学校日誌 さあ はじめよう

新人戦決起集会

2021年9月10日 18時50分

10日(金)に新人戦決起集会を行いました。

各部活動ごとに、「全力を尽くし最高のプレーをしてきます」、

「練習の成果を発揮しがんばってきます」などと大会への決意を表していました。

また、後輩達の活躍を願って、3年生全員が応援団となりエールを送りました。

出場選手代表生徒のあいさつも立派でした。

練習の成果を発揮できるように頑張ってください!

県下小中学校音楽祭(第1部合唱)

2021年9月9日 09時00分

8日(水)に県下小中学校音楽祭(第1部合唱)の審査が行われ、

石川支部代表の本校は銀賞を獲得しました。

本来ならば、白河文化交流館コミネスで開催される予定の県大会でしたが

新型コロナウイルス感染拡大防止にともない、音源審査での実施となりました。

直前での実施方法変更に戸惑いもありましたが、

今できる最高の演奏をとの思いで、審査に臨みました。

保護者、地域の皆様、応援いただきありがとうございました。

 

教職員の研修会~よりよい授業のために~

2021年9月9日 08時00分

8日(水)の生徒下校後、県教育センターとオンラインで結び

よりよい授業づくりをするための研修会を行いました。

今回は本校で開校時より実践している「学び合い」を

さらに価値あるものにするために講義をいただきました。

さまざまな助言やアイディアをいただきましたので

これからの授業に生かしていきたいと思います。

 

 

おにぎり練習デー

2021年9月8日 14時05分

本日8日(水)は給食センターの協力のもと、給食を使っておにぎりを握る練習をしました。

本日の献立は

ごはん 鮭の塩焼き のり 梅干し

きんぴらごぼう 豚汁 牛乳 でした。

みんな好きな具材を詰めて、どんな形にしようか悩みながら

楽しそうに作っていました。

個性のあるおにぎりたち、みんなとても上手にできましたね。

9月22日(水)の手作り弁当の日も楽しみです。

 

 

道徳の授業~ロイロノートを使って~

2021年9月7日 12時15分

2-2で道徳の校内授業研究を行いました。

今回は教科書の「愛」を資料に

思いやりや感謝について考える授業を展開しました。

ロイロノートを使って自分の意見を伝えたり

アンケートの結果を共有したりすることなどを通じて

資料についての考えや議論を深めることができ、有意義な時間となりました。

戦争を考える

2021年9月7日 08時00分

国語の授業で戦争に関連した学習をするのにあわせて、

学校司書さんがテーマに関連する図書を集め、展示をしてくれました。

国語の授業のみならず、「戦争」や「平和」について知り

自分なりの考えをもつきっかけになればと思います。

1年1組のリクエスト献立

2021年9月6日 15時20分

本日の給食は1年1組のリクエスト献立でした。

献立の内容は、

ごはん 豚肉のしょうがやき キュウリの梅和え

もやしの味噌汁 牛乳 でした。

夏の暑さにも負けないよう、さっぱりと食べやすいメニューを考えてくれました。

みんなが大好きなメニューだったからか、今日は残さいがいつもより少なかったです。

今日もごちそうさまでした。

 

学習の秋~1年生の廊下掲示から

2021年9月6日 13時00分

2学期がスタートして約2週間がたちました。

1年生両クラスの廊下には、

夏休み中の家庭学習のうち、みんなで共有したい優秀ノートを掲示しています。

それぞれ担任の先生からのコメント入りです。

よいところをどんどん取り入れて、学習の秋を充実させましょう。

清風祭シンボルマークの投票

2021年9月3日 13時15分

10月実施の清風祭に向けて

少しずつ準備が始まっています。

2階の談話スペースには、

全校生が作成し、選考の結果しぼられた3作品のシンボルマーク候補が掲示されています。

投票の結果、採用されるのはどの作品になるでしょうか?

東京パラリンピック

2021年9月2日 09時00分

終盤を迎えた東京パラリンピック。

連日熱い戦いが繰り広げられています。

また、勝敗や記録以外でもたくさんのことを学ばせてくれる機会となっています。

今回もギャビン先生が掲示物を作り、連日更新してくれています。

ギャビン先生の出身国オーストラリアも我が日本チームも頑張っていますね。

頑張れ世界中のパラアスリート!

