学校日誌

さあ はじめよう

家庭学習の質の向上をめざして

本校では、学力向上施策の一つとして、生徒たちの家庭学習におけるノートのまとめ方の質を向上させる取り組みを行っています。

生徒たちは家庭学習専用のノートを用いて自主学習に取り組んでいますが、生徒によって内容、質に差があります。

少しでもよい家庭学習に取り組めるようにと、毎週、金曜日、互いのノートを見せ合って、コメントを記入し合っています。

時に、クラスや学年の枠を越え、自学ノートを回し、アドバイス感想などを記入しています。

他の生徒に見られることを意識するため、工夫してまとめるようなります。

また、アドバイスにより、改善を図ることもできます。

生徒会の学習委員会の活動として、定期的に自学ノートのコンクールも開催しています。

選ばれたノートは、学習委員会の生徒もコメントを記入し、昇降口に掲示されます。

 

 

砂場と鉄棒設置が完了

21日(木)、校庭の砂場と鉄棒の設置が完了しました。

砂場の周りは、木ではなくゴムで仕切られており、安全性に配慮されています。

現在、保健体育の授業では陸上に取り組んでおり、砂場は幅跳びに利用されるようになります。

教育委員会によるプール視察

完成間近となり、19日(火)、村教育委員会によるプール視察が行われました。

教育長様をはじめ4名の職員が来校し、プール本体、付属施設等を見学しました。

プールサイドのシート張り、付属施設の内装工事等が行われていましたが、プール本体はできあがっており、ほぼ完成の形が見えてきました。

25日には、教育委員の視察、その後議会等の視察も行われる予定です。

ドローンによる校舎写真

19日にドローンによって撮影した校地、校舎の写真をアップします。

写真の角度が変化し、ドローンによって撮られたものであることが納得できます。

日頃見ることのできない写真で、ドローン撮影ならではの迫力を感じます。

 

管理棟の仮囲いがはずされました

プール管理等の仮囲いがはずされ、すっきりとしました。

まわりの敷地の整備作業も進められています。

電源の切り替え工事も16日(土)に行われており、いよいよプール完成も間近に迫ってきているなと感じます。

ドローン空撮

プール完成が近づいたことから、工事担当業者が校地・校舎のドローン撮影を行いました。

小型ですが、あっという間に上昇し、上空からの画像を送信してきます。

ドローンは地上100m程度の高さで静止し、日頃見ることのできない角度で校舎全体を撮影しています。

今日撮った画像は、あとで学校にもいただけるということで、とても楽しみです。

ぜひホームページにも載せ、紹介していきたいと思います。

今日から期末テスト

いよいよ今日からの期末テストが始まりました。

中学校に入学し、初めての正式な定期テストを受ける1年生も真剣に取り組んでいます。

学習の成果を発揮できるよう、落ち着いて、精一杯頑張ってほしいですね。

 

校庭のベンチをご寄贈いただきました

野球部やソフトボール部のためにと、地元の工務店様より、ベンチ8台をご寄贈いただき、設置も行っていただきました。

ベンチの材質はCLT(クロス・ラミネイティド・ティンバー:直交集成材)といわれるもので、板の層を各層で互いに直交するように接着され、とても強度の高いものです。

どっしりとして重みがり、安定感もあります。

塗装も施されており、耐久性も高くなっています。

これまで、プラスチック製のベンチを使ったりしていましたが、真新しく本格的なベンチとなり、練習試合での活用が楽しみです。

生徒たちのための温かいお心遣いに感謝申し上げます。

全校集会

本日放課後、2回目の全校集会を行いました。

集会始めの表彰では、先月に行われた基礎学力確認テストで5教科全て100点満点だった

6名の生徒を「パーフェクト賞」として一人ひとり賞状を渡しました。

また、先週の中体連県南総合大会での入賞者などにもそれぞれ賞状を伝達しました。

続けて、校長先生から先月、地元企業とその取引銀行様から寄贈していただいた

大型スクリーンの披露と、校庭に地元工務店様から寄贈していただいたベンチの紹介、

さらに村役場地域整備課で設置していただいた、学校下道路の歩道縁石にある反射材についての

紹介がありました。

生徒達は、十分に整備された環境の中で、事故無く登下校でき、充実した学習活動ができることに

感謝の心をもつことができました。

最後に、10月に行われる学校祭の実行委員長と各学年の代表委員が登壇してあいさつし、

学校祭を成功させるために全校生への協力を求めました。

 

 

 

 

寺子屋・清風

来週行われる期末テストに向けて、今日から放課後学習会「寺子屋・清風」を行いました。

放課後の30分間、生徒一人一人が自分の方法、自分のペースでテスト勉強に取り組みます。

教室で黙々と勉強する生徒もいれば、友達と教え合っている生徒もいます。

教室や廊下などで教員に質問している生徒もいます。

また、他のクラスの生徒と教え会う生徒もいます。

テスト勉強に生かすため、この時間を有効に活用しようと一生懸命取り組んでいます。

「寺子屋・清風」の時間は、

①「生徒一人一人の学力向上」はもちろん、

②「この時間をどのように過ごすか考えさせ、実践させることによって学習に取り組む主体的な姿勢を身につける」こと、

③「先生、友達、先輩等様々な人に質問したり、教え合ったりすることによって、ひらた清風中生としての連帯感を高める」

ことをねらっています。

 

