こんなことがありました!

2024年6月の記事一覧

水泳 1・2・3年生

 本日も暑い日となり、楽しみにしていたプールで元気に水泳の授業をしました。
 1、2、3年生は、あまり抵抗なく水に入れています。しっかりとルールを守りながらたくさん体を動かしていきます。
  
  

水生生物調査 5年生

 6月27日(木)、5年生の総合的な学習の時間に、永瀬さんの田んぼで生き物調査を行いました。
 緊張しながらも田んぼに入りたくさんの生き物を採取しました。生き物について永瀬さんやJAの方々に教えてもらい、図鑑を使って調べました。ゲンゴロウやタガメもいて、たくさんの発見がありました。
  
  

水泳 5・6年生

 5・6年生の体育は水泳です。暑い日のプールはとても楽しみのようです。水に慣れたあと元気に泳いでいました。
 先日給食の時間に各学年代表の発表を行いました。みんな意欲的です。水泳の授業は2人以上の監視体制で行います。また、職員室にもカメラでの映像が見れるようにしています。水泳の授業が多くなりますので、毎日水着を持たせてください。
    

朝食摂取率100%

 「朝食について見直そう習慣運動」への御協力ありがとうございました。
 最終日の朝食摂取率は100%でした。全員が朝ご飯を食べてきたと回答しました。また、朝食で野菜を食べた児童はおよそ2/3、汁物を食べた児童はおよそ1/2でした。食事で課題となっている「こ食」についてですが、朝と夕に自分一人で食べた(孤食)児童は数名いました。食育を推進し、健康な体づくりを支援していきます。
  

大切な歯 3年生 学級活動

 3年生の学級活動の時間に、養護教諭と担任による大切な歯についての授業がありました。
 虫歯にならないためにや正しい歯磨きのしかたなどを教えてもらいました。実際に歯垢がないか赤く染めて確認し歯磨きをしました。正しい歯磨きのポイントは、➀磨く順番を決める。➁一本一本丁寧に。➂鉛筆持ちでほどよい力で。です。
 虫歯の児童は少ないですが、虫歯の治療率が低いという課題があります。一生使う大切な歯です。大切にしてほしいと思います。
  

研究授業 ひまわり学級 生活単元

 6月21日(金)、ひまわり学級で授業研究会を行いました。生活単元の授業で「買い物名人になろう」です。
 子どもたちは、食べたい料理を作るために、どのような食材がどのくらいあればよいか考え、1000円で買えるものを考えました。実際に計算して買い物をし、レジで計算しました。
 子どもたちは楽しそうに食材を集め、一人で買い物が出来るようになろうと意欲的に活動していました。
  
  

5年次研修 養護教諭の1年生学級活動

 6月21日(金)、養護教諭がT2として授業に入り1年生担任と「たいせつな体」の授業を行いました。
 人にはプライベートゾーンがあります。男女の違いを意識し、たいせつな心と体を守る方法を勉強しました。
 プライベートゾーンは「みない」「みせない」「さわらせない」を確認しました。1年生もいけないことと感覚的には分かっていました。今日の授業で、なぜいけないのか、人を傷つけることは絶対にしないと学びました。
  
  

自然薯植え体験学習 講師来校 3年生

 3年生は先日根本さんの畑をお借りし、自然薯の植え付け体験を行いました。本日は、根本さんと奥様が学校へ来て、自然薯について詳しく教えてくださり、子どもたちの質問に答えていただきました。
 子どもたちは興味深く話を聞き、教えていただいたことをたくさんノートに書いていました。どれくらい成長しているか2学期見に行くときが楽しみです。
  

教育委員訪問

 6月20日(木)午後、平田村教育委員会の教育委員の皆様が小平小学校を訪問しました。
 小平小学校の施設や児童の様子など実態を見ていただきました。教育委員会から指導のもと教育を行い、、より良い教育のために協力や支援をお願いしていきます。
  

指導主事訪問

 6月20日(木)午前中、平田村教育委員会指導主事が小平小学校を訪問しました。
 校長から学校経営の概要を説明し、全ての学年の授業を見ていただき、御指導いただきました。村の指導のもと一体となって子ども一人一人に寄り添った指導ができるようにします。
 子どもたちはみんな素直で生き生きと活動していたとほめていただきました。
  

山鶏の滝・母畑湖見学学習 3年生

 6月19日(水)、3年生は村バスで山鶏の滝と母畑湖へ行きました。暑い日でしたが渓流がきれいで滝が美しく、とてもさわやかでした。ひらたの名人・達人に案内をしていただき、ひらたの歴史やダムの必要性も学ぶことができました。
  
  

町探検 2年生

 6月19日(水)、1年生は町探検に出かけました。スーパーチームは「Yショップ」「ふじかわ食堂」へ、みんなグループは「郵便局」「ガソリンスタンド」へ行き、きちんとあいさつをしてからたくさん質問をしました。
 新しい発見がたくさんあり、ワクワクドキドキの町探検でした。
  
