着任式
2022年4月7日 19時25分新たに3名の先生方が着任しました。
これからよろしくお願いします。
新たに3名の先生方が着任しました。
これからよろしくお願いします。
令和4年度が始まりました。今年度もよろしくお願いします。
5日(火)に生徒達が約1週間ぶりに登校し、校内がパッと明るくなりました。
学校とは生徒がいてこそだと改めて感じました。
生徒たちは、6日(水)に行われる入学式の式場準備・旧クラス等の清掃を行ったり、
7日(木)の対面式での発表内容を部活動ごとに考えたりしました。
準備・清掃が予定よりだいぶ早く終わりました。
生徒の行動力の素晴らしさに感心させられました。
令和3年度末人事異動により、5名の職員が本校を離れることになりました。
勤務の期間に違いはありますが、それぞれ生徒達のために一生懸命取り組んできました。
在任中の温かいご支援に感謝するとともに
転入者に対してもご高配を賜りますよう、よろしくお願いします。
11日(金)に第6回卒業証書授与式を行いました。
コロナ感染症拡大防止のため、来賓の皆様を限定し、
1,2年生は教室にてリモートで参加する形で実施しました。
卒業証書授与、送辞や答辞など1つ1つがすばらしい、
旅立ちの日にふさわしい式でした。
卒業生60名の皆さん、卒業おめでとうございます。
皆さんの未来に幸多からんことを願っています。
10日(木)の午後に、1,2年生と教職員で卒業式の準備作業を行いました。
コロナ対策のため、1,2年生はリモートでの卒業式参加となりますが、
巣立ちゆく3年生のために心を込めて会場を作成しました。
明日は素晴らしい卒業式になることと思います。
7日(月)に、同窓会入会式を行いました。
当日は副会長様がお出でくださり、ごあいさつをいただきました。
また、同窓会組織の説明もあり、
母校への感謝や母校を見守り支えていこうとする意識を持つことにつながりました。
卒業後も、後輩の活躍のために応援をよろしくお願いします。
本日の給食には凍みもち入りドーナツが出ました。
凍みもちは平田村の打違内でとれたものが使用されました。
しっかりと満足感があっておいしいデザートでした。
本日、食育だよりの「ぱくぱく」を配布しました。
今年度のリクエスト献立や給食に使用された平田村の食材など、まとめの内容となっています。
1年間の食育活動を振り返る機会となれば良いなと思います。
3年生の給食は残り2回となっており、3月10日は3年1組さんのリクエスト献立となっています。
多くのクラスがリクエストとして挙げていた揚げパンです。楽しみですね。
本日、3年生を送る会が行われました。
1・2年生の実行委員の生徒達が中心となって、3年生を送る会を考えてくれました。
まずは、1・2年生の発表です。
1学年
2学年
各学年で、工夫を凝らして3年生に感謝の気持ちを伝えていました。
実行委員からの企画は、3年生が答える〇✕クイズ。
1・2年生も一緒に考えて、盛り上がっていました。
最後に3年生からのお礼ということで、合奏を披露してくれました。
やはり3年生は上手でした!
後輩たちは先輩からの感謝を思い思いに受け止めている様子でした。
それぞれの学年が気持ちをもって臨めた会になりました。
卒業までの残りの日々で、友人や先生と充実した1日にしていきましょう!
