こんなことがありました!

出来事

朝の会「誰もが幸せに生きるために(人権週間)」・表彰

朝の会で「人権」について話をしました。
12月4日から12月10日まで「人権週間」です。
人権とは「人は誰もが幸せに生きることができる権利」です。話の中で、子ども達に
「人のいやがることをしたり、言ったりしないこと」「自分と違うからといって、人をからかったり笑ったりしないこと」を伝えました。
 本日は、小平小の誰もが「学校は楽しいな」と思う学校にするために、自分はどうしたらよいか、考える時間をもちました。

小平小の子ども達の活躍
福島県県児童作文コンクール、石川地区書写コンクール、智恵子のふるさと小学生紙絵コンクール、「税の標語」コンクール、詩を書こうコンクール、交通安全立看板コンクール、令和3年度食育コンクールで優秀な成績を収めた子ども達を表彰しました。おめでとうございます。

自然薯を収穫、ごちそうさま(3年)

3年生が総合の時間「地域の自然」で植え付けした自然薯が立派に育ちました。子ども達は収穫した自然薯を見せてもらい、その長さ、形にびっくりしていました。そのあと自然薯料理をごちそうしていただきました。子ども達は何度もおかわりをするなど、「おいしい」体験をすることができました。

体育の授業の様子(1年)

1年生が体育の時間にボール蹴り運動をしていました。いろいろなマトをめがけて、ボールを蹴ります。なかなか思い通りに蹴ることができませんが、マトに当たると笑顔がみられました。

消防署見学(3年)

3年生は社会科の学習で石川消防署見学に行きました。子どもたちは署員から消防署の施設や設備、消防自動車などの説明を受けました。人々の生活を火事や災害から守る大切な仕事をしている消防署のことがとても分かりました。

米倉庫の見学(5年)

22日(火)5年生が総合の時間で蓬田のJAの米倉庫を見学に行きました。今年収穫されたお米の等級の計り方を教えてもらったり、保管倉庫を見せてもらったりしました。集められて米の量に驚かされました。

伝統文化・茶道体験(6年)

6年生が、「ひらたの名人・達人」(地域ボランティア)の3人の先生をお招きし、伝統文化・茶道体験をしました。おいしい和菓子とともに抹茶をいただきながら、日本特有の作法やおもてなしの心を学びました。

スクールバス「クラクション訓練」

バス置き去り園児死亡事件を受け、バス会社(スクールバス)では、車内の見回り確認が強化されました。また、学校とバス会社で協力して、児童の置き去り防止に努めています。

 本日の放課後には、スクールバス通学児童に対して、バスに置き去りにされたとき、クラクションを鳴らして助けを求める訓練を行いました。

読み聞かせ

16日(水)、学級の時間に各学年で読み聞かせを行いました。今回は担任以外の先生が読み聞かせをしました。子どもたちは、担任以外の先生の音読を新鮮な感覚で聞いていました。このような機会から読書に親しむ子ども達が増えています。

じゃんがら体験(4・6年)

17日(木)、4年生が社会科の時間、6年生が総合の時間でじゃんがら体験を行いました。駒形念仏保存会から2名の方が来校されました。子どもたちは、じゃんがらの由来の説明や、じゃんがらの様子を映像視聴ののち、鉦や太鼓に実際に触れ演奏しました。じゃんがらは、平田村の無形民俗文化財に指定されています。

秋のおもちゃ作り(1年)

1年生が、生活科で秋のおもちゃ作りをしていました。拾ってきたマツボックリやドングリ、落ち葉をつかって、マラカスやこま、やじろべえ、けん玉などを作っていました。

跳び箱遊び(2年)

2年生が体育の授業で「跳び箱遊び」をしていました。跳び箱を跳んだり、またいだり楽しく活動していました。本時では、自分ができた技を2つ組み合わせて友だちと学び合っていました。

業間マラソンで持久力UP

朝晩の冷え込みがきつくなってきましたが、子ども達は元気に体を動かしています。毎週月・水・金の業間タイムは、自分のペースで5分程度走ります。走り終わると「○周したよ。」と笑顔で答えてくれる子がいます。継続は力なり。少しずつ持久力がついているようです。

新聞教室出前授業(5年)

