学校日誌 さあ はじめよう

修学旅行3日目①

2022年9月15日 09時28分

修学旅行最終日となりました。

朝食バイキングを終え、富士山五合目に向かっています。

麓は曇りでしたが、徐々に晴れてきました。

修学旅行2日目⑤

2022年9月15日 05時09分

夕食バイキングの様子です。

デザートのケーキを30個以上食べている生徒もいました。とても美味しかったです。

修学旅行2日目④

2022年9月14日 17時43分

富士急ハイランドでは、各種アトラクションを通して、友情をさらに深めていました。

18時からは1日目同様、夕食バイキングとなります。

 

修学旅行2日目③

2022年9月14日 09時57分

リニア見学センターで、リニアモーターカーの仕組みについて学習しました。

このあとは待ちに待った富士急ハイランドです。

修学旅行2日目②

2022年9月14日 08時43分

富士山を眺めながらの朝食バイキングを終え、現在リニア見学センターに移動中です。

修学旅行2日目①

2022年9月14日 06時02分

本日も晴天となりました。

ホテルの部屋からは富士山が一望できます。

2日目の予定はリニア見学センター、富士急ハイランドとなっています。

修学旅行1日目③

2022年9月13日 17時28分

体験活動では、マウンテンバイク体験・河口湖フィッシング体験・青木ヶ原樹海洞窟探検の3つに分かれて活動しました。

夕食はバイキングを美味しくいただきました。

 

 

修学旅行1日目②

2022年9月13日 12時19分

河口湖を眺めながら、ほうとう定食をいただきました。

午後は3つのコースに分かれて体験活動をおこないます。

修学旅行1日目①

2022年9月13日 08時38分

9/13(火)〜9/15(木)までの3日間、3年生の修学旅行となります。

本日7時に学校を出発いたしました。楽しんで行ってまいりたいと思います。

おにぎり練習デー

2022年9月7日 15時30分

今日はおにぎり練習デーでした。

給食の内容は、ごはん、あさりの味噌汁、きんぴらごぼう、鮭の塩焼き、梅干し、のり、牛乳でした。

具材は何をいれようかな、どんな形にしようかなと

それぞれが自分の作りたいおにぎりをイメージしながら楽しんで作っていました。

大きいおにぎりや、キレイな三角形、丸形、のりで顔を作ってみたりと、

個性豊かなおにぎりがたくさんありました。

家でも握った事がある人、もしかしたら初めて握ってみた人もいたかもしれません。

これからはおうちでもぜひおにぎりづくりに挑戦してみてほしいと思います。

今回の練習を踏まえて、手作り弁当の日はより工夫を凝らしたおにぎりを握るのも良いかもしれないですね♩

 

 

 

