学校日誌

さあ はじめよう

対面式が行われました

7日(金)新入生55名にひらた清風中学校を知ってもらおうと、生徒会主催の対面式が行われました。
会の中では、生徒会の仕組みや学校のきまり、委員会の活動内容などの説明が行われ、1人ひとりがひらた清風中の一員として役割をもって活動していくことで中学校生活が成り立つことがわかってもらえたように思います。
その中でも新入生がひときわ目を輝かせていたのが、部活動紹介でした。部員を獲得しようと、各部活動から工夫を凝らしたアピールがあり、技術の高さに驚きがあったり、コミカルな寸劇に笑いが起きたりなど、新入生の期待がよりふくらんだように思います。
1年生には、一日も早く学校生活に慣れ、ひらた清風中学校の一員として、活躍してほしいと願います。


入学式が行われました

 6日(木)、ひらた清風中学校として第2回目の入学式が行われました。
 新入生55名は、自分の名前を呼ばれると元気な返事をし、また代表生徒から新しい生活に向けて力強く決意が述べられ、中学生としての自覚を新たにしました。
 新2・3年生も先輩として堂々とした態度で式に臨み、生徒会長から歓迎の言葉が述べられました。
 無事に2年目のひらた清風中が歩み始めました。
 今年度もご支援をどうぞよろしくお願いいたします。





新1年生のホームページ等への写真掲載許可を確認しています

6日に新入生を迎え、新たな学年での活動が始まりました。

現在、1年生の保護者の皆さんに、生徒の各種通信、ホームページ等への写真使用について承認を得ているところです。
承認が得られましたら、1年生も含めた写真等を活用し、記事をアップしていきたいと思います。

個人情報に関する校内規定に沿っての対応となりますのでご了承をいただき、記事更新をしばらくお待ちいただきますようお願いいたします。

入学式の準備

明日の入学式に向けて、新2・3年生で準備を行いました。
全体で流れを確認した後、清掃を行い、会場や来賓、保護者等の控室、そして新入生の教室等の準備や飾りつけを行いました。
1年生が使う教科書の搬入も行いました。
会場作成を終え、最後に国家や校歌の練習を行い、入学式の準備もすっかり整いました。
明日は、温かく新入生、来賓、保護者の皆さんをお迎えしたいと思います。















【新入生の教室前に飾られた上級生からのメッセージ】


総会に向け、PTA・体育文化後援会合同役員会

昨日夜、15日に行われるPTA・体育文化後援会の総会に向け、合同役員会を行いました。

次年度の事業計画や予算案を確認するとともに、総会運営のための役割分担を確認しました。
また、3月に行われたPTA専門委員会で、各委員会から出された意見や課題についても事務局案の検討を行いました。
15日は、「授業参観」に引き続き、「総会」、「学年懇談会」を行う予定でいます。

後日、詳しいお知らせをお配りします。
保護者の皆様のご来校をお待ちしています。

新年度の体力アップ・陸上部の活動がスタート

今日から新年度の陸上部の活動・合わせて体力アッププロジェクトが始まりました。
同じ時間帯での実施で、同じメニューではあるものの、陸上部はコースを変えて実施しています。
春休みの体力アップの取り組みにより、一人一人の走りもよくなってきているように思います。
今日は、着任した教職員も見守り、生徒たちも一段と張り切って取り組んでいました。


【柔道部の部長のリードで元気良くあいさつ】







開校2年目がスタート

いよいよ4月になり、ひらた清風中学校も開校2年目のスタートとなりました。

本日、村から配置いただいた司書職員も含め、教職員5名を加え、新たな組織として動き始めました。

午前中に行われた職員会議では、開校初年度である昨年度の学校経営や教育活動を振り返り、成果と課題を確認し、2年目の学校づくりのポイントを確認しました。

昨年度築いた土台のもと、よりよい学校づくりに向けて邁進していきますので、どうぞよろしくお願いします。

開校の1年、大変お世話になりました



3月31日、今日で開校からの1年が終わります。
忙しい1年でしたが、様々な教育活動に生徒達が意欲的に取り組み、活躍が見られ、充実した1年とすることができました。
声援を贈っていただいたり、支えていただいた皆様に感謝申し上げます。
明日から、いよいよ2年目のひらた清風中。
1年間築いてきた基礎をさらに確固たるものにできるよう頑張っていきたいと思います。
今後もご支援をお願いします。

新年度に向けて

新年度も目の前に迫ってきました。
今日は、校舎内の物品整理を行い、廃棄するものを処分したり、昨年度の掲示物を張り替えたりと、新年度に向けての環境整備も行われています。
文化部の生徒たちも1階廊下の掲示板の整理作業を手伝ってくれました。
すっきりして、新年度を迎えたいと思います。









校庭での体力アップ

離任式が終わり、昨日から体力アッププロジェクト、部活動が行われています。
昨日は、離任式の前の日に降った雪で、校庭やテニスコートがぬかるみ使えませんでしたが、今日はコンディションもよくなり、使用可能となりました。

体力アップの取り組みも校庭で行いました。
広々とした校庭、土の上で活動でき、生徒たちも伸びやかに取り組んでいるように感じます。

【外周を走って持久力の向上】




【50mのダッシュで瞬発力の向上】






離任式

本日、離任式を行い、4名の教職員を見送りました。
1・2年生はもちろん、卒業した3年生、そして旧中学校の卒業生も駆けつけ、離任式に出席し、見送ってくれました。

旧中学校の閉校、統合校の開校、そして、1年間、本校の学校づくりに邁進し、基礎を築いていただいたことに感謝申し上げますとともに、新任地でのご活躍を願っています。























離任式を前に

教職員の人事異動が公表され、本校からも4名の教職員が転出することとなりました。
保護者の皆様には、本日、生徒を通じ、異動の内容についてお知らせします。

明日、10時より体育館において離任式を行います。
今日は、明日、都合で出席できない卒業生数名が、異動される教職員に感謝の気持ちを伝えたり、お世話になった教職員に近況報告をしたりと職員室を訪れていました。

春休みも体力アッププロジェクト

春休みに入り、全部活動生徒による体力アッププログラムを行っています。
毎朝8時10分から8時40分までの30分間、部活動の区別なく、全員で体力アップの基礎トレーニングに取り組みます。
24日(金)の初日は、意欲アップも兼ねて、ダンスを取り入れた筋力アップの活動に取り組みました。
2日目の今日は、雪が降り、外での活動を行うことができず、中心のメニューは体育館の中での10分走です。
最初の5分を反時計回り、次の5分間を時計回りに回りますが、コーンで区切り内側の距離の短いコース、そして距離の長い外側のコースを設け、自分で選んで取り組めるようにしました。
また、外側のコースでは、階段を上がってギャラリーを通るコースも設けられ、さらに頑張ろうとする生徒たちの意欲も高められるようにしました。
100名を超える生徒たちが走りますが、それぞれ、自分の目標、自分のペースで頑張っています。
短い春休みですが、こういった時間を大切にして、一人一人の目標に向かって頑張る気持ち、意欲を育てていきたいと思います。









