石川地区バレーボール大会
2023年4月24日 07時58分4/22(土)石川地区バレーボール大会が行われました。
4チーム総当たりで行い結果は1勝2敗で3位となりました。
中体連県南大会を含め3年生が出場できる大会は残り2つなので、日々の練習に励み、悔いの残らないよう頑張りたいと思います。
昨年度まで本校にいた大越先生・谷口先生と↓
4/22(土)石川地区バレーボール大会が行われました。
4チーム総当たりで行い結果は1勝2敗で3位となりました。
中体連県南大会を含め3年生が出場できる大会は残り2つなので、日々の練習に励み、悔いの残らないよう頑張りたいと思います。
昨年度まで本校にいた大越先生・谷口先生と↓
15日(土)の午後に、授業参観、PTA・体育文化後援会総会、学年懇談会を行いました。
授業参観では、子ども達は少し緊張しながらも真剣に授業に臨む様子が見られました。
多数のご出席ありがとうございました。
なお、その後に行われたPTA総会、体育文化後援会総会、各学年懇談会については、
準備された案件すべてに承認をいただきました。
令和5年度の諸活動がスタートとなります。今年度もよろしくお願いします。
図書通信№1を発行します。「親子貸し出し」について、また4月23日から始まる読書週間にあわせて行うイベントの案内を載せました。ご覧ください。
今年度も各種健康診断が始まりました。
10日は1年生の心電図検査、11日は発育測定、12日は歯科検診を行いました。
結果についてはすべての検診が終わり次第、健康の記録に結果一覧を挟んでお渡しする予定です。
医療受診が必要な生徒については別紙で受診勧告書をお渡ししますので、早めの受診をお願いします。
1年生はまだ慣れない学校生活の中でしたが、先輩を見習いながら、どの学年もスムーズに検診を終わらせることができました。
検診を行うにあたり、保護者の皆様には心電図検査受診録や保健調査票の提出にもご協力いただきありがとうございました。
来週は19日(水)に尿検査が予定されています。検査キットとおたよりは来週配付いたしますので、お子様とご一緒にご確認をお願いします。
1年間で心も体もすくすくと成長していくみなさんの姿を楽しみにしています。
▼歯科検診
新2・3年生は今年度初めての登校日となりました。
2年生は登校早々、昇降口でクラス発表となりました。
その後は2・3年生で協力しながら、明日の入学式のために、素敵な会場を作成してくれました。
新入生も、今日は緊張しながら過ごしていると思いますが、明日の入学式でお会いできることを、在校生・教職員一同、楽しみにお待ちしております。
令和4年度末人事異動により、5名の職員が本校を離れることになりました。
勤務の期間に違いはありますが、それぞれ生徒達のために一生懸命取り組んできました。
在任中の温かいご支援に感謝いたします。
また、新たに4名の職員を迎え、令和5年度の教育活動に教職員一同、一生懸命取り組んでいきたいと思います。
転入者に対してもご高配を賜りますよう、よろしくお願いします。
3月23日(木)に令和4年度修了式が行われました。
在校生全員の進級が認められ、学年の代表生徒が修了証書を受け取りました。
その後、愛校作業として各クラスや特別教室で1時間をかけて、清掃活動を行いました。
1年間の感謝の気持ちをこめて協力し合い、細かいところまでピカピカになるよう頑張っていました。
最後の学級活動では通知表と修了証書を受け取り、今年度を振り返りました。
春休みは健康に気をつけ、学習にも励み、有意義な毎日になることを願っています。
4月にまた元気に会えることを楽しみにしています。
22日(水)の昼休みに今年度最後の生徒評議会が行われました。
3年生の後を引き継ぎ、生徒会活動を牽引してきた
生徒会本部役員、各専門委員会委員長、各部活動部長をはじめ全生徒の皆さん、
今年度の活動ご苦労さまでした。4月からもよろしくお願いします。
16日(木)、石川消防署平田分署の方々においでいただき、消防出前教室を行いました。
クイズ形式で、火災の原因となるものや、火災の発生件数などについて、
普段の授業では教わることのない貴重な学びを体験することができました。