5年生は、福島民報の出前授業で、新聞の見方・読み方を学びました。子ども達は実際に1人1部用意された新聞から記事を選び、大切なところを読む取る学習をしました。新聞を読むことで、知識や世界が広がる体験をしました。

ミシンを使って(5年)

5年生は、家庭科でミシンを使った裁縫を学習しています。本日は、「ひらたの名人・達人」の3名が学習ボランティアに来校してくださいました。子ども達は、3人の名人・達人から。ミシンの使い方を学びました。また、大人の目も多いため安全にも気を付けながら学習できました。

 

福祉を学習(3年)

3年生は、福祉協議会から講師の先生をお招きして、「福祉」の学習をしました。福祉は「私たちみんなのしあわせ」という広い意味があります。子ども達は、自分の暮らしをよくするためには、自分のことだけでなく、相手を思いやる「優しい心」をもつことが必要であると学びました。

 

ジュピアランドへ見学学習(1・2年)

7日(月)、1・2年生がジュピアランドに見学学習にいってきました。子ども達は、赤や黄色に色づいた木々を見たり、ドングリやマツボックリなど、たくさんの木の実を拾ったりしながら、秋の深まりを感じていました。

小平の子ども達の活躍(表彰)

朝の会で、次の表彰を行いました。
○芝桜の里読書感想文コンクール、○福島県児童作文コンクール、○石川地区図画作品展、○石川の甲子園大会、○玉川村体育協会杯ソフトボール大会
小平の子ども達のますますの活躍を期待しています。

米作り体験「稲刈り」から「脱穀・精米」(5年)

5年生が10月14日稲刈りを行いました。本日は、JAさんの協力で乾燥させた稲穂の「脱穀・精米」を行いました。手作業で脱穀、精米した後に、残りは機械で行いました。米作りを「田植え」から「稲刈り」「脱穀・精米」と体験した子ども達は、農家の苦労と工夫に気付くことができました。(稲刈りの様子もUPしました。)

歯科教室(中学年)

3、4年生で歯科教室が行われました。(写真は4年生)まず、養護教諭から歯のはたらきについて学習しました。そのあと、歯科衛生士など2名の講師の先生が、ブラッシングの指導をしてくださいました。

小平っ子発表会

 小平っ子発表会が行われました。多くの保護者の皆様の前で、子ども達が立派に発表していました。子ども達に大きな拍手、励ましの言葉をいただきましてありがとうございました。

校内発表会

明日の「小平っ子発表会」に向けて、校内発表会が行われました。学年毎に全校生の前で発表しました。発表に緊張した子どももいたようですが、本日の経験をいかし、明日は立派な発表をしてくれることと思います。ぜひ楽しみにしていてください。
■本日、「小平っ子発表会」の詳細について次の文書を配付しましたご覧ください。

小平っ子発表会詳細案内.pdf

発表会会場図.pdf

発表会の交通規制と駐車場について.pdf

サッカーボールに向かって(4年)

4年生が体育の時間にサッカーをしていました。ボールを足で蹴るサッカーは、なかなか思い通りにいきません。味方へのパスが、敵チームに渡ってしまったり、思った方向へ蹴れなかったり・・・。どれもこれも子ども達の真剣なプレーです。思わずどちらのチームも応援したくなりました。

「小平っ子発表会」に向けて

各学年ともに、29日(土)の小平っ子発表会に向けて練習を行っています。コロナウイルス感染症の影響で制限化の発表となりますが、おうちの方に自分たちの学習の成果や頑張りを認めてもらいたいと、練習に励んでいます。

芝桜の里読書感想文コンクール表彰式

22日(土)、村文化祭において、「芝桜の里読書感想文コンクール表彰式」が挙行されました。本校から9名の児童が受賞しました。また、その中の3年児童が中学年の部で最優秀賞となり、代表で感想文を発表しました。
会場後方には、児童の絵画や毛筆の作品が飾られました。

1年生の授業の様子

 朝から、こども園の研修で、こども園から先生が1名本校に来校しました。そして、午後まで1年生の学習の様子を見ていきました。子ども達の大きな成長を感じたようです。
 2校時、1年生の子ども達が、タブレットをもって、植物や虫、うさぎなどを撮影していました。この写真を使って、おうちの人に紹介する文章をタブレットを使って作成するそうです。
 5校時には、1年生が算数の研究授業を行いました。たくさんの先生の前で繰り上がりの足し算の学習をしました。ブロックなどをつかって、答えを導き出そうと張り切っていました。

