出来事

『シェイクアウトふくしま』に参加しました!!

 2月16日(金)、午前11時00分に校内放送が流れ、『シェイクアウトふくしま』(県下一斉安全確保行動訓練)を実施しました。
 『シェイクアウトふくしま』とは、地震が発生した時、自分の身を自分で守るために真っ先に行うべき安全確保行動「(1)まず低く、(2)頭を守り、(3)動かない」を学び、自ら実践するきっかけをつくるため訓練です。
 誰でも、どこでも、時間をかけず、気軽に参加できます。防災について考え、話し合い、実践するきっかけとして、全校で実施しました。

 午前11時00分の放送の後、その場で約1分間、次の安全確保行動をとりました。
(1) まず低く(DROP)
(2) 頭を守り(COVER)
(3)動かない(HOLD ON)
  
 今回の経験を生かし、これからも、自分の身を自分で守るための行動をとっていきます。

ふるさとの偉大な先人『宗像金吾』氏を語る!!

 2月14日(水)宗像金吾氏を語るための新たな資料を寄付していだきました!!
 届けてくださった方は、太田正孝さんです。
 元になった資料は、昭和10年2月に永田尋常小学校の校長先生がまとめたガリ版刷りの冊子です。太田さんは、金吾さんの功績を未来を担う世代に伝えるため、A5版で16ページの冊子に作り替えました。
 村内の小中学校では、「ふるさと教育」を積極的に推進しています。今後、先人の生き方や功績を学び、村の未来を創造していこうとする人材の育成のため活用していきたいと考えています。
  

ついに記録が破られました!!

 「記録は破られるためにある!!」
 今日(2月14日(水))は、「なわとび記録会」です。体育館では、熱い戦いが行われました。
 ついに、平成26年度の6年生が樹立した学校の記録が破られました。
 新たな記録は、360回(3分間)です。6年生が樹立しました。
  
 個人種目として「チャレンジ種目」団体種目として「長縄」を行いました。自分に勝つ!! そして、これまでの記録に勝つ!!と、一人一人が目標をもって取り組みました。自己記録や学年記録を超えようと、真剣に取り組み、全校生で応援しました。子ども達の熱気で、熱い体育館となりました。
 
【チャレンジ種目:自分の決めた跳び方で、自己新記録を狙います。】
  
  
  
  
  
  
      
  
  

【団体種目:長縄 学年の心を1つにして、これまでの学年新記録を目指します!!】
  
  
  
6年生の挑戦です!!
  
  
       

【こども園の園児も応援にきてくれました。小学生になったらがんばるぞ!!】
  
子ども達のがんばりに、大きな大きな拍手です!!

  
  

  

  
【感想発表】
  
【講評】
6年生が新記録を樹立できたのは、心を一つにできたからですね!!

子ども達の活躍は、平田村全体の喜びです!!

 2月9日(金)『平成29年度 平田村文化活動顕彰・体育協会表彰式』が平田村中央公民館で開催されました。
 この式は、平成29年1月1日から平成29年12月31日までの期間に、文化面や体育面などにおいて顕著な活躍をされた方々を平田村全体で賞賛し、今後のさらなる活躍を願い開催されるものです。
 個人並びに団体の表彰が行われました。
【文化活動顕彰】
 ○歯科衛生図画コンクール 優秀賞(県2位相当)2年 遠藤さん
 ○福島県児童画展 特賞(県2位相当)2年 イチロウ君
  ○阿武隈川上流児童図画コンクール 特選(県1位相当)4年 吉田さん
  ○土砂災害防止に関する絵画コンクール 優秀賞(全国2位相当)4年 太田さん

【体育協会表彰】
 ○第51回交通安全子供自転車福島県大会 第3位
  自転車部(6年 國井君、5年 大河原君、竹内さん、4年 瀨谷君、國井君)
   【写真は遠藤さん】
  
 子ども達の活躍は、平田村全体の喜びです!!

2月14日(水)は校内なわとび記録会です!!

 めざせ!! 学年・校内・自己新記録!!
 本校では、冬期間の体力維持・向上のため、朝や業間の時間に、短縄や長縄を使っての縄跳びの練習を行ってきました。
 いよいよ、明日(2月14日(水))は、校内なわとび記録会です。
 午前9時25分頃から11時15分まで実施予定です。
 応援、よろしくお願いいたします。
 次の写真は、2月13日(火)の昼休みの6年生の様子です。
 小学校最後の「なわとび記録会」で有終の美を飾ろうと声を掛け合っていました。
  
 長縄を使った連続跳びは、子ども達の心が一つになることが大切です。目標が達成される場合もあれば目標に届かない場合もあるかも知れません。大切なことは、記録会までにどのように取り組んだかということです。「心を一つに取り組んだこと」や「目標達成のために取り組んだこと」等の経験を今後の生活に生かせることを願っています。

技と共に心を磨くスポーツ少年団活動!!

