出来事

先週金曜日は、授業参観でした

 とても寒い風の吹く中でしたが、多くの保護者の方におでいただき、今年度の授業参観をおえることができました。本校では、一年間のうちに一度は、「特別の教科道徳」の授業を参観していただくことにしています。今回の授業参観では、道徳の授業を参観していただいたクラスがたくさんありました。「特別の教科道徳」としての本格実施が今年度からですので、私達教師もまだまだ勉強をし、授業改善をしていかなければいけないところです。

 

 

寒さになんか負けません!!

 昨日は初雪が降り、いよいよ平田村にも本格的な冬がきたようです。今日も外は冷たい風が吹く寒い日でしたが、そんな寒さには負けてません。朝の学習に(本日は、視写・音読・漢字)取り組んだり業間のマラソンやなわとびに取り組んだり元気いっぱいです。

朝のがくしゅうの様子

 

 

 

 

 

 

寒風の中でのマラソンの様子

花壇も冬支度です

 昨日はフレンドリータイムの時間を活用して、夏にきれいに花を咲かせたマリーゴールドやベゴニアなどを片付け、来年の春に咲かせるチューリップの球根を植えました。1年生から6年生の縦割りの班で活動しました。どの班も協力して活動することができたので、あっという間に花壇の冬支度が整いました。

蓬田フェスティバル・PTAバザー

 2学期の最も大きな行事、蓬田フェスティバルが行われました。当日は大勢の保護者の方、ご家族、地域の皆様においでいただきました。1・2年生の「ひらた夢音頭」でオープニングセレモニーが始まりました。子ども達は、大勢のお客様を目の前にして、少し緊張した表情を見せながらも精一杯発表していました。蓬田フェスティバル終了後には、PTAバザーも行われ、昨年度より多くの収益を得ることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   

秋の交通教室

 10月23日(火)に秋の交通教室がおこなわれました。平田駐在所のおまわりさんや日本自動車連盟(JAF)の方においでいただいて、道路の横断の仕方、大型車の巻き込み実験、シートベルト着用実験を体験したり見学したりしました。

児童会総会が行われました

 10月15日(月)に全校生が集合し、児童会総会が行われました。各委員会の委員長から後期の活動についての紹介されました。各委員会に所属していない1年生から3年生も真剣に聞くことができました。

避難訓練が行われました

 10月12日(金)に不審者対応に関する避難訓練が行われました。

 平田駐在所からいらっしゃた警察の方に不審者に会った際にどのように行動すればよいかを教えていただきました。

<学校に不審者が来たら・・・>

① 逃げる

② 先生方に知らせる

③ 先生方の話をよく聞いて静かにする。

<登下校などのときに不審者に会ったら・・・>

① 逃げる

② 「助けて」と大声を出す。

 

 

 

 

  

校内水泳記録会が行われました。

 8月30日(木)には低学年,31日(金)には中学年の校内水泳記録会が行われました。これまでの練習の成果を十分に発揮できたようでした。中には思い通りにいかなくて涙ぐんでいた子どももいましたが,泳ぎ切って喜ぶ子も何人もいて,とても貴重な体験になったと思います。高学年は,激しい雷雨のため残念ながら中止となってしまいました。改めて設定するのは難しいので,各学年で体育の時間に記録をとります。

蓬田こども園の園児が低学年の水泳記録会を見に来てくれました。

2学期がスタートしました!

 長かった夏休みも終わり2学期が無事スタートしました。夏休み中,大きな事件や事故もなく元気に新学期を迎えることができ,保護者の皆様のご配慮に感謝申し上げます。また,奉仕作業やプール監視などのご協力,ありがとうございました。
 今年はとても暑い夏で,この暑さはもう少し続きそうです。健康には十分注意して過ごさせたいと思います。
 さて,2学期は授業日数が81日です。学校行事なども多く1学期以上に実りある充実した学期となるよう職員一同、全力で取り組んでまいります。今学期も保護者の皆様のご支援・ご協力をよろしくお願いします。

第2学期始業式

 

