こんなことがありました!

2020年6月の記事一覧

保健委員会による歯みがき指導

 先週から今週にかけて給食後の歯みがきの時間に、保健委員会による歯みがき指導が行われました。本校では、全校生で一斉にCDに合わせて歯みがきを行っています。保健委員の子どもたちが歯の模型やイラストを用いて、磨き方を実演しながら、教えていました。いつもより磨く場所を意識しながら取り組んでいる様子が見られました。

 

 

 乳歯の段階でむし歯のままでいると、永久歯にも影響が出てきます。むし歯治療の案内が来ている場合は、時間を見つけてぜひ早めに受診をお願いします。

たくさんの本に触れて

 今日は、県立図書館の「あづま号」が来校しました。前期と後期の2回、たくさんの本を子どもたちのために持ってきてくださいます。いつもは下学年と上学年に分かれて実施していましたが、今回は1学年ずつ時間を区切っての実施としました。短い時間の中でしたが、「~の本ありますか?」「どれにしようかな?」と楽しみながら本を選び、借りることができました。多くの本を読んで、様々なことを学んでほしいと思います。

 

 

 

 

あじさいの花に目を向けて

 平田村を代表する「あじさい」が学校に届きました。平田村を代表する花の1つである「あじさい」を学校でも観賞することができるようになりました。平田オリジナルである「平田の微笑」「天使のつぶやき」という2種類のあじさいも届きました。児童玄関前に、展示していますので、来校した際に見ていただければと思います。

 

                    

職員による読み聞かせ

 今日の学級の時間は、職員による読み聞かせでした。子どもたちは、先生方の読み聞かせに耳を傾け、本の内容を想像しながら聞き入っていました。15分程度という短い時間の中で、本に親しむことができました。

 

 

 

 今日は、ノーメディアデーです。ゲームやSNSなどを離して、本を読む時間を確保してもらえればと思います。

稲の生長は・・・

 5年生は、総合的な学習の時間で米づくりを通して、「地域の産業」について学習を進めています。今年度も、JAさんの協力を得て、地域の方に田んぼをお借りしています。5月に田植えの体験をする予定でしたが、臨時休業中だったために今年は、田植えの体験はできませんでした。

 

 今日、5年生はその田んぼに初めて足を運びました。稲の生長の様子を自分の目で確かめました。田んぼの中には、たくさんの生き物がいて、喜んでいる子・苦手だなぁと一歩下がっている子など、様々な姿を見せてくれました。

 

 次回は、田んぼの生き物調査を実施する予定です。去年は、珍しい生き物を見つけることができたので、今年はどんな生き物に出会えるか楽しみです

 

読書スタンプラリー開催!

 今日から図書委員会主催の「読書スタンプラリー」開催されました。「図書室を利用する人を増やしたい!」そんな図書委員の思いから企画されたものです。本を借りるごとにスタンプがもらえます。3つのスタンプが集まると、すてきなプレゼントがもらえるようです。

 

 初日の今日は、給食時にお知らせの放送をしたので、いつも以上に賑わいを見せていた図書室。「あっ、このぬり絵ほしいな!」とプレゼントに興味を示していた子もいました。本に親しむきっかけとなりそうです。

 

小平小学校の印象は??

 今週の給食の時間の放送では、「新しく来られた先生方へのインタビュー」が行われます。1回目の今日は、教頭先生でした。報道委員会の児童が、「小平小学校の印象はどうですか?」「楽しみな行事は何ですか?」など先生方に質問を投げかけます。質問の答えに対して、アドリブで付け加えをするなどインタビューのやりとりも大切な学習です。報道委員のみなさん、明日も楽しみにしています!

 

ひらた不思議発見!!

 今日は、3・4年生が山鶏滝の見学に行きました。今回の見学では、ひらたの名人・達人の方を講師としてお招きしてガイドをしていただきながら見学しました。山鶏滝の名前の由来や弘法大師が修業に訪れていたとされる話なども教えていただきました。講師の方の話をじっくりと聴くとともに、疑問に思ったことを素直に質問する姿があり、講師の方も「子どもたちはよく考えていますね」とほめてくださいました。

 

 

 見学をしている子どもたちは、山道を歩くことで多少の疲れが見えましたが、自然に触れて、平田村のよさを発見することができたようです。山鶏滝の後に訪れた「平田大橋」では、高さに驚くとともにかつては、そこに集落があったことを知り、たいへん驚いていました。

 

 来週、3年生は、芝山自然公園に行く予定です。芝山見学も、今回の講師の方と見学をします。今度はどんな発見ができるでしょうか。楽しみですね!!!

 

水はどこから?

 10日(水)に4年生が社会科の学習で「乙空釜浄水場・北方下水処理場」の見学に行きました。普段自分たちが使っている水が、どのように作られているのかを自分の目で確かめ、浄水場・下水処理場では、どのような工夫されているのか、これからわたしたちは、どのように水を使っていくとよいのかを考えることが目的でした。

 

 担当者の話を真剣に聞きながら、教科書では学べないことを学ぼうとする姿が見られました。見学学習は、「本物」に触れる大切な学習です。学んだこと・感じたことを自分たちの生活に生かせるようにしてほしいと思います。

第1回代表委員会実施

 今日は、第1回目の代表委員会が行われました。先月も予定されていましたが、短縮日程で進めていたので書面でのお知らせとなっていました。今日の代表委員会では、3年生以上の代表児童2,3名と各委員会の委員長が集まり、今週の児童会活動日に決まったことや活動の反省を確認しました。

 

        

 6年生にとっては、初めの代表委員会の運営です。戸惑いがあったかと思いますが、回数を重ねていくことでよりよい話合いができるように支援していきます。次回の代表委員会は、2学期になってからの実施です。学校の課題を見つけ、よりよい学校をみんなで作っていけるように、進めていきたいと思います。