石川地区英語弁論大会

2022年9月2日 17時05分

8/26(金)に石川町共同福祉施設で、石川地区中学校英語弁論大会が行われました。

本校からは暗唱の部に2名、創作の部に1名が参加しました。

3名とも他の部とかけもちをしながら、

ALTのギャビン先生と夏休み返上で練習を重ねてきました。

当日は、3人ともベストの発表をし、創作の部に出場した3年生が3位入賞を果たしました。

いずれの参加者も緊張する中でやり遂げたことに大きな自信を得たことと思います。

本番そして夏休み中の練習、大変お疲れ様でした。

3人の皆さんのチャレンジに大きな拍手を送りたいと思います。

特設駅伝部男女ともに県大会へ

2022年9月1日 18時05分

9/1(木)にクックドームたまかわ周辺コースにおいて県南中学校駅伝大会が行われ、

本校特設駅伝部は男子が4位、女子が6位となり、男女そろっての県大会出場を決めました。

男子は2年連続、女子はひらた清風中開校以来初の県大会出場です。

両チームとも年間を通して練習を重ねてきました。

県大会は10月に楢葉町で行われます。

これからも応援よろしくお願いします。

特設合唱部県大会出場権を獲得

2022年8月24日 15時25分

24日(水)にひらた清風中学校体育館において、石川地区音楽祭が行われました。

本校特設合唱部は6月中旬から練習を本格化させ、夏休み中も心を1つにして練習に励んできました。

そして臨んだ本番の舞台で精一杯演奏をした結果、見事金賞を受賞し県大会への出場権を獲得しました。

今年度もマスク着用での歌唱となり、さまざまな苦労がありましたが、見事最上位となりました。

県大会は9月8日(木)にいわき市アリオスで行われる予定です。

無観客での開催となりますが、引き続きご支援をいただきますよう、よろしくお願いします。

PTA奉仕作業

2022年8月20日 08時00分

8月20日(土)の朝6時過ぎから1時間ほどかけて、

校舎周りの草刈りを保護者・教職員で行いました。

毎年全校で取り組んでいる行事ですが、

昨年度と同様に、規模を縮小して草刈り機をお持ちの保護者の方を中心に行いました。

例年より少ない人員での作業でしたが、ご協力により効率よくすすめることができ、

すっかりきれいにしていだだきました。

安心・安全な学校生活のためにありがとうございました。

夏休みの風景 ~学校祭有志発表の練習~

2022年8月9日 16時00分

10月に行われる学校祭の有志発表の練習を行っています。

限られた時間や場所を使って、工夫しながら励んでいます。

各グループとも今から本番が楽しみですね。

夏休みの風景 ~寺子屋清風~

2022年8月8日 16時00分

長期休業中の午後は寺子屋清風を開設しています。

午前中に部活動などを行い、昼食を挟んでおよそ3時間、

サポートティーチャーに支援をいただき、

時には友人と相談しながら

夏休みの宿題や1学期の復習など

それぞれの課題に向き合っています。

 

 

夏休みの風景 ~交通安全立看板づくり~

2022年8月5日 16時30分

2,3年の有志が諸活動の合間を縫って

交通安全立看板づくりに励んでいました。

テーマや図柄は事前に広くアイディアを募り

みんなで練り上げました。

美術科担当の佐藤先生に指導いただき、

素敵な看板となっています。

 

夏休みの風景 ~Summer English 国際交流~

2022年8月4日 16時15分

8月1日(月)にALTギャビン先生主催のサマーイングリッシュ講座が行われました。

毎年夏休み恒例のこの講座ですが、今年はオーストラリアの学校とzoomで結んで国際交流活動を行いました。

オーストラリアの生徒は日本語で、清風中生は英語での自己紹介をし、

その後は日本語と英語を交えたゲームなどをして交流を楽しみました。

参加生徒は普段できない貴重な経験をすることができ、

英会話への自信が深まったようでした。

1学期終業式

2022年7月21日 13時50分

20日(水)に1学期終業式を行いました。

校長式辞では、1学期におけるさまざまな学びや活動を振り返りながら、

夏休みや2学期に向けた話がありました。

生徒会長からは、全校生に向けた激励の言葉がありました。

学年代表生徒も成果と課題、具体的な2学期への手立てを堂々と発表し、大変立派でした。

1学期最後の校歌もすばらしかったです。

生徒の活躍に対しての表彰もありました。

 

休み中もたくさんの活動や学習課題があるかと思います。

健康・安全に気を付けて、家族との時間を大切にしながら

夏休みが終わった後に、「頑張ったな」と誇れるような素敵な夏休みにしてほしいものです。

学期末愛校作業

2022年7月19日 19時10分

19日(火)に全校一斉に愛校作業を実施しました。

前半はいつもの清掃場所に移動し、時間をかけてていねいに清掃作業を、

後半は普段できないところを掃除する重点清掃をしました。

ひらた清風中の生徒はみんな働き者です。

それぞれの役割をしっかり果たし、とてもきれいになりました。

いよいよ明日は第1学期終業式です。

JICA国際理解体験活動

2022年7月15日 18時45分

15日(金)にJICAの皆様を講師にお招きして、国際理解体験活動を行いました。

昨年度に続いて3回目のこの活動ですが、今年も学年ごとに異なるテーマで体験学習を行いました。

1年生は「身のまわりのものから開発途上国と日本のつながりを学ぶワークショップ」で

世界がもし100人の村だったらを元に、他国と日本の違いや、世界の現状について学びました。

2年生は「貿易ゲーム」で、与えられた条件のもとでグループごとに考えながら、

実際に世界で起きていることを体験することで、経済格差の現状について学びました。

3年生は「SDGsワークショップ」で、豊かさとは何かについて考え、

自分たちには何ができるか、何をすべきかなどについて、みんなで考えを深めました。

さまざまな体験活動や講話により、世界や他者を理解するよい機会となりました。

JICAのスタッフの皆様、今年もありがとうございました。

 

