援ありがとうございました。
中体連県南大会が終わりましたが、写真とともにプレイバック!
野球部は一試合目、二試合目どちらも延長戦でした。
2試合トータル20イニングにおよぶ大熱戦。
敗れはしたものの、力を出し尽くした戦いに大きな感動がありました。
応援ありがとうございました。
奉仕作業の後、1学年では学年レクリエーションが行われました。
競技はドッジボールです。
1組A・B、2組A・B、1組保護者、2組保護者によるリーグ戦を行い、その後決勝トーナメントを行いました。
自分と同じ組や違う組と戦ったり、自分の親と戦ったり・・・様々な対戦が繰り広げられ、
見ていてとても楽しいものがありました。
チーム内でコミュニケーションをとりながら、協力してプレーする姿がとても良かったです。
絆が一段と深まりましたね。コミュニケーション力が高まりました。
競技後には、ジュピアホールにて全員でカレーを食べました。
役員の方に作ってもらったカレーはとてもおいしかったですね。
保護者の皆様、お疲れ様でした。そして、お世話になりました。
早朝からの奉仕作業、お世話になりました。
朝は霧がかかっていましたが、無事開催することが出来ました。
生徒・保護者とたくさんのご参加ありがとうございました。
活動は学年ごとに場所を決め、草刈り・除草・校舎の掃除などを行いました。
どの学年もコミュニケーションをとりながら協力して頑張っていました。
草刈り機で生徒たちのランニングコースのまわりの草も刈っていただき、ずいぶんと走りやすくなりました。
お忙しい中、本当にありがとうございました。
今回は2学年の社会科の授業でした。
授業の課題は「平田村で大災害発生!命をどう守る?」というものでした。生徒たちにとっても身近なものとして考えたくなるようなものでした。
災害から命を守るためには自分たちが何をすべきか考えていました。
情報を得たり避難所へ避難したり家族と連絡をとったりするなどよく考えている様子でした。
村の防災マップから自宅の場所を探し、自宅付近に危険な箇所はないか、避難場所はどこかなど調べていました。
また、大震災が発生してから1分後・10分後・1時間後の行動を考えました。
生徒たちからは、机の下に隠れるや避難場所へ移動するなどが出ました。
しかし、生徒たちの中には自分がけがをしたときのことを考える生徒がいませんでした。
このような授業をきっかけにして、家族や友達とはなして、いつ災害が起きてもいいように準備をしておきたいですね。
6月に入り図書館も衣替えをしました。
黄色い傘をさしたカエルくんたちがみんなをお迎えしてくれます。
図書館では、ただ今公民館図書室の貸し出しが始まり、賑わっています。
また「新潮社中学生に読んでほしい30冊」の特別展示も開催中です。
長きにわたって読み継がれてきた素敵な本ばかりです。この機会にぜひどうぞ!
今年のスローガンは「いつまでも 続くけんこう 歯のちから」です。
この週間に合わせ2学年で歯科教室をおこないました。また、6月は、歯について学習する
月間でもあります。全校生を対象に歯の染めだしも始まりました。
歯科検診結果もまもなく配付しますので治療も勧めてほしいと思います。
県南大会1日目、朝早くから遅くまでのご声援、送迎のご協力をいただきありがとうございました。
残念ながら敗れてしまってた部もありますが、本日は、卓球部、ソフトテニス部、剣道部、柔道部が大会に出場します。会場、競技開始時刻は下記の通りですので、引き続きご声援をお願いします。
●卓球 団体決勝トーナメント、個人戦 9:00~ 白河市中央体育館
●ソフトテニス男女 個人戦 9:00~ しらさかの森スポーツ公園テニスコート
●剣道男女 個人戦 9:00~ やぶさめアリーナ
●柔道男子 個人戦 9:30~ 塙町営体育館柔道場
いよいよ中体連総合大会が始まりました。
今朝は朝の早い時間にもかかわらず
たくさんの保護者の方が見送りに来てくださいました。
出発式では、保護者の方から太鼓のリズムに合わせ、熱い声援をいただき、
子ども達を勇気づけてくださいました。
子ども達にも一気にスイッチが入ったようです。
野球部はグリーン球場、ソフトボール部は東風の台運動公園グランド、ソフトテニスはしらさかの森スポーツ公園
バレーは西郷二中、卓球は白河市中央体育館、剣道はやぶさめアリーナを会場に試合を行います。柔道は2日目より塙町営体育館となります。これまでにない熱戦が繰り広げられるかと思います。応援よろしくお願いします。
保護者の皆さんの後ろ姿に「頑張れ!」というメッセージが見えるようです。
熱い思いが伝わりました。ありがとうございます!