修学旅行の思い出(6年生)

14日(金)、6年生が会津方面に修学旅行に行きました。鶴ヶ城、県立博物館、武家屋敷を見学してきました。当日の様子を十分に配信できなかったのでお伝えします。

持久走記録会

2~4校時、低・中・高学年持久走記録会が行われました。 持久走はつらくきつい運動です。自分に負けそうな気持ちに打ち勝ち、足を一歩一歩前に出し走り続けなければなりません。持久走が得意な子も苦手な子も、「自分に負けない」最後まで全力で走る姿はとても立派でした。また、走っている仲間に応援をする姿に、友だちを思いやる気持ちも見られました。保護者の方々の応援や励ましも子どもたちの力となりました。ありがとうございました。

持久走記録会に向けて

低学年、中学年それぞれが明日、19日(水)の持久走記録会に向けて持久走練習をしていました。子ども達は、明日の本番に向けて、授業や業間マラソンタイムで練習を重ねてきました。明日の持久走記録会は、自己ベスト目指して頑張って欲しいです。
(明日の予定)
第2校時 1・2年生  9:20頃から
第3校時 3・4年生 10:20頃から
第4校時 5・6年生 11:15頃から

いのちの授業(3年)

3年生が、助産師3人を講師に「いのち」の授業を行いました。生命誕生の奇跡や成長等についての講話を聞き、「妊娠・出産」、生命誕生と命の大切さを学びました。

朝の会「安全の話」・表彰・村読書感想文発表

県内では、交通死亡事故が多発していることから、20日(木)まで、「交通死亡事故多発全県警報」が発令されています。
全校朝の会では、自分の命を守るため「手あげ横断」の話をしました。学校では、横断歩道を渡るとき、「指差し確認」「手あげ横断」を指導しています。子ども達を交通事故から守るため、家庭でもお声かけをお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、子ども達の活躍を表彰しました。石川地区陸上競技大会、空手の大会、石川地区読書感想文コンクールで優秀な成績をおさめた子ども達を表彰しました。

村の読書感想文コンクールで優秀賞になった代表児童による感想文の披露がありました。22日(土)、村文化祭で発表があります。

修学旅行②(武家屋敷にて)

武家屋敷にて、それぞれに選んだメニューで、おいしい昼食をいただいています。

この後は、いよいよ体験活動と施設内の見学です。どんなものが見られるか楽しみです。

工場見学(5年)

5年生が、社会科の学習で三進金属の工場見学を行いました。工場内を見学して、様々な機械等を見せてもらいました。子ども達は、地元にこのような大きな、最新設備の工場があったことに興味津々でした。

チャレンジタイム

6日(木)、算数の時間にチャレンジタイムが行われました。チャレンジタイムは、担任と担任外の先生2人で、子どもたちの学習をみます。先生の目が増えるので、通常よりも子ども達の学習進度や状況に合わせた支援ができます。今回は、1・2年生に校長先生、3・4年生に教頭先生、5・6年生に我妻先生が入って一緒に学習しました。

ポップコーンづくり(2年)

生活科で育てたトウモロコシ(ポップコーン用)を収穫しました。2年生の子ども達はそれを使っておいしいポップコーンを作りました。子ども達から先生方もプレゼントしてもらい、おいしくいただきました。

アサガオの種取り(1年)

おそくなりましたが、9月30日(金)の1年生の様子です。子ども達が植えたアサガオの種取りの様子です。
子ども達が植えた2,3粒の種から、アサガオが大きく育ち、たくさん花を咲かせました。そして、数え切れないほどの種をつけました。1年生の子ども達が慈しむように種を取る姿がとてもかわいらしかったです。

頑張った陸上競技大会(6年)

石川地区陸上競技大会が行われました。6年生の子ども達がそれぞれの種目で力を出し切りました。今までの練習や本番での経験は、今後の学校生活に大いに役立つことでしょう。最後まであきらめず競技する姿に感動しました。6年生お疲れ様でした。