毎年学校図書館で行っている「3年生に贈るありがとうメッセージ」を、
今年は1階みんなのホールに会場を移して実施しました。
ダンボールで作った桜の木は、全校生徒と先生のメッセージで満開です。
3年生からのメッセージには家族、先生、友だち、後輩への想いが詰まっています。
卒業式に出席される保護者の方にもぜひご覧になって欲しいと思います。
福島県で交付している「森林環境税」を活用して、森林環境、林業、自然保全をテーマに図書を購入しました。
6類の書棚に特設コーナーを作り展示をしています。
石川ロータリークラブ様からは、今年度「生き物」をテーマに、図書を寄贈していただきました。
図鑑類、外来生物、古代生物、身近なペットなど、幅広くテーマを広げています。
生徒たちはどちらの図書にも興味を持ち始め、貸し出しが始まっています。
先月行われた生徒会総会終了後、多読賞と本の音賞の表彰式が行われました。
多読賞部門第1位は1年1組の生徒(120冊)、
本の音賞部門第1位は2年2組の生徒(23,965ページ)で校長先生より賞状を受け取りました。
おめでとうございました。
2位から5位の受賞者へは各クラスにて表彰を行いました。
これからも読書を通して世界を広げていって欲しいです。
18日(金)に3年生を対象とした思春期講座が行われました。
本来はジュピアホールで行う予定でしたが、感染症予防ということで、
各教室からリモートで参加するという形での開催となりました。
講師には助産師の方にお出でいただきました。
講話の内容は、性感染症、性的同意、デートDV、男女平等など、3年生にとってとても大切な内容でした。
▼生徒の感想の1部抜粋
・男子、女子と性別に関係なく、みんなが一人の人間として尊重されるべき。
・相手の気持ちをしっかりと考えて、NOをはっきり言えるようになりたい。
・DVやデートDVを受けている人が意外と多くてとても驚いた。
・自分たちも大人に近づいているので、自分の行動に責任を持てるようにしたい。
・男らしさ、女らしさを押しつけず、相手を受け入れていきたい。
これから社会に出て、自分の判断がとても大切になってくる3年生にとって、
とても貴重な話をしていただきました。
相手を思いやる気持ち、男女間のつき合い方、正しい知識をしっかりと持って
正しい行動ができるステキな男性、ステキな女性に成長していってほしいと思います。
11日(火)に第3学期始業式を行いました。
休み中、交通事故等がなく過ごすことができ、保護者や地域の皆様のご協力に感謝申し上げます。
校長の式辞では、新年にあたって、目標をもって取り組むことの大切さを話しました。
また、各学年代表の新年の抱負発表では、
先輩になること、学校の顔となって活躍すること、進路の実現に向けて取り組むこと等
それぞれの学年の状況をもとに目標や意気込みを発表してくれました。
学級、学年で力を合わせて取り組み、目標の達成に向けて頑張って欲しいと思います。
あけましておめでとうございます。
今年もひらた清風中学校をどうぞよろしくお願いします。
令和4年元旦
本日終業式と表彰式が行われました。
今学期も生徒のがんばりと、保護者・地域のみなさまのおかげで無事に終えることができました。
明日からは冬季休業に入ります。
引き続き生徒のためのあたたかなご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
終業式を翌日に控えた22日(水)の6校時に
全校一斉愛校作業を実施しました。
みんなで協力し、普段できないところまですみずみ清掃をしました。
ひらた清風中生はみんな働き者です。
あっという間にきれいになりました。
さわやかな気持ちで2学期をしめくくり、新年を迎えることができます。
毎年恒例となったペットボトルツリーが完成し、
21日(火)の昼休みに完成式を行いました。
全員が家庭から持ち寄ったペットボトルを
生徒会役員と生徒有志によりツリーに仕上げました。
完成を祝してカウントダウン!中心になって作成に携わった皆さん。
夜になるとさらに素敵です!