勉強の合間に応援しよう!

県南中学校駅伝大会 男子3位 女子9位

2021年9月1日 15時24分

9月1日(水)に玉川村において県南中学校駅伝大会が開催されました。

まずは女子の競技です。1,2年生で構成されたチームでしたが、

全員が自己ベストを出し、あと一歩で入賞の9位になりました。

来年このメンバーがさらに成長し、戦う姿がとても楽しみです。

次に男子の競技です。

第1走者が5位でタスキを繋ぐ好スタートをきり、第2走者が2人を抜き3位に、

第3走者からアンカーの第6走者まで順位を落とすことなく3位でゴール!

男子も全員自己ベストを出し、県大会出場を決めることができました。

男女ともに心をひとつに襷をつなぐことができましたが、

そんな選手たちをサポートしてくれた生徒6人の存在も大きいものでした。

彼らのおかげで選手たちは存分に力を発揮しました。

最後に、駅伝部部長は、「調子があがらず苦しい日々でしたが、みんなの支えや励ましがあって、

ベストの力を出すことができました。みんなに感謝しています。」と周りへの感謝を伝えていました。

駅伝部のみなさん、お疲れ様でした。

県大会は10月6日(水)に楢葉町で行われる予定です。

駅伝部男子は県大会にむけて、引き続き練習を頑張ります。

県大会も無観客となりますが、心の中での応援を引き続きよろしくお願いします。

 

県南駅伝・県合唱壮行会

2021年8月31日 13時00分

30日(月)に県南駅伝大会と県合唱コンクールの壮行会を行いました。

駅伝出場選手は年間を通して朝を中心に練習を重ねてきました。

昨年は駅伝という形ではなく、記録会扱いの実施でしたが、

今年は駅伝大会として、ひらた清風中代表の誇りを胸に襷をつなぐことができます。

当日は大会が開催されることや支えてくれた方々へ感謝をしつつ、力走を見せてくれると思います。

特設合唱部は先日の地区大会で金賞を受賞し、県大会への出場権を獲得しました。

地区大会後も金賞受賞に満足することなく、更なる高みを目指して練習を重ねてきました。

残念ながら、コロナウイルス感染拡大防止のため、県大会は録音審査に変更になってしまいましたが、

「いい顔 いい声 いい心」で素晴らしい演奏を県の審査に披露してくれることと思います。

 

平田村産のいんげん・なす

2021年8月30日 17時35分

本日の給食にはいんげんのごまよごし、なすの味噌汁がでました。

いんげんのごまよごしには平田村の西山、乙空釜でとれたいんげんが、

なすの味噌汁には乙空釜、鴇子のなすが使われていました。

どちらも野菜のおいしさが生かされたおいしいメニューでした。

今日もごちそうさまでした。

2学期から、炊飯器を使ってガスで炊かれたご飯に変更されました。

食べるときまで温かく、今まで以上においしいご飯になりました。

村の方で、子どもたちがおいしい給食を食べられるようにと、色々と考えてくださいました。

これからもおいしい給食に感謝の気持ちを忘れないようにしましょう。

 

みんなで作るSDGs人生ゲーム講座

2021年8月30日 15時00分

27日(金)と30日(月)に各学年単位で

「みんなで作るSDGs人生ゲーム講座」をオンラインで行いました。

これは、SDGsを5つのPの視点から事例や企業の取り組みを通じて

「環境」「豊かさ」「多様性」「協力する大切さ」等を考えることを目的にしたものです。

タカラトミーの講師により、前半はSDGsについて楽しみながら学び

後半は誰もが知っている「人生ゲーム」のSDGs版のマス目づくりを通して

地域のすばらしさや課題を認識し、課題を解決するために自分たちができることを考えました。

 

生徒たちは日常の生活や身のまわりにできることやしたほうがよいことがたくさんあることに気づき、

一人ひとりが持続可能な社会の担い手であることへの責任も感じたようです。

今回はタカラトミー様のご協力により実施することができました。

貴重な機会をいただきありがとうございました。

今後、学校でも折に触れてSDGsについての理解をさらに深めるような活動をしていきたいと思います。

平田村産のミニトマト

2021年8月27日 18時20分

本日の給食には2種類のミニトマトが出ました。

細長い形のアイコは平田村の鴇子で育てられたものでした。

(丸いミニトマトは福島県産のものでした。)