1年間の感謝を込めて

23日(木)、1年間お世話になった校舎に感謝の気持ちを込め、そして、新年度、気持ちよくスタートを切ることをねらって、校舎内外の美化活動を行いました。
時間は1時間と、多めにとって、普段行えないような場所までていねいに行いました。
普段とは異なる清掃作業でしたが、生徒たちも一生懸命取り組んでいました。

















進級おめでとう

開校からの1年間もあっという間に過ぎて、本日、1・2年生の修了式を迎えました。
式では、各学年の代表生徒が学年全員分の修了証書を受領しました。
無事、全員の進級です。おめでとうございます。

式辞の中で、生徒たちの頑張り、成長の様子を話し、次年度、校舎移転が予定されている中、新たな学校づくりに向けて協力し合って頑張っていこうと話しました。
また、春休みには、新学年でのスタートがスムーズに行えるよう、自分のやるべきことをしっかりと行っていくこと、新学年に向けて具体的な目標を定め春休みからチャレンジしていくように話しました。充実した春休みになってくれることを願っています。

【開式】


【1年代表生徒の受領】


【2年代表生徒の受領】


【話を聞く態度にも成長が見られました】





【校歌斉唱】

おいしい給食、ありがとうございました

修了式を明日に控え、給食は今日が最後となりました。
メニューは、バターロールパン、じゃがいもと野菜のスープ、白身魚のパン粉焼き、コールスローサラダ、イチゴ味のミルメークの付いた牛乳と生徒たちに人気の品が揃っています。
最終日にふさわしいメニューでうれしいですね。

給食センターの職員の皆さん、生徒たちのために、安全、安心が求められる中、様々なイベントに取り組んでいただいたり、メニューを工夫していただきありがとうございます。
また、来年度からの給食を楽しみにしています。









G先生、ありがとうございました

ALT(英語指導助手)としてお世話になりましたG先生が平田村を離れることになりました。
昨日、各クラスで最後の授業を行い、生徒たちとのお別れを済ませ、最後に職員質・玄関で見送りを行いました。
授業はもちろんのこと、昼食の時間なども各学級の生徒たちとコミュニケーションを深めていただき、生徒達は、G先生はもちろん英会話にも親しみを感じてくれたと思います。
G先生の新天地でのご活躍を願っています。ありがとうございました。



美術科の作品展示

学年末を迎え、今年度、美術の時間やに製作した作品を展示しています。
1年美術科では、「身近なものを立体で表そう」というテーマで、粘土を用いて野菜を作っています。表面の塗装にも凝り、本物と見間違うほどの作品もあります。
また、「暮らしに息づく木の命」というテーマで木材を彫ったり、削ったり、磨いたりして作品を作りあげています。それぞれ、個性豊かな作品を仕上げています。

2年美術科では、「瞬間の美しさを形に」というテーマで、スポーツの一瞬を捉え、粘土でその姿を表す取り組みを行いました。部活動などで取り組んでいる競技を中心に、それぞれが大切にしている一瞬の動きがよく表され、躍動感が伝わってきます。











たくさんの花で迎える玄関

卒業式の会場を埋め尽くしていた鉢花は、入学式の会場にも飾られます。

卒業式の日にすでに満開の状態でしたので、なるべく気温の低い場所で…と考えましたが、せっかくの鉢花、なるべく目にとまるところにと、1階玄関・廊下に飾りつけました。
(本校は北入り玄関、廊下も北側です)

鉢花があると、生徒も気をつけて廊下を通るようになり、落ち着きも出てきていいですね。





卒業生への温かいメッセージ

卒業式の際には、たくさんの方々から祝電をいただきました。

3年生や保護者の皆さんの目にとまるようにと、3年生が使う昇降口から西階段に向かうところに掲示しました。

長文のメッセージもあり、卒業生に対する思いを感じます。

生徒たちも、多くの方々に見守っていただき、卒業できるということをよく感じることができたと思います。
お忙しい中を心温まるメッセージを届けていただき、ありがとうございました。

予報通りの雪

天気予報通り、雪が降りました。
卒業式を終えての雪で、ほっとしています。

積雪は5cm程度でしたが、2年生が玄関前の通路の雪かきを行ってくれました。
卒業式の片付けにも一所懸命取り組み、短時間で作業を行ってくれました。

3年生が卒業し、「これからは自分達がリーダー」という意識が育ってきており、頼もしく感じます。
今後の学校のリーダーとしての活躍を期待しています。



3年生の最後の美術科作品

3年生の美術の授業で最後に取り組んだのは「篆刻」です。
「印」の意味と重要性を知り、自分なりのデザインを考え、彫り上げています。
それぞれ個性豊かで味のある印面ができるとともに、長く使える宝物にすることができたのでがないかと思います。

感動の第1回卒業式

本日、ひらた清風中学校初の卒業証書授与式を行いました。
限られた時間の中での準備や練習でしたが、卒業生はもちろん、1・2年生も、式の流れに沿って礼儀作法をしっかりと行い、厳粛な式とすることができました。
送辞や答辞には、開校からの1年間、不安やとまどいがある中を一生懸命頑張り、リーダーシップを発揮してきた、3年生のようすがよく述べられていました。
式歌では、トップの1・2年生の蛍の光が大きく響きわたり、3年生を励まし、3年生の「旅立ちの日に」は、涙を抑えながら声を出し切り、その歌う姿に感動を覚えました。
最後の全員での校歌合唱は、日頃から歌い込んでいる成果が表れ、生徒たちの自信あふれる歌声に、来場された方々が圧倒される様子も見られました。
第1回の卒業式をぜひ成功させようという生徒たちの頑張りをとてもうれしく感じました。

【校旗に先導されての入場】



【会場全景】


【ひらた清風中の卒業証書第1号】


【記念品をいただく代表生徒】



【来賓による祝辞】


【現生徒会長による送辞】


【2名の前生徒会長による答辞】


【卒業生による式歌「旅立ちの日に」の合唱】




【全校生での校歌合唱】




【卒業生退場】


【卒業生の見送り】

いよいよ明日は卒業式

いよいよ明日は卒業式です。
10日、金曜日に、1.2年生が、先輩のためにと、卒業式の式場、控え室等をきれいに清掃、飾り付けを行いました。
会場の準備は整っていますので、生徒の皆さんは、それぞれ、体調を整え、心の準備もしっかりと行って式に臨み、思い出深いものにしていきましょう。





「大震災を振り返る会」を行いました

10日(金)の4校時目に、東日本大震災の経験と教訓を次の世代にしっかりと継承するとともに、自分の生き方について考えてもらうことを目的に、「東日本大震災を振り返る会」を行いました。
各学年、各学級における道徳の時間を充て、全校同じ時間に行っています。
震災の時の写真から、学年や学級ごとに工夫し、意見や感想を発表したり、グループで話し合ったりと、様々な活動をおこないながら、自分たちも経験した東日本大震災を震災を振り返り、今後どのように生きるべきかなどについて考えました。

