こんなことがありました!

2018年10月の記事一覧

特設合唱部、最後の練習!!

 今日の学級の時間に、特設合唱部の最後の練習がありました。アルト・ソプラノどちらのパートもよく声が出ていました。4~6年生62人がそろって歌うのは、学習発表会が最後になります。自分たちにとっても思い出に残る合唱になるといいなと思います。発表会当日の歌声をどうぞお楽しみください!!

 

 

予行練習1日目

 今日は、学習発表会の予行練習1日目でした。1・4・6年生が校長先生・教頭先生にこれまでの練習の成果を見ていただきました。緊張していた様子でしたが、自分たちで考えたことを精一杯表現することができました。

 明日は、2・3・5年生が予行練習を行います。明日の発表も楽しみです!!

 

図書室オープン!!

 今日から図書室が再オープンしました。給食の時間に図書委員の6年生が「今日から本の貸し出しを再開します」とアナウンスを行いました。昼休みになるとさっそく多くの学年の子どもたちが本を借りに来ました。新しい本も入り、うれしそうに本を手にする姿も見られました。子どもと一緒に先生も本を読む姿がありました。また、図書委員の子どもが読み聞かせを行ったり、本の紹介をしている場面がありました。まるで図書館の職員のような仕事ぶりで、さすがだなと感心させられました。「今日は、どんな本を借りてきたの?」など声をかけてみてはどうでしょうか。読書の秋。ご家庭でも一緒に本に触れてみましょう。

 

 

図書館のリニューアルオープン間近!!

 村の図書館司書の方に協力をしていただき、図書室のリニューアルを行ってきましたが、いよいよ再オープン間近となりました。今日は、図書委員会の子どもたちと先生方が、図書の配列や本の探し方について司書の方から教えていただきました。毎日のように行きたくなる図書室になりました。子どもたちがたくさんの本を手に取り、読書に親しむ環境を整えていきたいと思います。

 

 

ウサギのふれ合い会!

 今日は、後期飼育委員会の主催の「ウサギのふれ合い会」がありました。初日の今日は、低学年が対象でした。えさをあげたり、やさしく触ったりすることができました。楽しい企画を計画してくれた飼育委員会のみなさん、ありがとうとございました。

 

本番の会場へ

 先週の26日(金)に学習発表会の会場づくりを行いました。5・6年生が中心となって、いす並べをしてもらいました。200脚以上のいすをあっという間に並べる5・6年生の姿を見てとても頼もしく感じました。

 いすが並び、児童席にござが敷かれ、カーテンも閉まり、いよいよ会場は本番モードです。明日、明後日と予行練習が予定されています。日曜日の本番に向けて頑張ってほしいと思います!!今日は、1年生が衣装を着て練習をしている姿も見られました。会場の雰囲気が変わり、ちょっぴり緊張した様子を見せた1年生でした。

 

村文化祭に参加しました

 27日(土)に行われた村文化祭では、本校からは4~6年生が合唱を披露しました。多くの村民の皆さんに、素敵な歌声を披露することができました。会場中から温かな拍手がわき起こり子どもたちも満足した表情を見せていました。

 

 文化祭に先だって行われた、芝桜読書感想文コンクールでは、本校から代表として2名の児童が作品を発表しました。学校で練習してきた以上に、上手に発表することができました。最優秀賞・優秀賞の受賞者には、村から立派な盾と賞状をいただきました。賞をいただいたことを次への意欲へつなげてほしいと思います。

 

学習発表会に向けて

 どの学年も学習発表会に向けて練習を頑張っています!!体育館での練習も本格的に始まり、ステージ全体を使って演技をしています。練習をくり返すうちに、流れがスムーズになり自分たちが伝えたいところ、見てほしいところなどがはっきりとしてきました。発表会まで、残り1週間です。自分に任された役を責任を持って取り組めるように励ましていきます。

 

 

当日の発表順(予定開始時刻)8:30開会行事開始

①合唱部(8:40)②1年生(8:55)③3年生(9:20)④2年生(9:45)

⑤4年生(10:30)⑥5年生(10:55)⑦6年生(11:20)

春にきれいなチューリップが咲きますように

 今日、1年生はアサガオが植えられていた鉢を再利用し「チューリップの球根」を植えました。新しい土を入れ、自分の鉢に1つの球根を植えました。「球根のとがっている方が上になるよ」「丸い方が下だよ」「土をしっかりとかぶせてね」と説明を聞いてから、作業を始めました。子どもたちは一つ一つ丁寧に行いました。

 「来年の春にきれいなチューリップの花を咲かせるためには、土が乾かないようによく観察し、水をあげることが大切だよ」という先生の言葉を聞き、子どもたちは「来年の1年生をきれいな花で迎えよう」という意欲をもつことができました。