2学期も食材に感謝の気持ちを忘れずにおいしい給食をいただきましょう。

今日もごちそうさまでした。

 

石川地区英語弁論大会

2021年8月27日 07時30分

26日(木)に石川町共同福祉施設において

2年ぶりの地区英語弁論大会が行われました。

本校からは、創作の部に2名、暗唱の部に1名が参加しました。

3人は夏休み前の校内オーディションを経て、

他の活動とかけ持ちしながら夏休み返上で練習に励んできました。

本番では、緊張はしたもののそれぞれが精一杯のパフォーマンスをすることができ、

1名が創作の部で3位を受賞しました。

参加者の皆さん、練習から本番まで大変お疲れ様でした。

最後までやりとげ、貴重な経験をしましたね。

ALTのギャビン先生、英語科の先生方もお疲れ様でした。

第2学期始業式

2021年8月25日 11時55分

本日25日(水)に第2学期始業式を行い、2学期の教育活動がスタートしました。

夏季休業中は大きな事件や事故等なく過ごすことができました。

保護者・地域の皆様にはご指導やご協力をいただき、ありがとうございました。

コロナ禍が続きますが、今後も感染拡大防止の対策を取りながら諸活動を行っていきます。

今学期もどうぞよろしくお願いします。

校長式辞。夏休み中の頑張りをたたえました。

生徒会長の話。2学期もKeep Going !

各学年代表が2学期の決意を述べました。

表彰伝達もしました。各種受賞おめでとう。

石川地区小・中学校音楽祭

2021年8月23日 07時30分

20日(金)に石川小において、石川地区小・中学校音楽祭が行われ、

本校特設合唱部は金賞を受賞し、県大会への出場権を獲得しました。

コロナ禍で制限が多く、当日までの道のりは多くの困難がありましたが、

ガイドラインをしっかり守った練習を日々重ね、

当日は清風サウンドを会場に響かせることができました。

昨年度は開かれなかったこのコンクール。

挑戦さえできなかった先輩方に思いをはせながら、精一杯演奏をしてきました。

県大会は9月3日(金)に白河市で行われる予定です。

PTA奉仕作業

2021年8月21日 07時25分

8月21日(土)の朝6時過ぎから1時間ほどかけて、

校舎周りの草刈りを保護者・教職員で行いました。

毎年全校で取り組んでいる行事ですが、

昨年度と同様に、規模を縮小して草刈り機をお持ちの保護者の方を中心に行いました。

例年より少ない人員での作業でしたが、ご協力により効率よくすすめることができ、

すっかりきれいにしていだだきました。

安心・安全な学校生活のためにありがとうございました。

きれいな環境のもと、2学期がスタートできます。

 

特設駅伝・陸上部

2021年8月17日 08時35分

お盆が終わり、学校での活動も再開しました。

朝早くから特設駅伝・陸上部が練習をしています。

8月末から始まる各種新人陸上大会や9/1の県南中学校駅伝大会に向けて

それぞれの目標の達成を目指し、励んでいます。

頑張れ日本!頑張れオーストラリア!

2021年7月26日 13時12分

東京オリンピックが開幕し、連日熱戦が繰り広げられています。

ギャビン先生がみんなのホールの掲示板「Hiratagram」に

日本とギャビン先生の出身国オーストラリアのメダル獲得リストを作ってくれました。

26日(月)13:00現在の状況です。

オーストラリアチームといえば、選手村に温かいメッセージを掲げてくれています。

Thank you Australia !

頑張れ日本!頑張れオーストラリア!