【1年生の取り組み】






【2年の取り組み】





【3年の取り組み】



3年生~最後の給食

今日は3年生にとって最後の給食をいただく日となりました。

給食センターのご配慮により、3年2組のリクエスト献立で、メニューは人気の「ココア揚げパン」「ミネストローネ」「タンドリーチキン」「海草サラダ」「牛乳」です。

1組、2組、それぞれのスタイルで机を合わせ、最後の給食に感謝を込め、味わっていました。

【1組】




【2組】


3年愛校作業

卒業生も目前に迫り、3年生は、これまでお世話になった校舎に感謝の気持ちを込めて美化活動を行いました。
1・2年生が通常の授業を行っているために、3年教室や特別教室を中心に清掃作業に取り組みました。
日頃手が届かない部分にまで手を伸ばし、すみずみまできれいにしてくれました。
作業そのものも大切なことですが、感謝の気持ちを持って取り組むことはさらに大切なことと思います。
3年生の皆さん、ありがとうございました。


体育・文化後援会理事会を開催

昨日、第4回目となる体育文化後援会役員会を開催しました。
ひらた清風中1年目の体育文化後援会の活動を振り返り、事業報告、決算報告を確認しました。
特に、今年度は各部、中体連大会における応援態勢の確立、全村内を対象とした資源回収の実施など、大きな課題がクリアできました。
リードしていただいた体育文化後援会役員の皆様に感謝申し上げます。

次年度については、校舎移転の時期と資源回収の時期が重なる可能性があること、部活動の人数の偏り、特設部の活動の在り方などが課題として出されました。
少しでも改善を図れるよう、次年度役員と相談しながら進めていきたいと思います。

第2回学校評議員会を開催

今年度の学校経営の反省を行い、次年度の取り組みを明確にしていくために、6日(月)、第2回学校評議員会を開催しました。
学校側から、今年度の教育活動の内容、成果、さらに、保護者に依頼した学校評価アンケートの結果、生徒対象に実施した、「ひらた清風中のよさと改善点」に関するアンケート結果等の説明を行い、評議員の皆様より感想やご意見をいただきました。
「生徒たちが仲良く、活気ある活動をしていて安心した」
「各種通信やホームページなどで学校の広報に努めており、保護者も楽しみにしている」
「来校時の生徒たちのあいさつがとてもよい」
「3年生のⅠ期受験の内定率が高く、希望の進路がかなえられていている」などの点を評価いただきました。
開校1年目の学校づくり対する努力を評価していただき、ほっとしています。

質疑、そして努力、改善していく点として、「部活動の人数の偏りの改善」、「学力の定着のため、習熟度別指導や個別指導の工夫」、「次年度、学校が移転する際の水泳の授業の確保」などについてご意見をいただきました。
これらの件は学校としても課題として捉え、検討を行っている部分です。
今後、具体的な対応策を提示し、進めていきたいと思います。

評議員の皆様、お忙しい中をご出席いただき、貴重なご意見をいただき、ありがとうございました。

PTA学年・専門委員会合同会議

1年間のPTA活動もまとめの時期となりました。
昨日、PTA役員会、その後、学年・専門委員会合同会議を開催し、今年度の活動の反省と次年度への申し送り事項の確認を行いました。
今年度、開校初年度としては、どの委員会もほぼ予定した活動を行うことができ、まずまずのスタートとなりましたが、細かな点では改善点も挙げられました。
ぜひ、次年度の活動にこの反省を生かし、より充実した活動を進めていってほしいと願っています。

初の同窓生の入会式

3年生の卒業に伴い、ひらた清風中として初の同窓生が誕生します。
まだ、卒業生による同窓会の運営はできませんので、旧蓬田中、旧小平中の同窓会が連合会を樹立し、ひらた清風中の同窓会が設立されるまで、支援を行うことになっています。
初の同窓生が30歳になれば、社会人としての生活も安定しており、立ち上げが可能になるとの想定で、15年後には自力の運営ができるように進めていきたい考えています。

6日、蓬田中・小平中同窓会連合会の久保木会長様をお迎えし、第1回ひらた清風中学校同窓会への入会式を行いました。
校長、会長が挨拶・激励を行い、その後、代表生徒2名から

 私たち一人一人の力は大変小さいものではありますが、54名が集まれば大きな力になります。ひらた清風中学校同窓生という誇りを一人一人が持ち、人と人とのつながりと思いやりの心を大切に、我らが母校、ひらた清風中学校の発展に寄与できるように努力することを誓います

と力強い誓いの言葉がありました。

同窓生として、一人一人が精一杯活躍してくれること、そして母校を、母校の後輩たちを、温かく見守ってくれるよう願っています。


全校生の絆を結ぶ3年生を送る会

2日の午後は、3年生を送る会が行われました。
1年生は寸劇と各部活動ごとの3年生一人一人への呼びかけ、2年生はハンドベルの演奏と、内容を分けて、3年生に感謝の気持ちを伝えました。
その後、実行委員による出し物として、クイズを含めた寸劇が行われ、特にクイズは学校に関わる問題で、大いに盛り上がりました。
サプライズとして教職員によるAKB48「ヘビーローテーション」のダンス、とゆずの「友~旅立ちの時~」合唱が贈られ、全校生がステージ下に駆け寄る光景も見られ、大いに盛り上がりました。
開校の1年間をともに頑張って来た、生徒と教職員の絆も感じられ、楽しく、充実した送る会になりました。

【3年生の入場】


【いよいよスタート】


【1年生から、各部活動の先輩へのメッセージ】




【2年生はハンドベルの演奏を】


【1・2年生の出し物に拍手を送る3年生】



【実行委員会からのクイズ】



【サプライズでの教職員からのプレゼント…AKBの曲に合わせたダンス、合唱】




【3年生のお礼の合唱…次第に肩を組んで、絆を感じながら】

【横が気になっている1・2年生 その先には…】

【3年生の歌に合わせ、肩を組んで応援する教職員の姿】

卒業式予行を行いました

3年生は、いよいよ卒業式まで残りの登校日も7日となり、今日、全校生揃っての卒業式予行を行いました。
3年生の練習はすでに何度か行われ、1・2年生も火曜日の6校時目に式の流れに従って礼法指導を進めており、ほぼ流れが理解され、スムーズに行われました。
後半は、細かな修正点を確認するとともに、式を盛り上げるための式歌の練習に取り組みました。
式歌は、練習する度声の大きさも大きくなり、心に響いてくるようになってきます。
残りの期間の練習で、さらに大きな声での歌声を響かせていきたいと思います。











高校卒業おめでとうございます

今日は高校の卒業式の日です。
統合校として誕生したひらた清風中より、蓬田中、小平中の先輩で、本日、高校を卒業される皆さんのご卒業をお祝いしたいと思います。おめでとうございます。
本校からは、地元の小野平田校、小野高校、県立石川高校、学校法人石川高校の4校の卒業式に、校長、教頭、教務主任が手分けをして来賓として出席しました。
それぞれの学校の資料から、卒業生の皆さんが、様々な面で活躍していることもわかり、大変心強く思っています。
卒業生の皆さんには、今後も様々な面で力を発揮し、ご活躍いただくとともに、後輩にあたるひらた清風中の生徒たちの頑張りにも応援をいただくようお願いします。

