こんなことがありました!

2016年4月の記事一覧

明日から連休です!

  新年度のスタートから早1ヶ月が経とうとしています。子ども達は、少しずつ新しい教室にも慣れ、元気いっぱい活動しています。保護者の皆様には、日々の学校教育へのご理解とご協力をいただいておりますことに、心より感謝申し上げます。
 4月29日~5月1日、5月3日~5日には、連休が控えています。各ご家庭で、子どもたちが有意義に過ごすことができるよう、『連休の過ごし方』について事前指導を行いました。ご家庭でも、本日配付しました『連休の過ごし方』について、熟読の上ご指導くださいますようお願いいたします。

  ※ 連休の頭文字を取って、全校生に以下のように指導しました。
れん・・・連絡、報告、わすれない(外出時には、必ず家の人に言ってから出かける)
きゅ・・・急な飛び出し、絶対しない(交通事故に気を付ける)
 ・・・うその声掛け、注意する(不審者にはついていかない)
 
(自転車の使用について)
   連休中、子供たちが自転車に乗る場合は、安全に自転車を乗りこなせるかどうかを保護者の皆様が必ず確認してください。また、ヘルメットを必ず着用させ、約束を決めて 乗せるようにしてください。
 (片手運転をしない。2列になって乗らない。スピードを出しすぎない。等) 

運動会全体練習『全校ダンス』

 今日は、第1回目の運動会全体練習を行いました。
 今日は、『全校ダンス-勇気100%』の練習を行いました。この全校ダンスは、全校生と職員全員で行います。
 各学年の子どもたちが、色とりどりのポンポンを手に元気よくかけ声をかけながら踊ります。
 運動会で、全校生と職員が一つになって踊る『全校ダンス』をどうぞお楽しみにしてください。







初めての運動会に向けて

 本村のジュピアランドひらたの“芝桜”が見頃となっておりますが、本校の“芝桜”も満開です。

 今日は、平田村教職員研究会総会のため、子どもたちは、3校時で下校となりました。
 1年生は、初めての運動会に向けて、毎日一生懸命練習に取り組んでいます。
 今日は、朝の会の前に、1・2年生のスペースでダンスの練習を行いました。“2年生のお手本”を参考にして、元気なかけ声を出していました。
 その後、2校時には、校庭で整列や移動の仕方について何度も繰り返し練習しました。
 1年生の子どもたちは、『ここは、このように動けばいいんだよね。』とお互いに教えあいながら、練習に取り組みました。







 

運動会まであと・・・

 今日も青空が広がり、気持ちの良い一日になりました。
 子どもたちは、5月14日(土)に行われる“運動会”に向けて、意欲的に練習に取り組んでいます。
 運動会まであと『9日間』となりました。
 先日、第1回目の代表委員会を開かれ、運動会のスローガンについて話し合いが行われました。各学年から提案されたテーマをもとにして、熱心に話し合いが行われ、次のように決まりました。
 【平成28年度 運動会スローガン】
◇ 心を一つに112 力を合わせて 最後まで全力で!
 

 今日の練習風景を紹介します。
(全校ダンスの練習)




(1~3年 紅白玉入れの練習)


(4~6年 鼓笛パレードの練習)


 

4/25(月)の下校時刻の変更について

【4/25(月)下校時刻の変更について】
 本日各家庭に配布いたします『学校便り-ほほえみ-』でもお知らせしてありますが、月曜日(4月25日)の下校時刻(4年生~6年生)について、変更がありますので確認をお願いします。
 14:40から15:50まで予定していました『特設陸上部』の練習が、都合により行う事ができなくなりました。
 当日は、家庭訪問が行われる関係で、全校生が短縮5校時での下校となります。下校時刻とスクールバスの発車時刻は次の通りです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。
(4月25日) 

下校時刻:14:30(全校生)
スクールバス:14:30
※スクールバスは1便だけです。

運動会に向けて

 5月14日(土)に行われる運動会に向けての練習が本格的に始まりました。今日は、3・4年生が『よさこい』の練習を行いました。4年生がリーダーとなり、お手本を示しながら練習に取り組みました。校庭には「ドッコイショ!ドッコイショ!」の元気な声が響き渡っていました。
 4年生から6年生は、鼓笛の練習に取り組みました。新曲の「栄光の架け橋」の練習も順調に進んでいます。







特設クラブ結団式

 4月15日(金)に、特設クラブの結団式を行いました。
 本校の特設クラブは、音楽部と陸上部があり、4年生以上の子どもたちが活動します。
 特設クラブの活動は、本校の特色ある教育内容の一つです。
 4年生は、音楽部と陸上部の両方を行います。
 5・6年生は、希望制で『両方』または『音楽部か陸上部を選択』を選ぶことになっています。
 今年度も、多くの子どもたちが音楽部と陸上部の両方を希望しました。
 音楽部52名、陸上部55名で、今年度の特設クラブの活動をスタートします。保護者やご家族の皆様のご支援とご協力よろしくお願いします。
(陸上部の先生のお話)