学んだことを活かし、今後も防災への意識を高く持って生活していきたいと思います。
消防の皆様、ありがとうございました。
本日、ひらた清風中学校第7回卒業証書授与式が行われました。
今回の卒業式は3年ぶりに、
在校生も体育館に参加して行われました。
卒業生らしく堂々と入場し、
卒業証書授与では、堂々と卒業証書を受け取る姿に目頭が熱くなりました。
送辞では在校生代表の生徒会長が卒業生への感謝の気持ちを述べました。
卒業生代表答辞では、三年間の思い出を振り返りながら「感謝」とこれからの「決意」を述べました。
式歌では最初に在校生が「絆」を合唱で披露しました。
3年生への感謝の気持ちを込めた歌声に涙腺が緩みました。
次に卒業生が「旅立ちの日に」を披露しました。
三年間一生懸命歌ってきた努力の成果をしっかりと出してくれました。
歌声、表情、姿、子ども達の想いが伝わる合唱に先生方も保護者の方たちも感動していました。
温かい空気に包まれ感動的な卒業式となりました。
あたたかい祝辞、たくさんの祝電・・・多くの人に見守られていることを感じました。
学級での最後の学活の時間。
担任の先生の言葉、仲間達への言葉・・・あっという間に時間は過ぎいよいよお別れの時です。
最後にジュピアホールでの記念撮影をしました。
卒業生のこれからの活躍を楽しみにしています!
三年間、がんばりましたね!そして、卒業おめでとう!
8日(水)の昼休みに3年生から教職員への感謝の会が開かれました。
心温まるメッセージカードをいただきました。
3年生のみなさん、ありがとうございました。
7日(火)に、3年生を送る会が行われました。
1,2年生の実行委員の生徒達が中心となって、内容を考えてくれました。
まずは、1,2年生の発表です。
1学年
2学年
各学年で、工夫を凝らして3年生に感謝の気持ちを伝えていました。
実行委員からの企画は、3年生が答える〇✕クイズ。
1,2年生も一緒に考えて、盛り上がっていました。
最後に3年生からのお礼ということで、メッセージビデオを披露してくれました。
後輩たちは先輩からの感謝を思い思いに受け止めている様子でした。
それぞれの学年が気持ちをもって臨めた会になりました。
卒業までの残りの日々で、友人や先生と充実した1日にしていきましょう!
いよいよ県立高校前期選抜試験が始まりました。
そして試験が終わるともう卒業式・・・。早いものです。
のこりわずかの学校生活も元気で過ごせるよう、
ひとりひとり感染症対策・体調管理を徹底していきましょう。
今月の保健室前掲示は、3年間の保健・食育関係の行事を写真で振り返ってみました。
こうして写真を並べてみると、3年間で身長がぐんと伸びたり、
顔も大人になったりと、心も体も成長の3年間だったかと思います。
22日(水)の5・6校時目に、第2回生徒会総会を行いました。
リモートではなく、全校生が体育館に集まっての総会でしたが、
スムーズに質疑応答が進み、中身も濃いものになりました。
これからも広い視点で物事を見つめ、ひらた清風中を前進させていきたいと思います。
2月22日、本日は・・・猫の日です
今月の保健室の掲示板は猫の日にちなんで猫背をテーマに作成してみました。
気付くと猫背になっている人はいませんか?
癖でほおづえをついたり、足を組んだりしている人も注意です!
骨は長年の癖によってゆがんできてしまいます。
姿勢が悪いと、肩こりや頭痛、見た目の印象が良くない、気持ちが沈みやすいなど、
様々な箇所で影響が出てきます・・・。
特に肩こりや頭痛が起こりやすい人は1度自分の姿勢をチェックしてみてくださいね。
長時間同じ姿勢を取る時は腕を伸ばしたり体を捻ったりストレッチも忘れずに。
勉強をたくさんしていた猫背、ゲームしすぎの猫背、スマホを見過ぎの首猫背・・・
人それぞれの原因があるかもしれませんね。
17日(金)に卒業式全体練習・合唱練習が行われました。
全体練習では、卒業式の心構えについてのお話を聞いたり、
服装・頭髪の確認を行ったり、
礼法についての確認を行ったりしました。
式歌練習では、国歌、校歌、式歌の練習を行いました。
全体での式歌練習は初でしたが、
始まってすぐに素晴らしい歌声を体育館中に響かせました。
さすがひらた清風中生です!