七夕集会・平田村少年の主張大会リハーサル

 7月3日(火)には,七夕集会が行われました。各学年の代表が願い事を発表したあと,七夕に関する〇✕クイズ,全校生で「たなばた」の合唱と楽しいひとときを過ごすことができました。
 集会の後,少年の主張大会のリハーサルが行われました。本校代表の五年生・六年生の二人が全校生の前で発表してくれました。とても上手で,本番が楽しみです。
 「平田村少年の主張大会は」どなたでも自由に参観できますので,ぜひお誘い合わせの上お出かけください。お子様にとってもいい勉強になると思います。

歯科教室がありました。

1年生は、6月29日の授業参観で、他の学年は学級活動の時間に、歯科衛生士さんにご指導いただきました。

 

歯科教室の感想より

★ 汚れている歯が多くて磨くのが大変でした。歯ブラシを縦や横に使って工夫して磨くときれいになることが分かりました。

★ 歯の裏側や奥の歯をしっかりみがきました。

★ 歯と歯の間の汚れが落ちるまで磨いた。 

百マス作文タイム作品より

毎週火曜日(8:00~8:20)テーマを決めて取り組んでいます。10分間で書きます。

3年生の作文

 「お弁当の日」

 ぼくは、お弁当の日みんなでいっしょに食べました。みんなをおどろかすために一番大きなシートをもって来ました。みんなに「大きい。」と言われてちょっとはずかしかったです。みんなでお弁とうを食べていると、そうまくんのもってきたたまごが青かったのでびっくりしました。「うちゅう人のたまごじゃない。」と、おもしろいうそでわらいました。

文字数:151字  漢字数:14字

 

4年生 作文

「読書感想文」

 私が読んだ本は、「妖精ピリリとの三日間」です。そのお話は、虫が好きなサヤコがある日、光る巨大なセミと出会って、サヤコい外の人には、かわいらしい妖精に見えるお話です。私は、光る巨大なセミが、人には、妖精に見えるのがすごいと思いました。私も、ぜひ、そのセミを、見てみたいと思いました。ぜひ、この本を読んでみてください。

文字数:160字  漢字数:37字

 

 

 

学習旅行・修学旅行に行ってきました。

1年生:ムシッテクワールド(須賀川市)へ

 2年生:郡山駅・ふれあい科学館へ(郡山市)

3年生:かまぼこ工場・アクアマリンふくしま(いわき市)

4年生:福島県庁・ヤクルト工場(福島市)

6年生:日光東照宮・江戸村(栃木県日光市)

 

 

 

最高でした宿泊学習

自律・自立を目指した宿泊学習

楽しい思い出ばかりの宿泊学習

《1日目》

 

《2日目》

《3日目》

☆ 茶臼岳登山で助け合って登ることができました。

☆ 班の友達とめあてを守って行動することができました。

☆ ナイトハイキングでは、当たり前に使っている電気の大切さを学びました。

☆ みんなで力を合わせて作ったカレーは最高でした。

 

運動会 がんばりました。

風のように走った蓬田っ子  太陽のように輝いた蓬田っ子!

 朝は少し肌寒かったのですが、お天気に恵まれ、地域の方やおうちの方の熱い声援を受けて、子ども達は伸び伸びと演技をしていました。

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 運動会を終え、子ども達がひとまわり成長したと感じている今週です。

交通安全教室に参加

大型連休,いかがお過ごしでしたか?子ども達は,事故や病気もなく元気に過ごすことができたようです。ご配慮ありがとうございました。また,お忙しい中,家庭訪問お世話になりました。いただいたお話をこれからの指導に生かしていきたいと思います。

さて,5月7日(月)には1年生が石川自動車教習所に行き「交通安全教室」に参加してきました。おまわりさんや交通安全専門員の方々から,道路の横断のしかたや飛び出しの恐さなどを教えていただきました。そして,白バイやパトカーを見せていただいたりして,とてもよい勉強になったようです。これからも交通事故には十分気をつけるよう,指導していきたいと思います。