 2月13日(火)の朝、体育館に見に出かけました。
 すると、体育館の床が朝陽や天井の水銀灯の光を反射し「ピッカピッカ」に輝いていました。
 連絡は受けてはいましたが、こんなに光り輝いているとは思いませんでした。
 毎年、この時期になると、蓬田小学校の体育館を利用して練習を行っている「ひらたミニバスケットスポーツ少年団」の方々が、感謝の気持ちを込めワックスがけを行っているというのです。今回は、2月10日(土)に行っていただきました。ありがとうございました。
 ワックスがけのことは、全校集会などで、全校生に紹介したいと思います。
  
     【写真は、2月13日(火)のものです】

 ミニバスケットボールスポーツ少年団の方々は、技と共に心も磨いているんですね!! 今後の活躍を祈念しています。

世界一の豆「モダマ」「藻玉」「modama」!!

 2月に入り、早くも2週目が過ぎようとしています。
 2月といえば「節分」。節分といえば「豆」ですね!!
 節分は過ぎましたが、2月9日(金)に蓬田小学校に世界一大きな豆が届きました。

 届けてくださったのは、宗像研也さんです。子ども達の興味・関心を広めるために、昨年度から毎月種類の異なるコレクションを届けてくださっていたのだそうです。
 ケースの中の黒い豆がサヤから取り出した豆一粒です。一緒にある普通の大豆とソラマメと比べてみてください。
  
  
            ↑ ↑ 
 世界一の豆 モダマ ●藻玉● modama

分布:東南アジア~アフリカ・マダカスカル
      熱帯雨林 地方

種類:数種類あり、最大種はサヤの長さが130cm
   生の状態の重さは2kg程  

味:苦味、エグ味 食用には不向き

用途:水戸黄門の印籠の様な小物入れの道具として加工される

他:乾燥前の生の状態では、インゲン豆の様な美しい緑色です。
    日本にも熱帯~亜熱帯の島に生息しています!!

なわとび記録会プレ大会の結果は?

 本校では、冬期間の体力維持・向上のため、朝や業間の時間に、短縄や長縄を使っての縄跳びの練習を行っています。

 本日(2月7日(水))のフレンドリータイムの企画は、2月14日(水)の校内なわとび記録会のプレ大会です。それぞれの学年が体育館と多目的ホールに分かれて、長縄跳びに向けての練習の成果を確認する機会です。
  
  
  

 プレ大会の結果は、次のようになりました。

 長縄を使った連続跳びは、子ども達の心が一つになることが大切です。これから、どこまで記録を伸ばせるか楽しみです。
 これから、学年・学校の記録更新を目指してさらに、練習にも力が入ってきます。
 校内なわとび記録会は、2月14日(水)の午前9時25分頃から11時15分まで実施予定です。
 応援、よろしくお願いいたします。

小中交流によるキャリア教育を実施しました!!

  2月6日(火)たんぽぽ学級では、中学生との交流学習をとおして、将来の自立した生活のため、キャリア教育につながる貴重な体験学習を実施しました。
   ねらいは、公共交通機関を使って、様々な公共の場で活動することを通して、社会のルールやマナーを学び、生活の場を広げることができるようにすることです。
 村の福祉バスを利用し、次の6つもの体験をすることができました。
 ① 郡山駅お土産館内柏屋店にて職場体験:薄皮まんじゅう作り
 ② 郡山駅新幹線乗り場の見学
 ③ 郡山駅内マクドナルドでランチ体験
 ④ 郡山駅内100円ショップでの買い物体験
 ⑤ 郡山駅改札口での乗車券購入体験
 ⑥ 郡山駅から須賀川駅までの電車乗車体験

とても充実した学習をすることができました。         
写真は、柏屋さんでの薄皮まんじゅう作りの様子です。
  
 職人さんの丁寧な教えのお陰で、立派なまんじゅうができあがりました。
  
柏屋さんありがとうございました。

冬期間の体力維持・向上のために!!

 本校では、冬期間の体力維持・向上のため、朝や業間の時間に、短縄や長縄を使っての縄跳びの練習を行っています。

 本日(2月6日(火))は、業間のランジャン(RUN&JUMP)タイムを使い、下学年が多目的ホールで長縄跳びを行いました。2月14日(水)の校内なわとび大会に向けて一段と熱を帯びてきました。
 長縄を使った連続跳びは、子ども達の心が一つになることが大切です。これから、どこまで記録を伸ばせるか楽しみです。
  
  
  

 体育館では、上学年が「持久跳び」と「個人種目」の練習をいました。
  
 これから、自己記録更新、学年の記録更新を目指してさらに、練習にも力が入ってきます。

 校内なわとび大会は、2月14日(水)の午前9時25分頃から11時15分まで実施予定です。
 応援、よろしくお願いいたします。

マイナス12℃!!

 2月6日(火)は、今シーズン2度目の-12℃(午前7時頃)を記録しました。
 心配された雪は3cmほどでした。
 この日の雪は、ふわふわの雪でした。
 最初に登校した児童が除雪をはじめると、次々とその輪が広がり、あっという間に雪を片付けることができました。とっても働き者の子ども達です!!
 これからもよろしくお願いしますね!!
   