 

 

 

 

1学年 森林環境学習

2022年7月14日 15時35分

12日(火)に1学年の森林環境学習が実施されました。

ひらた清風中学校に入学してから初めての校外での活動であり、

生徒は朝から待ちきれない様子でした。

全員でサイエンスショーを見た後に、学級ごとに土壌及び水性微生物観察、森林での散策活動を行いました。

天候は雨の中の活動でしたが、元気よく円滑に進めることができました。

新たな知識を得たり、教科書等でみていたものを実際に自分の目で見たりすることができ、

とても有意義な時間となりました。

 

 

第2回授業参観

2022年7月13日 15時15分

8日(金)に第2回授業参観を行いました。

1回目の授業参観から3ヶ月が過ぎ、

生徒たちも落ち着いて学校生活を送っていますが、

その様子をご覧いただくことができたのではないかと思います。

お忙しい中、そして暑い中ご出席いただきありがとうございました。

各学級の授業参観の一コマを紹介します。

学校図書館 図書館ミニまつり終了! 1日限定 七夕イベントは大盛況!

2022年7月11日 11時05分

学校図書館では、6月20日から「図書館ミニまつり」を開催。

図書委員がセレクトした本から選ぶ「購入希望調査」や

新潮社の冊子「中学生に読んでほしい30冊」の図書紹介など、

図書委員による様々な企画を行ってきました。

中でも7月7日の七夕一日限定のイベントでは、約50名もの参加があり大盛況でした。

「夏」にちなんだ問題に悪戦苦闘しながらも謎を解いて、生徒たちは参加賞をGETしていました。

12日からは「夏休み長期貸し出し」が始まります。

 

 

 

第1回残さい0週間運動

2022年7月8日 10時35分

食育週間中に行っていた2週間の残さい0週間運動が終わりました。

今年度初めての残さい0週間運動で、保健給食委員会の生徒が中心となり、

各クラス協力しながら活動を行うことができました。

 

最終結果は1年2組、2年1組、2年2組、3年1組、3年2組の5クラスが

残さい0を達成することができました。

残念ながら1年1・3組さんは1日だけ残ってしまいましたが、

どのクラスも協力して残さいを減らそうと頑張ってくれました。

これからさらに暑くなってきますが、夏バテをしないためにも、

バランス良く食事を取ることを心がけてほしいと思います。

また、暑さに負けずに1日の活動を行っていくためには、朝食が1番の鍵となります。

熱中症予防という観点からも、食事の重要性についてお家でも話題にしていただきたいと思います。

 

残さい0を達成したクラスには賞状を渡しました。

▼1の2                     ▼2の1

▼2の2                      ▼3の1

▼3の2                                         

 

 

 

 

 

七夕献立

2022年7月7日 14時20分

本日は七夕ということで、給食も七夕献立となりました。

たなばた汁には天の川をイメージしたそうめんが入っていました。

各クラス数名ずつ、星型の人参が入っている『当たり』の人もいたかもしれません。

デザートのきらきら餅もみかんが入っており、さっぱりしておいしかったです。

みんなの願いが叶う、そんなステキな七夕になると良いですね♩

 

 

県中体連出場選手激励会

2022年7月6日 13時00分

6月30日(木)の夕方に村役場において

県中体連出場選手激励会を開いていただきました。

本校からは出場選手35名と校長および各出場部の顧問、

村役場からは、村長様、教育長様をはじめ各課の課長様にご臨席いただきました。

応援の声を力に各会場で頑張ってまいります。

ありがとうございました。

池辺晋一郎先生との交流会

2022年7月5日 12時20分

6月29日(水)の午後、本校の校歌作曲者である池辺晋一郎先生がお出でになり

講演や校歌歌唱指導などをしていただきました。

講演では、ご自身の人生についてや作曲の楽しさや難しさ、

本校校歌作曲に込めた思いなどをユーモアあふれる語り口でお話くださいました。

講演後、生徒からの質疑応答にもていねいにお答えいただき、

最後は池辺先生の指導、指揮により全校生で校歌を歌いあげ、交流会を閉じました。

一流にふれることができ、充実した時間を共有することができました。

池辺先生からご教授いただいたことを心に留め、

これからも本校自慢の校歌を誇りをもって大切に歌い続けていきたいと思います。

 