3年生の校舎建築現場見学会



村では第一期生に建築中の校舎を見学してもらったり、ホールの壁に寄せ書きやタイル貼りを行うことによって、ひらた清風中学校の校舎とのつながりを持ってもらおうと、「ひらた清風中学校現場見学会・タイル貼り施工体験」を企画してくださいました。
今日のお昼過ぎ、学校を出発し、現場に向かい、クラス毎にわかれ、見学、体験作業を行いました。
生徒の建築現場見学は初めてですし、また、小ホールの壁に寄せ書きを行ったり、タイルを貼り付けるのも、一期生のみが行う作業となります。
生徒たちは、それぞれ、新校舎を代々使っていく後輩たちのために温かい見守りや応援のメッセージを書き込んでいました。
今日のこの見学によって、ひらた清風中の校舎との絆を強め、今後の後輩たちの活動を一期生として温かく見守ってくれることを願っています。

【作業の進む建築現場に到着】


【村教育長様のあいさつと工事担当者からの説明】


【みんなでヘルメットを着用】


【出発前の担当者からの説明】


【工事現場の見学】




【メッセージの寄せ書き】





【壁画タイル貼り施工体験】




【終了後村長様からのご挨拶】


【最後に生徒代表のお礼の挨拶】

通学路で工事が行われます


 ~ご来校の皆様へのお知らせ~

学校から石川町方面に向かう際に利用している県道「矢吹小野線」の道路橋りょう改良工事が行われます。
蓬田電子の工場前から坂を登り切って、以前に工事を行って広げられた部分までの範囲です。
工事後はカーブがゆるみ、道路が広がり、見通しもよくなるようです。
工事期間は11月まで、時間帯は8時半から午後5時まででとのことです。
生徒には徒歩や自転車での通行の際には、信号や工事関係者の指示により、安全を確認しながら通行するように指導しています。
ご来校される皆様には、工事の状況等を見ながら、お気をつけいただきたいと思います。

2年生…修学旅行のコースもほぼできあがり

今年度は学校統合により準備の時間の確保が必要なため、9月に修学旅行を行いました。
次年度は2年生時に計画を立て、4月に実施することにしています。
行程の中に2回の班別自主研修が含まれており、総合学習の時間に目的、内容、コースなどを話し合っています。
楽しみの修学旅行。生徒たちの話し合いも大いに盛り上がっているようです。

 
 

卒業後の生活に向けて思春期教室

4校時目に3年生を対象に「思春期教室」を行いました。
助産師を経験し、性に関する正しい知識や行動の普及活動に取り組んでおられる講師の先生をお招きしての教室です。
中学校卒業を目の前にしている今、体の成長に伴って、性に関する適切な態度や行動の選択が必要になってきます。講師の先生から「性感染症」などの説明も含め、どう考え、どう行動していけばよいか、わかりやすく教えていただきました。
教えていただいた内容をしっかりと受けとめ、今後、適切な判断や行動ができるよう願っています。



恐竜の足跡が…

今日の3校時で1・2年生の期末テストが終了しました。2日間で、7教科、しかも学年最後の定期テストで生徒たちにも大きなプレッシャーがかかっていたのではないかと思います。
昼休みには、各フロアーから、元気な声が届いています。

本校PTA宗像さんのコレクション展示におまけがありました。
今年度の最後にと、「恐竜(ディメトロドン)の足跡」を展示しています。
足跡はくっきりしており、足底の形がよくわかります。

博物館などに行かなければなかなか見ることができないものを学校の中で見ることができるのは、とてもありがたいことです。
1年間での11のテーマでのコレクションの提供をいただきありがとうございました。宗像さんに改めて感謝申し上げます。

明日のテストに向け「寺子屋・清風」

明日はテスト2日目、保健体育、英語、理科のテストが残っています。
放課後のテスト前学習教室「寺子屋・清風」もすっかり定着し、一人黙々と、二人組、三人組で取り組んだり、また、巡回している教員の説明に反応したりと、生徒それぞれが、様々な教科に、それぞれのスタイルで取り組んでいます。
ここでの学習に引き続き、家庭でも精一杯取り組むことを願っています。









インフルエンザによる出席停止がゼロになりました

先週までインフルエンザにより出席停止となる生徒がいましたが、今週からゼロとなりました。
ご家庭でも予防の対応等ありがとうございます。
今週は期末テストが行われますが、出席停止者ゼロで迎えられ、一安心です。

これまでの感染は、A型が主だったものの、B型も増えてきていますので、今後も継続して感染予防に努めていきたいと思います。
ご家庭でもよろしくお願いします。

卒業式の練習

2月も半ばが過ぎ、卒業式に向けての準備や練習が始まりました。

1・2年生は音楽の時間に式歌の練習を行っています。

3年生は、式歌はもちろん、入退場、証書授与などの動きも入念に行っています。

ひらた清風中にとって初の卒業式になりますので、新たなアイディアも加え、思い出に残るものにしていきたいと思います。

1年生の木工作品

1年生の技術の授業で木材加工に取り組み、現在、できあがった作品を廊下に掲示しています。
それぞれ、アイデアを凝らし、個性のある作品に仕上がっています。
作品には制作者の名前や、工夫した点、アピールポイントなどを記入した用紙が添付してあり、さらに、その作品が欲しい人の人数も書かれていました。
一人一人の作品を展示することで、授業への意欲も高まってくれるといいですね。

  

インフルエンザの感染が収まりました

先週、急激に増えたインフルエンザ感染ですが、今週に入り、ほぼ収まってきました。
学校の教育活動や受験などに大きく影響することもなく、ほっとしていますが、全国的にまだまだ感染は広がっていますので、要注意です。
先週発行の食育だよりにも風邪やインフルエンザの予防策が載せています。

食育だより28-14.pdf

インドアテニス大会での頑張り

12日(日)、白河市中央体育館において、県南中学校インドアテニス大会が行われ、2年生男子棚辺・吉田ペアが準優勝を果たしました。

県南ソフトテニス連盟が主催する大会で、男子の部に29組、女子の部に42組が出場し、トーナメント戦で行われました。
県南地区での2位は大変すばらしい結果です。

これまでの大会結果によりシードを得ていましたが、シード選手にふさわしく、接戦においても落ち着いたプレーをすることができました。

今後もしっかりと体を鍛え、さらに力を伸ばしていって欲しいと願っています。

村文化活動顕彰・体育協会表彰式

10日(金)、平田村中央公民館において、平田村文化活動顕彰・体育協会表彰式が行われました。
今年度は、文化・スポーツ面での活躍が光り、文化活動顕彰14、体育協会表彰24(団体も含む)計38の表彰がありました。
様々な分野でたくさんの活躍があり、うれしい限りです。
本校では、県モラル・エッセイコンテスト優秀賞、県ふくしまっ子ごはんコンテスト優秀賞、県中学校体育大会柔道競技女子個人戦3位、県中学校体育大会剣道競技女子個人東北大会出場の活躍で4名が受賞しました。
村からの表彰を受け、さらに精進し、活躍してくれることを願っています。


新入生保護者を招き、中学校入学説明会

蓬田小、小平小の6年生児童、保護者の皆さんを対象に、中学校入学説明会を行いました。
6年生児童には、中学校の実際の授業の様子を知ってもらうために、まず、体育館で日程等を確認し、校舎内を巡っての授業参観を行いました。
その後、体育館で、保護者と隣同士になるよう席を配置し、中学校の概要について説明を行いました。
教育委員会のスタッフも同席し、新校舎の建築状況の説明、スクールバス利用の説明も行われました。