  

心の鬼をやっつけろ!!

 あなたの心の鬼はなんですか?
 2月3日は節分ですね!
 運営委員会の4~6年生が企画した今年の節分集会(2月2日(金))は、インフルエンザが出ているため、各学級ごとに次のような流れで行いました。
 (1) 放送による運営委員長のあいさつ
 (2) 各学級ごとに日本昔話「節分の鬼(10'44)」の動画を視聴
  
 (3) 追い出したい鬼の発表
  
 (4) 豆まき

 一人一人の心の鬼をやっつけられるようにと豆まきを行いました。各学級の代表児童が追い出したい心の鬼を発表した後に豆まきを行いました。
 豆まき用の「大豆」は、ここ数年、宗像研也さんに提供していただいています。ありがたいですね、一人一人の心の鬼が退治され、次の学年に向けてさらに一歩成長することができるような、節分集会となりました。

次の人のために!!

 2月2日(金)は、昨夜からの雪が5cmほど積もっていました。
 この日の雪は、ふわふわの雪でした。
 最初に登校した児童が除雪をはじめると、次々とその輪が広がり、あっという間に雪を片付けることができました。次に登校する人がとてもありがたいですね!!
  
  
  
 これからもよろしくお願いしますね!! 

豊かな心を育む読み聞かせ!!

 1月31日(水)の朝の時間帯に、楽しい「読み聞かせ」を行っていただきました。
 今朝の気温は、車の温度計でなんと-12℃でした。そのような中にあっても、あいさつ運動の5年生が、お話夢工房の方々をさわやかなあいさつでお迎えしました。
  

 お話夢工房の方々の読み聞かせは、3年生を対象に行われ、
 「空とぶライオン」「おばあさんのしんぶん」「おにとあんころもち」の3冊を読んでいただきました。
  
                           (集中して話を聞く子どもたち)


 1~2年生のフロアでは、4~6年生の図書委員会の児童による、読み聞かせが行われていました。
     
 絵を見ながら物語を聞いて想像をふくらませることは、とても楽しいことです。
 読み聞かせをきっかけにして、さらに読書の幅を広げてくれることが期待できます。
 読書は、脳を活性化し、想像力を伸ばし、心を豊かにする働きがあります。

全国学校給食週間最終日の献立の紹介です!!

    全国学校給食週間最終日(5日目)の献立は、
 きなこ揚げパン、アルファベットスープ、チーズオムレツ
 コールスローサラダ、牛乳  です。
【給食一口メモです】
 学校給食週間最終日の今日は、小平小学校給食委員会のみなさんが考えてくれたリクエスト献立です。主食がパンの献立を採用しました。ココア揚げパンのリクエストでしたが、3月にもココア揚げパンが登場予定なので、きなこ味も食べたいという声にお応えして変更しました。
 今年は、夏秋の日照不足が、キャベツやほうれんそう、白菜、大根などの野菜の成長に影響して、いつもの年よりも値段が高い日が続いています。野菜や米を食べられるのは、太陽などの自然の恵や農家のみなさんのおかげですね。感謝していただきましょう。

とっても働き者の子ども達です!!

 1月30日(火)は、昨夜からの雪が5cmほど積もっていました。
 この日の雪は、ふわふわの雪でした。
 最初に登校した児童が除雪をはじめると、次々とその輪が広がり、あっという間に雪を片付けることができました。とっても働き者の子ども達です!!
 これからもよろしくお願いしますね!! 
  

全国学校給食週間4日目の献立です!!

    全国学校給食週間4日目の(1月29日(月))の献立は、
 ごはん、ざくざく、かじきかつ
 ひき菜炒り、牛乳    です。
 

【給食一口メモです】
今日は、福島県の浜通り・中通り・会津を合体させた献立です。
ざくざくとは、会津地方や二本松市で食べられている郷土料理で、具がたくさんということだそうです。また、「小判がザクザク」の商売繁盛や「農作物がザクザク」の豊作を願う意味もあり、お正月や祭の時などに食べられます。
かじきかつの「かじきまぐろ」は、いわき市にあるいわき海星高校の実習船「福島丸」で水揚げされたものです。
ひき菜炒りは福島県北部の郷土料理で、「ひきな」とは大根やにんじんを線のように引いた(切った)もののことです。 福島を、まるごといただいてください。

給食のはじまりのお話です!!

    給食週間3日目の(1月26日(金))の献立は、
 みそラーメン、ぎょうざ、春雨サラダ
 ミルクプリン、牛乳 です。

【給食一口メモです】
 今日は、学校給食のはじまりについて紹介します。
 みなさんのおじいさんやおばあさんが生まれるよりもずっと前の明治22年のこと、山形県の今の鶴岡市で、貧しくてお弁当をもってこられない子ども達のために、「塩をまぶしただけのおむすび、塩さけ、つけもの」が出されたのがはじまりです。牛乳がつくようになったのは戦後のことで、当時はまだついていませんでした。
 今日は、ひらた清風中学校2年2組のみなさんが考えてくれたリクエスト献立です。ソフトめんは、昭和40年代、当時、パンのみであった主食の種類を増やそうと、学校給食のために開発されました。今日は、かん水を加えて作られた、「中華ソフトめん」です。給食ならではのメニューを味わってください。

LFTAで幼小をつなぎます!!