平田村産のかぶ

2022年6月24日 15時05分

本日の給食にはゆかりあえが出ました。 

ゆかりあえに入っていたかぶは平田村の上蓬田で作られたものでした。

サラダ・ラティーナという種類のかぶだそうです。

今日は気温がぐっと上がり、さっぱりとしたゆかりあえは、よりおいしく感じました。

残さい0週間運動の1週目が終了しました。

今のところ、どのクラスも残さい0を達成できています。

残り1週間も残さい0が続くといいですね♩

今週末から暑い日が続くようですので、

3食しっかりとご飯を食べて、水分もしっかりとり、

熱中症対策をしっかりと行いましょう。 

命の大切さを学ぶ授業

2022年6月23日 17時00分

22日(水)に命の大切さを学ぶ授業を実施しました。

犯罪や交通事故の被害者の方のことを学ぶ機会として、福島県警察の協力のもと実施したものです。

残念ながら、現実的には世の中のルールやマナーを守り普通に暮らしていても、

犯罪や交通事故に巻き込まれ、被害者になってしまう可能性が誰にでもあります。

今回は交通事故で大切な娘さんを亡くされた、会津若松市の岡崎さんにご講演いただきました。

お話や展示物の見学などから、被害者の心の痛みはもちろん、

命の重み、家族の存在、社会のルールを守ることの大切さなど、さまざまなことを学ぶことができました。

貴重な機会をくださった講師の先生、福島県警察の皆様、ありがとうございました。

薬物乱用防止教室(3年生)

2022年6月23日 14時10分

今週は3年生で薬物乱用防止教室が行われました。

学校薬剤師の方を講師にお招きしてご講話いただきました。

中学生や高校生など、若年者での薬物乱用が増加しているという事実を知り、

意外と身近な話題だと知って驚いた生徒が多くいました。

これから進学や就職をして、新しい環境や新しい仲間の中で、

自分の身は自分で守っていかなければなりません。

正しい知識を知り、正しい判断をすることの重要性をしっかりと学ぶことができました。

ネットの情報を鵜呑みにしないこと、周りの人に相談することなど、

これからの人生を豊かにしていくために気をつけてほしいと思います。

また、薬物だけでなく、依存症というのは、『ゲーム』や『携帯・スマートフォン』など、

様々な種類があることも教えていただきました。

ゲーム依存症と聞いて心当たりがある生徒もちらほらといたようですが、

自身の身をほろぼさないよう、自制心を持ってほどほどにしましょうね。

平田村産のスナップえんどう

2022年6月16日 13時50分

本日の給食には、スナップえんどうのサラダが出ました。

スナップえんどうは平田村の乙空釜・九生滝で育てられたものでした。

シャキッとしていて爽やかな味でおいしくいただきました。

本日は1学期期末テストということで、頭をたくさん使って疲れた生徒もいるかもしれません。

おいしい給食を食べて少しでも疲れを回復できたでしょうか?

今日は米粉のベイクドケーキもついていたので嬉しい生徒が多かったかと思います♩

テストが終われば夏はもう少しです・・・しっかり3食バランス良く食べて元気に過ごしましょう。

本日もごちそうさまでした。

 

