こんなことがありました!

2020年10月の記事一覧

自分の記録に挑戦!

 来週5日(木)に、持久走記録会が予定されています。記録会に向けてどの学年でも本番の距離で練習をしています。1・2年生は、600m。3・4年生は800m。5・6年生は、1000mを走ります。今日は、走るのにはベストコンディションというような天気でした。懸命に最後まで走る姿、友達を精一杯応援する姿など、それぞれががんばっていました。来週の天気を見ると、今のところ問題なく実施できそうです。他人との比較ではなくて、自分の記録と向き合い自分の成長を実感できるようにしてほしいと思います。

 

 

Trick or Treat!!

 明日は、ハロウィンです。今日は、職員室に1年生19人が「Trick or Treat!!」とやってきました。

 図工の時間に新聞紙を使ってちぎったり、丸めたり、切ったりしながら衣装をつくりました。1人では難しいところは、友達に手伝ってもらいながら作る姿も見られました。とっても楽しそうに活動する1年生。やはり今話題の鬼滅の刃のキャラクターに分した子もいて、「全集中。〇〇の呼吸。壱の型・・・」となりきっていました。

 

 衣装を身にまとった1年生は、「何かくれないと、いたずらしちゃうぞ~」と職員室にいる先生に声をかけました。シールをもらったり、校長先生からはひみつのハンコを押してもらったりととてもうれしそうでした。

 

 

 

5年生による脱穀・精米

 今日は、5年生が自分たちで刈り取った稲を脱穀し、精米にする学習を行いました。牛乳パックを使って一つ一つ稲からもみを外し、もみをすり鉢に入れてボールを使ってもみ殻をとって玄米にしていきました。思うように作業が進まず、苦戦していた様子も見られましたが、精米して玄米から白米になった様子を見たときに「あっ、真っ白!」とうれしそうな表情が見られました。気持ちのよい秋晴れのもと、13人で収穫の喜びを満喫しました。

 

 

歯の健康を保とう

 今日は、2・4・6年生で歯科衛生士の方による歯科教室が行われました。2年生は「6歳臼歯の大切さについて」4年生は「乳歯や永久歯の違いについて」6年生は「歯肉炎・歯周病について」学習しました。それぞれの学年で、気を付けるポイントが異なりますが、基本の歯みがきの仕方は変わらないことを理解しました。

 歯の健康を保つために、どの学年でも共通しているポイントは次のとおりです。

①好き嫌いをせずに、なんでもよくかんで食べること。

②むし歯のある人は早めに治療すること。

③寝る前には、特に丁寧に歯をみがくこと。

 今年度は、新型コロナウイルス感染拡大の影響により、歯科検診が実施できなかったですが、11月の始めに実施します。検診結果が届きましたら、状態をご確認ください。

日本の伝統に触れて

 今日は、6年生が社会科の学習で「茶の湯体験」を行いました。歴史の学習で室町文化について学び、日本古来の茶道の文化に触れようということで、「ひらたの名人・達人」の力をお借りして授業を実施することができました。今回は、講師として3名の方に来ていただきました。

 

 着物姿でお茶を点てていただくだでなく、お花を飾っていただき、地域リビングの和室が日本庭園の一角にある茶室のようでした。子どもたちは、落ち着いた雰囲気を味わいながら、講師の方が点ててくださったお茶をいただいました。やや苦みを感じたようでしたが、おいしくいただきました。最後は、子どもたち自身でもお茶を点てる体験をさせていただきました。茶筅をもって混ぜますが、講師の先生のようにきれいに泡立ちませんでした。ほとんどの子どもたちにとって、初めての体験だったと思います。あっという間に時間が過ぎていきましたが、日本の伝統に興味をもつことができたのではないかと思います。

 

 

教えを学び、学びを伝える

 27日(火)に、平田村の地域おこし協力隊の方を講師としてお招きして、6年生との交流学習を行いました。6年生は、総合的な学習の時間を活用して「地域の未来」をテーマにして探究活動を行っています。今回は、地域振興のために活動している方の話を直接伺って、自分たちがどんな思いで、どのようなことを考えていくことが必要なのだろかというヒントを得ることが目標でした。

 協力隊の方は、これまで社会に出てきて多くの関わりを持つ中で、教えをいただきながら学んできたことを、リアルに話しかけてくださいました。実体験をもとにした話は、子どもたちの心に強く印象づけられたようでした。

