学校日誌

2018年4月の記事一覧

2年…いざ仙台へ

国見サービスエリアに到着です。

あいにくの天気ですが、バスの中は各班で考えたレクリエーションで

盛り上がっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年…行ってきます

今日は待ちに待った学習旅行です。

2年生は出発式を終え、バスに乗り込みました。

少し雨模様ですが学年全員で有意義な旅行にしたいと思います。

 

1・2年生…全員揃って学習旅行に出発

今日は1・2年生の学習旅行の日です。

あいにくの雨模様ですが、1・2年生は全員そろって、元気に出発しました。

それぞれ、福島、仙台で様々な体験を行い、視野を広げ、楽しみ、充実感を味わて戻ってくるよう願っています。

【先に出発する2年生を見送る1年生】

 

【1年生の出発を見送る教職員・3年生】

今日も卒業生が

今日は高校の授業参観の振り替えとのことで、4名の卒業生が来校しました。

それぞれ元気に通学しているとのことで一安心です。

部活動は、全員、中学校時代とは異なる部活動に入部しているとのこと。

一からのスタートですが、頑張り抜いて欲しいですね。

 

コンピュータによる図書管理システムのスタート

コンピュータによる図書管理システムが導入され、18日から新たなシステムによる図書の貸し出しがスタートしました。

新しい校舎で環境の整った図書館ですが、新たなシステムの導入により、さらに整備が進みました。

図書の貸し出しに関わる図書委員会の生徒はもちろん、利用する生徒たちの図書館利用の意欲が高まってきています。

いよいよ部活動が本格的に始動します。

9日から続いていた部活動仮入部期間もいよいよ終了です。

来週からは1年生も本格的に部活動が開始されます。

1年生も、そして先輩となる2,3年生達も新体制での活動開始にわくわくしているのではないでしょうか。

仮入部期間を通して様々なスポーツを体験し、先輩との関わりや顧問からの指導なども経験したことと思います。

豊かな体験を通して、子ども達の感性が磨かれていきます。

充実した活動となるよう保護者の皆さんとともに子ども達の部活動を支えていきたいと思います。ご理解とご協力をよろしくお願いします。

大地震の発生。その時に・・・

19日、第一回の避難訓練を行いました。 

今回は大地震発生に伴う避難訓練です。県下一斉安全確保訓練「シェイクアウトふくしま」の音源を利用して大地震の発生を想定させました。地震が続く間、安全確保の体制をとり、「避難開始」の合図で移動します。

 

避難完了まで2分30秒。

通常と異なる経路の避難となりましたが、臨機応変に指示に対応し、真剣に取り組む姿が印象的でした。

 

避難完了後、校長より「おはしもち」という安全に避難する際の心構えを確認しました。

「押さない、はしらない、しゃべらない、戻らない、近づかない」

 生徒たちもよく理解しているようです。

 

訓練後、今回は避難する際に必要なものを考えるワークショップを実施しました。

家庭に「非常用持ち出しバック」を準備していると認識している生徒は10名ほど。

2011年の東日本大震災から7年、生徒達の震災体験も記憶もだいぶ薄くなってきております。今回のワークショップを通して避難先での生活を考えたことは防災意識を高めることにつながったと感じます。我々大人も震災での経験・教訓をどう子ども達に伝えていくのか、改めて考えさせられました。

宗像さんのコレクション展示

今回の展示物は大きな卵です。

かつて、アフリカのマダガスカル島に「エピオリニス」という大きな鳥がいたそうです。

約3mほどの高さで、身長は450kgもあったそうです。

ダチョウの卵と比べるとエピオリニスの卵がいかに大きいものかわかりますね。

残念ながら、今から600~700年前に絶滅してしまったそうです。

見てみたかったですね。

 

第1回授業参観

保護者の皆様、14日の授業参観に、お忙しい中をご来校いただき、ありがとうございました。

今年度初の授業参観ということで、出席率も8割を超え、多くの保護者の皆さんに生徒たちの様子、授業の様子をご覧になっていただくことができました。

また、総会や学年懇談会を通して、学校や学年、そしてPTAの取り組みなどについて確認し、ご理解いただくことができました。

生徒たちのよりよい成長めためには、学校と家庭が連携、協力していくことが大切です。

今後も、ご支援をよろしくお願いいたします。

 

【授業参観のようす】

 

【各学年の懇談会】

前期学級役員の任命

今日の全校集会で前期学級役員の任命を行いました。

新たな学年の始まりで、役員としての自覚を持ち、張り切って取り組んでくれています。

新たな学校作りとしての3年目、学級のため、学校のため、みんなのため、精一杯力を発揮していってほしいと願っています。