    児童の「運営委員会」において、1月22日(月)より、朝や昼休みの5分間を利用し、みんなでLFTAをすることとなりました。

 ところでみなさんは、LFTAをご存知ですか?
 
【LFTAとは】
 ・L(Look)見る  ・F(Feel) 感じる
 ・T(Think)考える・A(Act)行動する 
 を単語のように短くまとめたものです。わたしたちが何か行動するときは、知らないうちに、LFTAを行っています。
  たとえば) 落ちているごみをひろう時
1.「あっ! ごみが落ちている」(見ます)
2.「このままだときたないな!!」(感じる)
3.「ひろったほうがいいね!!」(考える)
4.「ひろってすてる」(行動する)
 みんなで、FLTAに取り組んで、心を高め、よりよい蓬田小学校を目指して、取り組んでいきましょう。

1月26日(金)の朝、6年生が蓬田こども園の駐車場の除雪をおこなってくれました。
これから、どんな活動が見られるか楽しみです!!

全国給食週間の献立です!!

 給食週間2日目の(1月25日(木))の献立は、
 麦ごはん、すいとん汁、くじら肉のピリ辛ソースがらめ
 酢みそ和え、牛乳 です。
  【給食一口メモです】

   今日は、戦争をしていた時代や戦後には、どんなものが食べられていたかを知るための献立です。
  戦争中は米が手に入りにくかったため、少量の米に麦やさつまいも、じゃがいも、野菜の葉を混ぜて炊いたり、米の代わりに、だしも味付けもなく、具もほとんど入っていないすいとんのみそ汁が食べられていました。
  また戦後の給食が始まった頃には、豚肉や牛肉などは、手に入りにくいものでした。そこで、安くて手に入りやすかった鯨肉が、貴重なたんぱく質のもととして、給食に出ていました。竜田揚げが定番だったようです。今日は、角切りの鯨肉に、片栗粉をまぶして揚げ、ピリ辛のソースをからめました。

給食はいつ・どこで始まったのでしょうか?

 みなさんは、給食がいつ・どこで始まったかを知っていますか?
 全国学校給食週間が近づいてくると、「給食のおたより」などに書かれていますので紹介しましょう。

*全国学校給食週間とは*
 毎年1月24日~30日は全国学校給食週間です。毎日おいしくいただいている学校給食ですが、昔から今のように豊富な食材を使った給食ではありませんでした。はじまりは明治22年、山形県鶴岡町の私立忠愛小学校で、経済的に恵まれない子どもたちを対象に無料で出されたものとされています。その後、戦争のため一時中断されましたが、子どもたちの栄養状態が悪くなっていることを心配した世界中の国々から粉ミルクや缶詰が届き、昭和21年12月24日に再開されました。全国学校給食週間は、世界中の温かい人々によって学校給食が再開されたことを記念する週間です。(数年後には、冬休みの関係から1月24日からになりました)。
 (塩おにぎり・塩鮭・菜の漬物)

 蓬田小学校では「給食」を通して、「食育」に関する学習も行っていきます。ぜひ、ご家庭でも、食事の折に「食」について関心を持っていただけるとありがたいです。

 給食週間初日(1月24日(水))の献立は、
      ごはん かす汁
      とり肉のじゅうねん焼き
      白菜のおひたし   牛乳 です。

  今日のかす汁に入っている酒かすは、平田村北方にある若清水酒造からいただきました。かす汁の芋がら、じゅうねん焼きのえごま、おひたしの白菜とほうれん草は、平田村産です。詳しくは、産地だよりを見てください。感謝の心でいただきましょう。

人権について学びました!!

 1月23日(火)は、平田村の人権擁護委員の方々がおいでになり、6年生の児童に「人権」についてわかりやすく教えていただきました。
  一人一人、外見や考え方・感じ方に違いがあり、相互に受け入れることが大切であることを学びました。ありがとうございました。
  
  
  

とっても働き者の子ども達です!!

 1月23日(火)は、雪に見舞われました。
 この日の雪は、ふわふわの雪でした。
 最初に登校した児童が除雪をはじめると、次々とその輪が広がり、あっという間に雪を片付けることができました。とっても働き者の子ども達です!!
   これも立派なLFTAですね!!
 これからもよろしくお願いしますね!! 
  
  
                      【ベランダで約20cm】

ダメ。ゼッタイ。!!