今週の土曜日は,いよいよ運動会です。お待ちしています。

運動会の練習,がんばってます。

運動会まであと10日ほどということで,どの学年も毎日一生懸命に練習しています。団体競技や個人競技,踊りや鼓笛など,いろいろな種目の練習にとても真剣に取り組んでいて,本番が楽しみです。

ゴールデンウィークも後半となります。事件・事故のない楽しいゴールデンウィークにしてください。

PTA奉仕作業ありがとうございました。

ゴールデンウィーク初日の朝の奉仕作業,お世話になりました。草刈りや草むしり,校庭への砂入れやプール清掃,側溝掃除や不要品の撤去など,いろいろと大変だったと思いますが,おかげさまでとてもきれいな環境になりました。子ども達も,よりよい環境の中で運動会の練習に取り組むことができます。本当にありがとうございました。

運動会まであと10日ほどです。お楽しみに。

 

ようこそ1年生!

全校生で「1年生を迎える会」が行われました。1年生が楽しめるようにと,6年生が一生懸命に企画し運営してくれました。

はじめに,運営委員長のあいさつ。そして,1年生がひとりずつ自己紹介。自分の名前と好きなものをカードを見せながら元気よく発表してくれました。その後に班ごとに動く〇✕クイズ。縦割りで仲良く楽しく答えていました。最後には,元気いっぱいに1年生がお礼の言葉を発表しました。そして,2年生から6年生までがアーチをつくり退場しました。とても楽しいひとときでした。

明日はPTA奉仕作業です。朝早くからお世話になります。よろしくお願いいたします。

いよいよゴールデンウィークに入ります。交通事故などには十分に気をつけ,楽しいゴールデンウィークとなるようお願いいたします。

自分の命は自分で守る!

避難訓練が行われました。地震発生後校内から出火という想定で,出火場所や避難経路などを確認しながら,どの子も真剣に取り組みました。石川消防署平田分署の方から,次の三点に気をつけるようお話をいただきました。

①煙にまかれないようにハンカチを口に当てて避難しよう

②道順をよく考えて避難しよう

③「お(さない)・か(けない)・し(ゃべらない)・も(どらない)」を守ろう

消防署の方から,子ども達の真剣さが素晴らしいと,後でお話をいただきました。

授業参観,PTA総会,学年・学級懇談会,課外活動保護者会が行われました。

4月13日(金)には,授業参観,PTA総会,学年・学級懇談会,課外活動保護者会が行われました。多くの保護者の皆様においでいただき,子ども達は張り切っていました。PTA総会にも多くの方が参加され,案件はすべて承認されました。新しい三役の役員さんも選任されました。最後に課外活動保護者会が開かれ,PTAも新体制でのスタートとなります。これからもご理解・ご協力をお願いいたします。

1年1組1年2組2年1組2年2組3年4年5年1組5年2組6年1組6年2組たんぽぽ・ひまわり学級PTA総会課外活動保護者会

課外活動,始まります!

4月12日(木)には,課外活動結団式が行われました。4年生以上の子ども達が,陸上部,合唱部,自転車部に入って様々な大会に出場することをめざしてがんばります。子ども達の活躍が楽しみです。

ご寄贈ありがとうございました

元教員をされていました 武藤セイ子 様 (郡山市在住)からいただきました。
「つまみかんざし」というもので,江戸時代に生まれた伝統工芸品です。七五三の女の子や舞妓さんの髪を飾ったり,アクセサリーとして使われたりしています。
製作された方は千葉県市川市在住で郡山市出身の 穂積 実 様 です。玄関に飾っています。ありがとうございました。

交通事故ゼロを目指して

4月10日(火)には,交通安全教室が開かれました。駐在所のおまわりさんにおいでいただいて,全校生に交通安全に関するお話をしていただきました。また,6年生には「交通安全推進委員」の委嘱状が手渡されました。そして,校外に出て実際に道路の危険箇所や安全な歩き方・横断のしかたなどを学びました。どの子も真剣な態度で参加しました。

平成30年度がスタートしました!