スクールバス発車時刻の変更について

来週19日(火)、20日(水)に1学期期末テストが実施されます。

明日16日(土)から部活動中止期間となり、本日15日、18日(月)、19日(火)には、

放課後のテスト勉強時間である「寺子屋・清風」があります。

「寺子屋・清風」終了後は、下校となりますが、

以前お知らせした下校用のスクールバスの学校発時刻を17:00から16:45に変更いたします。

15分早まりますので、バス停までのお迎えの時間などお間違えのないように

ご注意ください。

第1回学校評議員会を開催

今日、第1回目の学校評議員会を開催しました。

5名の評議員の皆様に委嘱状の交付を行い、その後自己紹介、そして、校長から学校経営の説明、教頭からの不祥事防止に向けた学校の取り組みの説明を行い、質疑を受け、情報交換を行いました。

評議員の皆さんからは、昨年度の学校祭のにおける地域住民の参観状況、資源回収への協力の様子から、ひらた清風中が着実に地域に根付いてきていること、学校の様々な取り組みによって、生徒たちの成長が見えることなど、良さをあげていただきました。

学校を取り巻く課題として、生徒のSNSの有効な活用への指導、新たな環境の中での交通事故防止等の安全・安心対策などがあげられました。

様々な視点から、貴重なご意見をいただきましたので、今後の学校経営に生かしていきたいと思います。

学校評議員の皆様、お忙しい中でのご出席、ありがとうございました。

 

 

プールの外壁ができてきました

太平洋側を通過する台風が近づき、雨模様ですが、今日も工事が進められています。

アール上にデザインされたプールの外壁ができあがり、フェンスの支柱も立てられています。

プール本体周囲の塗装、手すりの設置も行われました。

 

中体連、その後・・・

6月の大きな山場、中体連が終わりました。

中学校生活の中でもとりわけ濃い活動の一つ、部活動。

3年生の引退。受験勉強への切り替え。特設部の活動。

大きな節目を迎えた子ども達の学校生活に大きな変化が出てきます。

そして、迫り来る期末テスト。

そんな中、授業の様子をのぞいてみると、多少の疲れは見られたものの一生懸命授業に向かう生徒の姿がありました。仲間と関わりながら学び合う教室。部活動と同じように、学び合う授業の中では、仲間の存在が自然と前向きな気持ちにさせてくれるのかもしれません。

「学級を表す一文字」をプレゼンする国語の授業。PC室でソフトを使った工夫した説明をしていました。

部活動も勉強も頑張る。そういう姿がたくさん見られました。

 

自分手帳の活用

福島県では、震災後の運動不足に伴う体力や運動能力の低下、また、望ましい食習慣の確立などがが課題となっています。

そこで、県では、児童生徒に自分の健康状態や体力の状況、食習慣や食生活の状況を小・中・高の12年間継続して記録することで、児童生徒一人一人が、自己の体力や健康に関心を持ち、学校での保健指導や体育指導の内容を生かしながら、運動習慣や食習慣、生活習慣の改善を図ることを目的に「自分手帳」を作成しました。

本校では毎月1回定期的に、そして必要に応じて「自分手帳」の活用を図っています。

今日は、朝学の10分間を利用して、全校一斉に記入の取り組みを行い、自分の健康、体力について振り返っています。

来週は、「朝食を見直そう習慣」となりますので、朝食の内容や自分の改善点などについて記入を行う予定です。

   

 

県南総合大会へのご声援、ありがとうございました。

お忙しい中、2日間にわたる中体連県南総合大会へのご声援、ありがとうございました。

お陰様で、生徒たちも精一杯力を発揮し、競技に臨むことができました。

結果として、女子卓球団体、剣道女子個人で3位入賞を果たし、ソフトテニス部男子、剣道女子個人、柔道男子個人で県大会出場権を獲得することができました。

県大会に向け、さらに練習を積み、力をつけさせていきたいと思います。

この大会で活動を終える3年生も、3年間の部活動でたくさんのことを学ぶことができたのではないかと思います。自信をもって、今後の様々な活動に頑張っていってほしいと願っています。

県南大会2日目、生徒たちの頑張りにご声援を!!