17日(金)の昼休みに、2学期最後の生徒評議会が行われました。
各学級、専門委員会、部活動ごとに反省や改善点を共有しました。
今学期も残りわずかとなりました。
リーダーを中心にみんなで協力し、すばらしい締めくくりをして新年を迎えましょう。
昼休みに環境整備委員会による昼休みイベントが行われ、
学年ごとにバスケットボールを楽しみました。
プレイする人も応援する人も仲良く楽しい時間を過ごしました。
12月7日(火)に、石川警察署において交通安全表彰伝達式が行われ、
本校は福島県警察本部長・福島県交通安全協会長連名の「交通安全優良学校賞」を受賞しました。
これは自転車安全モデル校に指定されたり、事故なく安全な登下校を心がけたりしたことが評価されてのことです。
時節柄、暗い時間帯での下校となり、積雪や凍結など道路状況が悪くなる心配がありますが、
時間や気持ちにゆとりを持ち、ルールを守って安全な登下校ができるよう、
引き続き指導をしていきますので、地域や家庭でもご協力をお願いします。
本日は2年生を対象に歯科衛生士による歯科教室を行いました。
歯肉炎や歯周病についてのご講話に加えて、
歯肉の観察や、染め出し、歯ブラシのチェック、ブラッシング指導などを行って頂きました。
1学期に実施した歯科検診結果より、本校の生徒の2人に1人が歯肉に炎症が見られるという実態がありました。
歯肉炎は痛みを伴わないためなかなか気づきにくいですが、
ブラッシングにより改善することができるため、
今回の学びをこれからの歯みがきにしっかりと活かしてほしいと思います。
時間をかけてしっかりと口腔内を観察することで、自分の歯と口と向き合う良い機会になったと思います。
8020(80歳になっても20本以上自分の歯を保つこと)を目標に、
将来の健康を見据えて、自分の歯を大切に扱ってほしいと思います。
保護者のみなさまにも、ぜひ早めの受診をお願いしたいと思います。
3日(金)に2年生を対象に救急救命講習を実施しました。
まず、はじめの1時間で映像を見ながら基礎知識を習得しました。
その後体育館に移動し、平田分署の皆様を講師に実技講習を行いました。
心肺蘇生法やAEDの使い方を教えてもらい、実際に体験することによって
救命に関する理解を深めることができました。
講師としてお出でいただいた須賀川地方広域消防組合平田分署の皆様、ありがとうございました。
11月26日(金)にオンラインで「キャリアチャレンジデイ」を開催しました。
昨年に引き続きのもので、職場体験に代わるオンラインによる学習プログラムです。
今年もコロナ禍により職場体験活動が実施できなかったので、
キャリア教育に関わる学習の時間として実施しました。
今年は医薬品製造業、金融業、教育業、情報通信業、産業廃棄物処理業、製造業の6社に協力を得ました。
いずれも全国に名を知られた実績のある企業です。
生徒はこの中から2社を選び説明を聞いたり質問をしたりしました。
各企業の担当者からは、会社概要の説明や企業の社会的責任、SDGsの取組、
仕事に就いた理由、仕事をするために必要な資質・能力などについて話していただきました。
その後、代表生徒から企業の担当者に質問となりました。
事前学習はしましたが、やりとりに臨機応変な対応が必要な場面もあり、貴重な経験となりました。
今年もコロナ禍により職場体験活動が実施できなかったので、
キャリア教育に関わる学習の時間として実施しました。
生徒たちにとって、将来のことや今すべきことなど、様々なことを考えるよい機会となりました。
本日の給食には、大学芋が出ました。
大学芋のさつまいもは平田村小平地区で取れたひらたシルクが使用されていました。
優しい甘さでとても美味しかったですね。
さつまいもは食物繊維が多く入っており、腸内環境を整えるのにも適しています。
今朝は辺り一面真っ白になりましたが、寒さに負けないようにご飯をしっかりと食べて体を温めましょう。
本日もおいしい給食ごちそうさまでした。
本日の給食には上蓬田で生産されたりんごがでました。
「1日1個のりんごで医者いらず」とも言われるくらい
りんごにはたくさん体に良いことがあります。
来週から12月です。
1日3回のご飯をしっかり食べて、風邪に負けない強い体づくりをしていきましょう。
今日もごちそうさまでした。
本日の給食には大根のスープが出ました。
今回使用された大根は平田村打違内、鴇子で作られたものでした。
ほろっとしてあたたかい大根のスープで午前中のテストの疲れも取れたでしょうか?
