2018年1月の記事一覧

豊かな心を育む読み聞かせ!!

 1月31日(水)の朝の時間帯に、楽しい「読み聞かせ」を行っていただきました。
 今朝の気温は、車の温度計でなんと-12℃でした。そのような中にあっても、あいさつ運動の5年生が、お話夢工房の方々をさわやかなあいさつでお迎えしました。
  

 お話夢工房の方々の読み聞かせは、3年生を対象に行われ、
 「空とぶライオン」「おばあさんのしんぶん」「おにとあんころもち」の3冊を読んでいただきました。
  
                           (集中して話を聞く子どもたち)


 1~2年生のフロアでは、4~6年生の図書委員会の児童による、読み聞かせが行われていました。
     
 絵を見ながら物語を聞いて想像をふくらませることは、とても楽しいことです。
 読み聞かせをきっかけにして、さらに読書の幅を広げてくれることが期待できます。
 読書は、脳を活性化し、想像力を伸ばし、心を豊かにする働きがあります。

全国学校給食週間最終日の献立の紹介です!!

    全国学校給食週間最終日(5日目)の献立は、
 きなこ揚げパン、アルファベットスープ、チーズオムレツ
 コールスローサラダ、牛乳  です。
【給食一口メモです】
 学校給食週間最終日の今日は、小平小学校給食委員会のみなさんが考えてくれたリクエスト献立です。主食がパンの献立を採用しました。ココア揚げパンのリクエストでしたが、3月にもココア揚げパンが登場予定なので、きなこ味も食べたいという声にお応えして変更しました。
 今年は、夏秋の日照不足が、キャベツやほうれんそう、白菜、大根などの野菜の成長に影響して、いつもの年よりも値段が高い日が続いています。野菜や米を食べられるのは、太陽などの自然の恵や農家のみなさんのおかげですね。感謝していただきましょう。

とっても働き者の子ども達です!!

 1月30日(火)は、昨夜からの雪が5cmほど積もっていました。
 この日の雪は、ふわふわの雪でした。
 最初に登校した児童が除雪をはじめると、次々とその輪が広がり、あっという間に雪を片付けることができました。とっても働き者の子ども達です!!
 これからもよろしくお願いしますね!! 
  

全国学校給食週間4日目の献立です!!

    全国学校給食週間4日目の(1月29日(月))の献立は、
 ごはん、ざくざく、かじきかつ
 ひき菜炒り、牛乳    です。
 

【給食一口メモです】
今日は、福島県の浜通り・中通り・会津を合体させた献立です。
ざくざくとは、会津地方や二本松市で食べられている郷土料理で、具がたくさんということだそうです。また、「小判がザクザク」の商売繁盛や「農作物がザクザク」の豊作を願う意味もあり、お正月や祭の時などに食べられます。
かじきかつの「かじきまぐろ」は、いわき市にあるいわき海星高校の実習船「福島丸」で水揚げされたものです。
ひき菜炒りは福島県北部の郷土料理で、「ひきな」とは大根やにんじんを線のように引いた(切った)もののことです。 福島を、まるごといただいてください。

給食のはじまりのお話です!!

    給食週間3日目の(1月26日(金))の献立は、
 みそラーメン、ぎょうざ、春雨サラダ
 ミルクプリン、牛乳 です。

【給食一口メモです】
 今日は、学校給食のはじまりについて紹介します。
 みなさんのおじいさんやおばあさんが生まれるよりもずっと前の明治22年のこと、山形県の今の鶴岡市で、貧しくてお弁当をもってこられない子ども達のために、「塩をまぶしただけのおむすび、塩さけ、つけもの」が出されたのがはじまりです。牛乳がつくようになったのは戦後のことで、当時はまだついていませんでした。
 今日は、ひらた清風中学校2年2組のみなさんが考えてくれたリクエスト献立です。ソフトめんは、昭和40年代、当時、パンのみであった主食の種類を増やそうと、学校給食のために開発されました。今日は、かん水を加えて作られた、「中華ソフトめん」です。給食ならではのメニューを味わってください。

LFTAで幼小をつなぎます!!

    児童の「運営委員会」において、1月22日(月)より、朝や昼休みの5分間を利用し、みんなでLFTAをすることとなりました。

 ところでみなさんは、LFTAをご存知ですか?
 