平田村産のさやえんどう

2022年6月13日 13時55分

本日の給食には、平田村産のさやえんどうを使ったみそしるが出ました。

さやえんどうは、上蓬田、乙空釜、永田、九生滝、北方で育てられたものでした。

ふんわりとさやえんどうの良い香りと、シャキッとした食感でこの時期ならではの旬を味わうことができました。 

さて、来週・再来週は食育週間です。

1週間の朝ご飯を振り返り、自分手帳の記入や朝食アンケートを実施します。

また、残さい0週間運動では、各クラスの給食の残さいの量を計測し、掲示を行います。

これからの暑くなってくる時期は熱中症対策としても、朝ご飯がとても重要になってきます。

食育週間を通して、自分の生活習慣を振り返ってみたり、朝食について見直したりしてほしいと思います。

これからも、食材や作ってくれる人に対する感謝の気持ちを大切にしましょう。

ひらたの名人・達人出前授業

2022年6月13日 08時40分

2日(木)に「ひらたの名人・達人」出前授業を実施しました。

学年ごとに、①絵手紙 ②手話 ③昔遊び ④手芸の4つのグループに分かれ、体験をしました。

絵手紙では、筆の使い方の練習をした後、野菜や果物を描きました。

手話は、手を動かす動作やあいさつ、さまざまな手話でのやりとりを実際にやってみました。

昔遊びは、お手玉やあやとり、コマ回しなどを体験しました。

手芸は、巾着袋づくりを体験し、針を使った縫い方の説明を聞きながら、集中して取り組んでいました。

どの活動も生徒たちは夢中になって取り組み、あっという間に時間が過ぎたようです。

これをきっかけに関心を持ち、自分の趣味や特技につながればすばらしいと思います。

今回は9名の皆様にお越しいただきました。

名人・達人の皆様、お忙しい中本当にありがとうございました。

第1回PTA奉仕作業

2022年6月11日 07時30分

11日(土)の朝6時過ぎから1時間ほどかけて、

校舎周りの草刈りを保護者・教職員で行いました。

毎年全校で取り組んでいる行事ですが、

昨年度と同様に、規模を縮小して草刈り機をお持ちの保護者の方を中心に行いました。

ご協力により効率よくすすめることができ、すっかりきれいにしていだだきました。

安心・安全な学校生活のためにありがとうございました。

県南中体連総合大会の結果

2022年6月9日 16時10分

6月7日(火)~9日(木)に行われた県南中体連総合大会の結果をお知らせします。

コロナ禍ではありましたが、出場登録した全種目、全選手が棄権等なく戦い抜きました。

今までのご支援・ご協力に感謝いたします。

ありがとうございました。

【野球】準々決勝惜敗

〇 ひらた清風 7- 2 塙

✕ ひらた清風 1-12 石川義塾

【ソフトボール】準決勝惜敗 3位

✕ ひらた清風 6-8 玉川

【バレーボール】1回戦惜敗

✕ ひらた清風 0-2 矢吹

【卓球】

・ 団体戦 予選リーグ2位 決勝トーナメント進出決定戦で惜敗

 〇 ひらた清風 3-2 塙

 ✕ ひらた清風 1-4 浅川

 ✕ ひらた清風 1-4 白河二

・ 個人戦 3位(ダブルス1ペア)県大会出場権獲得

【剣道男子】

・ 団体戦 3位 県大会出場権獲得

 △ ひらた清風 1-1 矢吹

 〇 ひらた清風 4-0 矢祭

 ✕ ひらた清風 0-3 西郷二

・ 個人戦 ベスト8 1名 県大会出場権獲得

【剣道女子】

・ 個人戦 2回戦惜敗

【男子ソフトテニス】

・ 団体戦 2位 県大会出場権獲得

 〇 ひらた清風 2-1 矢祭

 〇 ひらた清風 2-1 浅川

 ✕ ひらた清風 0-2 西郷一

・ 個人戦 ベスト8 1ペア 県大会出場権獲得

【女子ソフトテニス】

・ 団体戦 2回戦惜敗

 〇 ひらた清風 2-1 表郷

 ✕ ひらた清風 1-2 西郷二

・ 個人戦 惜敗

【柔道】

・ 団体戦 惜敗

 ✕ ひらた清風 2-3 石川

 ✕ ひらた清風 1-4 西郷一

 ✕ ひらた清風 1-4 塙

・ 個人戦 いずれも県大会出場権獲得

  1位 90kg級、90kg超級

  2位 66kg

  3位 60kg

 

県南中体連総合大会は明日から

2022年6月6日 17時00分

7日(火)の屋外競技(野球、ソフト、テニス)は順延となりました。

屋内競技(バレー、卓球、剣道)は予定どおり実施します。

歯と口の健康週間

2022年6月6日 14時30分

6月4日から10日は歯と口の健康週間です。

5月末に歯科検診があり、先週は2年生に歯科教室で、

1・3年生は家での染め出しを実施しました。

短い間に歯に関する行事がたくさんあったため、

改めて自分の口の中の健康について考える良い機会となったかと思います。

今年度の村事業の虫歯0本者の表彰については、

90名(1年生25名、2年生25名、3年生40名)の生徒が対象となりました。

虫歯0本表彰については、歯科検診結果より、乳歯・永久歯ともに虫歯が無く、

治療済みの歯がない生徒が対象となっています。

本校の実態としては、虫歯はないが、歯垢の付着や歯肉の炎症が見られた生徒が半数以上いました。

2年生は歯科教室で行った染め出しの結果から、

1・3年生は家で行った染め出しの結果から、

自分の磨き方の特徴が分かったと思います。

自分のブラッシングを改めてもう一度見直し、

健康な歯と口の中を保てるよう毎日の歯みがきから意識してみてください。

虫歯があったみなさんは痛みが出る前に・・・早めの受診をお願いします。

 