  

読み聞かせ

 19日(水)、学級の時間に本の読み聞かせを行いました。村の夢工房から4名の方が来校し、1・2年生に読み聞かせを行っていただきました。ありがとうございました。

 3~6年生は担任ではない先生に読み聞かせを行っていただきました。子どもたちも真剣に耳を傾けていました。

チャレンジタイム

 算数の時間にチャレンジタイムを実施しました。集中してたくさんの問題を解きました。複数の先生たちが丸を付けてもなかなかおいつけません。確実に計算力はアップしています。意欲的な児童はどんどん伸びています。みんな自信をもって取り組んでほしいと思います。
  
  

算数の授業 4年生 初任者授業研究会

 4年生で、初任者研修算数授業研究会を行いました。「180°より大きい角度を求めるにはどうすればよいか。」
 分度器を用いて自分で考え、タブレットで写して送信しました。ノートには「まず~、次に~」など分かりやすく説明できるようにまとめていました。
 みんなで「180°に残りの角度をたす」「360°から余計な角度をひく」などの考えを共有しました。
  
  

表彰と本の紹介

 給食の時間に、日清カップ(陸上)と県南柔道の表彰を行いました。
 図書委員からクイズを出しながら芝桜の里子どもたちにおくる本60冊の紹介がありました。面白い本がそろっています。
 最後に校長から、みんなの合い言葉のなかの「あんぜん」について話しました。校庭に行くとき通る道路を横切るとき、安全確認をしっかりして手をあげて渡るようにすること。人の持ち物や校舎内のものや掲示物を大切にすることを話しました。
  
  

体力テスト

 6月14日(金)、全校生で体力テストを実施しました。縦班のグループで上級生がしっかりと指示を出しスムーズに行うことができました。暑かったので終わった班からミストシャワーを浴びて気持ちよく教室に入りました。
 結果を分析して、少しずつ体力が向上していくようにします。
  
  
  

裁縫の達人 5年生

 6月13日(木)、ひらたの名人・達人の吉田様、生田目様に来校していただき、5年生の家庭科の授業を行いました。
 ミシンを使う前の授業です。はじめはなかなか針に糸を通すことができませんでした。糸を斜めに切ったりて工夫しました。練習して最後には、玉結び、玉どめができるようになりました。
  
  

研究授業 4年生算数

 6月13日(木)、初任者研修の授業研究会を4年生算数で行いました。
 「180°より大きい角度を分度器を使ってどう求めればよいか?」児童たちは、直線を引いたりしながら180°の角度を元に、たしたりひいたりしながら求めることができました。
 説明する際の適切な言葉を用いながら、また、図や式を使って友達に分かりやすく自分の考えを述べていました。
  
  

租税教室 6年生

 6月13日(木)、須賀川法人会の佐川様、熊谷様、吉田様、佐藤様に来校していただき、6年生の租税教室を行いました。
 税にはどのようなものがあるのか、いくつあるのか、なぜあるのかなどを説明していただき、動画を見て税がなかった場合たいへんな事が起きることを学びました。たくさん質問して、社会の仕組みを理解し、より良く生きていくために大切なことを学びました。
  
  
  

スイミングキャップをいただきました

 太田商店様からスイミングキャップ20個を寄付していただきました。
 もうすぐ水泳の授業が始まります。スイミングキャップを忘れた児童に貸し出すなど有効に使わせていただきます。ありがとうございました。

自然薯植え体験 3年生

 6月12日(水)、地元の特産品である自然薯の成長を観察するため、3年生は総合的な学習の時間に自然薯植え体験を行いました。今年も根本さんにお世話になり、自然薯について説明を聞き、実際に植える作業を教えていただきました。今後、成長の様子を観察し収穫も行います。
 3年生は意欲的に作業し、タブレットで写真を撮りながら、気付いたことをメモしていました。
  
  

歌壇に花をきれいに植えました

 学校の花壇に1年生が花を植えました。自分たちの学校の花壇を自分たちできれいにしていきます。
 用務員さんや事務の先生、スクールサポートスタッフの先生たちが畑の準備をしていました。そこに、上手に植えることができました。毎日水をかけて育てていきます。
  
  

図書館教育の充実

 図書館でたくさんのイベントが行われています。現在、図書館まつりとして「スタンプラリー」「かさミッケ」のイベントがあり、毎日たくさんの児童が図書館を利用しています。
 給食の時間には、図書員が本の紹介をしてくれました。本は心の栄養です。たくさん読んでほしいと思います。
  
  
  
  

小平小学校の朝

 快晴の清々しい朝となりました。朝から元気に活動しています。各係の仕事をしっかり行い、「あさがお」や「ほうせんか」、「野菜」に水をやりながら観察しタブレットを活用して記録しています。6年生は校庭の草むしりをしました。
 今日も楽しい1日となりそうです。
  
  