平田村老人クラブ連合会の皆様より今年もぞうきんを寄贈していただきました。
段ボール一箱。およそ100枚。
手作りのしっかりとしたきれいなぞうきんでとても使いやすそうです。
これから奉仕作業もありますので、有効活用していきたいと思います。
ありがとうございました。
GW明けから取り組んだ「日本の歴史人物調べ」。
校長先生をお迎えし、自分たちの学習成果を発表しました。
発表後は、お楽しみの「日本歴史人物カード」を使った神経衰弱ゲーム。
カードは図書司書お手製です。
生徒たちはカードがめくられる度に、覚えた人物の名前を挙げ、次々とGET!
校長先生と楽しい時間を過ごすことができました。
先日、生徒評議会が行われました。
生徒会の生徒たち・各専門委員長・各部活動部長・各クラスの学級委員長と先生方が参加しました。
議事の中身は4・5月の各活動ごとの反省を発表し共有していました。
各活動が新体制として始動しました。
1年生は全てが初めてのことで大変だったと思います。
また、後輩を指導する先輩たちも大変だったことでしょう。
この1ヶ月半でうまくいかなかったことがあったと思います。
うまくいかなかった部分はこの先注意して、よりよい活動・学級にしていきましょう!
小学生が中学校に来ました。
今回は中学校の先生による授業を体験し、さらに部活動を見学しました。
授業体験では数学の授業を受けました。内容は「素数」に関するものでした。
まだ学習していないものでしたが、小学生たちはお互いに話合いながら課題を解決しようと頑張っていました。
部活動見学では男子と女子に別れそれぞれ活動を見学していました。
中体連が近づいてきていることもあり、活気のある練習になっていました。
小学生はメモを一生懸命とりながら先輩たちの姿を見ていました。
今回の交流を機に、中学校のことも考えこれからの勉強や運動を頑張ってもらいたいですね。
そして、中学校に来て是非活躍してください!待っています!
交通事故や不審者による犯罪被害により尊い命が奪われるという事案が発生し、大きなニュースとなっております。
日頃より保護者、地域の皆様には生徒の安全な登下校にご協力いただいているところではございますが、
安全教育の充実、見守る体制の大切さを改めて感じているところです。
学校でも生徒の安全確保に努めているところですが、生徒一人ひとりも、不審者への対応や未然防止の心構えを持っておくことは大切なことです。本日は「安全に生活するために」というテーマで全校集会を行いました。
「自分の身に危険があるかもしれないこんな時、あなたはどうしますか・・・」
本日使ったワークシートを子ども達と一緒にご家庭でもぜひ話題にして、
安全への意識を高めていただきたいと思います。
登校時には交通指導員さんにもご協力いただいております。
教員も危険箇所に立って登下校を見守ります。
停止してくれた車両にお礼をする生徒も。
学校周辺道路の一方通行にもご協力いただきありがとうございます。
先日、先生方の授業の研究会を行いました。
1年2組の英語の授業を先生方が参観しにきていました。
ALTの先生に英語でEメールを送ったけれど、伝わらない・・・。
伝わるようなEメールにすることを課題とした授業です。
身近な話題であり、生徒はALTと先生の寸劇にとても興味を示していました。
生徒たちは自分で考え、分からないときには近くの生徒とペアやグループとなって学び合いました。
全員が分かるようにということを目標にして、一人一人が教える・教わることを頑張っていました。
班の学習では、全員で助け合いながら難しい課題に挑戦していました。
先生方も生徒たちの一生懸命とり組んでいる姿を見て感心していました。
これからも生徒たちのためによりよい授業を提供していきたいと思います。
先日の歯科検診の結果、むし歯0の生徒が84名いました。
歯と口の衛生週間も始まりますのでこれからもきちんと歯
磨きをしてむし歯をつくらないようにしてほしいです。
むし歯0の写真は、村の広報誌にも掲載されます。お楽しみに。
PTA健全育成委員会で行っている下校指導の様子です。
自転車通学の生徒たちは、自転車から降りて学校前の坂を気をつけながら下り、左右の安全を確かめ、安全に横断歩道を渡っていました。
ここは特に車が見えにくく、危ない場所です。
地域の方や先生方も見守ってくれていました。
最後はスクールバスを見送りました。
生徒たちはバスの中から手を振り元気に帰って行きました。
地域の方たちに見守ってもらって安全に登下校できていることを改めて感じました。
これからもよろしくお願いいたします。
5月26日(日)、石川中学校にて「第20回石川郡ソフトテニス協会長杯春季大会」が行われました。
石川町でも34℃を記録するなど、真夏日の中で熱戦が繰り広げられました。
結果は、3年生中心の1部男子で第3位、2年生中心の2部男子で第1位、2部女子で第2位の
成績を収めることができました。
6月に行われる中体連県南大会に向けて、弾みがつくといいなと思います。
保護者の皆様には、早朝からの送迎、暑さの中での応援と、多くの面でのご支援・ご協力ありがとうございました。
学校歯科医が来校され、歯科検診を行いました。
全体的によく歯みがきができている生徒が多かったようです。
しかし、少数ですがのむし歯が多く見られる生徒もいました。
6月は歯と口の衛生月間です。しっかり歯のケアをしていきましょう。
約60名ほどがむし歯0でした。後日記念写真も撮ります。
1年生を対象に栄養改善教室が行われました。
「塩分の取り過ぎに気をつけた食生活を考えよう。」をテーマに学習しました。
講師の方から
塩の1日の摂取量の目安は?