 1月19日(金)6年生を対象として『薬物乱用防止教室』を開催しました。
 講師は、学校薬剤師の澤村さんです。
 実際の映像を使いながら分かりやすく薬物の恐ろしさや依存性を教えてくださいました。

 依存に似たようなものの例として「テレビ」「スマホ」「ゲーム」「マンガ」「お菓子」等の説明もありました。

 シンナーを吸い続けると、「歯」がボロボロになったり、脳に隙間ができてしまいます。

 発泡スチロールで作った模型で、シンナーにより脳が溶ける様子を再現していただきました。
  
澤村さんありがとうございました。

みんなでLFTAをしよう!!

  児童の「運営委員会」において、1月22日(月)より、朝や昼休みの5分間を利用し、みんなでLFTAをすることとなりました。
 ところでみなさんは、LFTAをご存知ですか?
 
【LFTAとは】
 ・L(Look)見る  ・F(Feel) 感じる
 ・T(Think)考える・A(Act)行動する 
 を単語のように短くまとめたものです。わたしたちが何か行動するときは、知らないうちに、LFTAを行っています。
  たとえば) 落ちているごみをひろう時
1.「あっ! ごみが落ちている」(見ます)
2.「このままだときたないな!!」(感じる)
3.「ひろったほうがいいね!!」(考える)
4.「ひろってすてる」(行動する)
 みんなで、FLTAに取り組んで、心を高め、よりよい蓬田小学校を目指して、取り組んでいきましょう。
※朝、2年生が下駄箱のくつをそろえていました。
  
 ※昼休み、6年生が玄関と昇降口の砂を掃き出していました。

これから、どんな活動が見られるか楽しみです!!

後期鼓笛練習が開始されました!!

 1月18日(木)、後期鼓笛練習のオリエンテーションが行われました。
  
 早速、それぞれのパートに分かれ、練習が開始されました。どのパートも6年生が伝統を引き継ぐため、優しく・分かりやすく教えている姿が印象的でした。練習する曲は「ドラムマーチ」「校歌」「ルパン三世」です。
 練習は、音楽の授業の中でも行いますが、多くは、昼休みなどを利用しての自主練習です。 
  
  
  
 3月1日(木)の鼓笛移杖式において、伝統が引き継がれます。
 保護者の方々もぜひおいでください。

豊かな心を育む読み聞かせ

 1月18日(木)の朝の時間帯にお話夢工房の方々による2年生を対象とした絵本の読み聞かせを行っていただきました。
 1冊目は、「おなかの中におにがいる」
 2冊目は、「たんぽぽ」です。
 「節分」や「震災」について考えさせられる内容で、子ども達は、お話に聞き入っていました。
  
         (集中して話を聞く子どもたち)

 絵を見ながら物語を聞いて想像をふくらませることは、とても楽しいことです。
 読み聞かせをきっかけにして、さらに読書の幅を広げてくれることが期待できます。
 読書は、脳を活性化し、想像力を伸ばし、心を豊かにする働きがあります。

めざせ!! 学年・校内新記録!!

 本校では、冬期間の体力維持・向上のため、朝や業間、、短縄や長縄を使っての縄跳びの練習を行っています。

 本日(1月18日(木))は、業間のランジャン(RUN&JUMP)タイムを使い、上学年が多目的ホールで長縄跳びを行っていました。さすが上学年。連続で跳び続ける回数を伸ばそうという熱気が伝わってきました。
 長縄を使った連続跳びは、子ども達の心が一つになることが大切です。これから、どこまで記録を伸ばせるか楽しみです。
  
  
  
 これから、自己記録更新、学年の記録更新を目指してさらに、練習にも力が入ってきます。

 応援、よろしくお願いいたします。

豊かな心を育む読み聞かせ

 1月17日(水)の朝の時間帯に4~6年生の図書委員会の児童による、低学年児童への読み聞かせを行いました。
 今回は1,2年生の児童を対象とした読み聞かせでした。
  
        (集中して話を聞く子どもたち) 

  
     (ありがとうございました)

 絵を見ながら物語を聞いて想像をふくらませることは、とても楽しいことです。
 読み聞かせをきっかけにして、さらに読書の幅を広げてくれることが期待できます。
 読書は、脳を活性化し、想像力を伸ばし、心を豊かにする働きがあります。

「歯」は一生の宝物。フッ化物洗口の7回目を行いました!!

 「歯」は一生の宝物。
 1月17日(水)、今年2回目となるフッ化物洗口を行いました。
 今回で7回目となり、軌道に乗ってきました。

 「フッ化物洗ロ」は、むし歯予防に有効な手段のひとつで、安全で確実な効果が得られることから、県や歯科医師会においても推進しています。
 平田村では、幼児検診の機会にフッ素塗布を実施しています。また、こども園では4~5歳児がフッ化物洗口を実施しています。学童期は、多くの歯が永久歯に生え変わるため、この時期にむし歯を予防することは、生涯丈夫な歯で過ごすことにもつながります。
  
                                     【1年生の様子です】

  

めざせ!! 学年・校内新記録!!