【LFTAとは】
 ・L(Look)見る  ・F(Feel) 感じる
 ・T(Think)考える・A(Act)行動する 
 を単語のように短くまとめたものです。わたしたちが何か行動するときは、知らないうちに、LFTAを行っています。
  たとえば) 落ちているごみをひろう時
1.「あっ! ごみが落ちている」(見ます)
2.「このままだときたないな!!」(感じる)
3.「ひろったほうがいいね!!」(考える)
4.「ひろってすてる」(行動する)
 みんなで、FLTAに取り組んで、心を高め、よりよい蓬田小学校を目指して、取り組んでいきましょう。

1月26日(金)の朝、6年生が蓬田こども園の駐車場の除雪をおこなってくれました。
これから、どんな活動が見られるか楽しみです!!

全国給食週間の献立です!!

 給食週間2日目の(1月25日(木))の献立は、
 麦ごはん、すいとん汁、くじら肉のピリ辛ソースがらめ
 酢みそ和え、牛乳 です。
  【給食一口メモです】

   今日は、戦争をしていた時代や戦後には、どんなものが食べられていたかを知るための献立です。
  戦争中は米が手に入りにくかったため、少量の米に麦やさつまいも、じゃがいも、野菜の葉を混ぜて炊いたり、米の代わりに、だしも味付けもなく、具もほとんど入っていないすいとんのみそ汁が食べられていました。
  また戦後の給食が始まった頃には、豚肉や牛肉などは、手に入りにくいものでした。そこで、安くて手に入りやすかった鯨肉が、貴重なたんぱく質のもととして、給食に出ていました。竜田揚げが定番だったようです。今日は、角切りの鯨肉に、片栗粉をまぶして揚げ、ピリ辛のソースをからめました。

給食はいつ・どこで始まったのでしょうか?

 みなさんは、給食がいつ・どこで始まったかを知っていますか?
 全国学校給食週間が近づいてくると、「給食のおたより」などに書かれていますので紹介しましょう。

*全国学校給食週間とは*
 毎年1月24日~30日は全国学校給食週間です。毎日おいしくいただいている学校給食ですが、昔から今のように豊富な食材を使った給食ではありませんでした。はじまりは明治22年、山形県鶴岡町の私立忠愛小学校で、経済的に恵まれない子どもたちを対象に無料で出されたものとされています。その後、戦争のため一時中断されましたが、子どもたちの栄養状態が悪くなっていることを心配した世界中の国々から粉ミルクや缶詰が届き、昭和21年12月24日に再開されました。全国学校給食週間は、世界中の温かい人々によって学校給食が再開されたことを記念する週間です。(数年後には、冬休みの関係から1月24日からになりました)。
 (塩おにぎり・塩鮭・菜の漬物)

 蓬田小学校では「給食」を通して、「食育」に関する学習も行っていきます。ぜひ、ご家庭でも、食事の折に「食」について関心を持っていただけるとありがたいです。

 給食週間初日(1月24日(水))の献立は、
      ごはん かす汁
      とり肉のじゅうねん焼き
      白菜のおひたし   牛乳 です。

  今日のかす汁に入っている酒かすは、平田村北方にある若清水酒造からいただきました。かす汁の芋がら、じゅうねん焼きのえごま、おひたしの白菜とほうれん草は、平田村産です。詳しくは、産地だよりを見てください。感謝の心でいただきましょう。

人権について学びました!!

 1月23日(火)は、平田村の人権擁護委員の方々がおいでになり、6年生の児童に「人権」についてわかりやすく教えていただきました。
  一人一人、外見や考え方・感じ方に違いがあり、相互に受け入れることが大切であることを学びました。ありがとうございました。
  
  
  

とっても働き者の子ども達です!!

 1月23日(火)は、雪に見舞われました。
 この日の雪は、ふわふわの雪でした。
 最初に登校した児童が除雪をはじめると、次々とその輪が広がり、あっという間に雪を片付けることができました。とっても働き者の子ども達です!!
   これも立派なLFTAですね!!
 これからもよろしくお願いしますね!! 
  
  
                      【ベランダで約20cm】

ダメ。ゼッタイ。!!

 1月19日(金)6年生を対象として『薬物乱用防止教室』を開催しました。
 講師は、学校薬剤師の澤村さんです。
 実際の映像を使いながら分かりやすく薬物の恐ろしさや依存性を教えてくださいました。

 依存に似たようなものの例として「テレビ」「スマホ」「ゲーム」「マンガ」「お菓子」等の説明もありました。

 シンナーを吸い続けると、「歯」がボロボロになったり、脳に隙間ができてしまいます。

 発泡スチロールで作った模型で、シンナーにより脳が溶ける様子を再現していただきました。
  
澤村さんありがとうございました。

みんなでLFTAをしよう!!