新しい1年生の児童と先生方を迎え,平田村立蓬田小学校の平成30年度が元気いっぱいにスタートしました。4月6日(金)には,着任式・第1学期始業式・入学式が行われました。着任式では,どんな先生か興味津々の子ども達。始業式では担任の先生が発表され,子ども達も先生方もドキドキでした。

そして入学式。たくさんのご来賓の皆様に祝福され,無事に終了することができました。関わってくださった皆様に感謝申し上げます。

お世話になりました ~離任式~ !!

  3月28日(水)平成29年度の離任式を行いました。今回の人事異動での転出者は、4名です。
 はじめに、転出する先生方より、お別れの挨拶がありました。
 代表児童によるお礼の言葉は、5年生の坪井君が行いました。
先生方への思いと平成30年度の活躍を誓うすばらしいものでした。
 花束贈呈の後、全員で自慢の校歌を元気に歌いお別れをしました。

  

  

  

  

5月の運動会で会いましょう!!

 

転出職員のお知らせです!!

   平成29年度末の人事異動により、次の4名が転出することとなりましたのでお知らせいたします。
 在任中は公私ともにひとかたならぬご支援・ご協力をいただき、誠にありがとうございました。
 今後ともこの縁を大切にして参りたいと思いますので、ご指導をお願いいたします。
 
転出職員一覧.pdf

旅立ちの日・・・ ~平成29年度 蓬田小学校卒業証書授与式~!!

 3月23日(金)、平成29年度 平田村立蓬田小学校卒業証書授与式を挙行いたしました。
 多くのご来賓の方々、保護者の方々に見守られ、凜々しくも盛大な卒業証書授与式となりました。ありがとうございました。

【卒業証書授与】
   
  
【式辞】
 
  

【教育委員会はなむけのことば】
  
                             
【ご来賓の方々よりの祝辞】
  

【送ることば】
    

【別れのことば】
  

【退場】
  

【全校生での見送り】
  
 在校生や保護者の方々に見送られ、6年間の思い出のつまった学舎を巣立っていきました。
                          23名の卒業生の皆さん
                      ご卒業おめでとうございます!!

調理員さん・所長さん・栄養士さんありがとうございました!!

 1年間「ありがとうございました。ごちそうさまでした!!」
 やっぱり給食はありがたいですね!!

 蓬田小学校では、今日が平成29年度の最後の給食でした。給食センターからとどけられる給食は、あったかでとてもおいしかったです。
 平成30年度もよろしくお願いします。

【3月22日(木)の献立】
 こめこパン、アルファベットスープ、とりからあげ
 きりぼし大根サラダ、牛乳、いちごです。
 

6年生は、小学校での最後の給食となりました。
全校児童を代表して、ごちそうさまでした! 

 ところで、3月24日(土)から、春休みとなります。
 食事をしっかりとり、平成30年度がスムーズにスタートできるよう、ご家庭の協力をお願いします。

美化活動の実施 ~次の学年のために~ !!

    卒業式まで2日となりました。
 3月20日(火)、今年最後の縦割り班での清掃は、いつもより念入り行いました。
 その後、5校時目は、校舎への感謝の気持ち込め、各学級ごとに美化活動を行いました。

昇降口では、次に使う人のために、砂を掃き出し、水拭きを行いました。
  

6年生は、思い出がぎっしりと詰まった教室とのお別れです。
掲示物をはずし、ロッカーの中の掃除を行いました。
  

1年生の教室では、机のまわりをきれいにしていました。机は、ピッカピカです。
  
4月からは、この教室で、また新たな思い出が積み重ねられていくでしょう!!

修了式・卒業証書授与式の服装等についてのお願いです!!

   修了式・卒業証書授与式の服装等についてのお願いです!!