 本校では、冬期間の体力維持・向上のため、朝や業間、、短縄や長縄を使っての縄跳びの練習を行っています。

 本日(1月16日(火))は、業間のランジャン(RUN&JUMP)タイムを使い、下学年が多目的ホールで長縄跳びを行っていました。はじめのうちは、縄に引っかかる姿が多くありましたが、練習を積み重ねていくうち、連続で跳べるようになってきました。
 長縄を使った連続跳びは、子ども達の心が一つになることが大切です。これから、どこまで記録を伸ばせるか楽しみです。
  

 これから、自己記録更新、学年の記録更新を目指してさらに、練習にも力が入ってきます。
 応援、よろしくお願いいたします。

一筆一筆に思いをこめて

 今日は、とても気持ちのよい青空が広がり、肌寒さの中に、太陽の光
を温かく感じる一日でした。太陽の光が、子どもたちの夢を応援してい
るようにも感じます。
 太陽の光に見守られながら、本日新春書き初め大会が行われました。

 まずは、全校生が一同にホールに集まり、「席書き」を行いました。
 今年の言葉は
  「立ち上がろう 何度でも 
   は かなう
   心を一つに 蓬田っ子」
 です。
 自分の夢へ向かって、あきらめずに挑戦できるようにという意味を
 こめて代表児童で決めました。 
 今年は、この言葉を胸に全校生が、心を一つにしていろいろなことに
 挑戦していきます。
  

 次に、全校生一人一人が思いをこめて書き初めを行いました。
 3~6年生は、体育館で毛筆を 1、2年生は各教室で硬筆を行いました。
 学校全体に凛としたすがすがしい空気が流れ、集中し一筆一筆に思いをこ
めて書きました。
  
 

 これからの蓬田小学校の活躍にどうぞご期待ください。

石の地球儀、石の食べ物、石の生き物?

 1月10日(水)、石で作られた地球儀、食べ物、生き物たちの置物が届きました。

【石で作られた地球儀】
 海はラピス、日本は貝パール、その他の国々はすべて天然の石でできています。もちろん、すべて天然色で人工的に着色されたところはありません。

【石で作られた食べ物】
 中国などでは、桃は長生きのシンボル。ぶどうは、たくさんの粒がつくことから子孫繁栄のシンボルとされています。石で作られた物はくさらないので、縁起が良いとされています。

【石で作られた生き物たち】
 空を飛ぶ生き物は、飛躍を現すものとして飾り物として好まれます。
特にフクロウは、ヨーロッパでは、森の賢者と呼ばれ、知のシンボルとされています。

 届けてくださったのは、宗像研也さんです。子ども達の興味・関心を広めるために、3年前から毎月種類の異なる大昔の生き物や恐竜などの化石やコレクションを届けてくださっています。

あいさつは、すすんで・元気に・気持ちよく!!

 1月11日(木)の朝の様子です。
 今週は、2年生があいさつ運動の当番です。
 3学期の始業式で、生徒指導の先生より、お話のあったあいさつを広める活動を行っていました。あいさつは、「自分から進んで・元気に・気持ちよく!!」
  
 一日のスタートがとてもすがすがしく感じられました。

「歯」は一生の宝物。フッ化物洗口の6回目を行いました!!

 「歯」は一生の宝物。
 1月10日(水)、新年最初のフッ化物洗口を行いました。
 今回で6回目となり、軌道に乗ってきました。

 「フッ化物洗ロ」は、むし歯予防に有効な手段のひとつで、安全で確実な効果が得られることから、県や歯科医師会においても推進しています。
 平田村では、幼児検診の機会にフッ素塗布を実施しています。また、こども園では4~5歳児がフッ化物洗口を実施しています。学童期は、多くの歯が永久歯に生え変わるため、この時期にむし歯を予防することは、生涯丈夫な歯で過ごすことにもつながります。

やっぱり給食はありがたいですね!!

    1月9日(火)、蓬田小学校では、今日から給食が開始となりました。給食センターからとどけられる給食は、熱ったかでとてもおいしかったです。
 学校では「給食」を通して、「食育」に関する学習も行っていきます。ぜひ、ご家庭でも、食事の折に「食」について関心を持っていただけるとありがたいです。

【1月9日(火)の献立】
 メンチカツサンド(しょくパン、メンチカツ、ワインソース)、
 ななくさスープ、ひじきサラダ、牛乳(ミルメーク付き) です。
  
     【6年生】
 ごちそうさまでした!!
 やっぱり、給食はありがたいですね!

 ところで、みなさんは、給食がいつ・どこで始まったかを知っていますか?
 全国学校給食習慣が近づいてくると、「給食のおたより」などに書かれていますので、事前に紹介します。

*全国学校給食週間とは*
 毎年1月24日~30日は全国学校給食週間です。毎日おいしくいただいている学校給食ですが、昔から今のように豊富な食材を使った給食ではありませんでした。はじまりは明治22年、山形県鶴岡町の私立忠愛小学校で、経済的に恵まれない子どもたちを対象に無料で出されたものとされています。その後、戦争のため一時中断されましたが、子どもたちの栄養状態が悪くなっていることを心配した世界中の国々から粉ミルクや缶詰が届き、昭和21年12月24日に再開されました。全国学校給食週間は、世界中の温かい人々によって学校給食が再開されたことを記念する週間です。(数年後には、冬休みの関係から1月24日からになりました)
 (塩おにぎり・塩鮭・菜の漬物)

第3学期がスタートしました!!