県南大会1日目、ご声援をいただきありがとうございました。

残念ながら敗れてしまってた部もありますが、明日は、卓球部、ソフトテニス部、剣道部、柔道部が大会に出場します。

会場、競技開始時刻は下記の通りですので、引き続きご声援をお願いします。


●卓球 団体決勝トーナメント、個人戦  9:00~  白河市中央体育館

●ソフトテニス男女 個人戦 9:00~  しらさかの森スポーツ公園テニスコート

●剣道男女 個人戦   9:00~ 西郷村民体育館             

●柔道男子 個人戦   9:30~  塙町営体育館柔道場 

ご声援をお願いします…明日から県南中体連総合大会

いよいよ明日(5日~7日の3日間)から、中体連県南総合大会が行われます。

今日は、大会に向け、最後の調整、そしてミーティングなどを行っています。

団体戦の対戦校や競技開始時刻や会場は次の通りです。ご声援をよろしくお願いいたします。


野球     【1回戦】白河二中 9:00~ 白河ツインスタジアム・ブルースタジアム  

ソフトボール 【1回戦】矢吹中 9:30~ 白河市東風の台運動公園グランド          

ソフトテニス男子【1回戦】矢祭中 9:00~  しらさかの森スポーツ公園テニスコート  

ソフトテニス女子【1回戦】大信中 9:00~  しらさかの森スポーツ公園テニスコート  

バレーボール 【予選Dブロック】泉崎中 西郷二中 9:00~  泉崎中体育館

卓球     【予選Bブロック】石川中 矢吹中 塙中 9:00~  白河市中央体育館

剣道男子   【予選Bブロック】泉中 白河二中 塙中 9:00~  西郷村民体育館             

剣道女子           【予選Cブロック】西郷二中 石川中  9:00~ 西郷村民体育館

柔道男子   【2日目の個人戦にのみ出場】 6日 9:30~  塙町営体育館柔道場 

小学6年生の中学校体験授業

30日(水)、村内小学校の6年生児童を招いて、中学校の授業体験、部活動見学会を行いました。

2校の生徒が集まり、交流の意味も含め、全員が揃うことのできるジュピアホールで国語の授業を行いました。

高校入試の問題に小学校で習う漢字が出されることを知り、小学校での学習の大切さを感じさせたい。

時間を決めて短時間で問題を解くことで、中学校の学習のスピードを感じさせたい。

そのようなねらいによって、問題演習中心の授業となりましたが、教師の問いかけに反応しながら、楽しく、一生懸命取り組めたようです。

また、支援学級では、6年生児童に楽しんでもらおうと、ゲームコーナーを準備しました。

遊び方を説明し、その後、実際にゲームを行い、得点を競いました。

授業の後は、男女に分かれて部活動の見学を行いました。中体連大会に向けて一生懸命取り組んでいる姿を見てどのようなことを感じてくれたでしょうか。

6年生児童の皆さんには、今日の訪問で中学校生活のイメージをつかみ、夢や希望をもってくれることを願っています。

PTA奉仕作業へのご協力に感謝

本日のPTA親子奉仕作業へのご協力、ありがとうございました。

新たな校舎で行う初の奉仕作業ということで、細かい点まで段取りを行うことはできませんでしたが、それぞれ、率先して、そして臨機応変に作業に取り組んでいただき、校庭、外周道路、駐車場等をすっきり整えることができました。

校庭は、これまで教職員や生徒を中心に整備作業を進めてきましたが、保護者も含め多人数で一気に進めたことで、小石も目立たずよい状態になってきました。遠いところ、自宅から運搬車で来校していただき、安全速度で、多量に石を回収することができました。運搬車も大活躍で、その心意気をとてもうれしく思います。

側溝は、本日一番の重労働で、大変お世話になりました。梅雨時期に入る前に、土砂を取り除くことができ一安心です。

また、外周道路の草も除去され、自転車通学や部活動のトレーニング時も安心です。

保護者の皆様のご協力により、新たな校舎にふさわしい屋外環境となり、ほっとしています。

今後、プールはもちろん、校庭の砂場や鉄棒も設置され、さらに運動環境も充実していきます。秋には、村の小学校生陸上交流会も本校校庭で開催される予定ですので、これらも意識しながら校庭整備にも努めていきたいと思います。夏の資源回収、第2回奉仕作業へのご協力もよろしくお願いいたします。

 

【開会】

 

【石拾いの作業】

 

【側溝の土砂の除去作業】

 

【校舎周辺道路の草刈り作業】

 

【窓や外壁の洗浄作業】

 

【閉会】お疲れ様でした。ありがとうございました。

 

 

 

県南中体連総合大会選手壮行会

本日、来週5日(火)より開催される県南中体連大会に向け、選手壮行会を行いました。

校長、生徒会長からの激励の挨拶の後、各部の選手紹介、応援と続き、選手代表お礼の言葉で締めくくられました。

各部とも、選手紹介の際に、部としての決意表明も行われましたが、ぜひ、その目標を達成できるよう頑張って欲しいと願っています。

 

【選手入場】

 

【生徒会長の激励】

 

【野球部】

 

【ソフトボール部】

 

【バレーボール部】

 

【卓球部】

 

【剣道部】

 

【柔道部】

 

【男子ソフトテニス部】

 

【女子ソフトテニス部】

 

【応援団の激励】

 

 

【応援団長による激励】

 

 