 

 「教えを学び、学びを伝える」村の発展のために、活動し続けようとする協力隊の方の姿から、平田村の一員として私たちがすべきことは何か、考えるきっかけになりました。

 

ゆで野菜のサラダ

 今日は、5年生が「ゆで野菜のサラダ」づくりを行いました。班ごとに使う材料を決めて、材料の形・ゆでる順番・盛り付け方などを考え、調理を進めました。ドレッシングも教科書の例を参考にしながら自分たちで作りました。ちょうどよい固さに仕上げることができて、子どもたちはとても満足そうでした。

 

 

地域の人と一緒に

 22日に6年生は「ひらたの名人・達人」の方と一緒にエプロン作りを行いました。13日にも2名の方に来ていただき、今回も2名の方に来ていただきました。この日のゴールは、エプロンを完成させること。子どもたち1人1人が名人・達人の力を借りながらゴールに向かって、学習を進めました。そのおかげで多くの子どもが完成させることができました。ポケットをつける工程では、名人・達人から「このままつけると、ポケットの位置がこのくらいになるけどいい?」と完成形をイメージさせ、子どもたちに問いかける場面もありました。問いかけられた子どもは、「あっ!」という表情を見せ、新たな気付きを得ることができたようです。

 

 

白虎隊士に想いを寄せて

 修学旅行最後の目的地「飯盛山」に、4つの班すべてが集合時刻までに集まることができました。18人みんなで飯盛山の階段を1段ずつ上がっていきました。白虎隊自刃の地を訪れ、白虎隊士が眺めた鶴ヶ城を同じように眺めました。最後に、たくさんのお土産を手にして、18人で集合写真を撮りました。やや疲れが見えますが思い出に残る修学旅行になったのではないでしょうか。

 飯盛山を出発し、学校に向かいます。帰りのバスの中では、DVDを見ながら過ごしています。到着予定時刻は17:00となっていますが、飯盛山出発時刻が、若干遅くなったので、学校到着も遅くなることが考えられます。よろしくお願いいたします。

班別行動もまもなく終わりに

 班別行動もいよいよ終盤にさしかかってきました。お昼を食べてお腹いっぱいになっている子どもたち。それぞれの目的地で計画したことを実行できているようです。バスに乗ったり、歩いたりと旅行を満喫しています。お土産を握りしめて満足そうな様子も見られます。さて、最終の目的地「飯盛山」にて子どもたちの到着を待ちたいと思います。天気は、風が出てきましたが、暖かな日差しが子どもたちを出迎えてくれそうです。

鶴ヶ城見学を終えて、いよいよ・・・

 鶴ヶ城見学を終えて、いよいよ班別行動に入りました。各班の最初の目的地は、御薬園・県立博物館・鶴ヶ城会館・武家屋敷。さて、自分たちで考えて行動するメインの活動の始まりです!天気は良好。互いに声をかけ合いながら、進んでいくことを期待しています。

2日目の活動開始

 今、国立磐梯青少年交流の家を出発しました。子どもたちは、しっかりと寝ることができたので18人全員元気です。時間を考えながら行動することができたので、予定よりも少し早く出発することができました。

 今日は、会津若松市内で班ごとに自分たちが考えたコースを回ります。まずは、みんなで鶴ヶ城に向かいます。今日の天気も子どもたちの活動を応援するかのような、晴天です!!

いい夢見られるかな

 今日、予定していた活動が全て終わり、就寝の準備です。お風呂の後に、お楽しみ会として部屋ごとに出し物を行いました。施設に着いてから何をやるのかを考えていたのにもかかわらず、どの班もとても楽しい出し物を準備していました。子どもたちの笑った表情が、たくさん見られてうれしい気持ちになりました。クラス力がグッと高まったように感じます。一日の最後は、部屋長会議を行いました。明日の朝の日程を確認し、それぞれの部屋に戻りました。それぞれの部屋で楽しい思い出を振り返っていることでしょう。今日は、どんな夢を見ることができるでしょうか。就寝時間が近づき、子どもたちの声も小さくなってきました。

 

 

夕ご飯もおいしくいただきました

 今年は、新型コロナウィルス感染拡大予防のためにバイキング形式の夕食ではなかったですが、おいしい夕ご飯をいただきました!!苦手なものも頑張って食べようとする姿が見られました!

