こんなことがありました!

2020年6月の記事一覧

もっときれいな花が咲くように

 平田村からいただいたあじさいの花が、きれいに咲き始めました。色鮮やかなあじさいが出迎えてくれます。もっときれいな花が咲くように、地域おこし協力隊の方に、あじさいの剪定の方法を学びました。分かりやすく丁寧に教えていただきました。ありがとうございました。

 今週土曜日の授業参観に来た際に、どうぞご覧ください。

 

長いものの長さをはかろう

 3年生は今、「長さ」の学習をしています。2年生の時に1mものさしを使って長さをはかってきましたが、もっと長いものを測るときには、「まきじゃく」という道具を使うとよいことを学んでいます。

 今日は、学校の外に出て身近なものの長さをはかりました。玄関から道路までの長さ、柱の周りの長さなど友達と協力しながら活動を進めていました。測る前には、自分の大また1歩分で何歩分あるかを確かめ、何メートルくらいあるか予想をしました。さて、子どもたちの予想は当たっているのでしょうか。

 さて、測定開始です。0(始め)を決めて正確に目盛りを読み取ります。「〇m〇〇㎝」と長さを記録していきます。目盛りに集中している子どもたちの姿は、とても真剣でした。

 

        

先生、掃除してきます!

 帰りの会が終わり、さようならをした後、「先生、掃除してきます!」ある6年生の子が、声をかけてきました。教室やスペースに視線を移すと、数名の6年生がモップやほうきをもって、掃除をしている姿がありました。5年教室も掃除をしています。

 短縮日程で早く帰ることもできるのに、学校のために自分たちから進んで清掃する姿に、とても感心しました。清掃をしている6年生の表情は、生き生きとしていました。「気付き・考え・実行する」そんな6年生の目標を達成しようとしているのではないかなと思いましたが、「なぜ、清掃をしようと思ったのか」6年生に聞いてみようと思います。

プール開きを放送で

 今日、給食の時間に体育の先生から「プール開き」をかねて、水泳学習で気を付けることについて放送がありました。子どもたちは真剣に耳を傾けていました。今年は新型コロナウイルス感染予防にも努めながらの実施となります。短期間での学習となりますが、安全を第一に考えながら進めてまいります。

 来週30日(火)からは、気温・水温が条件を満たせば入ります。水着との準備をよろしくお願いします。

 

 

 ※本日、「プールでの学習に伴う保健調査の実施について」という文書を配布しました。水泳学習の承諾書となっているので、30日(火)までに必ずご提出ください。

自然薯の不思議・・・

 今日は、3年生が総合の学習で「自然薯畑の見学」に行きました。今年も地域の方にお世話になり自然薯について学習を進めていきます。5月に植付体験を実施する予定でしたが、臨時休業中だったためできませんでした。

 自然薯畑に到着して、生産者の方から植付の方法について、実際に道具を見せてもらいながら説明をしていただきました。子どもたちから事前の質問で「自然薯は、縦に伸びるのか、横に伸びるのか」というものがありました。その答えは、、、「よこ!」ということを知り、子どもたちは「やっぱり!!」「えっ本当!!?」という声が聞こえてきました。また、自然薯は、一度折れてしまうとだめになってしまう、水はけがよくないと生長しないなど「自然薯はデリケートなものである」ということを、教えていただきました。

 

        

 畑での見学を終えて、生産者の方のご自宅にお邪魔させていただきました。子どもたちのために、「床づくり」と「植付」の様子を映像でまとめてくださり、それを見ながら学習をしました。作業の様子がとてもよく分かり、一つ一つ手作業で進められていることに、子どもたちはたいへん驚いていました。

 

 次回の見学は、花が咲き、「むかご」ができる頃になる予定です。今回とは違った発見ができるでしょうか。楽しみです。

傾いているところを探せ!

 今、4年生では「角度」の学習を進めています。今日は学習のまとめとして「身の回りのかたむいているところの角度」を測る活動を行いました。測る道具のつくりかたを全体で確認し、1人1人が手作りの測定器を作りました。

 

        

 子どもたちは、測定器と鉛筆をもって、学校内外で傾いているところを探します。階段の手すり・図書室の棚・ドアノブ・ブランコの支柱・滑り台など、様々なところを測りました。次はどこを測ろうかなと楽しみながら学習を進めていきます。意欲的に学習に取り組む姿が、とてもすばらしかったです。

 

展望台からの見晴らしは・・・

 今日は、3年生が「芝山自然公園」に見学に行きました。芝山からは、天気が良いときは太平洋や蓬田岳、そして富士山が見える場所です。さて、展望台からの眺めは。。。。残念ながら真っ白の世界。「この方向には、太平洋。こっちは、蓬田岳。」とひらたの名人の方の説明を聞きながら、心の目で景色を想像しました。展望台に階段を降りて、講師の方から「三角点」についての話を聞きました。「ここが雨の分岐点。こっちに流れるといわきに流れて太平洋に。こっちは、みんなの学校の前を通る平田川へ行き、阿武隈川から太平洋へ。」ととても興味深い話でした。「聞く」というミッションも達成です!

