こんなことがありました!

2023年2月の記事一覧

なわとび記録会(1・2年)

 本日は、低学年ブロック(1・2年)のなわとび記録会でした。低学年のめあては、① 課題種目は、前とび、後ろとび、自由種目 (※2分間以内で、最高何回跳べたかを数える。)② 持久跳びは、前とび(一回旋一跳躍)1分です。
 1・2年生で100を超えるような数を数えるのが難しいので、算数で使用する数え棒を使って数えました。また、職員室の先生方が数えるお手伝いをしました。
 お友だちがなわとびをしている横で、数え間違えないように一生懸命に声を出して数え子ども達がとても微笑ましかったです。
 本日は、前とびとと後ろとびの記録を取りました。残りは来週に実施予定です。

 

なわとび記録会(5・6年)

 本日は、高学年ブロック(5・6年)のなわとび記録会でした。高学年のめあては、
① 課題種目は、後ろあやとび、二重とび、自由種目 (※2分間以内で、最高何回跳べたかを数える。)② 持久跳びは、前とび(一回旋一跳躍)3分です。
 さすが高学年です。難度の高い技に挑戦し、めあての達成を目指していました。

なわとび記録会(3・4年)

 本日は、中学年ブロック(3・4年)のなわとび記録会でした。中学年のめあては、① 課題種目は、後ろとび、前あやとび、自由種目 (※2分間以内で、最高何回跳べたかを数える。)② 持久跳びは、前とび(一回旋一跳躍)2分です。
 子ども達は、めあての達成を目指して最後まであきらめずに頑張っていました。

長縄とびに挑戦(1・2年)

体育の授業で、1・2年生が長縄とびをしていました。長縄とびでは、縄の中に入るタイミングが重要です。1年生では、縄に入るタイミングを先生に教えてもらいながら跳ぶ子どもがいましたが、上手に縄に入ってリズムよく跳ぶ子もいました。さすが2年生は速い縄回しでどんどん回数を増やしていました。これから1・2年生がどれだけ回数を跳べるようになるか楽しみです。

プログラムで信号点灯(プログラミング教育:5年)

 9日(木)、5年生が、村雇用のICT支援員の指導でプログラミングの学習をしました。タブレット端末を使って、信号機の点灯をプログラミングしました。「赤を2秒点灯する。その後、青を2秒点灯させる、を4回繰り返す。」などのようにプログラムを作ると、そのとおりにタブレットの中の信号が点灯します。
 高学年では、論理的な考え方「プログラム的思考」を養うためプログラミングの学習を行っています。