 

平田村産のさやいんげん・ズッキーニ

2021年7月20日 16時04分

本日の給食には夏野菜カレーが出ました。

夏野菜カレーに入っているさやいんげんとズッキーニの一部は平田村の蓬田新田、乙空釜、九生滝、小平で育てられたものでした。

1学期最後の給食は平田村の野菜がぎゅっとつまったおいしいカレーでしたね。

今日もごちそうさまでした。

1学期終業式

2021年7月20日 13時27分

20(火)に1学期終業式を行いました。

校長式辞では、1学期の授業における学び合いを振り返りながら、

みんなで力を合わせて課題を解決していく「協働」についての話がありました。

生徒会長からは、全校生に向けて「一人ひとりがさらに自分を高められる夏にしてください。」と

激励の言葉がありました。

学年代表生徒も成果と課題、そして具体的な2学期への手立てを堂々と発表し、大変立派でした。

1学期最後の校歌もすばらしかったです。

生徒の活躍に対しての表彰もありました。

 

休みとはいえ、たくさんの活動や学習課題があるかと思います。

健康・安全に気を付けて、家族との時間を大切にしながら

夏休みが終わった後に、「頑張ったな」と誇れるような素敵な夏休みにしてほしいものです。

 

学期末愛校作業

2021年7月19日 15時40分

19日(月)に全校一斉に愛校作業を実施しました。

前半は普段できないところを掃除する重点清掃、

後半はいつもの清掃場所に移動し、時間をかけてていねいに清掃作業をしました。

ひらた清風中の生徒はみんな働き者です。

みんなそれぞれの役割をしっかり果たしてくれ、とてもきれいになりました。

いよいよ明日は第1学期終業式です。

靴入れの掃除

机やイスのほこりをきれいに取ります

ロッカーの中も整理整頓をしました

平田村産のなす

2021年7月19日 13時57分

 

本日の給食には豚肉となすの味噌炒めが出ました。

豚肉となすの味噌炒めに入っているなすの一部は平田村の乙空釜と小平で育てられたものでした。

太陽の光を浴びて育った夏野菜を食べて夏も元気に乗り切りましょう!

今日もごちそうさまでした。

県中体連総合大会 3日目の結果

2021年7月17日 14時10分

県中体連総合大会3日目の結果をお知らせします。

〇 卓球部 女子個人ダブルス

  健闘するも1回戦突破ならず(対 郡山二)

 

本校の県大会での戦いは幕を閉じました。

どの生徒も県南代表の誇りや大会が開催されることへの感謝の気持ちを持ち、精一杯戦ってきました。

今後、各常設部は1,2年生にバトンを渡すことになります。

3年生の皆さん、3年間の部活動大変お疲れ様でした。

県中体連総合大会 2日目の結果

2021年7月16日 16時45分

県中体連総合大会2日目の結果をお知らせします。

〇 ソフトボール部

  2回戦 ✕ ひらた清風 6-9 田島

〇 柔道部 個人

  60kg級 第3位

  73kg級 第3位

  50kg級、90kg級は健闘するも惜敗

〇 剣道部 男子個人

  健闘するも1回戦突破ならず(対 只見)

選手もスタッフも精一杯頑張りました。応援やご支援ありがとうございました。

3日目の明日は卓球競技があります。

県中体連総合大会 1日目の結果

2021年7月15日 17時40分

本日15日(木)より県中体連総合大会が開催されております。

1日目の今日は、ソフトボール部、柔道部、剣道部が参加しました。

結果は次のとおりです。

〇 ソフトボール部

  1回戦 〇 ひらた清風 7-6 須賀川二

〇 柔道部 団体

  健闘するも1回戦突破ならず(対 小名浜一)

〇 剣道部 女子個人

  健闘するも1回戦突破ならず(対 郡山三)

無観客での開催ですが、さまざまな形での応援やご支援ありがとうございます。

オリンピック・パラリンピック応援献立

2021年7月15日 14時13分

本日の給食は、オリンピック・パラリンピック応援献立ということで、富士山型のコロッケが出ました。

形が違うだけでいつもよりも余計においしいような気がしてしまいます。

今年のオリンピックは例年とは違った形での開催にはなりますが、選手のみなさんにはぜひ頑張って欲しいですね!

