こんなことがありました!

2024年6月の記事一覧

算数の授業 4年生 初任者授業研究会

 4年生で、初任者研修算数授業研究会を行いました。「180°より大きい角度を求めるにはどうすればよいか。」
 分度器を用いて自分で考え、タブレットで写して送信しました。ノートには「まず~、次に~」など分かりやすく説明できるようにまとめていました。
 みんなで「180°に残りの角度をたす」「360°から余計な角度をひく」などの考えを共有しました。
  
  

表彰と本の紹介

 給食の時間に、日清カップ(陸上)と県南柔道の表彰を行いました。
 図書委員からクイズを出しながら芝桜の里子どもたちにおくる本60冊の紹介がありました。面白い本がそろっています。
 最後に校長から、みんなの合い言葉のなかの「あんぜん」について話しました。校庭に行くとき通る道路を横切るとき、安全確認をしっかりして手をあげて渡るようにすること。人の持ち物や校舎内のものや掲示物を大切にすることを話しました。
  
  

体力テスト

 6月14日(金)、全校生で体力テストを実施しました。縦班のグループで上級生がしっかりと指示を出しスムーズに行うことができました。暑かったので終わった班からミストシャワーを浴びて気持ちよく教室に入りました。
 結果を分析して、少しずつ体力が向上していくようにします。
  
  
  

裁縫の達人 5年生

 6月13日(木)、ひらたの名人・達人の吉田様、生田目様に来校していただき、5年生の家庭科の授業を行いました。
 ミシンを使う前の授業です。はじめはなかなか針に糸を通すことができませんでした。糸を斜めに切ったりて工夫しました。練習して最後には、玉結び、玉どめができるようになりました。
  
  

研究授業 4年生算数

 6月13日(木)、初任者研修の授業研究会を4年生算数で行いました。
 「180°より大きい角度を分度器を使ってどう求めればよいか?」児童たちは、直線を引いたりしながら180°の角度を元に、たしたりひいたりしながら求めることができました。
 説明する際の適切な言葉を用いながら、また、図や式を使って友達に分かりやすく自分の考えを述べていました。
  
  

租税教室 6年生

 6月13日(木)、須賀川法人会の佐川様、熊谷様、吉田様、佐藤様に来校していただき、6年生の租税教室を行いました。
 税にはどのようなものがあるのか、いくつあるのか、なぜあるのかなどを説明していただき、動画を見て税がなかった場合たいへんな事が起きることを学びました。たくさん質問して、社会の仕組みを理解し、より良く生きていくために大切なことを学びました。
  
  
  

スイミングキャップをいただきました

 太田商店様からスイミングキャップ20個を寄付していただきました。
 もうすぐ水泳の授業が始まります。スイミングキャップを忘れた児童に貸し出すなど有効に使わせていただきます。ありがとうございました。

自然薯植え体験 3年生

 6月12日(水)、地元の特産品である自然薯の成長を観察するため、3年生は総合的な学習の時間に自然薯植え体験を行いました。今年も根本さんにお世話になり、自然薯について説明を聞き、実際に植える作業を教えていただきました。今後、成長の様子を観察し収穫も行います。
 3年生は意欲的に作業し、タブレットで写真を撮りながら、気付いたことをメモしていました。
  
  

歌壇に花をきれいに植えました

 学校の花壇に1年生が花を植えました。自分たちの学校の花壇を自分たちできれいにしていきます。
 用務員さんや事務の先生、スクールサポートスタッフの先生たちが畑の準備をしていました。そこに、上手に植えることができました。毎日水をかけて育てていきます。