新たな中学校生活に向け、一生懸命話しを聞いている児童の姿がありました。
中学校入学後、目標を持って生活し、力を発揮してくれることを願っています。



後期生徒会総会を開催

8日(水)、後期の生徒会総会が行われました。
今年度は、新設校1年次として次々と新たな活動を創り出すことに追われ、苦労の多い1年でしたが、それぞれの活動にみんなで一生懸命に取り組み、ひらた清風中学校としての生徒会活動の形も少しずつできあがってきました
しかし、まだまだ完成されたものではありません。今日の総会を通してこれまでの活動を振り返り、成果と課題を総括するとともに、次年度の方向性について意見を出し合うことはとても大切です。

総会では、学級や部活動の反省が報告され、次に、生徒会活動、専門委員会活動、そして会計決算の報告と審議が行われました。
その後、事前の要項審議で各学級からあげられた様々な意見や要望の中で、早めに話し合って方向性を決めていく必要があるものについて検討を行いました。
10分ほどの時間で各委員会ごとに分かれて検討後、委員長がその結果を報告し、質疑を行いました。
具体的な要望や改善策の検討となったため、積極的に手を挙げ、意見を述べる姿が見られました。
時間内に結論まで至らないものもありましたので、よりよい生徒会活動を目指し、みんなのために、次の専門委員会でしっかりと検討していってほしいと願っています。


【委員会ごとの座席配置】


【各学級・部活動からの報告】


【専門委員会報告に対する質問】


【次年度に向けての意見・質問】


【質問や意見に応じる本部役員】

明日まで部活動中止の措置

インフルエンザの感染拡大防止のため、9日(木)まで部活動を中止いたします。
ただし、週末に大会のある部活動は、出場する生徒のみに限り、健康チェックを行った上で、明日9日から活動させるようにします。
個々の対応となる部分もありますので、宜しくお願いします。

インフルエンザ感染予防のため部活動を中止

本日、2年生を中心にインフルエンザ罹患者が急激に増加してきました。
寒気や頭痛などで体調を崩し欠席や早退する生徒も出てきており、今後、感染が拡大していくことも懸念されますので、本日、部活動を中止し、予防に努めるとともに、今後の感染状況を見ていきたいと思います。
保護者の皆様には、急な対応でご迷惑をおかけしますが、ご理解をお願いします。
なお、本日、インフルエンザ予防に関する「保健だより」を発行しましたので、是非、ご覧いただき、ご協力をお願いします。

ひらた冬まつり

 先日5日(日)にひらた冬まつりがジュピアランドで開催されました。
 本校生徒も各種イベントに参加し、大いに楽しんでいました。
 メインイベントでもあるスノーボールファイト2017(雪合戦)には、本校から野球部4チーム、ソフトテニス部1チームが参加しましたが、野球部2チームが、日頃の投球の技術を生かし、見事、優勝、準優勝を勝ち取りました。
 商品は「肉」とのことで、大いに喜び、盛り上がっていました。

 生徒たちが地域の中で楽しんだり、活躍したりできる機会があることが本当にありがたいと思います。
改めて地域の素晴らしさを実感することができました。
 

少しずつ芽が伸びたり、花が開いたり

暦の上では春となりました。
朝夕の冷え込みはありますが、どんどん日が延びてきています。
職員室の前にチューリップやサクラソウの鉢植えがありますが、それぞれ芽を出したり、花が開いたりしています。
3年生は、卒業文集や卒業アルバムの制作に入っています。
春を迎える準備が少しずつ進められているように感じます。

 

県書きぞめ展・書きぞめ奨励賞受賞

一般財団法人福島県教育会館が主催する「福島県書きぞめ展」において、3年生の宗像さんが「書きぞめ奨励賞」に選ばれました。
宗像さんの作品は、2月5日(日)から11日(土)まで福島県教育会館(福島市上浜町10-38)に展示・公開されています。

また、書き初めに対する全校的な取り組みにより、学校奨励賞も受賞しています。
授業と冬休みの課題として取り組んだ生徒達の作品は、現在、全て各学級や廊下に展示しています。


節分の豆まき

毎年、村内の味噌を造っている業者の方から、豆まき用の大豆を寄贈していただき、各学校で豆まきを行っています。
節分の日、ひらた清風中でも第1回目となる豆まきを行いました。
まずは、生徒会役員が、昼の放送で節分の由来を説明、その後、鬼役となり、各学級を訪問しました。
鬼を待ち受けていた教室では、担任教員、そして、各学級の代表生徒が豆を投げつけ追い払います。
鬼は逃げる際に、文具などを献上していきます。
なかなかユーモラスな豆まきで、教室も大いに盛り上がったようです。




今日から県立高校のⅠ期選抜

今日から2日間にわたり県立高校のⅠ期選抜試験が行われます。
インフルエンザの流行を心配しましたが、3年生は罹患者ゼロの状態でほっとしています。
また、昨日から今朝にかけての雨や雪、そして気温の低下による路面凍結を心配していましたが、道路状況も思っていたよりひどくならず、受験生全員が時間までに会場に入ることができました。
面接、作文、小論文、実技等の試験が行われますが、受験生の皆さんの精一杯の頑張りを願っています。

地域の方々の温かい心遣いに感謝

先日雪が積もった際に、学校の近くにお住まいの方が、トラクターで通路や駐車場、玄関前の除雪をしてくださいました。
蓬田中学校の時から、ひらた清風中になっても引き続いて毎年行ってくださっているとのことです。
土曜日で、部活動に来た生徒や職員も雪かきを行っていましたが、さすがに機械の力は違います。
大いに助かりました。
生徒たち、そして学校のためを思っての地域の方々のご奉仕に深く感謝申し上げます。

 

免疫力を高めよう

県内で、そして地区内の各学校でもインフルエンザにかかる児童・生徒が増えてきています。
一気に増え、学年閉鎖や学級閉鎖の措置をとっている学校も出てきました。
生徒の予防意識も高まり、マスクを着用している生徒も多くなってきました。

今週後半は、公立高校のⅡ期選抜試験が控えており、受験生にとってとても大切な時期です。
今日は、食育だより「ぱくぱく」の13号を発行しました。
風邪や感染症に負けないからだをつくるため、免疫力を高める食べ物を紹介しています。
ぜひ、ご家庭で参考にしていただければと思います。
うがいや手洗いはもちろん、栄養や睡眠、体を冷やさない工夫などによって予防に努め、この大切な時期を乗り切っていってほしいと願っています。

食育だより13号.pdf

ふくしまっ子ごはんコンテスト作品集が届きました

今年度行われた「ふくしまっ子ごはんコンテスト」の入選作品を載せた作品集が発行され、本校にも届けられました。
優秀賞に選ばれた本校生徒の作品も載せられており、早速、校内に掲示していきたいと思います。
作品集に載せられることによって、本人はもちろん、周りの生徒たちにも、ごはんコンテストへの意欲が高まります。
健康のもととなる大切な「食育」について、今後も関心を高めていきたいと思います。