【お礼の挨拶】

2学年で歯科教室

 保健体育の時間に、歯科衛生士、小黒さんによる歯科教室を行いました。

それぞれのクラスで、パワーポイントを使いわかりやすく「むし歯の進行の様子」、

「むし歯の怖さ」、それを防ぐ方法である歯みがきの大切さを学びました。

 ブラッシングの実践も行い、まんべんなく全部の歯を磨く磨き方も学習すること

ができました。忙しい生活の中ですが、せめて1日3回の歯みがきの中で1回でも

時間をかけて磨けるといいですねというお話もされていました。家族全員で、時間

をかけて歯みがきができる時間があるといいですね。

きずな健康体操

村民の健康維持を目的として、健康福祉課が推進している「きずな健康体操」の普及活動の一環として、中学生を対象としたきずな健康体操教室が行われました。

毎年、村内小中学校で行われており、生徒たちにも馴染んできています。

今年は、インストラクター、村健康福祉課職員のほかに、3名の実習生も来校し、指導や交流を図っていただきました。

1時間の中身でしたが、慣れてくると、笑顔で取り組んでいる様子も見られました。

教職員も日頃の運動不足の解消にと、取り組んでます。

こうやってみんなで楽しみながら運動していくことも大切ですね。

終了後に、実習生からのインタビューもありました。

大学生との交流も図ることができ、楽しい時間を過ごすことができました。

衣替え準備期間

6月1日は衣替えで、職員のクールビズ期間にも入ります。

今週は、その準備期間で、冬服、夏服、どちらの着用も可となっています。

生徒の様子を見てみると、今週は日中の気温も高く、夏型の服装が多いようです。

天気の変化も激しく、気温差が大きい時期ですので、天気予報も見ながら、対応できるといいですね。

 

平日の部活動休養日

本校では、今年度の5月より、平日1日の部活動休養日を設けています。

毎週水曜日を基本としていますが、行事や施設利用状況によって変更もあります。

今週は、水曜日に対外的な行事がもたれるため、火曜日を全校一斉の部活動休養日としました。

帰りの学活を終えると、一斉に生徒たちが昇降口を出て、スクールバスや迎えの車、そして自転車置き場などに向かいます。

ゆっくり体を休めたり、学習や読書に普段より時間をとって取り組んだりなど、有効な活用を行ってほしいですね。

 

ソフトテニス協会長杯が行われました

5月27日、石川中学校にて「第19回石川郡ソフトテニス協会長杯春季大会」が行われました。

焼け付くような日差しの中、生徒たちは全力でプレーし、女子3年生の部・女子2年生の部ともに優勝することができました。

昨年度は雨で中止になったため、3年生にとっては最初で最後の協会長杯でしたが、精一杯力を発揮し、素晴らしい結果を残してくれました。

日頃の練習の成果が結果に表れ、大変嬉しく思います。また、保護者の皆様におかれましては、朝早くから送迎や応援などご協力いただき、ありがとうございました。

中庭の芝刈り

「みんなのホール」に面している中庭には芝生が植えられています。

季節が進み、どんどん緑が濃くなってきています。

今週、初の芝刈りを行いました。

真っ白な外壁と芝生の庭の対比がとても美しく感じます。

芝の管理の方法を学びながら、美観を維持できるよう努めていきます。

 

体力アップに取り組んでいます!

本校では、昨年度の新体力テストの結果を受けて、健康の保持増進と体力の向上を図って、

毎週火曜日と木曜日に「体力アッププロジェクト」に全校生で取り組んでいます。

22日(火)には、全校生が体育館に集まり、体づくり運動を行いました。

保健体育科の先生のお手本を見ながら、筋力トレーニングを中心に、

部活動の合間や自宅の布団の上でも気軽にできるような運動を実施しました。

普段、あまり鍛えられていない部分もしっかり鍛錬できる内容であり、

生徒達も自分に負荷をかけながらしっかりトレーニングに励み、

体力向上の大切さを実感したようでした。 

三進金属株式会社さんからの記念品寄贈式

大阪府に本社があり、本村に工場がある三進金属工業株式会社様の社債発行を記念し、株式会社南都銀行様より本校に記念品を寄贈していただきました。

寄贈式では、南都銀行常務取締役の澤村様、三進金属工業代表取締役の新井様からご挨拶をいただき、記念品の目録を贈呈していただきました。

最後に、校長から御礼の言葉を申し上げ、式終了後、体育館に設置された記念品をご覧いただきました。

南都銀行 澤村清秀様三進金属工業 新井宏昌様

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

記念品として、体育館ステージに吊り下げできる、250型ワイドスクリーン1台と、プロジェクターを乗せる昇降式テーブル1台を寄贈していただきました。

生徒達の充実した教育活動の一助となるよう、大切に使用させていただきます。

ありがとうございました。

むし歯0、歯を大切に!!

先日の歯科検診の結果、全校生の中で、むし歯のない生徒が82名いました。

欠席が数名おり、全員が写ることはできませんでしたが、中庭で「むし歯0本」の生徒たちの写真を撮りました。

むし歯が0と言うことはとても素晴らしいことです。

年をとっても自分の歯で食事ができるように、今後も大切にケアしてほしいと思います。

6月は歯の月間として「染め出し」もしていきます。

保護者の皆さんに歯科検診の検査結果を配布しますので、むし歯があった場合は、部活動休養日等を利用し、ぜひ治療を進めていただくようお願いします。

 

【1年生】

 

【2年生】

 

【3年生】

基礎学力確認テスト

今週は、毎日1校時目に各教科の「基礎学力確認テスト」が行われています。

これまで、毎日10分間の朝学習で学習してきた内容について問題が出題されます。

生徒は、前半の20分間、テストのための学習を行い、後半の30分でテストを行います。

基本的な内容の問題でので、頑張れば満点を取ることが可能です。

どのクラスでも一生懸命取り組んでいる姿が見られ、結果が楽しみです。

 