陸上競技壮行会

陸上競技大会の壮行会が開かれました。5年生の応援団を中心に、全校生で6年生のために応援しました。6年生は、それぞれ目標や抱負を発表しました。明日の活躍が楽しみです。

また、壮行会のあと、ソフトボールとミニバスケットのスポーツ少年団の活躍を表彰しました。

見学学習(1~4年)

1~4年生が見学学習に行きました。見学場所は、1・2年生がムシテック、3年生が岩瀬牧場、4年生がコミュタン福島(三春方面)。
子ども達は、それぞれの場所で実際に話を聞いたり、体験したりと、貴重な「学び」となりました。

「読み聞かせ」で本に親しむ(読書活動)

28日(水)、お昼の学級の時間に「読み聞かせ」がありました。今回は、普段と違って担任以外の先生が読み聞かせを行ったことで、子ども達も新鮮な面持ちで聞くことができたようです。
このような機会を通して子ども達の読書へ親しむ気持ちを高めたいと考えています。

村家庭劇場in蓬田小

 村家庭劇場が行われ、劇団によるミュージカル「ピーターパンとウェンディ」を観覧しました。会場は、今年度は公民館が建築中のため、蓬田小学校の体育館でした。
 劇の中で、ピーターパンや、ウェンディの気持ちのこもったセリフや振り付け、ダンスに加え、大道具や小道具、音楽・照明などの演出に子ども達は大いに魅了されていました。

スーパーマーケット見学(3年)

22日(木)、3年生がスーパーマーケット見学のため鎌倉屋にいきました。バックヤードなど普段は見ることができない場所を見ることができました。子ども達は、見学を通してお店の方々の商品を売るための苦労や工夫に気付くことができました。

村内小学生陸上交流会(5・6年)

 村内小学生陸上交流会がひらた清風中で行われ、小平小と蓬田小の5・6年生が参加しました。福島大学トラッククラブから講師を招き、陸上競技力の向上と、村内小学生の同士の交流を図りました。
5、6年生は、種目毎に分かれ練習をしました。他校の児童と交流しながら楽しい汗を流しました。

自然薯の観察(ふるさと教育)(3年)

1学期に引き続き、3年生が植えた自然薯の観察をしてきました。子どもの予想よりもはるかに高くまでつるが伸び、数え切れないほどの葉も茂っていました。実(ムカゴ)をみつけ、食べてみました。「ねばねば」な触感に驚いていたようです。

車いす体験(4・6年)

12日(月)、総合の学習で、4年生と6年生が車いす体験をしました。講師に社会福祉協議会の方を招き、車いすを利用している方の生活やお手伝いの仕方について学びました。子ども達は、はじめて車いす体験で車いすの動かし方の難しさや不安を感じ、相手の立場で考え、思いやることの大切さに気づきました。

小平小児童の活躍

12日(月)、理科作品展に応募した優秀作品の表彰を行いました。代表してシャボン玉について共同研究をした6年児童を表彰しました。また、小平スポーツ少年団(ソフトボール)が2つの大会で入賞しました。あわせて表彰しました。小平小の児童のこれからの活躍を期待しています。

色水づくり(2年)

12日(月)、2年生が図工の時間に、水彩絵の具を使って色水づくりを行っていました。色を合わせてあらたな色を作ったり、水の量で色を濃淡をつくったりと、遊びながら色の作り方を学習していました。

算数の授業の様子(6年)

9日(金)6年生が算数の授業「円の面積の求め方を考えよう」を行いました。子ども達は、学習した図形の面積の求め方を活用して、複雑な図形の面積を求める学習をしました。一人で考えたり、友だちと一緒に考えたりしながら学級全体で問題に取り組みました。

陸上練習(5・6年)

5・6年生が陸上練習を行いました。前半は全体練習。後半は種目に分かれての練習です。子ども達は、100M走、800/1000M走、走り幅跳び、80Mハードルの種目でから希望した種目に分かれ練習しました。

タブレット端末を使って音楽(3年)

3年生が、音楽の授業を行っていました。感染対策を踏まえ、本来なら鍵盤ハーモニカを使うところ、タブレット端末の音楽ソフトを使っての授業です。画面に表示されたキーボードを指で押すと音が出ます。曲が弾けるように一人で練習したり、みんなで合奏したりしていました。