 1月9日(火)、今日は、第3学期の始業式の日です。
 たくさんの荷物や宿題と思い出を抱えて子ども達が登校してきました。
  

【第3学期始業式】
<校長先生のお話>
 はじめに、1月7日(日)に行われた平田村成人式の新成人の姿がとても凛々しかったので皆さんに紹介します。

 今日のお話は、次の2つです。
 一つ目は3学期の過ごし方についてです。
 「1年の計は元旦に有り」ということがよくいわれます。
 52日間の3学期は、1年のまとめと、次の学年の準備をする大切な学期です。「元旦」または、「正月に立てた目標や願い」が達成できる1年にしましょう。
 特に、6年生は、4月からは、違う校舎に通うようになります。
さすが蓬田小学校の卒業生といわれるように、この3学期に「豊かな心」「たくましい体」「より高い学力」や心構えを身につけてください。

 二つ目は、3年目で「宗像金吾」さんの考えを知ることができたということです。
 今から82年前、永田尋常小学校の校長先生がまとめた資料を読む機会がありました。その中には、宗像金吾さんの「マラソン」への考え方が書かれていました。彼は、マラソンは「人生」と言っています。彼は農作業をするのも草鞋(わらじ)を作るにも他の人よりとても遅かったそうです。自分が器用でないこと故人より余計に働かなければ追いつかないことを悟ったそうです。すなわち長距離選手のように長い時間をかけてなし遂げる必要があると悟ったそうです。そして、なんと五十歳の年からマラソンの練習を始めたそうです。
 私は逆に若くなる積もりで、何をやっても若い人と等しい「体力」「心力」があるとの自信に充ちて働きたいのです。私のマラソンは私の生活です。難しい問題にも逃げるのではなく、猛烈に挑戦する。猛烈に挑戦していると頭が冴えます。挑戦している間に解決の閃きが自然に浮かび上がってきます。要するに「体力」「心力」「努力」これですね!!
「体力」「心力」「努力」の一年にしましょう!!
これで校長先生のお話を終わります。

<生徒指導の先生のお話>
2学期の終業式での約束事を守り、今日、元気な笑顔を見ることができました。
はじめに「戌年」のいわれについてお話がありました。
次に、3学期の過ごし方のお話がありました。
「目標」をもち、「安全」に気をつけ、「雪や氷」での事故や交通事故に遭わないようにしましょう。そして、みんなが笑顔で過ごせる3学期にしましょう。
そして、次の3つのことを実践しましょう。
① あいさつ(自分から、元気な、気持ちの良い)
② 友達を大切にする。
③ 運動をがんばる。(縄跳び)
  

各学級では、提出物を確認した後、「思い出」を発表し合いました。
  
  
3学期も充実した学校生がおくれるよう、指導していきますので、ご協力のほどお願い申し上げます。

やる気・本気の冬季補習を実施しました!!

 1月5日(金)、冬季補習を実施しました。
 冬季補習のためにスクールバスを運行していただいています。
 とてもありがたいですね!
 また、児童クラブの子ども達は、指導員の方々に見守られて、集団での登校です。

 各学年・学級ごとに子ども達が2学期の学習で分からなかったところや宿題で分からないところなどの支援活動を行いました。
  
  
  
  
  
 登校・下校における送迎につきまして、保護者の方々のご協力をいただき、ありがとうございました。
 いよいよ、1月9日(火)より3学期がスタートとなります。
 今後ともよろしくお願いします。

明けましておめでとうございます。

明けましておめでとうございます。

新春を迎え、
皆々様のご健勝とご多幸をお祈り申し上げます。
昨年は、保護者の方々や地域の方々のご協力により
蓬田小学校らしさをいろいろな場面で
発揮することができました。
ありがとうございました。

平成30年 元旦

やる気・本気の冬季補習を実施しました!!

 12月25日(月)、冬季補習を実施しました。
 各学年・学級ごとに子ども達が2学期の学習で分からなかったところや宿題で分からないところなどの支援活動を行いました。
  
  
  
  
  
 登校・下校における送迎につきまして、保護者の方々のご協力をいただき、ありがとうございました。1月5日(金)もよろしくお願いします。

著しい成長がみられた2学期!!

  今日は、81日間と長かった2学期の終業式の日でした。
  1年生から6年生まで、様々な場面で児童一人一人の著しい成長がみられた2学期でした。
 終業式では、代表児童4名による2学期の反省の発表を行いました。
   
  

 終業式のあと、生徒指導の先生より、楽しい冬休みとするため、「水」「火」「車」「不審者」に注意することのお話がありました。
  
  

 生徒指導の先生からのお話のあと、たくさんの賞状の伝達・表彰を行いました。
  
 保護者の方々、さらには地域の方々のご支援・ご協力をいただきありがとうございました。

調理員さん・栄養士さんありがとうございました!!

