出来事

清風中学生の職場体験

今日と明日の2日間は,ひらた清風中学校の生徒が来校し,職場体験を行います。

担当するクラスに入り,授業の補助をしたり,休み時間に子ども達と遊んだりしてもらいます。

本校の子ども達は中学生のお兄さん,お姉さんが来てくれて大喜びでした。

   

  

2日間ではありますが,小学校のことを思い出しながら,子ども達とたくさんふれ合ってほしいと思います。

健康のために!

本日,平田村スポーツクラブのインストラクターの方においでいただき,全校生で「きずな体操」を行いました。

 「きずな体操」は,「運動を通してストレスや運動不足を解消し,より健康になり,さらに家族や地域のきずなを深めるために(平田村HPより引用)」という目的でつくられた村オリジナルの健康体操です。

体操のもととなる動きだけでなく,柔軟性やバランス感覚を試すための運動など,インストラクターの方の声かけのもと,全校生で楽しく身体を動かしました。

 

子ども達からは,いろいろな動きに挑戦する中で

「できた~!」「むずかし~!」

などいろいろな声が上がってきました。

最後は音楽に合わせて「きずな体操」をしました。

ほとんどその場でできる運動ですが,終わってみると「疲れた~」と声を上げる子どもも。

 

 

なかなか1回で覚えるのは大変かもしれませんが,平田村のホームページにも動き方がありますので,ぜひご家族で取り組んでみてはいかがでしょうか。

 

中学年記録会!

先週から延期された中学年の水泳記録会を実施しました。

時折青空も顔を出すコンディションの中で行うことができました。

 

中学年は個人種目で15mや25mのビート板種目や自由形に挑戦し,今年の練習の成果を披露していました。

 

また,個人種目終了後は全員参加のリレーを行いました。

水泳が得意な子もそうではない子も,泳いだり水中を走ったりして楽しむことができ,大きな歓声がプールに響きました。

 

今日で全学年の水泳記録会が終了しました。

記録会を終えて,多くの児童が次年度の目標を立てていたようですので,ぜひ,次の目標へ向けてがんばってほしいと思います。

練習の成果を発揮!

本日,低学年・高学年の水泳記録会を実施しました。

天気が心配されましたが,午後の高学年の記録会まで,無事に終了しました。

 

低学年は2年生が開会式の進行を立派に務めていました。

15mビート板や石拾い,25m自由形など,それぞれが練習の成果を発揮して記録を伸ばしました。

 水が苦手な子もいますが,一生懸命競技に参加しました。

25m自由形を泳ぎきる2年生もいました!

 

 

高学年は午後からの記録会でした。

高学年は体育委員会が中心になって会を進行しました。

誓いの言葉は体育委員会委員長です。

平泳ぎやバタフライの種目があったり,距離も50mになったりと,さすが高学年です。

 

大きな声援が空の雨を吹き飛ばし,最後まで雨に降られず実施することができました(記録会終了直後,雨が降り出しました)。

また,高学年は開会式や閉会式に臨む姿も立派でした。

 

明日30日(金)は中学年の記録会が予定されています(10:30~)。

ぜひ,子ども達の応援においで下さい!

体育専門アドバイザー来校

蓬田小学校に体育専門アドバイザーが来校しました。

子ども達の体力・技能向上を主な目的とする事業で,2名の先生においでいただきました。

 

今日は条件が良く,全学年がプールに入り指導を受けました。

 

今週は水泳記録会が実施されますので,子ども達の練習も気合いが入っていました。

担任の先生の指導に加え,体育専門アドバイザーの方から個別に泳ぎ方を教えていただきました。

 

水泳記録会は下記の日時に実施されます。

お時間の都合がつく方はぜひおいでいただき,子ども達のがんばりに熱い声援をお願いします。

 低学年・・・29日(木)  9:20~

 中学年・・・30日(金) 10:30~

 高学年・・・29日(木) 14:00~

 ※天候が悪く,予定通り実施できない場合は一斉メールでお知らせします。

奉仕作業ありがとうございました

本日の奉仕作業へのご協力,ありがとうございました。

校庭周りを中心に除草作業していただきました。

来週から,子ども達が気持ちよく活動することができます。

 

縦割り班活動で子ども達が植えた花壇の花もきれいに咲いています。

2学期のスタートです!

夏休み中,子ども達に大きな事故やけがもなく無事に過ごせたこと,大変うれしく思います。

保護者の皆様,子ども達へのお声がけ,ありがとうございました。

 

今日から2学期がスタートし,学校には子ども達の笑顔が返ってきました。

始業式では,校長先生から子ども達の夏休み中のがんばりや,83日間の2学期についてお話がありました。

1学期以上の子ども達の活躍を期待します!

 

始業式後には二つの表彰がありました。

1つめは県たなばた展の表彰です。今年度は6年生1名が銀河賞を,また,学校全体へは学校賞をいただきました。特選を受賞した児童の代表を合わせて3名が校長先生より賞状をいただきました。おめでとうございます!

2つめは地区音楽祭の表彰です。昨日,矢吹町文化センターで行われた地区音楽祭に合唱部が参加しました。暑い夏休みも,ほとんど毎日練習してきた合唱部。昨日の発表では,心を一つにして素敵な発表をすることができ,銀賞をいただきました。おめでとうございます!