  児童の「運営委員会」において、1月22日(月)より、朝や昼休みの5分間を利用し、みんなでLFTAをすることとなりました。
 ところでみなさんは、LFTAをご存知ですか?
 
【LFTAとは】
 ・L(Look)見る  ・F(Feel) 感じる
 ・T(Think)考える・A(Act)行動する 
 を単語のように短くまとめたものです。わたしたちが何か行動するときは、知らないうちに、LFTAを行っています。
  たとえば) 落ちているごみをひろう時
1.「あっ! ごみが落ちている」(見ます)
2.「このままだときたないな!!」(感じる)
3.「ひろったほうがいいね!!」(考える)
4.「ひろってすてる」(行動する)
 みんなで、FLTAに取り組んで、心を高め、よりよい蓬田小学校を目指して、取り組んでいきましょう。
※朝、2年生が下駄箱のくつをそろえていました。
  
 ※昼休み、6年生が玄関と昇降口の砂を掃き出していました。

これから、どんな活動が見られるか楽しみです!!

後期鼓笛練習が開始されました!!

 1月18日(木)、後期鼓笛練習のオリエンテーションが行われました。
  
 早速、それぞれのパートに分かれ、練習が開始されました。どのパートも6年生が伝統を引き継ぐため、優しく・分かりやすく教えている姿が印象的でした。練習する曲は「ドラムマーチ」「校歌」「ルパン三世」です。
 練習は、音楽の授業の中でも行いますが、多くは、昼休みなどを利用しての自主練習です。 
  
  
  
 3月1日(木)の鼓笛移杖式において、伝統が引き継がれます。
 保護者の方々もぜひおいでください。

豊かな心を育む読み聞かせ

 1月18日(木)の朝の時間帯にお話夢工房の方々による2年生を対象とした絵本の読み聞かせを行っていただきました。
 1冊目は、「おなかの中におにがいる」
 2冊目は、「たんぽぽ」です。
 「節分」や「震災」について考えさせられる内容で、子ども達は、お話に聞き入っていました。
  
         (集中して話を聞く子どもたち)

 絵を見ながら物語を聞いて想像をふくらませることは、とても楽しいことです。
 読み聞かせをきっかけにして、さらに読書の幅を広げてくれることが期待できます。
 読書は、脳を活性化し、想像力を伸ばし、心を豊かにする働きがあります。

めざせ!! 学年・校内新記録!!

 本校では、冬期間の体力維持・向上のため、朝や業間、、短縄や長縄を使っての縄跳びの練習を行っています。

 本日(1月18日(木))は、業間のランジャン(RUN&JUMP)タイムを使い、上学年が多目的ホールで長縄跳びを行っていました。さすが上学年。連続で跳び続ける回数を伸ばそうという熱気が伝わってきました。
 長縄を使った連続跳びは、子ども達の心が一つになることが大切です。これから、どこまで記録を伸ばせるか楽しみです。
  
  
  
 これから、自己記録更新、学年の記録更新を目指してさらに、練習にも力が入ってきます。

 応援、よろしくお願いいたします。

豊かな心を育む読み聞かせ

 1月17日(水)の朝の時間帯に4~6年生の図書委員会の児童による、低学年児童への読み聞かせを行いました。
 今回は1,2年生の児童を対象とした読み聞かせでした。
  
        (集中して話を聞く子どもたち) 

  
     (ありがとうございました)

 絵を見ながら物語を聞いて想像をふくらませることは、とても楽しいことです。
 読み聞かせをきっかけにして、さらに読書の幅を広げてくれることが期待できます。
 読書は、脳を活性化し、想像力を伸ばし、心を豊かにする働きがあります。

「歯」は一生の宝物。フッ化物洗口の7回目を行いました!!

 「歯」は一生の宝物。
 1月17日(水)、今年2回目となるフッ化物洗口を行いました。
 今回で7回目となり、軌道に乗ってきました。

 「フッ化物洗ロ」は、むし歯予防に有効な手段のひとつで、安全で確実な効果が得られることから、県や歯科医師会においても推進しています。
 平田村では、幼児検診の機会にフッ素塗布を実施しています。また、こども園では4~5歳児がフッ化物洗口を実施しています。学童期は、多くの歯が永久歯に生え変わるため、この時期にむし歯を予防することは、生涯丈夫な歯で過ごすことにもつながります。
  
                                     【1年生の様子です】

  

めざせ!! 学年・校内新記録!!