今日もおいしい給食ごちそうさまでした。

(写真:富士山の背景にピントが・・・笑)

JICA国際理解体験活動

2021年7月15日 08時00分

13日(火)にJICAの皆様を講師にお招きして、国際理解体験活動を行いました。

昨年度に続いて2回目のこの活動ですが、今年も学年ごとに異なるテーマで体験学習を行いました。

1年生は「身のまわりのものから開発途上国と日本のつながりを学ぶワークショップ」で

他国と日本の文化や生活様式の違いについて学びました。

2年生は「貿易ゲーム」で、与えられた条件のもとでグループごとによりよい取引を考えながら

資産を増やしていくことで、流通の仕組みを学びました。

3年生は「SDGsワークショップ」で、17の持続可能な開発目標について確認し、

自分たちには何ができるか、何をすべきかなどについて、みんなで考えを深めました。

さまざまな体験活動や講話により、世界や他者を理解するよい機会となりました。

JICAのスタッフの皆様、今年もありがとうございました。

県中学校陸上競技大会

2021年7月8日 08時00分

5日(月)~7日(水)まで、郡山市のヒロセ開成山陸上競技場で

2年ぶりの県中学校陸上競技大会が行われました。

本校からは、4人の選手が出場しました。

4人とも県南地区代表としての誇りを胸に精一杯競技に挑みました。

結果は以下のとおりです。

〇 男子共通800m   自己ベストを出すも予選通過ならず。

〇 男子共通3,000m 健闘するも予選通過ならず。

〇 女子1年100m   準決勝で自己ベストを更新。決勝進出はならず。

〇 女子共通四種競技   11位。すべての種目で自己ベストを更新。

 

 今回もコロナウイルス感染拡大防止のため、無観客で行われました。

さまざまな形での応援、支援をいただき、ありがとうございました。

中体連県大会選手壮行会

2021年7月7日 16時55分

7月2日(金)の放課後、中体連県大会に出場する5競技の選手壮行会が行われました。

5月に行われた県南陸上大会、6月初めに行われた県南総合大会を勝ち抜いた選手達は、

7月に行われる県大会にむけて、日々練習に励んでいます。

校長先生、生徒会長からの激励のあと、各部の選手から県大会に向けての決意表明がありました。

また、応援団による素晴らしい応援もあり、選手達は県大会での活躍を誓いました。

無観客での開催ではありますが、保護者の皆様のご支援とご協力をよろしくお願いいたします。

ソフトボール部

卓球部

剣道部

柔道部

陸上部

応援団

七夕かざり

2021年7月7日 12時25分

7月7日はたなばた。

今年も生徒会が中心となり、全校生で七夕飾りを作成しました。

コロナ収束や受験・学習に関すること、部活動に関すること

はたまた好きな〇〇に関すること・・・などなど、

全校生と教職員のさまざまな願いが飾られています。

みんなの願いが叶いますように。

今日の給食(七夕メニュー)

2021年7月7日 12時15分

今日は七夕にちなんだ給食でした。

ささかまの磯辺揚げ、七夕ゼリー、

そして、たなばた汁には天の川に見立てたそうめんと星の型抜きが!

給食センターの皆様、愛情たっぷりの楽しい給食をありがとうございます!

今日もおいしくいただきました!

ごちそうさまでした。

あすチャレ!スクール

2021年7月2日 19時10分

7/2日(金)の3,4校時に全校生徒を対象に「あすチャレ!スクール」を実施しました。

1992バルセロナ、1996アトランタ、2000シドニー、2004アテネパラリンピックに、

日本代表として4期連続出場した神保康広さんを講師に、

車いすバスケットボールの体験や講話をいただきました。

体験では、生徒同士や先生同士が実際に車いすバスケットボールの試合を行い、

楽しさや難しさ、奥深さを学びました。

講話では、講師の先生の人生経験から、「障がいに関すること」や「挑戦する大切さ」を学びました。

最後に講師の先生から、「あなたにとってのあすチャレ!ってなに?」とメッセージをいただき、

一人ひとり挑戦する気持ちを新たにしました。

残さい0週間運動が終わりました。

2021年7月2日 16時36分

残さい0週間運動が終わりました。

どのクラスも頑張ってくれたおかげで残さいがとても少なくなりました。

期間中毎日完食したクラスが、2-1、2-2、3-1、3-3の4クラスでした。

おめでとうございます♩

これからも楽しくおいしい給食をいただきましょう!