  3月2日付けで配布した文書は、次のpdfファイルをお開きください。
     ↓  ↓  ↓

修了式・卒業式の服装について.pdf  

 本年度も残すところわずかとなり、22日には「修了式」、23日には「卒業証書授与式」が挙行されます。
 つきましては、子ども達の服装等につきまして、下記の内容をご理解いただきたくご連絡いたします。

【連絡内容】

1 日 時  平成30年3月22日(木)・・・修了式
            3月23日(金)・・・卒業証書授与式

2 式 場  蓬田小学校 体育館

3 服 装
◎ 次のような服装は、あまり好ましくありません
・フード付きのもの(「礼」の邪魔になる可能性があります。)
・運動をする時に着るようなもの(ジャージ等)
・色合いが式に合わないと思われる物、または判断に迷うもの(迷彩柄や、上下とも真っ赤のような、あまりにも派手なもの等)
※ 改めてご購入していただく必要はありません。(強制するものでもありません)
※ 卒業証書授与式の6年生の服装は、中学校の制服を着用します。
※ 男子は白ソックス、女子は黒ストッキングが望ましいです。
 「ひらた清風中学校」の入学式も同様の服装になります。

4 その他
◎ 防寒・体調管理等についての対策をお願いします
・ 気温の低下が考えられる時期です。式の最中は、自由にトイレに行くことができませんので、身体を冷やさないような服装をお願いします。  
※ 式の性格上、コートなどの上着は着用せずに参加となりますので、普段の服装での工夫(下着を1枚多く着る等)をお願いします。
◎ 髪の毛を整えさせるようお願いします
・ 式の最中は、様々な機会に「礼」をします。髪の毛が気にならないような配慮をお願いします。(ヘアピンでとめる。ゴムでしばる等)

    【3月16日(金):卒業式予行】


より高く、より元気に!!

 1年生は、1月に生活科の単元「風とあそぼう」と図工の学習時間に「凧(たこ)」の製作を行いました。「たこあげ」は、2月に行う予定でしたが、校庭がぬかるんでいたため延期されていました。
 3月19日(月)、ようやく「たこあげ」ができて、子ども達は大喜びでした。どの「たこ」も高く、元気に舞い上がっていました。
  

さあ、はじめよう!!『走る 蓬田っ子』!!

    冬期間は、朝や業間の時間を利用し、体育館や多目的ホールで体力・瞬発力・持久力の向上のため、「なわとび」を行ってきました。 
 今週に入り、暖かな日が続き、ようやく校庭が使えるようになってきました。
 ここにきて、いち早く校庭に飛び出したのは、5年生の陸上部です。すると、次々と、仲間が増えてきました。
  
 最上級生となる自覚がすばらしいですね。

 平成30年度に活躍するためには、今からの体力向上・持久力向上に向けての取り組みが大切です。
 さあ、みんなも陸上部に続いてランニング・マラソンをはじめましょう!! 『走る 蓬田っ子』!!
【3月14日(水)の朝の様子】
  
  

多目的ホールでは、低学年の子ども達がなわとびを行っていました。

放課後、舘先生が、校庭整地を行いました。

【3月15日(木)の朝の様子】
  

「思いやりの気持ち」を「エコキャップ」に託します!!

 蓬田小学校の環境ボランティア委員会では、1年間を通して「エコキャップ集め」を行っています。

 【エコキャップ集めの活動とは?】
 世界には、まだまだ栄養失調や、予防できる病気で命を落とす子どもたちがたくさんいます。そういう子どもたちのいる発展途上国では、ワクチンの供給を待っています。
 日本では、当たり前だと思われているワクチンがないために、世界で何百万人もの子どもたちが病気によって苦しんでいます。
 「エコキャップ集めの活動」とは、普段の生活の中で捨てているペットボトルのキャップを回収し、再資源化することにより生じる利益を、最終的にワクチンにかえて、世界の子どもたちに贈ろうという活動です。
 このほど、「エコキャップ集め」の活動を積極的に行っている「石川ロータリークラブ」の方々が、蓬田小学校まで搬出のために来てくださいました。
 集まった「エコキャップ」は、資源回収の袋に21袋になりました。約160kgです。
その半分は、3月12日(月)に平田村商工会女性部の方々が届けてくださいました。
ありがとうございました。今後とも、ご協力のほど、お願い申し上げます。
  