 本校では、冬期間の体力維持・向上のため、朝や業間、、短縄や長縄を使っての縄跳びの練習を行っています。

 本日(1月16日(火))は、業間のランジャン(RUN&JUMP)タイムを使い、下学年が多目的ホールで長縄跳びを行っていました。はじめのうちは、縄に引っかかる姿が多くありましたが、練習を積み重ねていくうち、連続で跳べるようになってきました。
 長縄を使った連続跳びは、子ども達の心が一つになることが大切です。これから、どこまで記録を伸ばせるか楽しみです。
  

 これから、自己記録更新、学年の記録更新を目指してさらに、練習にも力が入ってきます。
 応援、よろしくお願いいたします。

一筆一筆に思いをこめて

 今日は、とても気持ちのよい青空が広がり、肌寒さの中に、太陽の光
を温かく感じる一日でした。太陽の光が、子どもたちの夢を応援してい
るようにも感じます。
 太陽の光に見守られながら、本日新春書き初め大会が行われました。

 まずは、全校生が一同にホールに集まり、「席書き」を行いました。
 今年の言葉は
  「立ち上がろう 何度でも 
   は かなう
   心を一つに 蓬田っ子」
 です。
 自分の夢へ向かって、あきらめずに挑戦できるようにという意味を
 こめて代表児童で決めました。 
 今年は、この言葉を胸に全校生が、心を一つにしていろいろなことに
 挑戦していきます。
  

 次に、全校生一人一人が思いをこめて書き初めを行いました。
 3~6年生は、体育館で毛筆を 1、2年生は各教室で硬筆を行いました。
 学校全体に凛としたすがすがしい空気が流れ、集中し一筆一筆に思いをこ
めて書きました。
  
 

 これからの蓬田小学校の活躍にどうぞご期待ください。

石の地球儀、石の食べ物、石の生き物?

 1月10日(水)、石で作られた地球儀、食べ物、生き物たちの置物が届きました。

【石で作られた地球儀】
 海はラピス、日本は貝パール、その他の国々はすべて天然の石でできています。もちろん、すべて天然色で人工的に着色されたところはありません。

【石で作られた食べ物】
 中国などでは、桃は長生きのシンボル。ぶどうは、たくさんの粒がつくことから子孫繁栄のシンボルとされています。石で作られた物はくさらないので、縁起が良いとされています。

【石で作られた生き物たち】
 空を飛ぶ生き物は、飛躍を現すものとして飾り物として好まれます。
特にフクロウは、ヨーロッパでは、森の賢者と呼ばれ、知のシンボルとされています。

 届けてくださったのは、宗像研也さんです。子ども達の興味・関心を広めるために、3年前から毎月種類の異なる大昔の生き物や恐竜などの化石やコレクションを届けてくださっています。

あいさつは、すすんで・元気に・気持ちよく!!

 1月11日(木)の朝の様子です。
 今週は、2年生があいさつ運動の当番です。
 3学期の始業式で、生徒指導の先生より、お話のあったあいさつを広める活動を行っていました。あいさつは、「自分から進んで・元気に・気持ちよく!!」
  
 一日のスタートがとてもすがすがしく感じられました。

「歯」は一生の宝物。フッ化物洗口の6回目を行いました!!

 「歯」は一生の宝物。
 1月10日(水)、新年最初のフッ化物洗口を行いました。
 今回で6回目となり、軌道に乗ってきました。

 「フッ化物洗ロ」は、むし歯予防に有効な手段のひとつで、安全で確実な効果が得られることから、県や歯科医師会においても推進しています。
 平田村では、幼児検診の機会にフッ素塗布を実施しています。また、こども園では4~5歳児がフッ化物洗口を実施しています。学童期は、多くの歯が永久歯に生え変わるため、この時期にむし歯を予防することは、生涯丈夫な歯で過ごすことにもつながります。

やっぱり給食はありがたいですね!!

    1月9日(火)、蓬田小学校では、今日から給食が開始となりました。給食センターからとどけられる給食は、熱ったかでとてもおいしかったです。
 学校では「給食」を通して、「食育」に関する学習も行っていきます。ぜひ、ご家庭でも、食事の折に「食」について関心を持っていただけるとありがたいです。

【1月9日(火)の献立】
 メンチカツサンド(しょくパン、メンチカツ、ワインソース)、
 ななくさスープ、ひじきサラダ、牛乳(ミルメーク付き) です。
  
     【6年生】
 ごちそうさまでした!!
 やっぱり、給食はありがたいですね!