 

 展望台から降りて公園の中を散策開始。前日までの雨の影響もあり足下が滑りやすくなっていたので、一歩ずつ安全に歩きます。歩いている途中に、植物を見つけたり、芝山平和観音を見たりと「見る」というミッションを達成していきます。

         

 芝山猿子平では、遊具を使って遊んだり、バッタ取り大会をしたりと「体験する」というミッションも見事達成しました。グループごとにたくさんの生き物を捕まえようと、広場を駆け巡り自然を満喫しました。最後には、全員で学校の方向を向いて「清いふるさと小平の~」と校歌を歌いました。

 

  今日は、あいにくの曇り空でしたが、子どもたちの表情は、晴れ晴れとしていました。平田の自然の思いっきりふれ、楽しい時間を過ごすことができました。

  

 

 

一つ一つの命令を並べると・・

 先週19日(金)に第1回校内授業研究会が行われました。本校の今年度の研究教科は、昨年度に引き続き「算数」です。今年度は、昨年度の反省を生かして自分の考えを「書く」ということを中心に進めています。

 今回は、4年生「わり算の筆算」を「プログラミング的思考」という視点から考え直す授業を実施しました。今年度からの学習指導要領では、「プログラミング教育」の実施が位置づけられています。わり算の筆算の学習は、「たてる・かける・ひく・おろす」といった作業の繰り返しとなり、順序立てて、一つ一つの命令を実行していくといったプログラミング学習の1つとなり得るものです。

 

 子どもたちは、これまで学習してきたことを振り返り、筆算の手順を1つ1つ順序よく書き表し、並べることができました。さらに、間違っているプログラムを見つけ出し、修正をしていく活動も行いました。45分間、意欲的に学習に取り組んでいた子どもたちは、大変立派でした。

 

 今回は、コンピュータを使わないプログラミングの授業でしたが、今後、コンピュータを使い、試行錯誤しながらプログラムを作成する学習も行っていく予定です。

体の中はどうなっているの?

 6年生の理科で「動物のからだのはたらき」を学習しています。今日の授業では、人体模型を使って、実際に触りながら臓器の形や位置、名前を学習しました。多くの子どもたちが興味津々で触っていました。模型を通して、普段は見ることができない、体の中を知ることができました。ご家庭でも、学校での学習を振り返るために「体の中はどうなっているの?」とたずねてみてください。

            

ひらたの名人・達人に力を借りて

 今日、5年生の家庭科の学習で「ひらたの名人・達人」の2名を講師としてお招きして、裁縫の支援をしていただきました。製作するのは「小物入れ」です。型紙に合わせて生地を切りとり、ボタンを縫い付け、周りをなみぬいしていきます。多くの子どもは、5年生で初めて裁縫に取り組みます。糸や針の扱い方が、おぼつかないところがあるので名人・達人の力を借りて、技を教えてもらいました。「こうするとよいよ」と実演を交えながら、とても分かりやすく教えてくださいました。子どもたちは、技を目の当たりにして「おぉ、すごい!」と感心していました。

 

 

 2時間という短い時間でしたが、講師の方に支援していただき、1人1人が満足しながら学習することができました。ありがとうございました。

 

保健委員会による歯みがき指導

 先週から今週にかけて給食後の歯みがきの時間に、保健委員会による歯みがき指導が行われました。本校では、全校生で一斉にCDに合わせて歯みがきを行っています。保健委員の子どもたちが歯の模型やイラストを用いて、磨き方を実演しながら、教えていました。いつもより磨く場所を意識しながら取り組んでいる様子が見られました。

 

 

 乳歯の段階でむし歯のままでいると、永久歯にも影響が出てきます。むし歯治療の案内が来ている場合は、時間を見つけてぜひ早めに受診をお願いします。

たくさんの本に触れて

 今日は、県立図書館の「あづま号」が来校しました。前期と後期の2回、たくさんの本を子どもたちのために持ってきてくださいます。いつもは下学年と上学年に分かれて実施していましたが、今回は1学年ずつ時間を区切っての実施としました。短い時間の中でしたが、「~の本ありますか?」「どれにしようかな?」と楽しみながら本を選び、借りることができました。多くの本を読んで、様々なことを学んでほしいと思います。

 

 

 

 