明日は2年1組さんのリクエスト献立です。
期末テストもあと2教科!頑張りましょう。
今日もごちそうさまでした。
11月1日から11月12日の2週間にわたり、残さい0週間運動を実施しました。
2年1組、2年2組、3年1組、3年3組の4クラスが週間中毎日残さい0を達成することができました。
前回6月に実施した時よりも各クラス気合いが入っていて、
どのクラスでもいつもより残さいが少なくなりました。
ご飯を作っている側からしても、完食してもらえるというのは嬉しいことです。
中学生は体がつくられる大事な時期です。
食べ物を大切にする気持ちを忘れずに、嫌いなものにも一口挑戦してみてほしいと思います。
残さい0週間運動期間は終了しましたが、引き続き残さいが0になるように頑張ってほしいと思います。
(残さい0を見事達成できたクラスにはささやかながら賞状を渡しました。)
▼2年1組
▼2年2組
▼3年1組
▼3年3組
11日(木)に石川中学校で石川地区中学校弁論大会が行われました。
本校からは3年生男子が出場し、第3位相当の優良賞をいただきました。
時間がない中での練習や諸準備は大変だったかと思いますが、
堂々と素晴らしい弁論を発表することができました。
5日(金)の5,6校時にハローワーク須賀川より講師を招いて
1年生を対象に職業講話を行いました。
「働くことについて考えてみよう」というテーマのもとに
将来の職業を考えることの大切さやアドバイスなどについてお話しいただきました。
また、コミュニケーション力や協調性、主体性を持つことの大切さも学ぶことができました。
将来の夢をもつこととそれを実現に近づけるけるために今どんなことが必要か、
自分のことを見つめ直すよいきっかけとなりました。
9日(火)の午後に本校を会場に授業研究会を行いました。
村内のこども園、小・中学校の先生方が参加し、1-2の英語と2-1の数学を参観しました。
両授業とも生徒の皆さんの日頃の取り組みの成果が十分に発揮されていました。
また、今年導入されたタブレット端末を使用する場面もあり、有効に活用していたようです。
授業終了後は、今後さらに向上するために授業の振り返りや小・中の情報交換を行いました。
今後もよりよい授業づくりのために研修を重ねていきたいと思います。
2-1の数学
1-2の英語授業後の研修会
4日(木)に平田村老人クラブ連合会の皆様がお出でになり、
雑巾を寄付していただきました。
いつも気にかけていただき、ありがとうございます。
校内外の美化活動に使用させていただきます。
2日(火)の5,6校時に2,3年生と3年生保護者を対象に進路学習会を実施しました。
今回は校内をリモートでつないで行いました。
保護者はジュピアホールで、2,3年生は教室で説明を聞きました。
入試の概要や心構え、県立や各私立高入試の特徴などについて説明を聞きました。
来週からは三者教育相談が始まります。
いよいよ進路決定にむけて本格的に動き出します。
1日(月)の6校時に、火災を想定した避難訓練を行いました。
今回は予告なしでの避難訓練で、火災発生の放送が鳴ったとき、生徒は驚いている様子でした。
しかしながら、さすがは清風中生、避難指示が出た後すぐに整列し、落ち着いて避難していました。
タイムは1回目の避難訓練よりもとても早く、緊張感をもって避難する姿勢は大変立派でした。
今後もさまざまな場面を想定し、命を守ることを最優先に行動できるようにしていきたいと思います。
本日は助産師の方を講師としてお招きして、1年生の思春期講座を行いました。
妊娠や出産、第二次性徴に起こる体の変化や心の変化、ストレスとの向き合い方など、
まわりの人には聞きにくいけれど、とても大切な部分のお話をしていただきました。
思春期になり、それぞれ自分の体や心が変化していくことを受け入れるために必要な知識、
また、みんな違っていてそれぞれが大切な存在であるという話にみんな集中して聞いていました。
自分の心と体を大切にし、人を大切にできるような人になっていってほしいと思います。
今回の授業での学びを生かし、お互いに尊重しあって生活していきましょう。
1年生は26日(火)に福島市に学習旅行に出かけてきました。
まずは県立美術館で THEドラえもん展 FUKUSHIMA 2021 を観覧しました。
ドラえもんがいてくれたら と私もいつも思いますが、