 上記4クラスにはささやかながら賞状を渡しました。

▲保健給食委員の生徒たちが毎日計量頑張ってくれました。

▲2年1組

▲2年2組

▲3年1組

▲3年3組

 

 

平田村産のアスパラガス

2021年6月30日 14時22分

本日の給食には即席漬けが出ました。

即席漬けに入っているアスパラガスの一部は平田村の九生滝で育てられたものでした。

歯ごたえがシャキシャキでとてもおいしかったです。

また来年食べられるのが楽しみです。

今日もごちそうさまでした。

県大会出場激励会

2021年6月29日 16時00分

本日、村役場において県大会出場者の激励会を催していただきました。

陸上、ソフトボール、柔道、卓球、剣道の28名と校長、指導教員が参加しました。

 各部顧問から選手の紹介

 選手代表あいさつ

村長さんから激励のことばをいただきました。

教育長さんからもごあいさつをいただきました。

県陸上大会は7/5(月)~7(水)に郡山市の開成山陸上競技場で、

ソフトボール(15日~17日)、剣道(15日~16日)、卓球(17日~18日)はいわきで、

柔道(15日~16日)は郡山で行われます。

いずれも無観客での開催となりますが、心の中での応援をよろしくお願いします。

図書館まつりmini

2021年6月29日 07時15分

現在図書館では、図書館まつりminiを開催しています。

趣向をこらしたイベントがたくさん準備されていますが、

なかでも月・木・金に実施されている「司書さんからの挑戦状」は

チャレンジのしがいがあるイベントになっています。

図書館まつりminiは今週金曜日まで。

みんなで図書館を訪れよう!

薬物乱用防止教室

2021年6月23日 07時00分

22日(火)の3校時に3年生を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。

学校薬剤師さんを講師に講話をいただきました。

薬物の乱用が心身に及ぼす影響や

地域、年代を問わず誘いの魔の手が忍び寄る可能性があることなども学びました。

どんな理由があろうとも違法薬物の使用は「ダメ!ゼッタイ!」の意識を新たにしました。

平田村産のさやえんどう

2021年6月18日 17時22分

本日の給食にはさやえんどうのみそ汁が出ました。

さやえんどうの一部は平田村の乙空釜と北方で育てられたものでした。

期末試験が終わり、生徒のみなさんも優しい味でほっと一息つけましたね。

今日もごちそうさまでした。

寺子屋清風

2021年6月15日 16時40分

県南中体連総合大会が終わり

次の目標は今週末の1学期末テストとなります。

そこで、今週は放課後に全校生でテスト前の学習会を行っています。

その名も「寺子屋清風」。

開校時から続いているテスト前、長期休業時の風物詩となっています。

共用スペースで先生方に質問したり、教室で教え合ったり

さまざまなスタイルで学習に励んでいます。

全校集会

2021年6月14日 17時30分

6/11(金)、2回目の全校集会を行いました。

まず、県南中体連陸上大会と県南中体連総合大会での入賞者や

先月校内で行われた基礎学力テストで100点満点だった生徒に賞状を伝達しました。

最後には、教育実習生の阿部先生から実習最終日の挨拶をいただきました。

平田村産のスナップえんどう

2021年6月11日 17時28分

 本日の給食にはスナップえんどうのサラダが出ました。

スナップえんどうの一部は平田村九生滝内で育てられたものでした。

平田村のおいしい野菜を食べて夏バテを予防しましょう!

今日もごちそうさまでした。

 

県南中体連総合大会 2日目の結果

2021年6月9日 18時15分

県南中体連総合大会2日目の結果をお知らせします。

 

【ソフトボール】優勝 県大会出場権獲得 

 決勝 〇 ひらた清風中 7-0 東北中

【卓球】

 団体 予選リーグ    〇 ひらた清風中 2-0 泉崎中

             〇 ひらた清風中 2-0 矢祭中

    決勝トーナメント ✕ ひらた清風中 0-2 矢吹中

 個人 ダブルス 3位 県大会出場権獲得

【柔道】

 団体 3位 県大会出場権獲得

    予選リーグ    ✕ ひらた清風中 1-3 石川中

             〇 ひらた清風中 不戦勝 西郷二中

    3位決定戦    〇 ひらた清風中 4-1 塙中

 個人 1位 60kg級        県大会出場権獲得

    2位 73kg級、90kg級  県大会出場権獲得

    3位 50kg級、90kg級  県大会出場権獲得

【剣道女子】

 団体 1回戦惜敗

 個人 3位 県大会出場権獲得

【男女ソフトテニス】

 個人 各ペア善戦するも惜敗

 