道徳の授業の様子(2年)

 2年生が、道徳の研究授業を行いました。「ぐみの木と小鳥」というお話で、「親切・思いやり」にはどんな気持ちが大切か、学習しました。
 子ども達は、資料を読んだり、友だちと話し合いをしたりして、相手のことを思って、「優しい気持ち」や「助け合う気持ち」、「強い気持ち」が大切だと気づきました。

避難訓練・引き渡し訓練

1日(木)、避難訓練・引き渡し訓練を行いました。
天候不良のため、急遽、引き渡し場所・受付を変更することになりましたが、保護者の皆さまに柔軟に対応いただきありがとうございました。
おかげさまで、引き渡しにおける自家用車の動きを確認できました。今後、災害等(地震、台風、洪水、不審者対応)によって、引き渡し場所が変わることがあると思いますので、災害時等での引き渡しメールがあった時には、内容をよくご確認ください。

アクアマリン移動水族館

 アクアマリンの移動水族館が訪れ、海の生き物について学習しました。

 タッチプールでは、ウニやヒトデ、ナマコ、イセエビなどを直接触らせていただいたり、海の生き物の生態を実物を通して学んだりしました。初めて触る子ども達もいて、大きな歓声があがっていました。

 また、体育館では、海の生き物(アザラシや魚、カニなど)の剥製や、化石など自分の手にとって、その形や大きさ、肌触りを実感することができました。
 4年生は、アクアマリン職員をゲストティチャーにして、「きれいな海を守ろう」の授業を行いました。今、問題になっているマイクロプラスチックごみが、環境や生き物に与える影響などを学びました。

陸上大会に向けて(5・6年)

 6年生は、10月の陸上競技大会に向けて、5年生は体力向上を目的に、陸上練習が始まりました。これから約1か月の練習期間があります。あとから自分自身を振り返ったとき、少しでも成長を実感できることを目標に練習に取り組ませたいと考えています。
 陸上指導のアドバイザーが、外部から子ども達の指導をサポートしてくださります。専門的な助言で子ども達のスキル向上が期待されます。

 

2学期のめあて発表(1・3・5年)

 1・3・5年の学年の代表児童が、zoomで「2学期のめあて」を発表しました。目標をもつことで、1学期の自分よりも成長した自分を目指して欲しいと思います。3人ともとても立派な発表でした。
 また、夏休みに本校児童の活躍を表彰しました。空手の大会と、スポーツ少年団バスケットの大会で優秀な成績をおさめました。今後の活躍を期待しています。

PTAによる除草作業

 27日(土)、校舎周りの除草作業を行いました。当初はPTA奉仕作業として全家庭で実施の予定でしたが、コロナ感染防止を踏まえ、 PTA役員、教職員、当日ご協力いただいた一部の有志で、除草作業をおこないました。
 校舎の周りを中心に除草され、学校環境がみちがえりました。ありがとうございました。

 また、密を避けて別日に除草作業をしてくださった保護者もいて、小平地区の協力体制に頭の下がる思いです。広い校地に、またたく間に生えてしまう雑草に学校も大変苦慮していますので、このような除草ボランティアは大変ありがたいです。今後もご協力いただける方は学校までご連絡ください。

草むしり大作戦

業間の時間に、全校で校庭の草むしり「草むしり大作戦」を行いました。今年は、雨が多く、暑い日が続いたせいか、例年より草が生えています。これから体育の時間や陸上練習で使用する校庭です。自分たちの校庭を運動しやすいように、学年毎に割り当て除草作業を行っていきます。

2学期がはじまりました

2学期の始業式を感染対策をふまえ、ZOOMで実施しました。子ども達は、背筋を伸ばし、よい緊張感で式に参加しました。その後、夏休みの宿題を提出したり、夏休みの思い出を発表したり、学級毎に活動をしました。
 コロナウイルス感染症の拡大は心配されますが、2学期も子ども達の学びを保障するため、工夫しながら教育活動を進めていきます。ご理解・ご協力をお願いします。

トップアスリートをむかえて(トップアスリート ランニング教室)