 

 

 

 

異学年で花壇をきれいにしました。

 今日は、異学年交流として花壇整備を行いました。小平小学校の花壇を鮮やかにしてくれていた数多くの花々。子どもたち一人一人が丁寧にその花々を抜き取り、冬を迎える準備ができました。花壇の花がなくなってしまい、少し寂しさを感じますが、子どもたちの仕事ぶりには、心がとても温まりました。

 

 

 

たくさんの本を手にしました

 今日は、福島県立図書館の移動図書館「あづま号」が来校しました。前期に借りていた本を返し、新たに一人あたり2冊借りました。上学年と下学年に分かれて実施しましたが、どの学年の子どもも、色々な本を何度も手に取りながら自分の興味にあった本を探しました。学校にはない本がたくさんあり、子どもたちの読書に対する意欲が高まりました。職員の方も、子どもたちの声を聞きながら本を探してくださいました。職員の方の対応がありがたく感じました。今日借りた本は、学級で保管します。授業参観等で学校を訪れた際は、どのような本があるのか眺めてみてください。

 

 

 

村文化祭での発表に向けて

 今日の全校朝の会では、芝桜読書感想文コンクールで代表発表を行う2名の児童が、全校生の前でプレ発表会を行いました。村の審査会で最優秀賞に選ばれており、自分の経験をもとにしながら日頃考えていることがうまく表現されていました。土曜日の本番では、多くの人の前での発表となります。堂々と自分の思いを伝えてほしいと思います。どうぞ、会場まで足をお運びください。

 

 

脱穀体験!

 今日は、5年生が総合的な学習の時間に「米の脱穀体験」を行いました。子どもたちは、手作業で自分たちで収穫した稲から米を外し、もみ殻がついたままの状態のものを機械に投入して玄米を収穫しました。また、すり鉢を使った手作業による「するす」も体験しました。一粒一粒を大切にしながら作業を進めることで、仕事をしている農家の人の思いや、当たり前に食べられているご飯への感謝の気持ちなどをもつことができました。今日収穫した米は、家庭科の調理実習「ご飯とみそ汁」で使用する予定です。自分たちで育て、収穫した米でつくったご飯は、よりおいしく感じるのではないでしょうか。今後の学習に期待しています。

 

 

 

無事に帰ってきました

 1~5年生は、無事に見学学習から帰ってきました。心配していた天気も雨が降ることなく、予定通りに活動を行うことができました。帰りのバスも疲れを見せず元気いっぱいでした。いい思い出ができたと思います。ぜひご家庭で見学学習の感想を聞いてみてください。

 

 

どの学年もいよいよ出発です。

 1~5年生もいよいよ出発です。1・2年生はアクアマリンふくしまへ。3年生は、須賀川駅から電車に乗って郡山方面へ。4年生は、コミュタン福島へ。5年生は、いわき日産工場へ。今、小雨が降っていて天気が心配ですがケガなく楽しい見学学習にしてほしいと思います。

 

 

会津に向かって出発です

 6年生は、他の学年より一足早く出発しました。22人全員そろっての出発です。会津では班別自主活動が中心です。グループで協力しながら行動し、思い出に残る修学旅行にしてほしいと思います。

 

秋の味覚を味わいました

 今日の給食は、「栗ごはん・けんちん汁・さんまの塩焼き・うめあえ・牛乳」と秋の味覚を存分に味わうことができた給食でした。甘みのある栗・具だくさんのけんちん汁・今が旬のさんまとこの時期ならではのメニューでいつも以上においしくいただきました。子どもたちは、さんまの骨を箸を上手に使いながら食べることができていました。中には、骨まで食べる子どももいました。

 食べものがおいしく感じる時季となりました。好き嫌いがあっても自分の身体の成長のためにしっかりと食べられるようにしていきたいと思います。

 

久しぶりの歌声合わせ

 今日は、学級の時間に4~6年生が合唱の練習を行いました。4~6年生は、村文化祭と本校の学習発表会で合唱を披露します。夏休みに地区の音楽祭ですてきなハーモニーを響かせてから2ヶ月近くが経とうとしています。久しぶりの歌声あわせだったので、音程が合いにくいところがありました。子どもたちは、本番まで何に気をつけて練習をしていけばよいのか担当の先生の話を聞きながら確かめていました。このメンバーで合唱するのも、村文化祭と学習発表会のみとなります。多くの人にすてきな歌声を披露してほしいと思います。

 

 

                           

新しい先生と一緒に

 本校では、先週金曜日に産休補充の先生が3年生の担任として着任しました。新しい先生と出会った3年生の子どもたちは、自分たちの自己紹介をしたり一緒に遊んだりしながら初日を過ごしていました。