 ※ ご支援・ご協力ありがとうございました。

県南中体連総合大会 1日目の結果

2021年6月8日 18時05分

県南中体連総合大会の1日目が開催されました。

本校関係の結果をお知らせします。

【野球】       1回戦 ひらた清風中 5-8 東中  惜敗

【ソフトボール】   準決勝 ひらた清風中 8-1 古殿中 決勝進出

【男子ソフトテニス】 団体 1回戦 ひらた清風中 3-0 石川中  勝利

              2回戦 ひらた清風中 1-2 白河二中 惜敗

           個人 複数ペアが2日目へ

【女子ソフトテニス】 団体 1回戦 ひらた清風中 2-1 大信中  勝利

              2回戦 ひらた清風中 0-2 西郷一中 惜敗

           個人 複数ペアが2日目へ

【女子バレー】    予選リーグ ひらた清風中 0-2 西郷一中 惜敗

                 ひらた清風中 0-2 白河中央中 惜敗

【剣道男子】     団体 1回戦 ひらた清風中 2-3 西郷二中  惜敗

           個人 ベスト8 県大会出場権獲得

 

 ※ ご支援・ご協力ありがとうございました。

   卓球、柔道、剣道女子は明日9日に競技があります。 

「ひらたの名人・達人」出前授業

2021年6月4日 16時15分
今日の出来事

3日(木)に「ふるさと教育」の一環で、「ひらたの名人・達人」出前授業が行われました。

平田村内から8名の講師の先生にお越しいただき、

絵手紙や手話、昔遊びについて詳しく教えていただきました。

絵手紙では筆の使い方の練習をした後、植物やくだものを描き、

講師の先生も中学生の発想の素晴らしさに驚いていました。

手話は、手を動かす動作とその理由を関連づけて説明していただき、生徒も納得の様子でした。

昔遊びは、お手玉やコマ回しなどを体験し、みるみる上手になっていく様子が見られました。

平田村には、素晴らしい特技や技能、経験をされた方々がたくさんいることを

改めて知ることができました。

講師の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

絵手紙

手話

昔遊び

 

むし歯0本表彰

2021年6月4日 13時40分

6月4日から6月10日は歯と口の健康週間です。

毎年6月に実施している歯科教室はコロナウイルス感染症の感染状況が落ち着いてからの実施となりました。

そこで、今月は生徒のみなさんにおうちでの染め出しをやってもらおうと思います。

後日染め出しセットを渡すので、この機会に自分の歯と向き合って

どのくらい磨けているのかチェックしてみてください。

また、歯科検診結果が眠ったままの人はぜひ歯科受診も始めてください。

受診結果の報告、お待ちしております。

 

今年度のむし歯0本表彰者は1年生19人、2年生35人、3年生28人の合計82人です。

(むし歯0本者は、今まででむし歯になった歯がない生徒をカウントしています。)

表彰者には村からの景品を後日お渡しします。

 

これからもしっかりと歯みがきを継続して来年度も表彰を目指しましょう!

おめでとうございます。

 

 

校内授業研究会

2021年6月2日 17時00分

2日(水)の5校時に校内授業研究会を行いました。

今回は3年2組の数学の授業を参観し、

放課後には教職員でよりよい学習指導法について意見を交換しました。

平方根の学習でしたが、学び合い活動の場面がちりばめられ

生徒たちは意見を交換したり理由を説明したりすることにより

学習内容の理解を深めていました。

県南中体連総合大会選手壮行会

2021年6月1日 19時43分
今日の出来事

1日に、8日(火)より開催される県南中体連大会に向け、選手壮行会を行いました。

校長、生徒会長からの激励の挨拶の後、

各部の選手紹介、応援と続き、選手代表お礼の言葉で締めくくりました。

各部とも、選手紹介とともに部としての決意表明が行われましたが、

ぜひ、その目標を達成できるよう頑張って欲しいと願っています。

【選手入場】

【生徒会長の激励】

【野球部】

【ソフトボール部】

【男子ソフトテニス部】

【女子ソフトテニス部】

【バレーボール部】

【卓球部】

【剣道部】

【柔道部】

【応援団の激励】

【お礼の挨拶】