福島県の人は、塩を1日にどのくらいとっているのかな?
などの問いが出されました。
生徒たちも興味を持っている様子で、様々な答えが出ていました。
また、今回は飲み比べもしました。
生徒からは「こっちの方がしょっぱい」「家で食べている食事よりしょっぱいかな」などの感想がありました。
実際に塩分の濃度も測り、数値でも比較していました。
よりよい食事について考えることが出来ていたかなと思いました。
今回の栄養改善教室をきっかけに、塩分の摂取量についても見直し、そのほかの栄養にも興味を持ってくれたら嬉しいですね。そして、よりよい食事について考えていきましょう。
22日(水)、白河市総合運動公園陸上競技場において、第2回県南中学校陸上競技大会が行われました。天気にも恵まれ、さわやかな気候の中での大会。保護者の皆様には、朝早くから激励いただき、会場でも大きな声で応援をいただきました。選手もきっと心強かったことと思います。県南地区での大会で出場者が多い中、昨年よりも6種目多い10種目で入賞を果たしました。また、女子の砲丸投げでは3位入賞を果たし、5位までの入賞者に与えられる県大会出場権も獲得することができました。他の生徒たちも、自己ベスト記録を出すなど、緊張する中よく頑張りました。生徒たちの練習を支えていただいた保護者の皆様、ご声援をいただいた地域の皆様に感謝申し上げます。なお、県大会は7月3日(水)~5日(金)の3日間、福島市のとうほう・みんなのスタジアムで開催される予定です。今後も県大会や他の大会に向け、練習を積んでいきます。ご支援・ご声援をよろしくお願いいたします。
いよいよ、明日に迫った県南中学校陸上競技大会。
特設陸上部の生徒たちは明日のために準備をしていました。
当日の役割を確認したり、必要なものをそろえたりしていました。
選手の生徒たちの気持ちは楽しみと緊張でいっぱいだと思います。
練習してきたことを思い出し、精一杯力を出し切ってほしいですね。
また、サポートする生徒たちは選手がいい記録を出せるようにサポートしてきてください!
先生方、全校生も応援しています!清風中一丸となって頑張りましょう!
この広々とした空間は・・・
待ちに待った大型テントが到着しました。
これは体育文化後援会の基金で購入させていただいたものです。
予想よりもずっと大きく機能的なテントで、テントを展開した教師も生徒も驚きの様子でした。
まもなく中体連の県南陸上競技大会です。
この大きなテントも生徒の活躍をしっかりとサポートしてくれるのではないでしょうか。
購入に際し、ご理解とご協力いただきありがとうございます。
生徒たちの昼休みの活動を撮ってみました。
こちらは新聞放送委員会の活動の様子です。新聞の内容を考え、インタビューを行ったり自分たちで調べたりしていました。仕上がりが楽しみです。
また、同じ場所で生徒会も活動していました。次の企画を考えていたのでしょうか、、、
楽しみですね!
図書室で借りる本を選んでいる様子や、職業について調べている生徒もいました。
様々なことに関心を持てるような環境になっていて生徒たちにとっても過ごしやすい空間になっていることでしょう。
昼休みの生徒たちの活き活きとした姿が見れてよかったです。
授業と授業の間の大切な休み時間です、有効活用しましょう!!!
先日、県南陸上大会の選手壮行会が行われました。
大会で各種目に出場する選手の紹介がありました。
特設陸上部の生徒たちは「自己ベストを更新できるようにがんばります。」「選手のサポートがんばります。」など、一人一人がこの大会にかける意気込みを発表しました。
また、今年度初めての応援団の演舞もありました。
新しいメンバーでの応援団、清々しくそして堂々としていてとてもかっこよかったです。
大会では、一人でも多く上位入賞出来るように頑張ってきてください!