あじさいの花に目を向けて

 平田村を代表する「あじさい」が学校に届きました。平田村を代表する花の1つである「あじさい」を学校でも観賞することができるようになりました。平田オリジナルである「平田の微笑」「天使のつぶやき」という2種類のあじさいも届きました。児童玄関前に、展示していますので、来校した際に見ていただければと思います。

 

                    

職員による読み聞かせ

 今日の学級の時間は、職員による読み聞かせでした。子どもたちは、先生方の読み聞かせに耳を傾け、本の内容を想像しながら聞き入っていました。15分程度という短い時間の中で、本に親しむことができました。

 

 

 

 今日は、ノーメディアデーです。ゲームやSNSなどを離して、本を読む時間を確保してもらえればと思います。

稲の生長は・・・

 5年生は、総合的な学習の時間で米づくりを通して、「地域の産業」について学習を進めています。今年度も、JAさんの協力を得て、地域の方に田んぼをお借りしています。5月に田植えの体験をする予定でしたが、臨時休業中だったために今年は、田植えの体験はできませんでした。

 

 今日、5年生はその田んぼに初めて足を運びました。稲の生長の様子を自分の目で確かめました。田んぼの中には、たくさんの生き物がいて、喜んでいる子・苦手だなぁと一歩下がっている子など、様々な姿を見せてくれました。

 

 次回は、田んぼの生き物調査を実施する予定です。去年は、珍しい生き物を見つけることができたので、今年はどんな生き物に出会えるか楽しみです

 

読書スタンプラリー開催!

 今日から図書委員会主催の「読書スタンプラリー」開催されました。「図書室を利用する人を増やしたい!」そんな図書委員の思いから企画されたものです。本を借りるごとにスタンプがもらえます。3つのスタンプが集まると、すてきなプレゼントがもらえるようです。

 

 初日の今日は、給食時にお知らせの放送をしたので、いつも以上に賑わいを見せていた図書室。「あっ、このぬり絵ほしいな!」とプレゼントに興味を示していた子もいました。本に親しむきっかけとなりそうです。

 

小平小学校の印象は??

 今週の給食の時間の放送では、「新しく来られた先生方へのインタビュー」が行われます。1回目の今日は、教頭先生でした。報道委員会の児童が、「小平小学校の印象はどうですか?」「楽しみな行事は何ですか?」など先生方に質問を投げかけます。質問の答えに対して、アドリブで付け加えをするなどインタビューのやりとりも大切な学習です。報道委員のみなさん、明日も楽しみにしています!

 

ひらた不思議発見!!

 今日は、3・4年生が山鶏滝の見学に行きました。今回の見学では、ひらたの名人・達人の方を講師としてお招きしてガイドをしていただきながら見学しました。山鶏滝の名前の由来や弘法大師が修業に訪れていたとされる話なども教えていただきました。講師の方の話をじっくりと聴くとともに、疑問に思ったことを素直に質問する姿があり、講師の方も「子どもたちはよく考えていますね」とほめてくださいました。

 

 

 見学をしている子どもたちは、山道を歩くことで多少の疲れが見えましたが、自然に触れて、平田村のよさを発見することができたようです。山鶏滝の後に訪れた「平田大橋」では、高さに驚くとともにかつては、そこに集落があったことを知り、たいへん驚いていました。

 

 来週、3年生は、芝山自然公園に行く予定です。芝山見学も、今回の講師の方と見学をします。今度はどんな発見ができるでしょうか。楽しみですね!!!

 

水はどこから?

 10日(水)に4年生が社会科の学習で「乙空釜浄水場・北方下水処理場」の見学に行きました。普段自分たちが使っている水が、どのように作られているのかを自分の目で確かめ、浄水場・下水処理場では、どのような工夫されているのか、これからわたしたちは、どのように水を使っていくとよいのかを考えることが目的でした。

 

 担当者の話を真剣に聞きながら、教科書では学べないことを学ぼうとする姿が見られました。見学学習は、「本物」に触れる大切な学習です。学んだこと・感じたことを自分たちの生活に生かせるようにしてほしいと思います。

第1回代表委員会実施

 今日は、第1回目の代表委員会が行われました。先月も予定されていましたが、短縮日程で進めていたので書面でのお知らせとなっていました。今日の代表委員会では、3年生以上の代表児童2,3名と各委員会の委員長が集まり、今週の児童会活動日に決まったことや活動の反省を確認しました。

 

        

 6年生にとっては、初めの代表委員会の運営です。戸惑いがあったかと思いますが、回数を重ねていくことでよりよい話合いができるように支援していきます。次回の代表委員会は、2学期になってからの実施です。学校の課題を見つけ、よりよい学校をみんなで作っていけるように、進めていきたいと思います。