交流の家に入りました

 入所式が終わり、子どもたちはそれぞれの部屋に入りました。みんなが気持ちよく生活できるように、マナーを守って行動できるようにしていきたいと思います。

どんな仕組みになっていたのかな?

 午後の見学場所である「磐梯山噴火記念館・磐梯山3Dワールド」でも一人一人がしっかりと学びながら見学することができました。まず、館長さんから磐梯山の噴火についての基本的なことを話していただきました。館長さんからの問いかけに対して、するどい答えを返す場面もあり、館長さんを驚かせていました。その後は、班ごとに事前に用意したミッション(クイズ)の答え探しを行いました。2時間という時間があっという間に過ぎていきました。火山に関する知識を身につけた18人の6年生です。本日の大きな活動は、これにて終了です。これから国立磐梯青少年交流の家に向かいます。

五色沼の自然に触れて

 午前中の活動、五色沼散策が無事に終わりました。ガイドの方の話を聞きながら、それぞれの沼をじっくりと見てきました。きれいな色の沼に子どもたちも感動していました。毘沙門沼では、見つけると幸せになる「ハート柄のある鯉」も見ることができました。天気がよい裏磐梯を満喫しています

 

心に残る運動会に

 今日、運動会が無事に開催することができました。春の運動会が、新型コロナウイルスの影響で秋に延期となり、台風や雨の影響で先週から今週に延期となり、ようやく実施できたこと大変うれしく思います。

 子どもたちは、これまでの練習の成果を多くの保護者の方に見ていただこうと、精一杯がんばりました。全力で取り組むことを合い言葉に、最後まで全集中で、全力を出し切りました。子どもたちのステキな表情を見ることができてうれしく感じました。今日はご家庭でたくさん子どもたちの頑張りをほめていただければと思います。

 保護差の皆様におかれましては、早朝より多くの役員の皆様にご協力をいただき会場を設営し、演技中も係の仕事もサポートしていただきました。感染予防に努めながらとなりましたが、運営の方法等についてご理解とご協力をいただき誠にありがとうございました。

 

運動会順延のお知らせ

 明日予定していた運動会ですが、天気予報を見ると雨の予報となっており、かつ気温が低いことが予想されることから、18日に順延し、かつ開始時刻を遅らせて実施いたします。

1 日時 10月18日(日)9:30~開会式
 17日(土)は、週休日となり学校はお休み。
 19日(月)は、振替休業日となり学校はお休み。

2 日程 7:00 花火打ち上げ
     8:30 朝の諸準備(三役・学校安全・文教・児童活動)
     9:00 児童登校(スクールバス8:05発)
     9:30 開会式開始
     9:45 演技開始(ラジオ体操)
    12:00 閉会式
    12:30 児童下校 

保護者案内(順延).docx

 

私たちの家は・・・

 今日は、5年生で防災出前教室を行いました。県中建設事務所から2名の講師の方が来てくださいました。昨日で東日本台風から1年が経ちました。この台風では、平田村でも被害を受けたところがあります。近隣の町村では、川が氾濫し甚大な被害もありました。そんな中、今日は、「防災ってなんだろう。どんな自然災害があるのだろう。私たちができることは何だろか。」などについて考えました。

 また、今回は、土砂崩れや土石流によりどんな被害が出るのかを模型をもとに考えることができました。被害を軽減するためにコンクリートのブロックや砂防ダムが造られていることを実演を通して学ぶことができました。さらに、私たちの家の周りは、どんな被害が想定されるのか「ハザードマップ」で確かめることの必要性についても、話していただきました。毎年のように起こる自然災害。最近は想定外の被害が続いています。昨年度台風でも「まさかここまでは・・」という声がニュース等で流されていました。短時間での学習でしたが、自然災害から身を守ることについて考えるきっかけになったのではないかと思います。

運動会が成功しますように!!