8/2(火)、ひらたスポーツクラブが主催となって「トップアスリート ランニング教室」が開かれ、5・6年生を中心とした子ども達が参加しました。日本を代表する2人のトップアスリート(天下谷真弓先生、佐藤真有先生)が陸上競技の指導をしてくださいました。
 子ども達は、先生方から速く走るための指導を受けました。6年生は秋に陸上競技大会があります。それに向けて貴重な体験をすることができました。

読破賞「芝桜の里子どもたちにおくる本」

「芝桜の里子どもたちにおくる本」60冊について、積極的に読書し、各部門を読破した子ども達を表彰しました。各賞に入賞した子ども達には、賞状と2冊貸出券が副賞で渡されました。

 子ども達の読書への取組の様子は、多目的ホールの掲示「読書登山」で見えるようになっており、子ども達の励みとなっています。また、毎月、学校図書館は、学校司書の先生のおかげで読書に親しむ環境整備がされています。

 これらの取組をきっかけに子ども達の読書習慣の定着が図れればと考えています。

第1学期終業式

 1学期の終業式が行われました。71日間の1学期が終了しました。子ども達には、1学期をふり返り、2学期も目標をもって学習や生活に取り組んでもらいたいと思います。
 夏休みは、35日間あります。生徒指導の先生や担任から「安全で楽しい夏休み」の過ごし方を指導しました。家庭でも、お声かけお願いします。
 2学期は8月25日(木)です。笑顔いっぱいの子どもたちに会えることを楽しみにしています。
 終業式の後に、2・4・6年生の代表児童が「1学期の反省、夏休みの抱負」を発表しました。とても堂々とした発表で感心しました。
 また、陸上競技交流会(100m走県大会)、スポーツ少年団(バスケットボール)の各種大会ですばらしい活躍を見せた児童、団体を表彰しました。

裁縫の「ひらたの名人・達人」を招いて(5年)

 5年生は家庭科の時間に、手縫いで「小物入れ」を製作しました。12日(火)に続いて、「ひらたの名人・達人」(地域ボランティア)の2名の先生が来校し、子ども達に裁縫の学習のサポートをしてくださいました。子ども達は、裁縫の基本である縫い方や玉結び、玉どめなど、先生方の支援を受けながら、苦労して作品を作っていました。

水慣れ(1・2年)と泳力アップ(3・4年)

小プールで1・2年生、大プールで3・4年生がプール学習を行いました。
1・2年生は、だいぶ水に慣れてきて、顔を水につけられるようになったり、水の中に潜ったりする子が増えてきました。
3・4年生は、泳ぐたびに泳力がアップしています。以前より長い距離を泳げたと満足そうな笑顔を見せていました。中には25Mを今日初めて泳いだ子もいました。子ども達の成長にびっくりです。

 

タブレットを使って(1年)

13日(水)、1年生がタブレットを使った活動をしていました。タブレットを使って思い思いの絵を描きました。そして、自分で描いた絵を、タブレット内の「提出箱」にドラッグ&ドロップすると、先生のタブレットに送られます。送られた絵は、教室前方の大型モニターに表示されました。子ども達がうれしそうに「(自分の絵が)届いた」と言う声がたくさん聞かれました。
 また、算数では、このタブレットを使って足し算や引き算の復習もしています。

裁縫の名人・達人を招いて(5年)

5年生は家庭科の時間に手縫いで「小物入れ」を製作しています。12日(火)、「ひらたの名人・達人」(地域ボランティア)の2名の先生が来校し、子ども達に裁縫の学習のサポートをしてくださいました。
このように専門的な技術を持った上に、多くの目で子ども達を見ていただけることは大変ありがたいです。

森林環境学習(6年)

6年生は、小野町の「緑のふれあいの森公園」において、森林環境学習を行いました。子ども達は、園内の林道をマウンテンバイクに乗りながら森林散策を行い、ガイドの方から檜や杉の植林についての説明を聞くなど、森林や樹木について理解を深める学習ができました。

木をみつめて(図工の授業の様子:4年)

 4年生が図画工作の時間に外で写生をしていました。「木をみつめて」という単元で、自分が気に入った木を水彩画で表現します。
 子ども達は、幹のごつごつした様子や枝の生え方をよく観察し、クレヨンを使って描いていました。このあと水彩絵の具での彩色をするそうです。どんな作品ができるか楽しみです。