修学旅行の計画を立てています

2学年では、来年度の修学旅行に向けて、班別自主研修の計画を立てています。
東京都内を自分たちで歩くのは初めての経験で、期待と不安に胸をふくらませ、班のメンバーと地図や資料をもとに話し合いを行っています。
見学場所の予約が満員になっていたり、昼食で食べたいものが異なったりと、順調に進まない場面も見られますが、互いに別な案を出し合ったり、譲り合ったりなど、協力して活動している姿があり、ほほえましく感じます。
中学校生活でビッグイベントのひとつである修学旅行が楽しい思い出になるよう、事前の準備をしっかりとさせていきたいと思います。

 

議会広報の写真撮影に

議会広報に部活動の写真を載せたいとのことで、撮影のために担当議員の方が来校されました。
体育館で行っている部活動の様子を見たり、活動の状況などを尋ねたりしながら、卓球、剣道、バレー、そして雪で校庭で活動できず、ギャラリーで活動しているソフトボール部の写真を撮影されました。
カメラを向けられ、生徒たちも張り切って活動に取り組んでいました。
こうして外部の方に見ていただくことも刺激になっていいものだと思います。

村内養護教諭の連携

今日は、平田村内3校の養護教諭が集まり、第4回平教研養護教諭部会研修会を開催しています。
児童生徒の健康管理に関する諸調査の内容・方法等の検討、そして情報交換を行うことが目的です。
年度末も近づいていますので、次年度の取り組みについても話し合っています。
小中学校が3校となり、また、両校の小学生がひらた清風中で一緒になることから、この研修会での情報交換はとても大切なものです。

寒さでなかなか雪がとけません

毎日、寒い日が続いています。
日中も晴れ間は差しますが、なかなか気温が上がらず、雪が溶けません。
少しでも早く通常の活動ができることを願って雪かきに取り組んだり、校舎内で廊下や階段を利用しながら体力づくりに取り組んだりと工夫しながら部活動に取り組んでいます。


福島県モラル・エッセイコンテストの表彰式

5日(木)、福島テルサにおいて、「モラル・エッセイ」コンテストの表彰式が行われ、本校3年生の國井さんが中学生の部「優秀賞」の表彰を受賞しました。
このコンテストは福島県教育委員会主催で、「モラル」や「マナー」「いのち」「家族」「人との絆」などをテーマとして、これまで経験した心温まるちょっといい話、今伝えたいメッセージ等を募集したものです。
中学生から一般まで1135点が寄せられ、その中での入賞です。
すばらしい賞を得たことで自信を持ち、さらに、様々な面で活躍してくれることを願っています。

卒業まで残り2ヶ月

始業式で各学年代表の「3学期の抱負」の発表がありました。
ひらた清風中の1期生として卒業する3年生の代表生徒は、その思いものせ、次のような力強い発表を行いました。
卒業式まで、今日でちょうど残り2ヶ月となりました。
受験もあり、忙しく過ぎて行きますが、仲間との絆も強め、充実した日々を過ごしてほしいと願っています。



   「三学期の抱負」                          

私たち三年生にとって,この三学期は中学校生活の締めくくりとなる学期です。
中学校生活の集大成として,生活面においては下級生の皆さんの模範となるよう,身だしなみにおいても中学生にふさわしく整え,規律正しい学校生活を過ごすよう努めます。
また,学習面においては,高校入試を目前に控えており,全員が志望校に合格できるようお互いに励まし合い,支え合い,志望校全員合格へ向け,悔いの残らぬよう,受験勉強にしっかりと取り組んでいきます。
私たち三年生は,ひらた清風中学校第一期卒業生となります。
第一期生として,後輩の皆さんにしっかりとバトンパスできるよう,この三学期は,何事にも全力で取り組み,ひらた清風中学校第一期生の名に恥じぬよう,気を引き締め,学校生活を過ごしていきます。


ライオンズクラブ表彰

12日、玉川村のマーヴェラス末広において、石川ライオンズクラブ・石川シニアライオンズクラブ主催の善行生徒・スポーツ功労生徒表彰式が行われました。

本校から3年生の坪井くん、原谷さん、上遠野さんの3名が表彰を受けました。
坪井くんと原谷さんはともに統合前の学校で生徒会長を務め、それぞれの閉校に向け尽力するとともに、ひらた清風中学校でも会長として新たな校風づくりに努力してくれました。
上遠野さんは、県主催の「水の作文」で優秀賞を受賞するとともに、「明るい社会づくり運動作文」では、県教育長賞を受賞しました。
この賞を励みに、今後の生活でさらに活躍していってほしいと願っています。


県のふくしまっ子ごはんコンテストの表彰式

6日(金)、福島市の杉妻会館において「ふくしまっ子ごはんコンテスト」の表彰式が行われました。
以前に、ホームページでもお知らせしましたが(ふくしまっ子ごはんコンテストで優秀賞受賞、本校3年生の上遠野さんが中学生の部「優秀賞」を受賞し、表彰式に出席しました。
県教育委員会主催によるコンテストで、栄えある場での表彰となり、出席した本人やご家族はもちろん、学校としても、とてもうれしい表彰です。



理科教材用にアンモナイトを

理科や社会の興味関心を高めるために標本等を貸し出ししていただいている宗像さんから、学校の理科の授業で使ってほしいと、アンモナイトの化石標本を寄贈していただきました。

3種類で、しかも複数いただきましたので、生徒一人一人が手にとって観察することができます。
本物に触れるというのはとても大切なことです。
宗像さん、貴重の教材の寄贈、ありがとうございました。

ちょうどこれから1年生が化石の学習に入るところです。
早速活用させていただきたいと思います。

第3学期始業式



今日から3学期がスタートしました。
穏やかに晴れ、落ち着いた雰囲気の中で始業式を行うことができました。
校長式辞の後に、生徒会長、各学年代表生徒からの3学期に向けた抱負が発表されました。
2学期の反省を踏まえた上で、この3学期をどのように過ごしていくか、それぞれ明確に述べていました。
この後の学級活動で一人一人3学期の目標を立てます。
今年度の締めくくりとして、ぜひ、思い出深く充実した学期にしていってほしいと願っています。

 

 

温かい心遣い…村の成人式

今日は村の成人式の日です。

今年の新成人は73名。
平田村の成人者は落ち着いた態度で式に臨んでおり、社会人として分別をわきまえている姿に頼もしさを感じます。
式の中で、統合校のひらた清風中学校で活用して欲しいと寄付をいただきました。
統合によってそれぞれ卒業した母校はなくなったものの、こうして後輩たちのためにと温かい心を向けてくれること、とてもうれしく思います。

中学生の皆さん、それぞれの学校を卒業した先輩方もしっかりとひらた清風中を見守ってくれています。
こういった先輩方の温かい心を受け止め、日々の活動に頑張っていきましょう。

酉年にちなんで…宗像さんのコレクション第10弾

3学期を迎え、宗像さんのコレクション展示も新たになりました。酉年にちなんで鳥に関わる化石の展示です。

 

