学校日誌

2017年12月の記事一覧

横断歩道

先月30日(木)、村を通して県に要望していた、学校出口付近の道路に横断歩道ができあがりました。
朝夕、交通量が多く、生徒の登下校や部活動の往復時に交通事故が懸念される場所で、横断歩道の設置はとてもありがたいものです。
1日の朝、早速生徒たちの登校状況を見てみましたが、横断歩道前に生徒が立つと、止まって生徒を通してくれる車が増え、横断歩道設置の効果を感じました。
登下校の際には、徒歩や自転車でこの横断歩道を利用することになりますので、生徒の横断の際には停車のご協力をお願いします。







これからの時代を一緒に考える。

ネットの世界は自分が思っているよりずっと広い。。。
講演を聞いてそう感じた生徒、そして保護者の皆さんも多かったのではないでしょうか。
授業参観後に行われたPTA主催の情報モラル教育講座では、250人が入れるジュピアホールが満席となるほどの保護者の方々にも足を運んでいただきました。

講師の先生から次々と示される事例の数々に驚きの声があがり、子供たちも思っていた以上にネットの世界では様々なことが起こりうることを感じたようです。

「何のためにスマホを買ったのか」
「何のためにスマホを与えたのか」

はっとさせられる問いかけでした。

講師の先生からは親も子供も一緒になって考え、ルールを作っていくことが大切というお話がありました。

スマホとつきあいながら生きていく私たち、今日の講演は、親と子、そして学校でスマホ利用のルールづくりを本気で考えるきっかけとなりました。




学びある一日

8日(木)、第3回の授業参観を行いました。
平日にも関わらず、たくさんの保護者の皆様に来校していただき、ありがとうございました。
子どもたちの様子はいかがだったでしょうか。
授業参観日以外にもたくさんの来校者が訪れるひらた清風中学校。
子どもたちも見られる授業に慣れ、堂々といつも通りの姿を見せてくれていました。
間違いを恐れず、堂々と自分の考えを表現できることは、とてもすばらしいと思います。
学びあう教室にはそういう人間関係がきっとあるのだと思います。
お互いに高め合える学びを続けていきましょう。











アクセス数10万件に!!

今日、ホームページのアクセス数が10万件に到達しました。
昨年5月から運用を開始し、2年も経たない中での10万件達成。
応援してくださる方がたくさんいるということを感じ、とても心強く、うれしく思います。
開校2年目のひらた清風中学校。試行錯誤しながら、頑張っている様子を今後もこのホームページでお届けしたいと思います。
今後もご支援、ご声援をよろしくお願いいたします。

校内ロボコンで白熱

今、技術室は昼休みや放課後、ロボット作りに取り組んでいる生徒で賑わっています。
いわき市にある福島工業高等専門学校が主催する中学生ロボット競技会に参加することを目的に、ロボット作り、調整、操縦の練習などに取り組んでいます。
昨年も取り組み、競技会で入賞を果たしました。
今年度は参加希望者が増え、5チームに分かれて取り組んでいます。
先週から今週にかけ、競技会に出場するチームを決めるための校内予選会が行われています。
チーム数が多く、倍率も高くなっているため、どのチームも必死に取り組んでいて、とても盛り上がっています。
高得点を得た上位2チームが本戦への出場権を獲得できます。
まずは校内ロボコンで、どのチームも練習の成果を発揮して頑張ってくれるよう願っています。

千葉ロッテマリーンズ・井口監督野球教室

先月29日(水)、須賀川市市民スポーツ広場において、千葉ロッテマリーンズの新監督井口資仁氏による野球教室が行われ、須賀川一中、二中、三中の生徒とともに、本校野球部、ソフトボール部の生徒が参加しました。
もともと、須賀川市内の学校を対象に行われるものでしたが、平田村出身の方の紹介により、本校生徒の参加が実現しました。
貴重な機会をいただきましたこと、とてもありがたく、感謝いたします。

当日、午後4時から6時までの約2時間でしたが、生徒たちは井口監督や石川地区の高校出身の川越コーチに直接声をかけていただきながら指導を受けることができ、技能の向上はもちろん、部活動への意欲も大いに高めることができました。
終了後には記念撮影をおこなったり、サイン入りのトレーナーやタオル、帽子、ボール、カレンダーなどの記念品もいただきました。
教室開催に関わっていただきました関係者の皆様に大いに感謝申し上げます。











歳末助け合い

生徒会の活動として、村社会福祉協議会との連携による「歳末助け合い」運動に取り組みました。
生徒一人一人が、配られた紙製の募金箱に少しずつお金を入れて持ち寄りました。
今日は、社会福祉協議会の担当の方がお出でになり、生徒会役員が集まった募金箱を手渡ししました。
この後、社会福祉協議会で集計作業を行い、募金の総額を知らせていただきます。
生徒たちが集めた募金が有意義に活用されることを願っています。





茶道を学ぶ

 本校には様々な特技をお持ちの先生方が多くいらっしゃいます。
今回は特別支援学級の学習で「茶道」を体験させたいと考え、普段お世話になっている心の教室相談員の先生と、一緒にお茶を習っている方を講師にお招きし「お茶会」を行いました。

 生徒達は初めてでしたので、たくさんの不安がありましたが、茶道の基本から丁寧に教えていただき、大変貴重な経験をさせていただきました。
 お茶には苦みがあると思い、生徒たちが喜んで飲めるかどうか心配しましたが、飲み終わった後の感想では、
「今まで飲んだお茶の中で一番おいしかった。」
「おいしかったから、もう1回飲みたいな、」
などの感想がでたほど、大満足であったようです。
甘いお菓子とお茶の組み合わせが抜群でした。

 また、質問コーナーでは、
「なせ茶碗をあたためるのか。」
「なぜお茶をいただく前に茶碗を回すのか。」
「なぜお茶をいただきた後に茶碗を眺めるのか」
などの質問が出て、1つ1つ丁寧に教えていただきました。
 礼儀作法も学べて大変有意義な1時間となりました。