昨日、令和元年度初めての生徒会総会が行われました。
1年生にとっては初めてとなる生徒会総会で、緊張している様子も見受けられました。
校長先生、生徒会長からは生徒会総会がどのようなものなのかお話がありました。
議事は生徒会本部のスローガンの説明から始まりました。
そのあとは、生徒会本部・各専門委員会・部活動・応援団・選挙管理委員会の活動計画についての発表でした。
月別の活動内容や曜日別の活動内容の発表があり、普段どのような活動をしているのか詳しく知ることが出来ました。
それぞれの活動に対しての意見もでてきました。生徒たちが興味・関心を持っている証拠です。
提案者と質問者のやりとりもとても素晴らしかったです。
また、各学級の学級委員長から学級目標の発表がありました。
それぞれの学級で決めた目標をクラス全員で常に確認し、よりよい学級にしてください!
生徒会総会は生徒の意見交換の場として大切なものです。
これからもこのような意見交換の場を通してひらた清風中学校をよりよいものにしていきましょう。
1年生は部活動に入部してから1ヶ月が経とうとしています。
そこで、どのような様子で部活動にとり組んでいるのか気になって見に行ってみました。
この時期の運動部は、中体連に向けて2・3年生が中心となって練習しています。
2・3年生の先輩たちのプレーを見ながら一生懸命サポートしている1年生の姿も見られました。
自分たちもいつか先輩たちみたいに・・・そんな声が聞こえてくるようでした。
中体連まで1ヶ月を切っています。
各部活動での活躍、期待しています!!!
よい人間関係を築き、よりよく生きるためには
自分の心の物差しを大きく成長させることが必要です。
今年から教科化された「特別の教科 道徳」では
「考え、議論する道徳」の授業を通して、子ども達が自己を見つめ、
多面的・多角的に考え、生き方を深めることを目指します。
生きていく中で出会う様々な場面。
身のまわりで起こる様々な出来事。
毎週1時間は、友達の考えをきき、自分の考えを伝え、
しっかりと視野を広げる時間にしていきたいと思います。
5月の図書室のディスプレイです。
今回はスポーツが特集されています。
1年生も部活動が本格的に始まりました。生徒の関心に合わせた特集がうれしいですね。中体連に向けて、図書室も応援しています
今年度も自転車安全利用モデル校に指定され、石川地区警察署長、地区の安全協会長同席のもと、自転車安全利用モデル校の指定書の交付を受けました。
さらに今年度は県内でも珍しい自転車シュミレーターで自転車の安全運転を採点するという体験もすることができました。
自転車安全利用五則についてのお話しもいただきました。
シミュレーターには各学年からの代表生徒が挑戦しました。
体験者には5段階で結果が配付されます。日常生活の中に潜む危機に気づき、交通安全への意識を高めることができました。
今日の放課後、校舎の上空にこんな雲が広がっていました。
インターネットで調べたり、理科の先生にうかがったりしたところ、
「層積雲(そうせきうん)」という雲だそうです。
別名「畝(うね)雲」とも言うそうですが、畑に作られる畝に似ているところから、
そう呼ばれることもあるようです。
季節は春。学校の周りの畑でも、種まきが行われていたり、耕されて畝が作られていたり…
空の景色からも、季節が伝わってきます。
ちなみに、モノクロで撮影してみると…
人の骨を撮したレントゲンのようにも見えませんか?
5月3日(金)ジュピアランドひらたにおいて芝桜まつりが開かれました。
気持ちの良い青空の中、ピンクや白の芝桜がきれいに映え、多くの人たちが楽しんでいました。
会場に足を運ぶ保護者の方々や先生方、出店を手伝う生徒の姿なども見かけました。
GWもいよいよ終盤です。
基礎学力テスト(5月13日~)も近づいております。
連休中の宿題などの確認は大丈夫でしょうか。
中学生の休日は部活動もあり盛りだくさんだったかと思います。
GW明けには休日中のお話しもたくさん聞かせてくださいね。
GWもいよいよ後半です。5月1日には元号も変わり、新しい時代に向けての一つの節目を迎えました。写真は5月1日の清風中です。
花壇の花も美しく咲いています。
3月に施工した校庭の法面からも緑の芝が顔を出してきました。
連休明けも令和のよいスタートの日となるように、GW後半も時間を大切に過ごしてください。
無事に帰ってきました。充実した3日間になりました。
帰校式では4つの拍手。
自分自身へ、実行委員へ、サポートしてくださった方々へ、そして修学旅行大成功の拍手!!
ぜひおみやげ話を楽しみにしてください。
ただいま到着しました。
お待たせいたしました。
校舎前が混雑しますので、案内に従って
お迎えをお願いいたします。