さまざまなアーティストによるドラえもんの作品の数々に時間を忘れるほどでした。
続いて医王寺を訪問し、松尾芭蕉の時代に思いをはせました。
その後、飯坂地区内を班ごとに散策しました。
雨も小止みになり、昼食や足湯、お土産の購入などを友達と楽しみました。
最後はりんご狩りです。
木からりんごをもぐのは簡単にできたようですが、そのりんごをむく作業に悪戦苦闘をしたようです。
ですが、みんなで楽しく活動し、おいしくいただくことができました。
楽しく安全に、マナーを守り福島の文化に触れることができた1日となりました。
25日(月)に2年生は浜通り方面に学習旅行に出かけました。
まず、東日本大震災・原子力災害伝承館を訪れました。
展示物はもとより周辺の風景も含めて現地で生で見聞きしたことは重みがあり、
自分なりの感想や考えを持つよい機会になりました。
午後はいわき市小名浜港周辺で活動をしました。
みんなそろっておいしい昼食をとったあとは、アクアマリンふくしまを見学しました。
友人との見学はまた格別だったようです。
最後は遊覧船に乗ってカモメとともに小名浜港内のクルージングを楽しみました。
天候にも恵まれ、友達とともに見て・聞いて・感じて
さまざまな事を学んだ1日となりました。
本日の給食にはさつまいもの蒸しパンが出ました。
今回使用されたさつまいもは、平田村の中倉で作られたものでした。
甘くておいしいさつまいもでおなかいっぱい満足でしたね。
最近は一気に寒くなりました。
おいしいものをたくさん食べて栄養をしっかりとり、体調を崩さないように気をつけましょう。
今日もごちそうさまでした。
16日(土)に第6回清風祭を開催しました。
当日は午前に合唱コンクールと有志発表を行いました。
合唱コンクールでは、今年もクオリティの高い演奏が繰り広げられました。
一人一人が主役として団結し、一生懸命に表現する姿はすばらしいものでした。
最優秀賞は、圧巻の演奏を響かせた3-1が獲得しました。
ダンスありよさこいあり笑いありの趣向を凝らした有志発表のあと、午後には体育祭を行いました。
クラスや学年の枠を超えた応援を背に、ケガなく楽しむことができ、親睦をさらに深めることができました。
この学校祭の成功で深めた「学級の和」、「全校生の絆」をこれからも大切に
さらなる子ども達の成長につながるよう支援していきたいと思います。
新型コロナウイルス感染拡大防止対策を継続中のため
さまざまな制限や対策をした上での開催となりましたが、
ご理解とご協力のおかげで滞りなく実施することができました。
ありがとうございました。
8日(金)に、先頃選出された新生徒会役員と後期学級役員の任命を行いました。
学級や学年、学校のリーダーとして活躍を期待します。
学校祭の午後に行われる体育祭の全体練習を行いました。
今回は入場行進と準備運動を全校で練習しました。
本番はさまざまな種目で競い合います。
当日が楽しみです。
6日(水)に楢葉町総合グラウンド周辺コースにおいて、県中学校駅伝大会が行われました。
本校男子駅伝チームは、大会が開催されることや日頃から支えてくださる方々への感謝を胸に力走し、
全員が自己ベストでたすきをつないだ結果、参加33チーム中第16位の成績を収めました。
保護者、地域の皆様、応援ありがとうございました。
サポートメンバーを含め、全員で頑張ってきました。
今日は9月30日。
間もなく衣がえ完全実施となります。
今年は9月中旬以降肌寒い日が続いたので
移行期間を早めに設定しました。
気温や体調等を各自で判断して制服を着用しています。
3年生にとっては清風中の夏服着用は最後になりますね。
今週、2年生の技術の授業では芋掘りを行いました。
苗を植えたり草刈りをしたりしながら、丹念に育ててきました。
栽培の苦労や収穫の喜びなどを学ぶことができました。
秋の実りをおいしくいただきましょう。
29日(水)、30日(木)は2学期中間テストが実施されます。
今週は学習の時間を確保するために放課後の部活動を中止にしていますが、
学校では寺子屋清風と称したテスト前学習会を行っています。
まず問題に向き合い、自分でしっかり考えたうえで疑問が生じた場合は
友人と教え合ったり先生方に質問したりして、課題を解決します。
今日も積極的に学ぶ姿があちこちで見られました。
家庭でも学校でも頑張れ清風中生!