▼歯科教室(2年生)

▼虫歯0本表彰者

県南中体連壮行会

2022年6月3日 18時40分

3日(金)に県南中体連総合大会の壮行会を行いました。

ユニフォームに身を包んで入場した選手は自信と誇りに満ちあふれ、頼もしく感じました。

県南中体連総合大会は、7日(火)~9日(木)に各所において行われます。

自分のために、チームのために、支えてくれた家族や地域の方々のために、

また夢が叶わなかった先輩のために・・・

さまざまな思いを胸に全力で頑張ってきます。

応援の程、よろしくお願いします。

立派な決意表明で締めくくりました。

食育教室

2022年5月20日 14時20分

本日は1年生で食育教室がありました。

ソフトドリンクに含まれている砂糖について、

給食センターの栄養士さんからご講話をいただきました。

生徒達が飲む頻度の高い、

炭酸飲料、乳飲料、乳酸菌飲料、スポーツドリンク、果汁100%のジュースなどの成分表示から、

1本にどの程度の砂糖の量が含まれているのかを計算し、実際にその量の砂糖をコップに計ってみました。

中学生の1日の砂糖の摂取量の目安が30グラムなのに対し、

1番多い飲み物で500ミリリットルに70g以上の砂糖が入っていました。

実際にコップに入った砂糖の量を見て驚きの声が多く聞こえてきました。

自身の生活を振り返りながら、

今後飲む量や頻度、選ぶ種類などに気をつけていきたいと多くの生徒が感じることができ、

とても良い機会となりました。

ご家庭でも今日の食育教室にてついて話題にしていただければと思います。

 

 

県南中学校陸上大会

2022年5月19日 07時50分

17日(火)に白河市総合運動公園陸上競技場において、第5回県南中学校陸上競技大会が行われました。

今年もコロナウイルス感染拡大防止のため、無観客で感染防止対策を十分とったうえで開催されました。

晴れ舞台で緊張もあったかと思いますが、本校の出場選手は棄権や失格もなく全員最後までやり抜きました。

その結果、男子10種目、女子11種目の計21種目で入賞し、

うち5位以内に与えられる県大会出場権を16種目で獲得しました。

また、参加24校中、男女総合で3位入賞(男子総合6位、女子総合3位)の快挙を果たしました。

生徒たちの練習を支えていただいた保護者の皆様、ご声援をいただいた地域の皆様に感謝申し上げます。

なお、県大会は7月5日(火)~7日(木)の3日間、福島市のとうほう・みんなのスタジアムで開催される予定です。

今後も県大会をはじめ諸大会に向け、練習を積んでいきます。今後もご支援・ご協力をよろしくお願いします。

【入賞種目】(8位まで入賞、5位まで県大会出場権獲得)

・1位 女子共通四種競技 

・2位 男子共通走高跳、男子共通砲丸投、男子共通四種競技、2年女子100m    

・3位 女子共通4×100mR  

・4位 1年男子100m、男子共通走幅跳、女子共通走幅跳、女子共通砲丸投

・5位 男子共通800m、3年女子100m、女子共通800m、2,3年女子1,500m

    女子共通走高跳、男子1・2年4×100mR  

・7位 女子共通200m  

・8位 1年男子1,500m、2,3年男子1,500m、男子共通4×100mR、女子1・2年4×100mR

学校図書館ミニイベントを開催

2022年5月18日 12時00分

今月の13日が金曜日ということでミニイベント「ジェイソンから本を守れ」を開催しました。

このイベントは、ジェイソンが身につけているキーワードを頼りに、本のタイトルを導き出すもの。

図書委員は6人のジェイソンに扮し、図書館の前を徘徊しながら本を狙っています。          

昼休み15分間だけを使ってのイベントにもかかわらず、35名の生徒が参加してくれました。

抽選の結果13名の方に、用務員さんの協力でできたお手製のしおりをプレゼントしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒会総会