芝山自然公園へ(3年)

6日、3年生は、芝山自然公園へ校外学習に行ってきました。芝山自然公園には「富士見台」という展望台があり、天気が良き日には富士山が見えるといいます。当日は曇り日のため難しかったようです。動植物を観察したり、遊具で体をいっぱい動かしたりしてきました。平田の名所です。ご家族でお出かけしてみてはいかがですか。

タブレットを使って(4年生)

  4年生は、図工の作品を完成させました。子ども達は一人一台タブレットを利用できるので、タブレットを使ってその作品を写真におさめました。そのあと、担任が用意したワークシートに、感想とその写真を貼り付け、担任にデータを転送していました。
 子ども達がタブレットに慣れてきている印象を受けました。

プール学習(1・2年、5・6年)

1・2年生と、5・6年生は体育の時間に水泳の授業がありました。1・2年生は、小プールで水慣れの運動、5・6年生は大プールでクロールや平泳ぎ等の練習をしました。プール学習は1学期のみになります。その中で学年や各自の目標が達成できるように頑張っています。

食育の学習②(1・3年)

栄養教諭と養護教諭と一緒に食育の学習をしました。1年生は、「好き嫌いなく食べる大切さ」3年生は、「バランスのよい食べ方」について学習しました。黄色・赤色・緑色の食品をバランスよくとることが体によいことに気づいたようです。

栄養教諭と食育①(2年)

 2年生が栄養教諭の先生と食育の授業を行いました。朝ご飯が1日のスタートにとって大切であること、黄色・赤色・緑色の食べ物をバランスよく食べること、などを学びました。
 暑い日が続いています。朝ご飯をしっかり食べないと熱中症になりやすいとも言われます。朝ご飯をしっかり食べて、元気に生活できるとよいですね。

田んぼの生き物調査(4・5年)

28日(火)、5年生が田植えをした水田の生き物調査を行いました。今回は4年生も一緒に調査に加わりました。田には、オタマジャクシやトンボの幼虫(ヤゴ)の他、ガムシの幼虫、コオイムシなど、めずらしい生き物を見つけることができました。子ども達は田に入るという経験がなく、田にこんなに様々な生き物がいることに驚いていました。

「人権の花」の苗植え(6年)

 人権擁護員の方々と6年生が「人権の花」の苗を植えました。
 「人権の花」運動とは、花の苗を子どもたちが協力して育てることによって生命の尊さを実感し、その中で豊かな心を育み、優しさと思いやりの心を体得することを目的としたものです。6年生は一人ずつプランターに花の苗を3本植えました。プランターは横断歩道わきに置かれました。

ジュピアランドひらた(1・2年)

27日(月)、1・2年生が、生活科「みんなの公園であそぼう」でジュピアランドひらたに行きました。公園施設でルールやマナーを守り、みんなで仲良く遊ぶことがねらいです。たくさんの遊具があり、子ども達は楽しく遊ぶことができました。

授業研究会で授業力を磨く(4年)

 24日(金)、4年生で算数の授業研究会がありました。
 これまで子ども達は、角の大きさを分度器を使ってはかる学習をしてきました。本時は今までの学習をいかし、180度よりも大きな角の大きさのはかり方を考えました。課題を解決するため、真剣に友だちと話し合い、学び合う姿がとても印象的でした。学力の定着には「授業」はとても大切です。子どもたちに力をつけるため、全職員で算数を中心に授業における指導の在り方ついて研究をしています。

虫歯「0」のために 歯磨き指導(1・2年)

21日(火)に1年生、24日(金)は2年生に、養護教諭による歯磨き指導を行いました。薬で磨き残しを染め、磨きにくい歯を確認したり、ブッラシングの仕方を教わったりしました。高学年になるにつれ虫歯が増える傾向があります。低学年からの正しい歯磨きの習慣化が大切です。先日、歯科検診結果を配付しました。虫歯がある児童は、早めの治療をお願いします。

体力テスト,記録を目指せ!