【テスト前の学習時間…わからないところを教え合う姿も】

 

【学習時間が終わりテストの準備へ】

 

【テスト開始 真剣な表情で取り組んでいます】

校庭から見えるきれいな夕焼け

健全育成委員による交通指導が終え、学校に戻ると校門前から校庭側に向けてきれいな夕焼けが見えていました。

高台で、西側に校庭が広がっているため、ここから見える青空、夕焼け、ともに美しく見えます。

 

PTA健全育成委員会による交通指導

PTA健全育成委員会の事業として、生徒たちの交通安全意識を高めることを目的に、下校時の交通指導を行っています。

特に、学校下の道路は、朝夕の通勤の車の通行も多く、道路横断時が危険です。

今日は、保護者の方が2名、道路の両側で誘導を行っていただきました。

生徒たちの姿を見て、停車してくださる車も多く、ありがたく感じました。

交通指導は、24日、25日にも行われます。

健全育成委員の皆さん、お世話になります。

 

 

陸上大会後の記念写真

県南中学校陸上大会後に競技場で記念写真をとりました。

早朝からの参加ですっかり疲れ切っているはずですが、笑顔が輝いていていいですね。

みんなで協力して、競技、応援に頑張ることがで、また、新たな目標もでき、充実した1日になりました。

 

初の県南中学校陸上競技大会…共通女子100mで1位を獲得!!

 

本日行われた県南中学校陸上競技大会でのご声援、ありがとうございました。

お陰様で、生徒たちも記録を伸ばし、精一杯の競技を行うことができました。

共通女子100mで1位に入賞、初の県南地区の大会で優勝を獲得できたことは、生徒たちの自信や意欲につながり、とてもうれしいものです。

その他、共通男子200m、2年女子100m、共通女子4×100mRで入賞し、2名が県大会出場権を獲得しました。

今後も、生徒たちは新たな目標に向けて頑張っていきますので、ご声援をよろしくお願いします。

 

 

1年生が、栄養改善教室を実施しました。

今日の3校時に1の1,4校時に1の2で「栄養改善教室」を行いました。

村と給食センターの栄養士、そして本校家庭科教員とが協力して授業を行いました。

成長期の望ましい食生活について学び、栄養素などの復習もできました。

塩分の測定も行い、平田村の食事の実態の話もお聞きしました。

今後の食事で気をつけることをワークシートに記入しましたので、今後の生活に生かせることを期待しています。

栄養改善教室の後に、給食も一緒に食べました。

村の関係機関との連携を図ることによって充実した授業を行うことができました。

お二人の先生方、お忙しい中、ありがとうございました。

 

明日は県南中学校陸上競技大会

いよいよ明日は県南中学校陸上競技大会です。

特設陸上部の生徒たちは、大会に向け、早朝練習、放課後の練習に一生懸命取り組んできました。

明日の大会で力を発揮できるよう精一杯頑張りますので、ぜひ、ご声援をお願いいたします。


会場:白河市総合運動公園陸上競技場

日程:開会式  8:00

   競技開始 9:00


PTA第1回合同学年委員会・専門委員会

11日(金)、PTA第1回合同学年委員会・専門委員会が行われました。

まずは、ジュピアホールで全体会が行われ、会の内容、進め方、今年度の事業のポイントについて説明が行われました。

続いて各教室等で、学年、各専門委員会に分かれて分科会が行われ、具体的な活動について話し合われました。

その後、ジュピアホールに戻り、各委員会からの報告を確認しました。

これまで2年間の積み上げによって、活動も定着してきていますが、校舎が移転したことを考慮し、工夫・改善された計画も出されました。

よりよい活動となるよう進めていきたいと思いますので、ご協力をお願いします。

 

【PTA会長あいさつ】

 

【各委員会のようす】

 

【後半の報告会】

特設合唱部始動!

いよいよ特設合唱部の活動が始まりました。今年度は80名の生徒が入部しました。
昨年度に比べ全校生徒数は減りましたが、昨年度を越える人数の入部者に、生徒たちの意欲をとてもうれしく思います。
生徒の中には、常設部の活動に加え、特設陸上部・駅伝部にも入部し活動している生徒もいます。
係活動などもあり、なかなか練習に参加できない事もありますが、限られた時間の中、空いた時間を有効に使い練習に励んでいます。
今年の目標は 「聴いている人に感動を与えるような演奏をする」そして「県大会出場」です。お互いに励ましあいながら、その目標に向かって80名全員で一生懸命練習に励みたいと思います。

県南中学校陸上競技大会の選手壮行会

昨日、県南中学校陸上競技大会の選手壮行会が行われました。

昨年度までは中体連石川支部での7校での競技でしたが、今年度から県南地区開催となり、25校での規模の大きな大会となります。

今年度初の壮行会でしたが、応援団長はじめ、応援団も一生懸命声を出し、応援に取り組んでくれました。

選手には、この応援を心にとめ、ぜひこれまでの練習の成果を発揮して、それぞれの目標を達成できるよう願っています。

 

【選手入場】

 

【選手代表による激励】

 

【選手紹介】

 

【応援団による激励】

 

【選手代表お礼のあいさつ】

 

 

 