「中国で発見された羽毛恐竜~孔子鳥」
 1994年、中国の遼寧省で見つかった化石はとても変わっていました。長い手足、するどい爪、一見すると小型の獣脚類(肉食恐竜のグループ)のようですが、歯がなく、尾も短い。そしてよく見ると2本の長い尾羽や腕にも羽のような跡が残されていました。
 この恐竜は「孔子鳥」と名付けられ、世界中から注目されることとなります。小さめのニワトリくらいで現在の鳥類によく似た風切羽を持つこの恐竜はヨーロッパで発見されていた始祖鳥よりも”鳥”に近い姿をもち、空を飛ぶことができたかもしれないと考えられています。

始業式の日の日程

3連休にはさまれ、例年より長い冬休みとなりましたが、いよいよ来週から3学期が始まります。
そろそろ、学校生活のスタートに向け、準備を整える時期です。
学校でも、生徒達に声をかけ、課題の進捗状況を確認し、アドバイスを行っています。
ご家庭でも、生活リズム、課題等についてお声かけいただきたいと思います。
1月10日(火)3学期始業式の日の日程は下記の通りです。よろしくお願いします。
また、何か気になることなどありましたら、学校までお知らせください。

【1月10日(火)第3学期始業式の日の日程】
  7:00        スクールバス始発停留所出発
  8:00~ 8:10  朝学習
  8:10~ 8:20  短学活
  8:30~ 9:10  始業式
  9:25~10:10  学級活動
 10:25~12:05  3・4校時の授業
 12:05~12:40  給食
 12:40~13:25  昼休み
 13:25~15:05  5・6校時の授業 
 15:10~15:20  清掃
 15:25~15:35  短学活
 15:35~16:50  部活動
 17:00        完全下校
 17:10        スクールバス出発 

今日から活動開始

4日の仕事始めに合わせて、生徒たちの部活動や進路に向けての活動が始まりました。校庭や廊下には、生徒たちの元気な声があふれています。
体力アッププロジェクトには多くの1・2年生が参加し、初日から頑張っています。ひらた清風中学校は「みんなで頑張っている」ところが良さの一つです。今年も、そのよさを伸ばし、さらに学校全体の団結力、絆を深めていきたいと思います。




干支の飾り

玄関や廊下の公衆電話の上に今年の干支の置物などが飾られています。
小さな飾り付けで、ちょっとだけ正月気分を味わえるようにしています。
生徒達とともに新年を祝いながら、新たな年に向けて頑張ろういう気持ちを高めていきたいと思います。

 

新年明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます。
また、新年早々、本校のホームページをご訪問いただきありがとうございます。

いよいよ2017年のスタートです。
まずは、ひらた清風中開校年度のまとめの3学期、生徒にとって思い出深く、充実した学期にするとともに、ひらた清風中の基礎を固める学期にしていきたいと思います。
卒業や進級を控え、忙しい中ですが、一つ一つの行事や教育活動に思いを込めて、有意義なものにしていきます。

今年もご支援のほどよろしくお願いします。

2016年、大変お世話になりました

ひらた清風中のスタートの年、2016年も今日で終了となります。

保護者の皆様、地域の皆様、そしてこのホームページをご覧になっていただいている皆様、温かいご支援、ご声援をいただき、ありがとうございます。

次年度も、生徒や学校のようすをこのホームページで紹介していきたいと思います。
引き続き訪問いただき、ご声援をいただきますようお願いいたしします。

開校から9ヶ月、宝物が増えてきました

いよいよ2016年も残り1日となりました。
ひらた清風中が開校し、この9ヶ月間、生徒たちもよく頑張って来ました。
1階廊下に、生徒たちの活躍によって得た賞状や、行事での記念品、生徒の活動の姿を写した写真などが掲示されています。
すべてひらた清風中学校の宝です。
大切にするとともに、これからも一つ一つ、宝物が増えていくことを願っています。






廊下の掲示板も冬モード

1階職員室前から校長室前の廊下には、開校からの生徒達の活躍の姿、賞状、各種通信等が掲示されています。
掲示板の下地も月日が過ぎると痛んだり、日焼けしたりしてきます。
新年を迎えるに当たり、下地も色を変え、冬モードになりました。
3学期、気分を一新し頑張っていきましょう。





冬休みも「寺子屋清風」で学習を

冬休みに入りましたが、部活動や受験の準備、勉強等のために多くの生徒が来校しています。
本校では、勉強をする生徒のため、コンピュータルームを開放しています。
午前中は、県の事業で派遣されている「サポートティチャー」が、張り付き、生徒個々の学習支援を行っています。
午前中は部活動があるため、3年生の利用が中心です。
受験に向けて、各教科の学習や作文、小論文に集中して取り組んでいる姿があります。
午後になると、部活動を終えた1・2年生も利用しています。
それぞれ、計画的に取り組み、有意義な時間にしていってほしいですね。

体プロ2日目

1日目の体プロで心も体もほぐれてきました。
2日目は、校庭を使っての持久走にチャレンジです。
まずは部活動単位で準備運動を行い、士気を高め、その後、校庭10周を競い合いながら走りました。
上位は日頃から長距離走に取り組んでいる駅伝・陸上部のメンバーが占めていました。
それに負けじと頑張り抜く姿も見られ、全校的な取り組みは、よい刺激になります。
終了後は、野球部が鬼となり、校庭中に広がり鬼ごっこを行いました。
かなりの運動量になり、半袖で逃げ回る姿も見られました。










ロボット競技会での生徒の頑張る姿

福島県中学生ロボット競技会には県内9校から15チームが出場しました。
最初の「スラローム競技」では、本校Aチームが7位、Bチームが6位という成績でした。
後半の対戦型の「クリスマスボックス」ではAチーム、Bチームとも70点を獲得し4位となり、総合でAチーム4位、Bチーム3位という成績です。
両チームとも初出場ながらよく頑張り、大変嬉しく思います。
福島高専のホームページには下記の講評がありました。

今年度から応用競技が新しい競技へとかわり課題が難しいと考えていましたが,中学生の柔軟な発想力と先生方の指導により多くのチームが点数を取ってくれました。

ロボットの作製や競技において良かった所,出来なかった所,色々あったと思います。三年生の皆さんは今回の経験や反省点を後輩に伝え,チームとして成長し,一、二年生は今回の失敗から多くの事を学んで来年は更に良いロボットを作ってくれることを望みます。


来年も同じ課題で競技が行われるそうです。
Bチームは、1・2年生のチームであり、今回の経験を生かし、また、来年頑張りたいと話していました。
その意欲を頼もしく感じます。


【箱からロボットを取り出して…】


【調整を行い…】


【スラローム競技のコースで試しを…】


【さらに入念な調整】


【クリスマスボックスはこんな感じ】


【星形のブロックを運んでいます】


【もみの木の上にはめ込みます】


【Bチームも練習開始】


【そして本番に備えて入念な調整】


【いよいよスラローム競技のスタート】


【操縦者も緊張しながら…】


【注目と声援を受けながら頑張っています】


【次はクリスマスボックス…Aチームのスタート】


【雪だるまのブロックに挑戦】


【思わず力を込めて最後の一押し】


【いよいよBチームのスタート】


【真っ正面のクリスマスツリーを狙って】


【予定通りクリア】


【Bチーム3位入賞の表彰】


【みんなで知恵を出し合い頑張りました…お疲れ様!!】

冬休み体力アッププロジェクトがスタート

部活動開始前の時間を利用し、1・2年生の全部活動メンバーが参加し、体力アッププロジェクトを行っています。
夏休みにも、10分間走を中心に体力アッププロジェクトの取り組みを行いましたが、冬は体育館の中で実施できるダンスを中心に体力アップを図っています。
顧問も一緒に参加していますが、動きは見た目以上にハードで、息が上がっています。
生徒たちは保健体育の時間にも取り組んでおり、乗って踊っていました。
楽しみながら体力アップを図れるよう工夫しています。


【体を伸ばして…】


【少しずつ動きが早まり】


【全身運動に変わり】


【最後にはかなりハードで難しい動きが】


【まとめを行い、各部活の活動に入ります】

ロボット競技会で大健闘!!