  

 3月12日(月)には、蓬田小学校が「エコキャップ集め」を行っていることから、平田村商工会女性部の方々がたくさんの「エコキャップ」を届けてくださいました。
  

給食センターからの贈りもの~バイキング給食~

 医食同源!!
~「食育」は未来に向けての財産づくりです!!~

 3月14日(水)、6年生を対象として、小学校における給食をとおした「食育」の集大成ともいうべき、バイキング給食を実施していただきました。
  

①主食、副菜の役割
  

②主菜の役割
  

③デザートの役割
  

さあ、バイキング給食のスタートです。
調理員さん、栄養士さん、ありがとうございます。
  

 あちこちのテーブルから「おいしくて、たまりません・・・」等の声が聞こえてきました。
 多目的ホールでは、下級生がうらやましそうにのぞき込んでいました。『みなさんも、6年生になったら食べられますよ!!それまで、「食」のことをしっかり学習しましょうね!!』
調 理員さんや栄養士さんは、片付けが済んだ後に昼食をとるのだそうです。

 なんと完食でした。
「感謝」の気持ちを込め、「ごちそうさまでした!!」

感謝の気持ちを届けるために!!

 3月14日(水)、3校時に卒業式の全体練習を行いました。
 「感謝の気持ち」や「思い」は、目に見えません。

 「凜々しい姿」や「歌声」で、「感謝の気持ち」や「思い」を届けることを合い言葉に集中して練習に取り組みました。
  

 全体練習の前の2校時には、1年生が一生懸命に練習を行っていました。

「卒業式」の感動を伝えました!!

 3月13日(火)は、ひらた清風中学校の卒業式の日です。
 6年生との会食の4日目であったため、
卒業式の感動を伝えながら、会話を楽しみました。
 ○凜々しい姿
 ○卒業生が歌った「旅立ちの日に」は、今までに聴いたことのないアレンジで、大きな感動を覚えたこと など
 食後には、3月23日(金)の蓬田小学校の卒業式で、多くの方々に感動を届けることを誓い合いました。

 会食3日目(3月12日(月))の皆さんを紹介します。
中学校への入学が待ち遠しい様子でした。

「美しい食べ方」のできる人は「美しい心」の持ち主ですね!!

 3月8日(木)、たんぽぽ学級では、「だんでらいおん」さんのご協力により、洋食のテーブルマナーの学習をさせていただきました。

行ってきます。

 所長さんは、「美しい食べ方」のできる人は、「美しい心」をもっている人ですよとおっしゃられていました。
  

「いただきます。」
姿勢や食器の持ち方などを意識しながらおいしくいただくことができました。
  
  

食後には、スイーツや紅茶まで準備していただきました。
ありがとうございました。
 学校や家庭はもちろんのこと、お出かけをした場合など、食堂やレストランなどでの食事の時にも学んだことを生かせることを願っています。

これからの蓬田小学校に期待することはどんなことですか?

 3月6日(火)から、6年生との会食を行っています。
 次のような内容の会話をしながら楽しいひとときを過ごすことができました。
① 一番の思い出を教えてください。?
② 蓬田小学校の伝統はどんなものですか? 
③ これからの蓬田小学校に期待することはどんなことですか?
  
    【3月6日(火)】       【3月7日(水)】

 3月12日(月)に予定されている全校集会で、6年生の思いを全校生に伝えたいと思います。

感謝の思いを伝えます。

3月に入り、春を思わせる暖かな陽気の中、
3月1日(木)、6年生を送る会が開催されました。
感謝の思いを伝えようと、5年生が実行委員を
中心にして準備を進めてきました。とても温かい
雰囲気の中で、会が進行され、全校生の感謝の思い
を6年生に届けることができました。
同じ時間に、鼓笛移杖式も行われ、いよいよ伝統が
下級生に引き継がれました。
【校長先生のお話】【実行委員長のお話】
                          