2022年5月13日 12時50分

11日(水)に生徒会総会を行いました。

内容を精選し、タブレット端末で議案書を閲覧するなど工夫を凝らした開催となりました。

本部役員を始め全校生の協力で大切な会を立派にやり遂げました。

話す、聞くの態度も良く、さすがひらた清風中生と感じました。

今回の総会の成功をきっかけに、

全校生一丸となって生徒会を、ひらた清風中をさらに前進させていきたいと思います。

生徒のみなさん、先生方、準備から本番、片付けまで大変お疲れ様でした。

大きな声でしっかり発言できています。

聞く態度も立派でした。

平田村産のアスパラガス

2022年5月12日 12時45分

本日の給食には平田村九生滝で採れたアスパラガスを使ったアスパラサラダが出ました。

みずみずしくておいしいアスパラガスで春を感じることができました。

実は私は、昔アスパラガスがそんなに好きではありませんでした。

しかし、いつの間にかすごく美味しく感じるようになっていました。

苦手な野菜も一口食べたら意外と大丈夫ということがこれからみなさんにも起こるかもしれません。

その時はいつ訪れるかも分かりません。

それは今日かもしれないと思って、苦手な食べ物が出たときは一口だけでも食べてみてくださいね。

ゴールデンウィーク明けで疲れた体にもしっかりと栄養を与えて、体調を崩さないようにしましょう。

 

交通安全教室

2022年4月20日 15時25分

20日(水)に交通安全教室が行われました。

JA・警察署・スタントチームの方々を講師にお招きして、

自転車の交通ルールや交通上の危険性について詳しく教えていただきました。

プロのスタントマンによる迫力満点の交通事故の再現に対して、

生徒は思わず悲鳴をあげ、交通事故の悲惨さを実感しているようでした。

また、交通ルール違反を見つけるクイズや、事故が起きた際の対応の体験など、

生徒が参加する場面も多くあり、生徒達は最後まで興味・関心を向けていました。

交通ルールの大切さを改めて知ることができました。

講師の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

 

親子講演会、PTA・体育文化後援会総会、学年懇談会

2022年4月19日 08時40分

16日(土)の午後に、親子講演会、PTA・体育文化後援会総会、学年懇談会を行いました。

あわせて、PTA総会・体育文化後援会総会、学年懇談会を行いました。

講演会は、「親子情報モラル教室」として石川警察署より講師を招き、

親子それぞれに向けてスマホやネット、SNSの正しい利用や危険性に関して話をいただきました。

なお、その後に行われたPTA総会、体育文化後援会総会、各学年懇談会については、

準備された案件すべてに承認をいただきました。

令和4年度の諸活動がスタートとなります。今年度もよろしくお願いします。

14日 全校集会にて任命式

2022年4月15日 10時45分

14日(木)4校時目の全校集会では、

各クラスの学級委員長、副委員長、書記、会計の任命式がありました。

呼名されるとどの生徒も大きな返事で、これからの決意を表しているようでした。

前期の任命期間中、クラスをまとめるようみんなで協力して頑張ってください。

12日 避難訓練

2022年4月14日 10時00分

6校時目に地震を想定した避難訓練がありました。

今回は震度6弱の揺れを想定した訓練でした。

生徒は放送の指示に従い、机の下で安全を確保し、素速く屋外に避難しました。

一言もしゃべらず、緊張感をもって取り組む姿勢は大変立派でした。

合わせて、先生方からの話もあり防災についての勉強をすることができました。

いつ、どこで災害が発生するかわかりません。

一度、ご家庭で避難場所の確認や防災グッズの準備などをしてみてはいかがでしょうか。

対面式

2022年4月7日 19時40分

7日(木)に対面式を行いました。

入学2日目でまだまだ緊張気味の新入生に対し、

歓迎と少しでも中学校に慣れてほしいとの気持ちを込めて準備をし、行いました。

趣向をこらした発表の数々に1年生の緊張も徐々にほぐれ

楽しく和やかな時間になりました。

入学式 38名の新たな仲間

2022年4月7日 19時30分

6日(木)の午後に、第7回入学式が開催されました。

新入生38名は緊張した表情の中、堂々と入場し、

担任の呼名に対する返事は、これからの中学校生活への意気込みを感じさせる素晴らしいものでした。

代表生徒のあいさつも大変立派でした。

ひらた清風中学校の一員としてこれから頑張っていきましょう!