こんなことがありました!

2022年8月の記事一覧

アクアマリン移動水族館

 アクアマリンの移動水族館が訪れ、海の生き物について学習しました。

 タッチプールでは、ウニやヒトデ、ナマコ、イセエビなどを直接触らせていただいたり、海の生き物の生態を実物を通して学んだりしました。初めて触る子ども達もいて、大きな歓声があがっていました。

 また、体育館では、海の生き物(アザラシや魚、カニなど)の剥製や、化石など自分の手にとって、その形や大きさ、肌触りを実感することができました。
 4年生は、アクアマリン職員をゲストティチャーにして、「きれいな海を守ろう」の授業を行いました。今、問題になっているマイクロプラスチックごみが、環境や生き物に与える影響などを学びました。

陸上大会に向けて(5・6年)

 6年生は、10月の陸上競技大会に向けて、5年生は体力向上を目的に、陸上練習が始まりました。これから約1か月の練習期間があります。あとから自分自身を振り返ったとき、少しでも成長を実感できることを目標に練習に取り組ませたいと考えています。
 陸上指導のアドバイザーが、外部から子ども達の指導をサポートしてくださります。専門的な助言で子ども達のスキル向上が期待されます。

 

2学期のめあて発表(1・3・5年)

 1・3・5年の学年の代表児童が、zoomで「2学期のめあて」を発表しました。目標をもつことで、1学期の自分よりも成長した自分を目指して欲しいと思います。3人ともとても立派な発表でした。
 また、夏休みに本校児童の活躍を表彰しました。空手の大会と、スポーツ少年団バスケットの大会で優秀な成績をおさめました。今後の活躍を期待しています。

PTAによる除草作業

 27日(土)、校舎周りの除草作業を行いました。当初はPTA奉仕作業として全家庭で実施の予定でしたが、コロナ感染防止を踏まえ、 PTA役員、教職員、当日ご協力いただいた一部の有志で、除草作業をおこないました。
 校舎の周りを中心に除草され、学校環境がみちがえりました。ありがとうございました。

 また、密を避けて別日に除草作業をしてくださった保護者もいて、小平地区の協力体制に頭の下がる思いです。広い校地に、またたく間に生えてしまう雑草に学校も大変苦慮していますので、このような除草ボランティアは大変ありがたいです。今後もご協力いただける方は学校までご連絡ください。

草むしり大作戦

業間の時間に、全校で校庭の草むしり「草むしり大作戦」を行いました。今年は、雨が多く、暑い日が続いたせいか、例年より草が生えています。これから体育の時間や陸上練習で使用する校庭です。自分たちの校庭を運動しやすいように、学年毎に割り当て除草作業を行っていきます。

2学期がはじまりました

2学期の始業式を感染対策をふまえ、ZOOMで実施しました。子ども達は、背筋を伸ばし、よい緊張感で式に参加しました。その後、夏休みの宿題を提出したり、夏休みの思い出を発表したり、学級毎に活動をしました。
 コロナウイルス感染症の拡大は心配されますが、2学期も子ども達の学びを保障するため、工夫しながら教育活動を進めていきます。ご理解・ご協力をお願いします。

トップアスリートをむかえて(トップアスリート ランニング教室)

8/2(火)、ひらたスポーツクラブが主催となって「トップアスリート ランニング教室」が開かれ、5・6年生を中心とした子ども達が参加しました。日本を代表する2人のトップアスリート(天下谷真弓先生、佐藤真有先生)が陸上競技の指導をしてくださいました。
 子ども達は、先生方から速く走るための指導を受けました。6年生は秋に陸上競技大会があります。それに向けて貴重な体験をすることができました。