卒業式までに、ご家庭でも、服装や頭髪等の確認をよろしくお願いします。
本日は助産師さんをお招きして、3学年を対象に思春期講座を行いました。
性感染症やデートDV、性的同意、自己決定、すべての人間の対等・平等性、
自分の心と体を大切にすることの重要性など、
これから卒業を控える3年生にとってはとても大切な時間になったと思います。
講演の終わりでは、男だから、女だからにとらわれずに、
自分らしさを大切に、そして自分自身を大切な存在として扱うこと、
さらに、誰もが平等に他人に支配されたり、
暴力を振るわれたりしてはいけない大切な存在だということをお話していただきました。
これから大人になるにあたり、多くの異性や友人との関わっていく中で、
自分も相手も尊重する気持ちを忘れずいてほしいと思います。
1・2年生はただいま学年末テストに向けて必死に勉強しているところです。
休み時間にもテスト勉強をしている姿も見られます。
今週はテスト前ですので部活動がありません。
放課後には寺子屋・清風が行われています。
学年末テストまであと少し!
最後まであきらめずに頑張りましょう!
本日の給食ではいもがらの味噌汁が出ました。
いもがらは平田村の上蓬田曲山でつくられたものが使用されました。
いもがらは、里芋の茎を干したもので、
里芋の茎の皮をむいて吊るし、乾燥させて作ります。
昨年もこの時期に給食でいもがらがでたため、
もうそんな時期か・・と時の早さに驚いてしまいました。
シャキシャキとした食感で心が温まる味でしたね。
いもがらは腸内環境の改善や、目の疲れなどに効果があり、スーパーフードとされています。
3年生は受験に向けて、1・2年生は今週の学年末テストに向けて、
体の調子を整え、力がしっかりと発揮できるようにしていきましょう!
2月を迎え、寒さも逆戻りした平田村ですが、
学校図書館では少し早い春が訪れています。
相談員の重子先生よりひな人形を、
スクールサポートスタッフの木田さんよりつるし雛をお借りしました。
カウンター前がとても華やかです。
2月も季節にあわせた様々な展示を行っています。
その1 寄贈をいただきました。
福島県森林環境交付金事業を活用して「森林環境」・「自然保全」をテーマにした図書を購入しました。
また、石川ロータリークラブ様より「4類・自然科学」の図書を中心にした寄贈をいただきました。
その他の展示では、14日のバレンタイン特集や22日の猫の日に合わせた展示を行っています。
10日(金)の6校時目に生徒会総会の議案書討議がありました。
昼休みに生徒会本部役員から各クラスの学級委員長や各専門委員長、
各部の部長に当日までの流れ、6校時目の進行方法などを連絡しました。
6校時目に各クラス学級委員長を中心に討議が始まりました。
議案書を見ながら学校生活をより良いものにするために、班で話し合い意見を出し合いました。
生徒会総会は22日(水)に開催予定です。活発な議論が期待されます。
8日(水)に、宗像聖さんが来校しました。
ご存じの通り、旧蓬田中卒業生で、東京国際大駅伝部の主将を務めた宗像さん。
箱根駅伝の力走に勇気づけられた方も多いと思います。
大学卒業後は実業団へ進まれ、競技を続けるとのこと。
ますますのご活躍を期待しています!!