 今日は、運動会の全体練習を行いました。開会式・ラジオ体操・鼓笛演奏・全校リレー・閉会式と実際の流れに合わせて行いました。1週間ぶりに外での練習となりましたが、これまでの流れを振り返りながらしっかりとした態度で臨むことができました。小平こども園の園児も練習の様子を見学に来てくれました。鼓笛の演奏に拍手をしてくれたり、全校リレーの応援をしてくれたりと本番さながらに盛り上げてくれました。当日は、見に来ることができないので本校の子どもたちにとっても、よい刺激となったと思います。

 

 運動会まであとわずか。週末にかけて気温が低くなる予報が出ているので体調管理に努めながら、100人の子どもたちが運動会に参加できるようにしてほしいと思います。

地域の人の力を借りて

 今日は、6年生で「ひらたの名人・達人」の方に協力をいただいてエプロン作りを行いました。2名の方に協力していただきました。2名の方には、ミシンの使い方だけでなく、まち針の打ち方、布の持ち方、押さえ方などをも丁寧にサポートしていただきました。子どもたちも真剣に話を聞きながら取り組みました。

 2名の方から「子どもたちは、とても素直で礼儀正しいですね。教えてあげるとありがとうございました。とお礼をされてうれしい気持ちになりました。」「私たちの方が勉強になりました。」と子どもたちとの交流が楽しかったと感想をいただきました。次週22日も2名の方にお世話になる予定です。来週は、エプロンの完成を目指します。

気を緩めることなく・・・

 運動会が来週17日に延期となりましたが、今日も、昼休みになると鼓笛の演奏の音が聞こえてきました。そこには、5人の5年生の姿が。「ドラムマーチからドラえもんをやろう」「歩きながらやってみよう」と自分たちで声をかけあいながら音を合わせます。「6年生に迷惑をかけてはいけない!」そんな思いと同時に、「来年は、ぼくたちが最高学年になるんだ」という気持ちが伝わってきました。気を緩めることなく、鼓笛を成功させようとする思いがとても頼もしく感じました。

 

体育館での全体練習

 今日は、朝から雨が降っていたので、体育館での全体練習となりました。今回はラジオ体操を中心に練習しました。一つ一つの動きを確認しながら練習をしました。指先まで伸ばす、かかとをつけて動かすなど細かなポイントを意識すると子どもたちの動きも変わってきました。ラジオ体操もしっかりと体を動かすと、程よく汗ばむ運動になります。運動会では、子どもたちに合わせてラジオ体操をしてみてはいかがでしょうか。よい運動になりますよ!!

 

 

全員でそろって

 今日は、1回目の運動会全体練習が行われました。開会式・ラジオ体操・閉会式の3つの練習を行いました。代表児童の動き方の確認や並ぶ位置の確認を行いました。今年は、3密を避ける取り組みとして、子ども同士の間隔をいつもよりも大きく取ったことで、1人1人がよく見えるようになりました。開会式では、1年生の開会の言葉、2・3年生の閉会の言葉など、かわいらしさのあるあいさつも見所です。当日も緊張することなく、元気な声が会場一杯に広がることを楽しみにしています。

 

 

安全・晴天を祈願して

 昨日、PTA三役・校長による運動会前の天気あげ(水源地の除草作業)を行いました。運動会前に安全・晴天を祈願して毎年行っている奉仕作業です。例年は、4月末から5月上旬にかけて行っていますが、今年度は春の運動会が延期となり10月に入ってからの実施となりました。いつも以上に竹藪が生い茂り、行く手をふさいでいましたが、役員さんの力で道が切り広げられました。無事に水源の井戸のところに到達し、運動会の成功を祈りました。

  

 

今日は中秋の名月

 今日は、中秋の名月です。給食では、お月見献立として、本校の6年生が考えたリクエスト献立が給食として出されました。メニューは「ご飯・かじきカツ・たぬき汁・きのこいため・お月見団子」でした。季節感あふれるメニューで、おいしくいただきました。まもなく、日が暮れて月が見えてくることかと思います。きれいな月を見ながら秋の風を感じてはいかがでしょうか。

 

     

8+3はどうやるの?

 今日は、1年生で授業研究会を行いました。今回は、くり上がりのあるたし算で「8+3」の計算を10のまとまりに着目して考えました。子どもたちは、ブロックを操作しながら「8はあと2で10。3を2と1に分ける。・・」という説明をするためにたくさんの時間を交流しました。最初はつまずいていた子も、友達のやり方を聞きながら、少しずつできるようになってきました。自分の考えを伝え、違っているところは理由を付けて説明する姿もあり、感心させられました。校内の先生方に見られながらも、楽しく真剣に学ぶ姿に成長を感じました。