(音楽部の先生のお話)

(4年生)

(5年生)

(6年生)


楽しいABC

 今日も昨日に引き続き、気持ちのよい青空が広がりました。子どもたちは、花壇いっぱいに咲いたチューリップを見ながら、校庭で元気に遊んでいました。


 先日、ホームページでお知らせしました校舎前の“芝桜”は、暖かい日差しのなか、綺麗に咲き誇っています。
 
 今日は、英語の先生においでいただき、3つの学級で外国語の授業を行いました。
 今年度より、新しくおいでいただいたスティーブン・ギティンク先生に楽しく英語を教えていただきました。
 3年生では、『しょうかいしよう ぼくのかぞく』の授業を行いました。家族に関する英語に触れ、家族を表す英語を活用したゲームなどを楽しみました。



 6年生の授業では、スティーブン・ギティンク先生が、出身地(ニュージーランド)のことを含めて、自己紹介をしてくれました。


集中して問題に取り組みました

 今日は、朝から素晴らしい天候に恵まれました。花壇のチューリップもきれいに咲き、子どもたちの登校を迎えてくれます。登校後は、校庭で朝の自主マラソンに取り組みました。





今日は、2年生から6年生まで『学力テスト』を行いました。子どもたちは、集中して問題に取り組んでいました。




多目的ホールでの初めての給食!

 新年度がスタートして約2週間が過ぎました。
 本校の校舎の前には、“芝桜”が咲き始めました。


 1年生は、今日から多目的ホールでの給食となりました。
 初めて、全校生と一緒に給食を食べるということで、1年生は、少し緊張した表情で多目的ホールへ入っていきました。
 本校では、6年生が輪番制で1年生の補助を行っています。今日も、6年生が配膳の仕方を教えたり助けてくれたりしてくれました。


 6年生のおかげで、今日の給食も大変おいしくいただきました。
 『給食センターのみなさん、毎日おいしい給食ありがとうございます。』
食べた後の子どもたちは、全員笑顔です!


授業参観(4~6年・ひまわり)

 本校には、2本の桜の木があり、きれいな花を咲かせました。


 今日は、昨日に引き続き、4年生、5年生、6年生、ひまわり学級の授業参観の様子を紹介します。
(4年生)
◇ 教科:道徳
◇ 題材名:ひびが入ったすいそう


(5年)
◇ 教科:国語
◇ 単元名:5年生の国語学習をはじめよう『あめ玉』


(6年生)
◇ 教科:理科
◇ 単元名:物の燃え方と空気


(ひまわり学級)
◇ 教科:算数
◇ 単元名:小数

授業参観お世話になりました

 昨日は、今年度1回目の授業参観が行われましたが、多くの保護者やご家族の皆様にご参観いただきありがとうございました。子どもたちは、朝からいつもとは違う緊張を感じていたようです。
 各学年の授業の様子を紹介します。
 今日は、1~3年生です。
(1年生)
◇ 教科:書写
◇ 単元名:『じをかくしせい・えんぴつのもちかた』


(2年生)
◇ 教科:算数
◇ 単元名:『たし算のしかたを考えよう』


(3年生)
◇ 教科:道徳
◇ 題材名:きっとできる


1週間前は“入学式”

 今日は、今年度1回目の“授業参観”を行いました。
 多くの保護者やご家族の皆様に参観いただきありがとうございました。
 
 1年生にとって、入学後初めての授業参観でした。1週間前は入学式でした。今日は、入学式について紹介します。

『新入生入場』
担任の先生に続いての入場です。大きな拍手に迎えられ、少し緊張しています。



『入学児童呼名』
元気よく返事をすることができました。

『教科書授与』
代表の児童が、素晴らしい姿勢で教科書を受け取りました。

『在校生 歓迎の歌』
2年生から6年生が歓迎の歌を披露してくれました。
曲は「さんぽ」です。


『平成28年度入学生』


春の暖かさが戻ってきました

 昨日は、大変寒い一日でした。今日は、朝から太陽が顔を出し、春らしい一日となりました。
 朝の自主マラソンは、今年度初めて校庭で行いました。子どもたちは、気持ちよさそうに笑顔で走っていました。



 気持ちよく走った後は、本校の伝統である『運営委員会のあいさつ運動』を行いました。

 休み時間には、半袖になって、校庭を走り回ったり、遊具で遊んだりする姿が多く見られました。ようやく、小平小学校にも“春”がやってきたようです。




伝統を受け継いで

 新年度がスタートして4日目となりました。子どもたちは、これまでの小平小学校のよき伝統を受け継いで、意欲的に活動しています。

 今日は、昨日までの暖かさがうそのような寒い一日となりました。朝は小雪が舞う時間もありました。花壇やプランターのチューリップは、この寒さに身震いしているように見えました。