8日(水)に授業参観と学年懇談会が行われました。
保護者の皆さん、お忙しい中おいでいただきありがとうございました。
今年度最後となった授業参観は、多くの保護者の方に出席していただきました。
授業参観のようす
1学年
2学年
3学年
どの授業でも、生徒達が一生懸命に活動していた姿が見られました。
また、保護者の方々も一緒に参加できる授業もあり、
生徒共に学びに向かっている様子が見られました。
学年懇談では、1年間を通しての学習面・生活面での成果と課題等について話をしました。
ご家庭でもお子さんと話題にしていただければと思います。
本日の給食は2年1組のリクエスト献立でした。
内容は、しょうゆラーメン、手作り揚げ餃子、中華和え、牛乳、ソフト麺、苺チーズでした。
生徒達が好きなメニューをバランス良く組み立ててくれました。
中華メニューは大人も子どももテンションがあがりますね。
来年度もどんなリクエスト献立になるのか楽しみです。
今日も美味しい給食ごちそうさまでした。
寒さが続きますが、しっかりとご飯を食べて体をこわさないようにしましょう。
1月24~30日は全国学校給食週間です。
昭和21年、戦争中に中断していた給食が再開されました。
それに伴い、ユニセフなどからの物資の贈呈式が行われた12月24日を
学校給食感謝の日としていましたが、
冬休みと重なってしまうために
1ヶ月後の1月24~30日が全国学校給食週間と決められたそうです。
平田村給食センターでは23日~27日を全国学校給食週間とし、
いわきの郷土料理の八杯汁や、会津の郷土料理のこづゆなど、
今週も様々なメニューが出る予定です。
また、本日の給食では、平田村の若清水酒造さんの酒粕を使用したかす汁、
平田村産の自然薯を使用した手作り自然薯コロッケが出ました。
カレー味のボリューミーなおいしいコロッケで心もお腹も満たされましたね。
さまざまな歴史を重ね、そして地域の人々の支えもあって、
今こうしておいしい給食が毎日食べられていることに感謝の気持ちを忘れずに、
今週も美味しい給食をいただきましょう。
11日(水)に第3学期始業式を行いました。
休み中、交通事故等がなく過ごすことができ、保護者や地域の皆様のご協力に感謝申し上げます。
校長式辞。全校生に激励の言葉をおくりました。
生徒会長からも新年・新学期にあたってのメッセージ
各学年代表には新年の抱負を述べてもらいました。
令和4年度まとめの3学期となりますが、今学期もどうぞよろしくお願いします。
あけましておめでとうございます。
今年もひらた清風中学校をどうぞよろしくお願いします。
令和5年元日
本日2学期終業式と表彰伝達が行われました。
今学期も生徒のがんばりと、
保護者・地域のみなさまのご支援のおかげで無事に終えることができました。
明日からは冬季休業に入ります。
引き続き生徒のためのあたたかなご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。
式終了後には、冬休み中の生活について、生徒指導のお話がありました。
SNS関連のトラブルをよく聞きますので、
お子さんへのSNS利用に関する注意喚起を徹底していただくようにお願いします。
その際、ニュース等をもとに「SNSでこんなことをすると、こんなトラブルに巻き込まれる」と、
普段から「SNSに関する犯罪やトラブル」を話題に
お子さんとの会話の時間をとっていただければ幸いです。
終業式を翌日に控えた22日(木)の6校時に
全校一斉愛校作業を実施しました。
みんなで協力し、普段できないところまですみずみ清掃をしました。
ひらた清風中生はみんな働き者です。
あっという間にきれいになりました。
さわやかな気持ちで2学期をしめくくり、新年を迎えることができます。
毎年恒例となったペットボトルツリーが完成し、
21日(水)の昼休みに完成式を行いました。
全員が家庭から持ち寄ったペットボトルを
生徒会役員と生徒有志により素敵なツリーに仕上げました。
中心になって作成に携わったみなさん
生徒会役員のみなさん
本日は平田分署から救急救命隊員の方々をお招きして、
2年生で救急救命講座を行いました。
DVDで救急救命の重要性や一連の流れを確認し、
実践でAEDの使い方や胸骨圧迫、一連の動きの練習を行いました。
もし人が倒れている場面に遭遇したとしても、迅速な対応ができるようにという意識を持って
ひとりひとりが真剣に取り組んでいました。
実際に練習をしてみると、胸骨圧迫にはかなりの力が必要であり、
また、継続して行うための体力も必要だと子ども達は痛感したようでした。
AEDを実際に開いて操作することも、多くの生徒が初めてでしたが