 ところで、みなさんは、給食がいつ・どこで始まったかを知っていますか?
 全国学校給食習慣が近づいてくると、「給食のおたより」などに書かれていますので、事前に紹介します。

*全国学校給食週間とは*
 毎年1月24日~30日は全国学校給食週間です。毎日おいしくいただいている学校給食ですが、昔から今のように豊富な食材を使った給食ではありませんでした。はじまりは明治22年、山形県鶴岡町の私立忠愛小学校で、経済的に恵まれない子どもたちを対象に無料で出されたものとされています。その後、戦争のため一時中断されましたが、子どもたちの栄養状態が悪くなっていることを心配した世界中の国々から粉ミルクや缶詰が届き、昭和21年12月24日に再開されました。全国学校給食週間は、世界中の温かい人々によって学校給食が再開されたことを記念する週間です。(数年後には、冬休みの関係から1月24日からになりました)
 (塩おにぎり・塩鮭・菜の漬物)

第3学期がスタートしました!!

 1月9日(火)、今日は、第3学期の始業式の日です。
 たくさんの荷物や宿題と思い出を抱えて子ども達が登校してきました。
  

【第3学期始業式】
<校長先生のお話>
 はじめに、1月7日(日)に行われた平田村成人式の新成人の姿がとても凛々しかったので皆さんに紹介します。

 今日のお話は、次の2つです。
 一つ目は3学期の過ごし方についてです。
 「1年の計は元旦に有り」ということがよくいわれます。
 52日間の3学期は、1年のまとめと、次の学年の準備をする大切な学期です。「元旦」または、「正月に立てた目標や願い」が達成できる1年にしましょう。
 特に、6年生は、4月からは、違う校舎に通うようになります。
さすが蓬田小学校の卒業生といわれるように、この3学期に「豊かな心」「たくましい体」「より高い学力」や心構えを身につけてください。

 二つ目は、3年目で「宗像金吾」さんの考えを知ることができたということです。
 今から82年前、永田尋常小学校の校長先生がまとめた資料を読む機会がありました。その中には、宗像金吾さんの「マラソン」への考え方が書かれていました。彼は、マラソンは「人生」と言っています。彼は農作業をするのも草鞋(わらじ)を作るにも他の人よりとても遅かったそうです。自分が器用でないこと故人より余計に働かなければ追いつかないことを悟ったそうです。すなわち長距離選手のように長い時間をかけてなし遂げる必要があると悟ったそうです。そして、なんと五十歳の年からマラソンの練習を始めたそうです。
 私は逆に若くなる積もりで、何をやっても若い人と等しい「体力」「心力」があるとの自信に充ちて働きたいのです。私のマラソンは私の生活です。難しい問題にも逃げるのではなく、猛烈に挑戦する。猛烈に挑戦していると頭が冴えます。挑戦している間に解決の閃きが自然に浮かび上がってきます。要するに「体力」「心力」「努力」これですね!!
「体力」「心力」「努力」の一年にしましょう!!
これで校長先生のお話を終わります。

<生徒指導の先生のお話>
2学期の終業式での約束事を守り、今日、元気な笑顔を見ることができました。
はじめに「戌年」のいわれについてお話がありました。
次に、3学期の過ごし方のお話がありました。
「目標」をもち、「安全」に気をつけ、「雪や氷」での事故や交通事故に遭わないようにしましょう。そして、みんなが笑顔で過ごせる3学期にしましょう。
そして、次の3つのことを実践しましょう。
① あいさつ(自分から、元気な、気持ちの良い)
② 友達を大切にする。
③ 運動をがんばる。(縄跳び)
  

各学級では、提出物を確認した後、「思い出」を発表し合いました。
  
  
3学期も充実した学校生がおくれるよう、指導していきますので、ご協力のほどお願い申し上げます。

やる気・本気の冬季補習を実施しました!!

 1月5日(金)、冬季補習を実施しました。
 冬季補習のためにスクールバスを運行していただいています。
 とてもありがたいですね!
 また、児童クラブの子ども達は、指導員の方々に見守られて、集団での登校です。

 各学年・学級ごとに子ども達が2学期の学習で分からなかったところや宿題で分からないところなどの支援活動を行いました。
  
  
  
  
  
 登校・下校における送迎につきまして、保護者の方々のご協力をいただき、ありがとうございました。
 いよいよ、1月9日(火)より3学期がスタートとなります。
 今後ともよろしくお願いします。

明けましておめでとうございます。

明けましておめでとうございます。

新春を迎え、
皆々様のご健勝とご多幸をお祈り申し上げます。
昨年は、保護者の方々や地域の方々のご協力により
蓬田小学校らしさをいろいろな場面で
発揮することができました。
ありがとうございました。

平成30年 元旦