2・3校時体力テストを行いました。校庭で50M走、ボール投げ、体育館で立ち幅跳び、上体おこし、長座前屈、反復横跳び等です。4・5・6年生が、1・2・3年生とペアリングし、他の学年のお世話をしていました。自分の記録を知ることで、今後の体力を高めようという意欲を育てたいと思います。

読み聞かせ(1・2年)

夢工房から3人の方が来校し、1・2年生に読み聞かせをしてくださいました。子どもたちは、絵本を食い入るように見て、集中して聞くことができました。本に夢中になる子どもたちの真剣な眼差しがすてきでした。

「山鶏の滝」散策(3年)

3年生が総合的な学習の時間「地域の自然」の学習で、山鶏の滝を見学に行きました。「山鶏の滝」は中倉地区を流れる北須川の渓流にある滝です。子どもたちは、講師の芳賀常男さん(地域人材ボランティア「ひらたの名人・達人」)の案内で、滝や渓流の様子を観察したりし、近くの名所の案内を受けたりしました。平田の景勝地をぜひ家族ともう一度訪れてはいかがでしょう。

高齢者の疑似体験(福祉体験学習)(4・6年)

4・6年生は、総合の学習で福祉の学習をしています。21日(水)、社会福祉協議会から3人の講師を招き、福祉体験学習を行いました。子ども達は、ヘッドフォン、ゴーグル、サポーターやおもりのついたベスト、手袋など、高齢者の疑似体験セットを装着して日常生活(本を読む、服を着る、ペットボトルを開けるなど)を行いました。歩きにくさ、見えにくさ、聞こえにくさなど、高齢者の困難さを体験により感じていたようです。

 

プール学習(3・4年)

3・4年生が今年度初のプール学習を行いました。水の中にもぐったり、浮いたりと水慣れの運動です。プール学習は楽しい時間ですが、命にかかわる学習でもあります。安全を第一に考え、「先生の指示や、笛の音をよく聞くように」と、担任から子どもたちに、繰り返し声をかけていました。

歯科検診

学校医(歯科)の先生による歯科検診が行われました。学年があがるにつれ虫歯の発生が増えているようです。検診の結果は今月中に配付いたします。虫歯がある児童は早めの治療をお願いいたします。

 

業間マラソンタイムで体力アップ

業間の時間に、「業間マラソン(小平小 体力アッププロジェクト)」を実施しました。音楽が流れ5分程度、全校児童一斉に所定のコースを走ります。自分のペースで最後まで走るように励ましています。子ども達は、教室にもどり「マラソンカード」に自分の走った距離を記録していました。

ギャビン先生と英語を楽しく(1年)

1年生はギャビン先生と外国語活動を行いました。色や形を英語でどう言うか教えてもらい、ビンゴをしたり、絵を描いたり楽しく活動しました。「ブルー、イエロー・・・」学級に英語が飛び交っていました。

読み聞かせ

15日(水)、学級の時間に読み聞かせを行いました。1年生には5年担任、2年生には6年担任と、担任の先生以外の先生に本を読んでもらいました。子ども達は、担任とは違って新鮮な気持ちで真剣にお話に耳を傾けていました。

アサガオの観察(1年)

1年生がアサガオの観察をしました。観察して気づいたことを絵や文に表していました。ひらがなも上手に書けるようになりました。今日は少し大きくなったものを残して、何本かは家に持って帰るそうです。家庭でも大きく育ててみてください。

子どもを守る「指差し確認・手上げ横断」と「横断歩道」

子どもたちが、校庭に向かう道路を渡る時の約束は「指差し確認・手上げ横断」です。

①立ち止まって、「右・左・右」を指でさして、車両がこないかを確認。

②手をあげて横断。(運転者に渡る意思を示すため、とても重要)

 校庭に向かう道路は、「信号のない道路」であり、車両と歩行者が交差する道路になっています。
 そのため学校では子どもを守る安全対策として、「指差し確認・手上げ横断」をおこなっています。また、子ども達の安全を守るために道路に横断歩道」を描いて(時間が経ったり、雨が降ると消えてしまうのですが…)、安全への意識化と習慣化を目指しています。

浄水場・浄化センター見学(4年)

4年生が社会科の学習「水はどこから」で、乙空釜浄水場と下北方浄化センターの見学に行きました。普段使用している水がどのように私たちのところに届くのか、限りある水をどのように使っているのか学習してきました。