 今日、教室に行ってみると小数の学習をしている3年生の姿がありました。先生の回りに集まり0.1Lが10個集まると1Lになることを視覚的にとらえる学習を行っていました。すっかり子どもたちも新しい先生に慣れたようです。

 

秋の陽気に誘われて・・

 最近、朝夕の気温が下がり、寒くなってきました。今日の日中は気温が上昇し、過ごしやすい日となりました。昼休みになり、ほとんどの子どもたちが、校庭に出て元気に遊んでいました。学年関係なく遊んでいる姿が、あちこちに見られ本校の子どもたちのよさが全面に出ていました。寒くなり体調を崩しがちになる時季ではありますが、積極的に体を動かしてカゼに負けない身体作りに努めてほしいと思います。

 

 

自然災害から身を守るために

 今日は、5・6年生を対象に「防災教育出前教室」が行われました。県中建設事務所から1名の講師にお越しいただき、防災教育について教えていただきました。

 「防災って何だろう?」という話から始まり、「自然災害の種類」「これまで起きた自然災害の様子」「自分たちができること」などについて詳しく教えていただきました。その中で、「災害の被害を防ぐために、砂防ダムを造ったり、崖崩れが起きないようにコンクリートで固めたりする大きな工事は時間とお金がかかりすぐには対策はできません。しかし、ハザードマップの活用や気象情報を正確に把握するなど自分ができることはたくさんあります。ぜひ、自分でできることを行い、自分の命を自分で守れるようにしてほしい」とお話がありました。

 

 

 「平田村ハザードマップの冊子が各家庭に配付されているはずです」とおっしゃっていましたので、ぜひ、この機会にご確認してみてはいかがでしょうか。自然災害から身を守るためには「自助」「共助」「公助」といった取り組みがつながり合うことが大切です。自然災害が増えている昨今、もう一度、身を守る取り組みを家族みんなで確認してみましょう!!

学習発表会に向けて

 今週から、学習発表会に向けて体育館練習が始まりました。体育館配当初日の昨日は、1・2年生が早速練習を行っていました。1年生にとっては、小学校生活初めての学習発表会です。こども園の時よりも大きな会場で演じます。体育館練習は、初めてでしたがとても大きな声を出していて驚きました。本番が今から楽しみです。

 

 本校の学習発表会は、11月4日(日)に本校体育館で開催されます。オープニングは8:30開始予定です。地域の方にも学習発表会の案内を出しております。多くの方にご覧いただけると子どもたちの励みになりますので、周囲の方をお誘いの上ご来場くださるようよろしくお願いいたします。

 

縦割り班給食開始!

 今週から縦割り班給食が始まりました。今回は、2・4・5・6年生が縦割り班ごとに給食を食べています。いつもの給食とはメンバーも座席も変わり、縦割り班給食ならではの楽しい給食の時間となっています。「違う学年の友だちと給食を食べるとよりおいしく感じます!」と感想を書いていた6年生もいました。今週の給食は明日で終わりですが、来週も縦割り班給食が続きます。ぜひ、ご家庭で「今日の縦割り班給食は、どうだった?」などとたずねてみてください。

 

縄文時代の生活に思いを馳せて

 今日は、「おでかけまほろん出前教室」ということで白河市にある「まほろん」から2名の講師の方が来校し、平田村で発掘された縄文時代の土器や石器、クマ・シカの毛皮を見せていただきました。今回は実際にさわらせていただくこともでき、土器や石器の堅さ、毛皮のやわからさなども体感することができました。子どもたちは、本物に触れたことで当時の生活を想像していたようでした。

 

 

 また、後半は、火起こし体験をしました。木の摩擦を利用して火種を作り、麻の毛にくるんで火をおこすという作業でしたが、思うようにうまくいかず苦労する姿がたくさん見られました。今日は、雨が降っていたので晴れているとき以上に火を起こすのが大変でした。当時の縄文人のように協力しながら取り組み、何とか火を起こすことができました。身をもって火を起こすことの大変さ、火の大切さを学ぶことができました。

 

 

かわいい動物との触れあい

 今日は、小平こども園で「ふれあい移動動物園」が実施されました。幼小交流の一環として、本校の1・2年生も参加しました。ポニー・ネコ・ヤギ・イヌ・ウサギなどの動物とふれあい、えさをあげたり、ポニーに乗ったりすることができました。多くの動物と触れ合うことで、動物の温かさや体の特徴などを知り、動物を大切にしたいという意欲をもつことができました。

 

 

 

 

来年度の入学生が来ました

 今日は、小平こども園の園児が来校し、就学児検診としてスクリーニング検査を実施しました。園児たちは少し緊張していたようですが、話をよく聞きしっかりと受けることができました。来年4月に入学してくるのが楽しみになりました。