地域や出身者の方々からの善意に感謝

昨日の、平田村老人クラブ連合会から段ボール一箱分の雑巾をいただきました。

先月は、匿名の方から、教育委員会を通して滑り止め付きの軍手もいただいています。

さらに、野球部は、残念ながら雨によりグランドコンディションが悪く中止になってしまいましたが、ヨーク開成山球場で行われる予定だったプロ野球の観戦券及び活動に対する支援金もいただきました。

村に関わる方々からのたくさんの善意、お気持ちを大変ありがたく思います。

今後、毎日の清掃や奉仕作業、そして、野球部の活動に活用させていただきます。

ありがとうございました。

 

 

第1回生徒会総会

今日は今年度第1回目の生徒会総会が行われました。

「1年生はわからない部分も多いと思いますので、遠慮なく質問してください。2・3年生は開校3年目のひらた清風中をどのような中学校にしていきたいかをよく考え、活発な質問・意見を行おう」という生徒会長の挨拶の後、議事に入り、本部、委員会、部活動、応援団、選挙管理員会、各学級の活動目標や活動計画が提案され、質疑を受けた上で承認されました。

1年生からも積極的に質問や意見が出され、生徒会の活動内容が確認されました。

それぞれの部門で、提案された意見などをしっかりと受け止め、より良い活動を作り上げていって欲しいと願っています。

 

 

 

学習旅行のまとめ

1・2学年は学習旅行のまとめに取り組んでいます。

1年教室の廊下側掲示板には写真とともにできあがった学習旅行新聞が掲示されています。

飯坂から福島までの班別行動の様子が記事となって書き込まれ、生徒たちの奮闘がよくわかります。

楽しい経験、あせったり苦労したことなどから、いろいろと学んできており、旅行の意義も感じられます。

 

特設陸上部の放課後活動

県南中体連陸上競技大会に向けての放課後練習が行われています。

参加している特設陸上部員も50名を越え、その意欲をうれしく思います。

エントリーできるのは各種目1名ずつですので、出場者は絞られますが、朝練や放課後の練習に積極的に臨んで、それぞれ記録を伸ばしていって欲しいですね。

 

 

 

交通安全チラシの配布

自転車安全利用モデル校の指定を受け、いよいよその活動が始まりました。

今日は、登校時に警察署員が校門前に立ち、自転車の安全利用に関するチラシ配布を行いました。

署員から直接手渡されることで、緊張感を感じ、チラシにも重みがあるように思えます。

こういった具体的な活動を通して、安全意識が高まることを願っています。

 

 

芝桜まつり オープニング

オープニングセレモニーが行われ、いよいよ芝桜まつりがスタートしました。

例年より開花状況が早まっており、すでに見頃を迎えています。

オープニングセレモニーの後に栃木県出身の漫才コンビ・U字工事のショーが行われるということもあり、朝からとても賑わっていました。

青空をバックにした芝桜はとても美しく感じます。

「芝桜」は本校の校歌の詩にも載せられています。ぜひご覧いただき、平田村の良さを味わっていただきたいと思います。

明日から「芝桜まつり」

校庭の花壇のチューリップが満開となりました。

いつもより温かい春で、ジュピアランドひらたの芝桜も例年より早く咲き始めているとのことで、「芝桜まつり」が楽しみです。

明日の29日にオープニングセレモニーが行われ、その後、たくさんのイベントが続きます。

 

1年生の正式入部

1年生は部活動見学期間が終了し、正式入部となりました。

各部とも、人数が増え、活気が増してきましてきたように思います。

練習は、2・3年生を主体としたものですが、1年生も基本的な練習を行ったり、2・3年生の練習の補助をしたりしながら活動しています。

そろそろ疲れもピークになる時期を迎えますが、明日からの連休でリフレッシュを図り、頑張っていって欲しいですね。

ALTの掲示コーナー

本校、そして村内小学校の英語教育の充実のために、ALT(英語指導助手)が配置されています。

ALTの先生が、生徒たちに少しでも英語に親しんでもらおうと、「みんなのホール」に掲示コーナーを作りました。

コーナーはカラフルでとても目をひきます。

日常生活やアニメに関するクイズで、生徒たちの興味・関心を高めてくれています。

 

 

 

 

交通安全を意識した取り組み

 本日午後、ジュピアホールで交通安全教室を実施しました。

 教員からの説明やDVD鑑賞から、特に自転車の利用について考えることができました。

 

 

 

  

 

 

 放課後、石川警察署からの「自転車安全利用モデル校」の委嘱状交付が行われました。

 石川郡の学校を代表しての委嘱となります。学校一丸となって、これまで以上に交通安全を意識して取り組みたいと思います。

1・2年生が無事到着

1・2年生ともに、ほぼ予定通り学校に到着しました。

メインの班別研修においては、どちらの学年も、様々な体験を行いながら、トラブルも切り抜け、時間を守ってゴールすることができ、生徒たちの頑張りをとてもうれしく感じます。

学年のスタートの行事を成功させることができ、今後の活動にも弾みがつきます。

積極的に、そして協力し合いながら取り組み、今後の行事も成功させていって欲しいと願っています。

 

 

 