<鼓笛移杖式>
  
【6年生による演奏】【指揮杖が移杖されました】 【新鼓笛隊の演奏】

<縦割り班によるレクレーション>
 
縦割り班毎に6年生とゲームを楽しみました。

<プレゼント贈呈>
 
下級生が心を込めて書いたメッセージが贈られました。

<歌のプレゼント>
 
全校生で心を一つに「また逢う日まで」を歌いました。
全校生が温かい気持ちになりました。

<6年生のお礼の言葉>
 
6年生が心を一つにして、「栄光の架け橋」を演奏してくれました。
6年生の思いが、胸に響き渡る演奏でした。

<お祝いのくす玉>
6年生、全員でくす玉をわりました。
 
6年生、ご卒業おめでとうございます!!

心温まる本当に、素敵な会でした。6年生今まで、
本当にありがとうございました。

そして、素敵な会になるように、企画運営してくれた
5年生ありがとうござました。

桜が咲き始めました!!

 2月28日(水)、学校の近くにお住まいの村上さんが桜の枝を届けてくださいました。
 昨年の秋、体育館の脇にあった桜が枯れ始めてきたため伐採されました。桜は、長い間、子ども達や保護者の心を和ませる存在だったに違いありません。その桜が伐採されるということで、処分される枝を、大切に水につけておいたのだそうです。
 そのつぼみが膨らみ始めたため、届けてくださったとのことです。
 村上さんは、放課後や夏休みなどに、学校の脇を通るとき合唱部の歌声で癒やされているとおっしゃっていました。
    本日(3月1日(木))の6年生を送る会において、子ども達に紹介しました。みなさんの活躍は、地域の方々の喜びでもあります。
  
 卒業式の頃には、満開になるかも知れません。
楽しみですね!!

外国のことについてもっと知ろう!!

  冬季オリンピック・パラリンピックの開催に合わせ、日本や他国の文化やそのよさに触れ、興味・関心を高めたり、日本のよさを再確認するため、本日(2月28日(水))、国際理解教育に関する授業を行いました。
 
 講師は、上海虹橋日本人学校経験のある渡邉先生とマレーシア出身の棚辺先生です。
 日本とマレーシア・中国との文化や生活について、映像を交えて学習しました。
  
  
  
  
渡邉先生、棚辺先生ありがとうございました。

たんぽぽ感謝会を実施しました!!

    2月23日(金)、たんぽぽ学級では、授業参観当日の昼食の時間帯を利用し「感謝会」を実施しました。
 保護者はもちろんのこと、学校行事などでお世話になった方々をご招待し、調理実習で作った「シフォンケーキ」や「すいとん」でおもてなしをしました。民生委員さん、だんでらいおんさん、郵便局長さん、PTA本部役員の方々など、たくさんの方々がおいでくださいました。
【準備】

  

【開会のことば】

【保護者へのお礼の手紙の朗読】
  

【各テーブルを回り、地域の方々への感謝の言葉を届けました】
  

【校歌斉唱】
 

授業に本気で取り組む姿で感謝の気持ちを届けました!!

 2月23日(金)、第5回授業参観を開催しました。授業に本気で取り組む姿で感謝の気持ちを届けました。お忙しい中、ありがとうございました。
【2年生:体育】


【4年生:二分の一成人式】
  

【たんぽぽ:生活単元】


【1年1組:算数】        【1年2組:算数】
  

【3年:理科】
 

【5年1組:国語】   【5年2組:算数】
  

【6年:総合的な学習の時間】

 学年懇談会終了後に、第2回のPTA専門委員会が開催され、1年間の反省と次年度の計画を話し合いが行われました。
1年間、大変お世話になりました。

本日の駐車場の案内です!!

  本日の授業参観に車でおいでの際は、次の4カ所の駐車場所をご利用ください。
① 職員駐車場、② 臨時駐車場、③ 臨時駐車場脇の草地、
④ 蓬田こども園脇の草地
    保護者の方々のために、職員駐車場を、子ども達が除雪を行ってくれました。