 

 明日は、小平こども園で「ふれあい移動動物園」が実施されるので、本校の1・2年生が幼小交流の一環として学習してきます。ポニー・ウサギ・ヤギなどと触れあいが計画されています。お兄さん・お姉さんとしてお手本となるような姿を見せてほしいともいます。

稲刈り体験

 今日は、5年生が総合の学習で稲刈り体験をしてきました。春に植えた稲がぐんぐん育ち、稲の生命力を感じることができました。今回は、稲刈りだけでなく田んぼの生き物調査も行いました。「シュレーゲルアオガエル」といった珍しいカエルを見つけることができ、東京から来た講師方も驚いていました。

 鎌を使っての稲刈りは、初めての子どもが多かったですが、非常に手際よく作業を進めることができました。今後は、はぜがけをして乾燥させ、脱穀・精米をしていきます。明日は、収穫された米が運ばれる倉庫の見学に行きます。稲刈り体験も、子どもたちにとってよい学びとなりました。

 

 

 

後期児童会総会がありました

 今日は、後期児童会総会がありました。委員会ごとに後期の活動計画を発表し、小平小学校がよりよくなるために一人一人が真剣に総会に臨みました。本校の児童会総会では、事前に各委員会に質問事項は知らせず、総会当日に委員長が臨機応変に対応します。その為、6年生はどんな質問がありそうかを相談し、事前にシミュレーションを行っています。6年生にとって2回目の総会ということで、質問に対する受け答えが大変上手になりました。質問をする子どもの質問の内容もよくなってきています。

 

 

 後期の児童会活動も本格的に始まります。どの委員会も毎日の仕事だけでなく、小平小学校を明るく・元気な学校にするために様々な工夫ができるように手助けしていきます。

 

学校の代表として大活躍!!

 昨日、第37回石川地区小体連陸上競技大会が鏡石町の鳥見山陸上競技場で開催されました。台風が過ぎ去った後ということもあり、やや気温が高い中での大会となりました。絶好のコンディションのもと子どもたちは、学校の代表としてどの種目においても活躍しました。

 開会式では、本校の児童が選手宣誓を行いました。石川地区の代表として「これまで支えてくださった方への感謝を忘れず 正々堂々最後まで競技することを誓います」と立派に宣誓をすることができました。それぞれの種目では、これまでの練習の成果を十分に発揮することができました。5年男子100m・6年女子100m・男子80mハードル・男子走り幅跳び・女子走り幅跳び・5年男子4×100mリレー・ベスト女子4×100mリレーで入賞することができました。5年生のリレーでは、3位入賞と来年度に向けていい記録を出すことができました。

 保護者の皆様におかれましては、早朝からの送迎・準備、そして、温かな応援と子どもたちのためにご協力いただきありがとうございました。この大会をもって陸上練習は、一区切りとなりますが、子どもたちの体力の向上を目指して今後も指導してまいります。

いよいよ明日が本番!!

 明日は、「第37回石川地区小体連陸上競技大会」です。大会に先駆けて今日、選手壮行会が行われました。各種目ごとに代表児童が目標を発表しました。「自己ベストを出そう!!」という気持ちが伝わってきました。選手紹介後、5年生の応援団から「ガンバレ!ガンバレ!小平!!」とエールをもらい、選手の子どもたちはとてもいい表情をしていました。

 

 

  いよいよ明日が本番です。応援の子どもも含めて5・6年生全員が、自分の目標を達成できることとを祈っています。明日は、6時20分集合となっております。普段より早い登校時間となりますので、遅れないようにご協力よろしくお願いいたします。種目の時間帯は、下のPDFファイルをご参照ください。

   タイムスケジュール.pdf

 

少しでもごみを減らすために・・・

 28日(金)に4年生が社会科の学習で「石川地方ごみ焼却場」と「きららクリーンセンター」の見学を行いました。私たちの生活から出るごみがどのように処理されているのか2つの施設を見学することで、理解することができました。ごみ焼却場では、ごみクレーンを間近に見て、子どもたちはクレーンの大きさに驚いていました。きららクリーンセンターでは、資源ごみを手作業で分別している様子を見学し、ごみを出すときにしっかりと分別をしなければならないということを実感することができました。

 

 

 きららクリーンセンターには、ごみの焼却で出た灰を処分する最終処分場があります。この処分場は、15年で一杯になる計算で作られ、建設から16年が経過しましたが、現在で半分くらいの容量が処分されているようです。「石川地区の皆さんがごみの分別に協力していただいているおかげです」と職員の方がおっしゃっていました。ごみを出さない生活は、現代では難しいものがあります。私たち一人一人がごみを減らす努力をこれからも続けていかなければならないと感じた見学学習となりました。