累積カウンター 5が6つ

 6月10日(月)、小平小学校の累積カウンターが「555555」となりました。

 5が6つ並び、いいことがありそうです。

 平日は毎日約250件のアクセスがあります。これからも児童の活躍を発信していきます。

小小交流 蓬田小へ

 6月10日(月)、小小交流として5年生が蓬田小へ行き、外国語の授業を一緒に行いました。自己紹介をしたりしながら仲良く会話できました。また、グループごとに蓬田小の5年生の案内で校舎見学もさせてもらいました。
 中学校では一緒に通学するようになる友達です。たくさん交流していきます。
  
  

防犯教室

 6月7日(金)、防犯教室を実施しました。平田駐在署と石川警察署の方々に、避難の様子を見ていただき、そのあと講習を行いました。
 見知らぬ人に声をかけられたら「すぐに離れる」「大きな声を出して逃げる」「防犯ブザーをならす」など具体的に実演してみました。「いかのおすし」を確認し、絶対来危険なことはしないと約束しました。
 最後に先生たちは、さすまたの使い方の講習会をしました。
  
  

一次救命講習実技演習

 6月6日(木)、放課後先生たちで一次救命講習実技演習を行いました。平田分署の4名に講師をお願いし、養護教諭が中心となり、実際にけがをした場合、給食をのどにつまらせた場合、アレルギー反応を起こした場合を想定して、実際に救命措置や救急車手配のしかたを実演しながら検証しました。
 もしもの場合も適切に行動し、大切な命を守れるようにしていきます。
  
  

歯科指導「むし歯ゼロ」

 今まで一度も虫歯になったことがない児童が48名います。全校児童の半数以上いるということはすごいことです。後日「広報ひらた」に写真が掲載されます。
 一生使う大切な歯です。虫歯にならないように毎日丁寧に歯磨きをして予防することを指導しています。
 気になることは、虫歯のある児童の受診率が低いことです。早めにお子さんの虫歯治療をしていただきますようお願いします。

乙空釜浄水場・下北方浄化センター見学学習

 6月5日(水)、4年生は乙空釜浄水場と下北方浄化センターで見学学習を行い、「自分たちが飲んでいる水がどのようにして家までとどくのか」「どのようにしてきれいにしているのか」「平田村の水をどのように管理しているのか」などたくさんのことを学びました。
 4年生はたくさん質問し、疑問を解決していました。職員の方々に丁寧に対応していただきました。ありがとうございました。
  
  

園小交流

 6月5日(水)、ひらたこども園の先生2名が来校し、1年生の授業を参観して1年担任と話し合いをしました。
 1年生たちは、2名の先生を見たると駆け寄り、笑顔であいさつをしていました。国語の授業もよいところをたくさん見せることができました。
  

陸上・柔道で活躍と早朝・昼練習

 各種大会で活躍した児童を紹介します。また、陸上県大会に出場する選手の早朝練習が始まりました。
 一人一人目標に向かって頑張っています。
◎川俣ロードレース大会 小学生女子1年の部(1.9km) 第1位
◎県南小学生学年別柔道大会(平田柔道スポ少所属) ※今朝の朝刊に結果が掲載されていました
 ・4年の部 第3位  ・5年女子重量の部 第2位  ・5年男子軽量の部 第3位  ・6年女子重量の部 第3位
  
  

人権の花植栽

 6月4日(火)、人権擁護団体と住民課の方々に来校していただき、6年生が人権の花の植栽を行いました。
 6年生たちはプール前の花壇に、間隔を取りながらどのように植えたらきれいに見えるかなど考えながら植えていきました。
 大切に手入れをして育てていきます。
  
  

朝の会

 6月3日(月)、朝の会を多目的ホールで行いました。校長から、3つのことを話しました。
➀4つの合い言葉の一つ「あいさつ」が少しずつよくなってきている、朝大きな声がたくさん聞こえるのがうれしい。
➁2か月が経過し、学習習慣が身に付いているか確認すること。毎日家庭学習をすること。
➂日清カップでたくさんの人がベストを尽くして頑張ったことがうれしい。多くの入賞者がでたり、自己ベストを出した人が多かったのは練習の成果であること。頑張ったことは結果として現れる。
 最後に表彰を行いました。運営委員がしっかり進行やあいさつをしました。積極的な行動ができるようにしていきます。
   

日清カップ ベストを尽くしました

 6月1日(土)、白河市総合運動公園陸上競技場において、県南大会(日清カップ&東日本大会)が開催され、小平小学校から15名の選手が出場しました。
 全員ベストを尽くし、自己記録を更新した児童がたくさんいました。入賞した児童や県大会出場を決めた児童がいます。おめでとうございました。朝や昼に練習したり、体育の授業や業間マラソンでたくさん走った結果です。みんなのがんばりをたたえたいと思います。
 5年女子1500m 第5位(県大会出場) 6年女子1500m 第6位(県大会出場)
 6年男子 100m 第8位(県大会出場) 女子走幅跳     第8位