意外と簡単だと感じてもらえたようでした。
これからの生活の中で、万が一の場面に出くわしたときに行動を起こせるよう、
今回の学びをしっかりと忘れずにいてほしいと思います。
12月6日(火)、8日(木)に英語版絵本の読み聞かせを行いました。
第2回目はALTギャビン先生と図書委員による「どろんこハリー」
第3回目は影山先生と図書委員長による「スイミー」でした。
お忙しい中ご協力いただいた先生方ありがとうございました。
自分たちで企画し練習を重ねて迎えたこの3日間、
とても素晴らしい経験をすることができました。
図書委員さんお疲れ様でした。
12月に入りました。
学校図書館はクリスマス一色の装いで、
図書館前廊下にはクリスマス関連の本が並んでいます。
12月のミニイベントとして英語版絵本の読み聞かせが始まりました。
英語科の先生3名とのコラボとなるこのイベントは、図書委員自身が企画し運営しています。
初日の今日は校長先生と読む「ぐりとぐらのおきゃくさま」です。
イベントに合わせて英語版絵本の展示も作りました。
翻訳の楽しさなどを感じてもらえればと思います。
このイベントはあと2回続きます。
10/28(金)に助産師の方を講師としてお招きして、1年生の思春期講座を行いました。
妊娠や出産、第二次性徴に起こる体の変化や心の変化、ストレスとの向き合い方など、
まわりの人には聞きにくいけれど、とても大切な部分のお話をしていただきました。
思春期になり、それぞれ自分の体や心が変化していくことを受け入れるために必要な知識、
また、みんな違っていてそれぞれが大切な存在であるという話にみんな集中して聞いていました。
自分の心と体を大切にし、人を大切にできるような人になっていってほしいと思います。
今回の授業での学びを生かし、お互いに尊重しあって生活していきましょう。
~子ども達の感想を紹介します~
・今までは周りの意見に合わせてしまうことが多かったが、これからは自分らしさを大切にしていきたい。
・イライラして自分を責めてしまうことが多かったが、これからは自分を受け入れていきたい。
・もしLGBTQの子がいたらその子の気持ちを尊重してあげたいと思った。
・同性だけでなく、異性との関わり方も考えていきたい。
・思春期の心について悩んでいたが、他の人も同じ悩みを持っていることが分かった。
10月26日の4校時に、不審者侵入を想定した避難訓練を行いました。
不審者役の先生の大きな声に、生徒は驚いている様子でした。
しかしながら、さすがは清風中生、先生の指示のもと、落ち着いて避難していました。
緊張感をもって避難する姿勢は大変立派でした。
今後もさまざまな場面を想定し、命を守ることを最優先に行動できるようにしていきたいと思います。
学校図書館では、10月27・28日の二日間に「謎解き図書館」を行いました。
魔女のいたずらで隠されてしまった鍵を見つけるため、
4つのカードの「謎」から「鍵」にたどり着き、「脱出」できればOK。
これもクラス対抗戦で行われました。
謎はすべて本にたどり着くもの。
日頃から図書館を利用している生徒たちは、簡単なものから難しいものまで揃った謎に
夢中になって取り組んでいました。
一番で脱出できたのは、二日間とも2年2組でした。おめでとうございました。
学校祭で大変な中、準備、運営に協力してくれた図書委員さん、お疲れ様でした。
秋の読書週間にあわせ、毎年清風中学校では「図書館まつり」を開催しています。
今年はミニイベントとしてクラス対抗戦の「カードでBOO」と「謎解き図書館」を開催しました。
10月24日に行われた「カードでBOO」は、おばけのカード裏に書かれた本の情報を元に、図書館で本を探し、
審判員まで持ってくるもの。難易度が上がるほど、カードの得点が高くなる仕組みです。
貸し出し中の本や、日頃借りたことのない分類の本もあって、生徒たちは悪戦苦闘しながら本を探していました。
このイベントの1位は、合計点数320点を取った3年1組でした。おめでとうございます。
24日(月)5校時目の全校集会では、
新生徒会役員の任命書伝達を行いました。
伝統を引継ぎ、さらに前進させてくれることを期待しています。
また、退任する3年生役員一人一人からあいさつがありました。
次に、各クラス後期の学級委員長、副委員長、書記、会計の任命式がありました。
呼名されるとどの生徒も大きな返事で、これからの決意を表しているようでした。
後期の任命期間中、クラスをまとめるようみんなで協力して頑張ってください。
最後に、新人戦や文化祭、tbcこども音楽コンクールなどの表彰がありました。