24日(金)に県駅伝大会の壮行会を行いました。
年間を通して朝を中心に練習を重ねている特設駅伝部。
その成果が実り、県南大会3位入賞で県大会出場を決めました。
本番に向けて試走を重ね、さらに練習に熱が入っているところです。
県大会での健闘を祈って、全校生でエールを送りました。
県大会は10月6日に楢葉町で行われます。
22日(水)に令和3年度生徒会役員選挙の立会演説会と投票を行いました。
立会演説会では、立候補者が公約や理由、具体的な取組をしっかりと述べました。
どの候補者もよりよい清風中学校にしようと真剣に考えた演説でした。
3年生から生徒会活動を引き継ぎ、さらに充実したものになるよう
みんなで協力しながらリーダーシップを発揮して欲しいと思います。
本日は手作りお弁当の日でした。
多くの生徒達が自分のお弁当作りに参加することができていたようでした。
彩りがきれいなお弁当や、かわいらしいキャラクター弁当や、
がっつりの男弁当など、個性のあるおいしそうなお弁当がたくさんでした。
みんな上手に作ってきていて、楽しく見させていただきました。
たまには自分で料理してみるごはんもおいしくていいですね。
いつも早起きしてお弁当を作ってくれるお家の方に感謝の気持ちを忘れずにいましょう。
保護者のみなさま、ご協力いただきありがとうございました。
ついに明日は手作り弁当の日です。
今年は保健室での掲示に加え、図書室での
3週間に渡る2択または3択のお弁当アンケートを行っていました。
本日ついにひらた清風中最強弁当が発表されました!
第1弾はお弁当のメインと言えば! からあげVS生姜焼き
第2弾は彩りとして大切な 卵焼きVS煮卵、ブロッコリーVSほうれん草
第3弾はごはんの上に乗せるなら? のりたま・わかめVS梅干し・梅ちりめんVS焼きのり・昆布の佃煮
そして食後のフルーツは? 梨VSりんごVSぶどう
のラインナップでした。
結果を元にできあがった最強お弁当はこちら!
明日はいつもより早起きをして少しでも自分のお弁当作りに携わってみましょう。
13日(月)に平田村給食センターの栄養教諭にお越しいただき、1年生に食育教室を行いました。
今年度は「ソフトドリンクと健康について考えよう」という題材のもと、
生徒達がよく口にするソフトドリンク6種類
(コーラ、オレンジジュース、スポーツドリンク、乳酸菌飲料、フレーバーウォーター、レモンティー)の
1本あたりに含まれる砂糖の量を調べました。
成分表を見て計算し、実際にはかりを使ってその量の砂糖を計ってみました。
中学生の1日の砂糖の摂取量の目安が30gなのに対し、
ほとんどが1本を飲むと1日の摂取量を超えてしまうという結果を知り、みんな驚いている様子でした。
楽しく健康について考えるいい機会となりました。
甘いジュースを飲んだ後はしっかり運動・そして歯みがきを忘れずに行いましょうね。
(ちなみにトップは乳酸菌飲料で73.5gという恐ろしい結果でした。。。)
11日(土)に石川支部中体連秋季大会が行われ、
本校からはソフトボール、バレーボール、卓球の各部が参加しました。
結果は以下のとおりです。
〇 ソフトボール【優勝】
(総当たりリーグ戦)
・ 対 古殿中 9-6 勝
対 玉川中 11-3 勝
〇 バレーボール【準優勝】
(総当たりリーグ戦)
・ 対 玉川中 2-1 勝
対 石川中 2-0 勝
対 浅川中 0-2 負
〇 卓球
・ 団体【第3位】
(総当たりリーグ戦)
対 玉川中 勝
対 古殿中 勝
対 浅川中 負
対 石川中 負
・ 個人
ダブルス1組【第3位】
今後、各部とも10月以降に協会や連盟主催の県南大会があります。
今後ともご支援の程、よろしくお願いします。