 子どもたちは、『朝の自主マラソン』に意欲的に取り組みました。今日は、校庭が使用できなかったので、体育館で行いました。

 朝の自主マラソンの後は、6年生が『愛校活動』を行いました。自主マラソンや愛校活動は、本校の伝統として受け継がれてきているものです。


 昼休みには、5・6年生が中心になり『鼓笛の練習』に取り組みました。5月14日(土)の運動会で演奏するために、昨年度のから練習を進めてきました。只今、新曲の『栄光の架け橋』の練習を行っています。




「家庭の交通安全推進員」委嘱状交付式

 今日の全校朝の会で「家庭の交通安全推進員」委嘱状交付式を行いました。この委嘱状交付は、交通安全に対する意識を高め、交通安全の実践と、下級生や家族への啓発活動を行う事ができるようにすることが大きなねらいです。
 式には、平田村駐在所の署員の方にもおいでいただき、校長から6年生の代表児童に委嘱状を交付しました。その後、代表児童が次のように誓いの言葉を述べました。

◎「家庭の交通安全推進員」は次のことを実行します。
1 交通のきまりを守り、みんなのお手本になります。
2 家族のみんなに、シートベルトやチャイルドシート、ヘルメットの正しい着用を呼びかけます。
3 みんなに、交通のきまりを守るように声をかけます。
 
 また、平田駐在所の署員の方より、交通安全にかかわるご講話をいただきました。





 

新年度二日目

 平成28年度がスタートして今日で二日目です。
 5・6年生は、入学式の片付けを行いました。協力して活動する姿に感心しました。

 2校時目には、上学年の『交通教室』が行われ、自転車の安全な乗り方について学習しました。


 今日は、久しぶりに、多目的ホールでの給食となりました。今年度初めての給食に、子どもたちは大満足!全員完食でした。給食センターからは『進級おめでとう』のメッセージカードがつけられていました。給食センターのみなさんありがとうございました。




4名の先生方が着任しました

 今日から、平成28年度がスタートしました。
 今日は、着任式について紹介します。
 今年度は4名の先生方が着任しました。子どもたちは、新しい先生方との出会いを楽しみにしていました。4名の先生方を温かい拍手で迎えて、着任式が始まりました。
 児童を代表して、6年生の児童が次のように4名の先生方を歓迎しました。
『4名の先生方、ようこそ小平小学校へおいでくださいました。わたしたちは、先生方にお会いできることをとても楽しみにしていました。小平小学校には、自慢できることがたくさんあります。一つ目は、あいさつや返事が上手にできることです。朝だけでなく、授業中や廊下ですれちがったとき、下校のときなど、しっかりとあいさつや返事ができます。二つ目は、何事も最後まであきらめないことです。勉強はもちろん、朝のマラソンや水泳、持久走記録会など、一生懸命に取り組んで力をつけています。三つ目は、四季折々の行事がたくさんあることです。「楽しい集い」「運動会」「学習発表会」「持久走記録会」「なわとび記録会」など、一人一人が活躍する場がたくさんあります。これから、学校生活のいろいろな場面でたくさんお世話になると思います。ご指導よろしくお願いします。』




明日は、平成28年度『入学式』です

 平成28年度の『入学式』を明日行います。
 今日は、職員全員で会場や1年生教室の準備を行いました。
 明日の日程については、次の通りです。ご確認下さい。
 新2年生から6年生までは弁当の日になりますのでよろしくお願いします。
◇ 明日(4/6)の日程について 
  8:00           児童登校
  8:00~ 8:15      朝の会
  8:20~ 8:45      着任式(多目的ホール)
    8:45~  9:15      第1学期始業式(多目的ホール)
    
  ※ 新入生と保護者は9時30分までに登校となります。
    入学式前に、体育館で写真撮影を行います。
    また、1年担任より式の流れや返事の仕方の説明があります。   

  9:20~10:05      学級活動(担任挨拶、自己紹介、教科書配布) 
 10:15~10:25      体育館へ移動・歌の練習
 10:40~11:40      入学式(体育館)
※ 平成28年度の入学式は、ひらた清風中の開校式を行う関係で、例年より開始時刻を遅らせています。 
 11:50~12:00      新1年生学級活動後下校
 12:10~12:45      昼食(弁当)新2~6年生
 13:00~13:15      帰りの会
 13:20            2年生・3年生下校   
 ※13:30   スクールバス①   
 13:15~14:10      児童会活動(4年生~6年生)
 14:15            4年生~6年生下校   
 ※14:20   スクールバス②