こんなことがありました!

2024年5月の記事一覧

ミシンの達人 6年生

 5月21日(火)、ひらたの達人・名人を講師としてお招きし、6年生の家庭科の授業「ミシン」を行いました。
 一人一人エプロンを製作します。5年生でも教えていただいた方々から、6年生でも少し難しい作業を教えていただきました。できあがりが楽しみです。
  
  

チャレンジタイム

 算数の授業で、担任と校長・教頭・教務主任が一緒に教えるチャレンジタイムを行いました。たくさんの問題を解いて計算力や応用力を身に付けることが目的です。どの学年も意欲的に取り組みました。これからもたくさん実施していきます。
  
  

給食センター見学(1年)

 5月21日(火)、1年生は給食センターへ見学学習に行きました。
 所長さんや栄養教諭の先生の話を聞き、調理員さんたちの仕事を見学しました。できあがったメンチカツがベルトコンベヤーでどんどん運ばれてくるのを見て歓声をあげていました。質問をしていろいろ聞くことができました。学校に戻り見学してきたメンチカツなどの給食をおいしくいただきました。
  
  

5・6年生の授業

 5年生の算数は「小数✕小数」です。小数どうしをかけたらどんな数になるのか、どんな大きさになるのか、比例の考えをもとに数直線を使って考えました。学習内容が一段と難しくなりました。家庭学習での繰り返しが大切です。
  
 6年生の算数は「分数✕分数」です。数直線図をもとに自分の考えをまとめ、友達の考えを参考にやりやすい方法を学習しました。このあとの「分数÷分数」ができれば小学校の計算はほぼ終了です。頑張ってほしいと思います。
  

3・4年生の授業

 3年生の授業は書写です。「横画」をしっかり書けるように、数字の「一」「二」「三」を書きました。これができたら「縦画」になります。書けば書くだけ上手になっています。繰り返し身に付けていきます。
  
  4年生の授業は外国語活動です。カードを見て英語でどのように発音するのが正しく学びました。3・4年生は「外国語活動」ですが、5・6年生は「外国語」となります。カードやゲームなどで英会話になれ、興味をもちながら覚えていきます。
  

1・2年生の授業

 1年生の算数は「あわせていくつ」「ふえるといくつ」を学習しています。4と6をあわせるといくつになるかな?1年生たちは指を使ったり、〇を書いて数えたりしながら求めていました。「このりはいくつ」「ちがいはいくつ」に発展していきます。しっかり基本を学んでいます。
  
 2年生の算数は「長さのたんい」です。定規を使って直線をひけるようになりました。長さの単位のセンチメートルやミリメートルを理解し、その長さをひいていました。図形は長さや量の感覚を養い生活で使う大切な能力を向上させていきます。