~速報~
23日、福島工業高等専門学校において、福島県中学生ロボット競技会が行われ、総合部門で本校Bチームが3位、Aチームが4位に入りました。
自主的な取り組みでの生徒たちの大健闘、うれしいですね。
詳しい内容は後日お知らせします。

ひらた清風中のよさ

過日、保護者の皆様に学校評価アンケートをお願いしましたが、生徒たちの声も拾い上げようと、生徒アンケートも行いました。
質問項目は
 「①ひらた清風中のよいところ、自慢できること」
 「②改善したい、よくしていきたいと思うこと」  の2点です。
結果は次のとおりです。

  ①ひらた清風中のよいところ、自慢できること
  1    仲がよい    59
  2    元気がある    43
  3    明るい    30
  3    あいさつができる    30
  5    協力性がある    16

 ②改善したい、よくしていきたいと思うこと
  1    あいさつ    43
  2    生活態度・けじめ    28
  3    積極性    16
  4    返事    11
  5    言葉遣い      8

●生徒はひらた清風中のよさとして、その1番に「仲が良い」を挙げました。
「クラス関係なく仲が良い」「学年問わず仲が良い」「男女関係なく仲が良い」そして「統合したとは思えないくらい仲が良い」と書いています。
統合し、新たな仲間、新たな教職員との出会い、新たな教育活動との出会いによって生徒たちは「元気」さが増し、学校全体として明るい雰囲気を感じているのではないでしょうか。
また、人数が増え、学校全体の活躍も増え、それが生徒の活動意欲や自信につながっているのではないかと思います。
そして、新たな学校づくりのため、様々な活動に一生懸命取り組む中で、「協力性」や「団結力」が高まり、それが、学校全体が「仲が良い」ということにつながってきているのではないかと思います。

●改善点第1位の「あいさつ」はよさの第3位に入っており、ある程度まできていますが、さらに伸ばしたいと考えているようです。
生徒会役員の公約にも挙げられていますので、生徒会の主体性を大切にしながら、よりよいものにできるようにしていきたいと思います。

実りのある2学期、ご支援いただいた皆様に感謝!!

今日は第2学期の終業式を行いました。
1学期は新たな活動を創り出していくだけで精一杯でしたが、2学期はそれぞれの活動も定着し、各種大会や学校祭等の様々な行事に、生徒たちが主体性を発揮し、切磋琢磨したり、友情を深めあったりしながら取り組み、充実した日々を過ごすことができたました。
また、スポーツ、文化両面にわたっての活躍があり、学校の雰囲気も盛り上がりました。
少しずつひらた清風中の校風ができつつあるとうれしく思っています。
日頃より、生徒・学校を支えていただいている保護者を始め地域の皆様、関係者の皆様に厚く感謝申し上げます。ありがとうございます。
いよいよ明日から冬休みに入ります。
ご家庭、地域でも生徒たちの様子をお見守りいただくとともに、何かありましたら学校までご連絡くださるようお願いいたします。


【校長式辞】


【話しを聞く生徒達のようす】


【生徒会長のあいさつ】


【1年代表生徒の発表】


【2年代表生徒の発表】


【3年代表生徒の発表】


【表彰伝達】

ロボット競技会に向け最後の調整

いわき市にある福島工業高等専門学校では、毎年、福島県の中学生を対象としたロボット競技会を実施しています。
今年度は、8mの直線コースを障害物をよけて走行し、タイムで順位を決める「スラローム競技」と、様々な形状のブロックを運び、壁の穴にはめ込むことで壁に描かれたデザインを完成させ、壁の穴にはめ込んだブロックの合計得点で順位を決める「クリスマスボックス」の2競技で争います。
本校から、顧問の指導のもと、創意工夫にあふれるロボットを作成し、2チーム9名が出場します。
昼休みを中心に制作、練習を行ってきました。
いよいよ、今日、明日の二日間は最後の調整と操作の練習です。
ぎりぎりまで時間を使い、競技会で力を発揮してくれることを願っています。











校庭やテニスコートからも部活動の声

土、日に気温が上がり、ようやく校庭やテニスコートも使えるようになってきました。
まだ完全ではなく、ぬかるんで使えない部分もあり、場所も工夫しながら練習に取り組んでいます。
雪が降って湿度が高まってきたせいか、インフルエンザの罹患者は増えず、今日は1名です。
このまま収束してくれることを願っています。




すっかり雪景色に

「みぞれ」という予報でしたが、気温も下がり、雪景色となりました。
水分が多いため、校庭は池が凍ったような雰囲気に見えます。
早朝から陸上部の生徒たちが雪はきをし、玄関前はほとんど雪のない状態になっていました。
みんなのために一生懸命取り組んでくれているその心に感謝です。

水分の多い雪で、少し湿度が高まり、インフルエンザの活動が鈍くなってくれるといいですね。
昨日、県内や村内のインフルエンザの罹患状況、予防策などをのせた保健だよりを発行しました。

ほけんだより27-14.pdf

アンモナイト

本校保護者宗像氏のコレクション展示も9回目となりました。
今回展示されているものは、中生代の示準化石として有名な「アンモナイト」です。
中学校1年の理科の学習内容で、本校では3学期に学習します。
生徒たちの理科学習への興味を高めるのにちょうど良い時期での展示です。

アンモナイトというと、一番手前の写真のようなイメージがありますが、実はものすごくたくさんの種類があり、形も様々であるということが、今回の展示でよく理解できました。

フランス産の「パーキンソニア」 マダガスカル産の「クレオニセラス」「オボストリコセラス」 ロシア産の「オードリコスラス」 スペイン産の「オククリコセラス」 日本産の「ノストセラス」など様々なものが展示され、中には、細長くらせん状になっているものもありました。

アンモナイトの印象が変わる展示でした。

3年生・受験に向けて面接練習を開始

福島高等専門学校や私立高校の推薦入試の受験者が決定し、いよいよ願書作成が始まります。
同時に、受験に備えての面接や作文、小論文の練習も行われます。

昼休みや放課後の時間を利用し、まずは3学年の先生方の指導を受け、その後、学年外の先生方に指導を受けることになります。

いよいよ、3年生にとって緊張感が高まる時期となってきました。
本番で力を発揮できるよう、精一杯、その準備を進めてもらいたいと思います。