1年…帰り道です

1年生は帰りのバスの中で、クイズレクをしています。

生徒が今日見学してきた、ヤクルトや鯖湖湯に関する問題を自分たちで作成して出題しています。

学習の成果が現れています。

また、一人ひとりがマイクで今日の学んだことや感想、ハプニングについて語りました。

入学して間もなく1ヶ月。しっかりとした一人ひとりの話を聞くと今日1日でも成長したことがわかりました。

是非お土産話を楽しみに…


1・2年生の保護者の皆さんへ

ホームページでの記事の通り、学習旅行は、1・2年生ともに順調に進んでいます。

学校到着もほぼ予定通りの時刻になると思います。

なお、今後、予定等に変更があれば、ホームページ上でもお知らせいたします。

 

1年…ヤクルト福島工場に来ました

普段から親しみのあるヤクルトの工場見学に来ました。

入口で記念撮影した後、スライドショーを見ながら、ヤクルトの始まりや国内の工場、ヤクルトに入っている細菌についての説明を聞き、大切なことをしっかりしおりにメモしています。

真剣な様子に説明してくださるヤクルトの方も感心しています。

1年…初めての電車

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

電車が来ました。生徒に聞いてみると、初めて電車に乗るという生徒が何人かいました。

平田村ではなかなか経験できないことに、喜んでいるようです。


1年…電車待ちです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

集合場所の県立美術館に向かいます。

現在、飯坂温泉駅で電車待ちです。

8班すべてが電車に無事乗ることができます。

お土産も買えたようです。

2年…仙台班別研修

仙台市博物館から開始しました。

展示を見たり説明を聞いたりしています。

科学館合流まで協力して有意義な活動にしたいと思います。

 

1年…飯坂温泉駅に着きました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

飯坂温泉温泉駅に到着しました。あいにくの雨ですが、さりげなく傘をさしてあげる姿が見られ、雨が降って良かったと、思っているところです。

これから班別の学習が始まります。

ほぼ、すべての班は温泉に入りに行ったようです。

2年…いざ仙台へ

国見サービスエリアに到着です。

あいにくの天気ですが、バスの中は各班で考えたレクリエーションで

盛り上がっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年…行ってきます

今日は待ちに待った学習旅行です。

2年生は出発式を終え、バスに乗り込みました。

少し雨模様ですが学年全員で有意義な旅行にしたいと思います。

 

1・2年生…全員揃って学習旅行に出発

今日は1・2年生の学習旅行の日です。

あいにくの雨模様ですが、1・2年生は全員そろって、元気に出発しました。

それぞれ、福島、仙台で様々な体験を行い、視野を広げ、楽しみ、充実感を味わて戻ってくるよう願っています。

【先に出発する2年生を見送る1年生】

 

【1年生の出発を見送る教職員・3年生】

今日も卒業生が

今日は高校の授業参観の振り替えとのことで、4名の卒業生が来校しました。

それぞれ元気に通学しているとのことで一安心です。

部活動は、全員、中学校時代とは異なる部活動に入部しているとのこと。

一からのスタートですが、頑張り抜いて欲しいですね。

 

コンピュータによる図書管理システムのスタート

コンピュータによる図書管理システムが導入され、18日から新たなシステムによる図書の貸し出しがスタートしました。

新しい校舎で環境の整った図書館ですが、新たなシステムの導入により、さらに整備が進みました。

図書の貸し出しに関わる図書委員会の生徒はもちろん、利用する生徒たちの図書館利用の意欲が高まってきています。

いよいよ部活動が本格的に始動します。

9日から続いていた部活動仮入部期間もいよいよ終了です。

来週からは1年生も本格的に部活動が開始されます。

1年生も、そして先輩となる2,3年生達も新体制での活動開始にわくわくしているのではないでしょうか。

仮入部期間を通して様々なスポーツを体験し、先輩との関わりや顧問からの指導なども経験したことと思います。

豊かな体験を通して、子ども達の感性が磨かれていきます。

充実した活動となるよう保護者の皆さんとともに子ども達の部活動を支えていきたいと思います。ご理解とご協力をよろしくお願いします。

大地震の発生。その時に・・・

19日、第一回の避難訓練を行いました。 

今回は大地震発生に伴う避難訓練です。県下一斉安全確保訓練「シェイクアウトふくしま」の音源を利用して大地震の発生を想定させました。地震が続く間、安全確保の体制をとり、「避難開始」の合図で移動します。

 

避難完了まで2分30秒。

通常と異なる経路の避難となりましたが、臨機応変に指示に対応し、真剣に取り組む姿が印象的でした。

 

避難完了後、校長より「おはしもち」という安全に避難する際の心構えを確認しました。

「押さない、はしらない、しゃべらない、戻らない、近づかない」

 生徒たちもよく理解しているようです。

 

訓練後、今回は避難する際に必要なものを考えるワークショップを実施しました。

家庭に「非常用持ち出しバック」を準備していると認識している生徒は10名ほど。

2011年の東日本大震災から7年、生徒達の震災体験も記憶もだいぶ薄くなってきております。今回のワークショップを通して避難先での生活を考えたことは防災意識を高めることにつながったと感じます。我々大人も震災での経験・教訓をどう子ども達に伝えていくのか、改めて考えさせられました。