 やっぱり給食はありがたいですね!
 蓬田小学校では、今日が2学期の最後の給食でした。
 給食センターからとどけられる給食は、熱ったかでとてもおいしかったです。
 3学期もよろしくお願いします。

【12月22日(金)の献立】
 チキンライス、オニオンスープ、ハンバーグ
 ブロッコリーサラダ、ケーキ、牛乳 です。

   
              【2年生】                            【3年生】
           ごちそうさまでした!          
   
 今日は、一足早い、クリスマス献立です。
 クリスマスは元々キリスト教の行事で、イエスキリストの誕生日を祝う日です
日本では、ご馳走を食べたり、プレゼントを贈ったり、イルミネーションを飾ったりと、ひとつのイベントになっています。
 今日のサラダは、クリスマスツリーの緑と、赤や黄色の飾りをイメージしました。チキンライスは、サンタクロースの赤い服のイメージです。ハンバーグはクリスマスツリーに使われるもみの木の形をしています。デザートに、ケーキがついています。ケーキは、10月に台風で学校がお休みになった時の、給食費の一部を使っています。
 明日から、冬休みとなります。冬休み中も、早寝・早起きを心がけ、朝・昼・夕のバランスのよい食事をとって元気に過ごしてください。

おやつのお話です!!

    今日は、おやつに関するお話です。
 12月21日(木)、今日の献立は
     食パン、ラフランスジャム、かぶのスープ、
     ベイクドエッグ、
ジャーマンポテト、牛乳  です。

【給食ひとくちメモ】
  今日は、おやつに関するお話です。
  ポテトチップスなどのお菓子を食べていて、「もっと食べたい」と、やめられなくなった経験はないでしょうか?実は、それには理由があります。ポテトチップスを食べた時のサクサク感や油のコク、粗い塩粒が舌で溶ける時の刺激などが、神経を通して脳に伝わり快感を生みますが、その快感は長続きせず、「もっと食べたい」という欲求が起こされるために、やみつきになってしまうのです。ポテトチップスなどスナック菓子を食べる時には、袋から直接食べずに、皿などに出して量を決めて食べましょう。
  冬休み中も、時間や量などおやつのルールを決めてとるようにしましょう。

【4年生の学級の様子を紹介します】

豊かな未来のために「税」について考えました!!

  12月20日(水)、須賀川法人会の3名の方々においでいただき、租税教室を開催し、豊かな未来のために「税」について考えました。
 パワーポイントとアニメ、資料を利用し、次の3つのことをわかりやすく教えていただきました。
① なぜ税が必要なのか?
② 税は、何のために使われるのか?
③ 税がなかったらどうなるのか?
  

 ちなみに、児童生徒が小学校から高校までの12年間に使われる税金は、一人あたり約1,000万円になるのだそうです。

 どのような所に使われているのか、税金の使い道を考えました。


  

 学習の最後に、1億円のレプリカを持たせていただき、重さを体験させていただきました。重さは約10kgです。
  
 
全児童が、税金を納めることの大切さを実感しました。
ありがとうございました。

冬至(とうじ)かぼちゃの由来をご存じですか?

 今日は、2日早い冬至(とうじ)献立です。
 12月20日(水)、今日の献立は、
          大根若菜ごはん、わかめ汁、きのこ信田、
          冬至(とうじ)かぼちゃ、牛乳 です。


【給食ひとくちメモ】
 今日は、2日早い冬至献立です。冬至とは、二十四節気の1つで、1年の中で一番昼時間が短く、夜が長い日です。この日にかぼちゃを食べると、「風邪をひかない」「長生きする」などと言われています。昔は、冬にはあまり野菜がなかったため、夏に収穫した後、冬まで長く保存しておくことができる「かぼちゃ」は、貴重な栄養源でした。また、冬至に「ん」のつくものを食べると、「運」が呼び込めるといわれているそうです。その代表が、漢字で「南瓜」と書く、「かぼちゃ」です。
冬至かぼちゃを食べて、冬休みも元気に過ごしてください。

 今日は、4年生の教室を訪問してみました。
  

フッ化物洗口の5回目を行いました!!

 12月20日(水)、フッ化物洗口を行いました。
 今回で5回目となり、軌道に乗ってきました。今日は、他町村の保健福祉課の方々が参観においでになりました。

 「フッ化物洗ロ」は、むし歯予防に有効な手段のひとつで、安全で確実な効果が得られることから、県や歯科医師会においても推進しています。
 平田村では、幼児検診の機会にフッ素塗布を実施しています。また、こども園では4~5歳児がフッ化物洗口を実施しています。学童期は、多くの歯が永久歯に生え変わるため、この時期にむし歯を予防することは、生涯丈夫な歯で過ごすことにもつながります。


低学年の学級の様子を紹介します!