こんなことがありました!

2024年6月の記事一覧

水泳 5・6年生

 5・6年生の体育は水泳です。暑い日のプールはとても楽しみのようです。水に慣れたあと元気に泳いでいました。
 先日給食の時間に各学年代表の発表を行いました。みんな意欲的です。水泳の授業は2人以上の監視体制で行います。また、職員室にもカメラでの映像が見れるようにしています。水泳の授業が多くなりますので、毎日水着を持たせてください。
    

朝食摂取率100%

 「朝食について見直そう習慣運動」への御協力ありがとうございました。
 最終日の朝食摂取率は100%でした。全員が朝ご飯を食べてきたと回答しました。また、朝食で野菜を食べた児童はおよそ2/3、汁物を食べた児童はおよそ1/2でした。食事で課題となっている「こ食」についてですが、朝と夕に自分一人で食べた(孤食)児童は数名いました。食育を推進し、健康な体づくりを支援していきます。
  

大切な歯 3年生 学級活動

 3年生の学級活動の時間に、養護教諭と担任による大切な歯についての授業がありました。
 虫歯にならないためにや正しい歯磨きのしかたなどを教えてもらいました。実際に歯垢がないか赤く染めて確認し歯磨きをしました。正しい歯磨きのポイントは、➀磨く順番を決める。➁一本一本丁寧に。➂鉛筆持ちでほどよい力で。です。
 虫歯の児童は少ないですが、虫歯の治療率が低いという課題があります。一生使う大切な歯です。大切にしてほしいと思います。
  

研究授業 ひまわり学級 生活単元

 6月21日(金)、ひまわり学級で授業研究会を行いました。生活単元の授業で「買い物名人になろう」です。
 子どもたちは、食べたい料理を作るために、どのような食材がどのくらいあればよいか考え、1000円で買えるものを考えました。実際に計算して買い物をし、レジで計算しました。
 子どもたちは楽しそうに食材を集め、一人で買い物が出来るようになろうと意欲的に活動していました。
  
  

5年次研修 養護教諭の1年生学級活動

 6月21日(金)、養護教諭がT2として授業に入り1年生担任と「たいせつな体」の授業を行いました。
 人にはプライベートゾーンがあります。男女の違いを意識し、たいせつな心と体を守る方法を勉強しました。
 プライベートゾーンは「みない」「みせない」「さわらせない」を確認しました。1年生もいけないことと感覚的には分かっていました。今日の授業で、なぜいけないのか、人を傷つけることは絶対にしないと学びました。
  
  

自然薯植え体験学習 講師来校 3年生

 3年生は先日根本さんの畑をお借りし、自然薯の植え付け体験を行いました。本日は、根本さんと奥様が学校へ来て、自然薯について詳しく教えてくださり、子どもたちの質問に答えていただきました。
 子どもたちは興味深く話を聞き、教えていただいたことをたくさんノートに書いていました。どれくらい成長しているか2学期見に行くときが楽しみです。
  

教育委員訪問

 6月20日(木)午後、平田村教育委員会の教育委員の皆様が小平小学校を訪問しました。
 小平小学校の施設や児童の様子など実態を見ていただきました。教育委員会から指導のもと教育を行い、、より良い教育のために協力や支援をお願いしていきます。
  

指導主事訪問

 6月20日(木)午前中、平田村教育委員会指導主事が小平小学校を訪問しました。
 校長から学校経営の概要を説明し、全ての学年の授業を見ていただき、御指導いただきました。村の指導のもと一体となって子ども一人一人に寄り添った指導ができるようにします。
 子どもたちはみんな素直で生き生きと活動していたとほめていただきました。
  

山鶏の滝・母畑湖見学学習 3年生

 6月19日(水)、3年生は村バスで山鶏の滝と母畑湖へ行きました。暑い日でしたが渓流がきれいで滝が美しく、とてもさわやかでした。ひらたの名人・達人に案内をしていただき、ひらたの歴史やダムの必要性も学ぶことができました。