宗像さんのコレクション展示

今回の展示物は大きな卵です。

かつて、アフリカのマダガスカル島に「エピオリニス」という大きな鳥がいたそうです。

約3mほどの高さで、身長は450kgもあったそうです。

ダチョウの卵と比べるとエピオリニスの卵がいかに大きいものかわかりますね。

残念ながら、今から600~700年前に絶滅してしまったそうです。

見てみたかったですね。

 

第1回授業参観

保護者の皆様、14日の授業参観に、お忙しい中をご来校いただき、ありがとうございました。

今年度初の授業参観ということで、出席率も8割を超え、多くの保護者の皆さんに生徒たちの様子、授業の様子をご覧になっていただくことができました。

また、総会や学年懇談会を通して、学校や学年、そしてPTAの取り組みなどについて確認し、ご理解いただくことができました。

生徒たちのよりよい成長めためには、学校と家庭が連携、協力していくことが大切です。

今後も、ご支援をよろしくお願いいたします。

 

【授業参観のようす】

 

【各学年の懇談会】

前期学級役員の任命

今日の全校集会で前期学級役員の任命を行いました。

新たな学年の始まりで、役員としての自覚を持ち、張り切って取り組んでくれています。

新たな学校作りとしての3年目、学級のため、学校のため、みんなのため、精一杯力を発揮していってほしいと願っています。

 

授業参観の駐車場、受付

保護者の皆さん、もうすぐ、授業参観です。

お仕事等、お忙しい中でのご来校、ありがとうございます。

 

雨も心配されましたが、現在のところ降っておらず、駐車場は予定通り「校庭」を使います。

校舎周辺道路は一方通行です。

小松原側の西入口から進入していただき、校門の手前で校庭に車を入れていただきます。

職員が誘導しますので、指示に従って駐車をお願いします。

 

受付は生徒昇降口を入った「みんなのホール」で各学年ごとに行います。

2学年にまたがる場合は、両方で受付し、要項をお受け取り下さい。

昇降口の右側にブルーシートで下足置き場を準備していますのでご利用下さい。

卒業生が来校しました。

今春、ひらた清風中学校を卒業した生徒が、真新しい高校の制服に身を包み、入学の報告に訪れました。卒業してからちょうど一月。しかし、制服が違うと、なんだか大人びて見え、不思議な気持ちがしました。高校の様子や新しい友だちのこと、部活動をどれにしようか迷っていることなどを話していると、内面は中学時代と何ら変わらず、冗談なども交え、楽しい時間を過ごすことができました。自信を持って送り出した生徒たちです。これからの活躍に期待したいと思います。

無事、帰校しました

修学旅行のバスも、順調に進み、予定通り、6時30分に学校に到着しました。

少しずつ暗くなり始める時間帯ですが、生徒たちは、バスを降りて、校庭に並んでいる家族の車のもとに大きな荷物を抱えながら歩いています。

保護者の皆さんも、無事の帰校にほっとし、温かく迎えてくれています。

家庭で修学旅行の話しが盛り上がることを願っています。

 

 

 

 

中郷パーキングを出発

中郷パーキングで帰校式を行い、学校に向けて出発しました。

1時間程度で到着とのことですので、到着時刻はほぼ予定通りの6時半頃となります。

保護者の方の駐車場は校庭になります。教職員が誘導しますのでご協力ください。

ディズニーリゾートを出発

 

ランド、シー、共に時間内に集合し、ほぼ予定の時刻で出発しました。

バスの中では被り物を被ったり、サングラスをしたりと、いつものディズニーリゾート後の姿です。

帰路は、常磐自動車道、磐越自動車道、小野インターから学校へ向かうルートになります。

 

最終日のスタート

修学旅行も3日目。

全員が朝食会場に揃いました。

ぐっすりと眠ることができたようで、食も進んでいます。

天気は晴れ。25℃ぐらいまで気温が上がるとの予報で、暑さ対策に注意させていきたいと思います。

新しい環境の中で

新入生が入学して3日が過ぎようとしています。

そろそろ疲れも見え始める頃かと心配しておりましたが、大きな希望を胸に入学してきた1年生は今日もきらきらした目で学校生活を送っております。頼もしい後輩達を見て、先輩も頑張っています。

 

9日(月)、先輩達との対面式があり、学校生活についての様々な説明がありました。

学校生活のスタート。新入生もやや緊張気味でした。

  

専門委員会紹介後の部活動紹介では、工夫したプレゼンで新入生へのアピールに力を入れていました。

  

先輩達に質問!先輩達は優しく教えてくれました。徐々に緊張もほぐれ、これからの学校生活が楽しみです。       

  

昼休みには学校司書より図書館の使い方の説明。今年から図書がデータ管理され、パワーアップします。

放課後は部活動見学です。ローテーションで全部の部を見学してから、入部となります。

 

練習の体験もさせてもらえました。先輩達も勧誘に一生懸命です。見学は19日まで続きます。

 

無事ゴールしました

 

都内班別研修も、強風で電車が遅れたり、水上バスが出なかったりと、予定通りにはいかない部分もありましたが、全ての班が、笑顔で、無事、時間を守ってゴールしました。

体験で作ったものや購入したお土産などを見せ合っています。疲れてはいるものの、その表情に充実感が感じられます。