21日(金)にオンラインで「キャリアチャレンジデイ」を開催しました。
今年もコロナ禍により職場体験活動が実施できなかったので、
昨年に引き続きキャリア教育に関わる学習の時間として実施しました。
今年は製造業、金融業、化学工業、製造業の4社に協力を得ました。
いずれも全国に名を知られた実績のある企業です。
生徒はこの中から2社を選び説明を聞いたり質問をしたりしました。
各企業の担当者からは、会社概要の説明や企業の社会的責任、SDGsの取組、
仕事に就いた理由、仕事をするために必要な資質・能力などについて話していただきました。
その後、代表生徒から企業の担当者に質問となりました。
事前学習はしましたが、やりとりに臨機応変な対応が必要な場面もあり、貴重な経験となりました。
生徒たちにとって、将来のことや今すべきことなど、様々なことを考えるよい機会となりました。
学校図書館では、秋の読書週間にあわせて、18日から図書館まつりを開催しています。
今年は、4つの特別展示コーナーを回る「スタンプラリー」や、
クラス別対抗戦の「謎解き図書館」などのミニゲームも準備。
初日の昼休みから、多くの生徒たちで賑わっています。
本との出会いを大切に、秋の読書を満喫して欲しいと思います。
15日(土)に第7回清風祭を実施しました。
今年は、学年ごとの入れ替え制ではありましたが、
保護者の皆様に合唱コンクールを観覧していただきました。
各クラスとも練習の成果を遺憾なく発揮し、すばらしい演奏会となりました。
その後、有志によるボイスパーカッションやダンス、お笑いなどの発表があり、
午後は体育祭でクラスや学校全体の団結や親睦を深めました。
1人1人の思い出に残る楽しい1日となりました。
第77回国民体育大会「いちご一会とちぎ国体」に少年男子B円盤投げで出場し、
見事優勝した本校卒業生の小野大輝選手(日大東北高1年)が
日本一の報告に来校してくれました。
本校陸上部顧問の大越教諭と
高校入学後の練習のことや全国大会での様子などを報告してくれ、
今後、さらに高いレベルを目指して練習に力を注ぐ決意を示してくれました。
日本一の先輩の存在は本校生にとって大きな励みとなります。
小野選手、これからもケガに気を付けながら頑張ってください。
9日(日)にけんしん郡山文化センターで行われた
tbcこども音楽コンクール東北大会の合唱の部で
本校特設合唱部は最優秀賞となり、全国大会出場となりました。
全国大会は今回の演奏の音源審査となるそうです。
応援ありがとうございました。
第65回福島県中学校体育大会駅伝競走大会が10月5日楢葉町総合グラウンドで行われました。
女子は初出場ながら23位、男子は昨年を上回る10位と、とても素晴らしい結果となりました。
今日は手作り弁当の日でした。
個性豊かなお弁当がたくさんありました。
全部自分一人で作ってみた生徒や、頑張って1品は作ってみた生徒など、
多くの生徒がお弁当づくりに参加してくれました。
お弁当作りには、中身を考える、つくる、詰める
そして洗い物をすると多くの工程があり、
いつもお弁当を作っているお家の人の苦労が分かったかと思います。
感謝の気持ちを忘れず、そしてこれからもお弁当を作る機会があったら、
ぜひまた挑戦してみてほしいと思います。
(かわいいキャラ弁の生徒もいていいな・・・と思ったので
今度は私もキャラ弁に挑戦してみたいと思います。笑)
ご家庭でも朝のお忙しい時間にご協力いただきありがとうございました。
ワークシートは9/29までになっております。
保護者の方からも一言ご記入いただけると幸いです。
今回の臨時休業について、ご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。
明日21日(水)は通常どおりの登校とします。
スクールバスの運行や放課後の部活動も予定どおりです。
時間割については、以下のpdfデータをご覧いただき、必要な準備物を持参させてください。
なお、明日は手作り弁当の日となっております。
忘れずに作成、持参をお願いします。
修学旅行の全行程を終え、無事学校に帰ってくることができました。
3日間とも天候にも恵まれ、友人達とかけがえのない思い出を作ることができたと思います。
残り半年となった中学校生活もさらに充実したものとなるよう、教職員・全校生徒一同、教育活動に励んでいきたいと思います。
山中湖で水陸両用のKABA(カバ)バスに乗りました。
昼食は忍野しのびの里で忍者カレーを頂きました。
最後のお土産を買って、これから学校に戻ります。到着予定時刻は18時半となります。
富士山五合目は見事な快晴で、360°素晴らしい眺めでした。