 

2学期も教育活動へのご支援とご協力をお願いいたします。

夏季補習1日目

本日は夏季補習1日目。

どの学級でも,集中して取り組むことができていました。

↑1年生もがんばっていました!

 

今日と明日の2日間は理科自由研究の相談会を実施します。

「研究テーマは決まったけど,どうのように進めればよいか分からない」等の相談に理科担当教員が応じます。

今日は早速2年生が相談に来ていました。

また,高学年の希望者を対象に,秋に行われる算数ジュニアオリンピックに向けての学習も行いました。

積極的に参加しようとする姿勢が素晴らしいですね。

夏季補習は明日23日(火)と25日(木)にも行われます。

がんばれ合唱部!

第1学期終業式の後,合唱部の壮行会が行われました。

合唱部は8月22日(木)の地区音楽祭,25日(日)のTBCこども音楽コンクールに参加します。

壮行会では,校長先生のお話の後,合唱部の発表がありました。

また,全校生で合唱部の健闘を願ってエールを送りました。

夏休み中は本番に向けて練習に取り組む合唱部。

美しいハーモニーを響かせることができるよう,がんばってほしいと思います。

1学期間お世話になりました

今年は例年より少し短い68日間の1学期でした。

1学期の最終日となった今日は,全校生191名が全員登校することができました。

 

3校時目に実施した終業式では,校長先生より

1学期の全校生のがんばりや「学び」が自分を成長させてくれることなどのお話がありました。

また,夏休み中の8月6日,9日,15日がそれぞれどのような日なのか考えてほしいということもお話しになりました。

「どんなことがあった日か知っていますか。」

という校長先生の問いかけに,さすが高学年。しっかりと答えることができていました。

校長先生のお話の後,2・4・6年生とたんぽぽ学級の代表児童がは1学期を振り返って作文の発表をしました。

それぞれ学習や行事でがんばったこと,反省点を生かして夏休みや2学期に向けてがんばりたいことなど,上手に発表することができました。

 

明日から34日間の夏休みに入ります。

事故なくけがなく,充実した夏休みになることを願っています。

How are you? What color do you like?

今日は2年生と3年生の英語の発表集会でした。

2年生は自分の調子を表す言葉「I'm fine/happy/so so/sleepy/hungry.」にジェスチャーをつけての発表でした。

その後には「Head Shoulders Knees And Toes」を歌と振りをつけて発表しました。

元気な2年生の上手な発表でした!

次の3年生は「I like ○○(色)」の発表をしました。

リズムに合わせて自分の好きな色をテンポよく発表しました。

立ったり座ったりしながら,全員の息の合った発表ででした。

また,同じ表現を使った歌も歌ってくれました。

1学期の発表集会は今日が最後です。

2学期の発表集会も楽しみにしています!

さすが6年生!

先週に引き続き,今週は6年生の発表集会でした。

6年生は国語科で学習した「カレーライス」という物語の朗読でした。

最高学年になり,学校生活のリーダーとして様々なことに取り組んでいる6年生。

発表も「さすが!」の朗読でした。

情景が浮かぶような朗読に全校生で聞き入りました。

下級生が目指すのはこの姿ですね。

次の発表集会は7月8日(月),2年生と3年生の英語での発表を予定しています。

3年生の発表集会を行いました!

今回の発表集会は3年生でした。

今年から社会科や理科,音楽科のリコーダーを使っての学習など

いろいとなことに挑戦しています。

その中でも音楽科リコーダーの演奏と社会科の地図記号クイズを行いました。

♪リコーダーの演奏と歌を組み合わせて「ゆかいなまきば」

〒地図記号のクイズ

発表の内容も,発表の仕方も中学年の仲間入りをした3年生でした!

 

今年も楽しい学習に!

11日(火)に体育委員会の児童が中心となってプール開きを行いました。

あいにく気温が低く,体育館での実施となりましたが,プールでの約束事について全校生で確認しました。

校長先生から「楽しみなプールだけど,簡単には考えずに,安全に学習しましょう」というお話がありました。

また,体育委員会が
「プールでは はしりません」
「プールには とびこみません」
「プールのなかでは ふざけません」
という3つの約束について劇で紹介したり,全校生でそれらの約束を言い合うゲームを行ったりしました。

  

 

今後,気温と水温が規定以上になればプールでの学習を行います。
自分の目標達成に向けて,事故なくけがなく取り組んでほしいと思います。

また,今年度も夏休みにプール開放を行います。

その際,5・6年保護者の皆様にはプール監視にご協力いただきたいと思います。よろしくお願いします。

※今年度,夏休み中のプール開放は午前中を予定しております。

発表集会をしました!

10日(月)に今年度2回目の発表集会をしました。

今回の発表は1年生と5年生の英語の発表集会でした!

1年生は初めての発表を英語で行う,というちょっと難しい内容だったかもしれませんが,
1人ひとり,「My name is ○○.」と自分の名前を元気に発表し,その後は「きらきらぼし」を英語で歌い盛り上げてくれました。

 

5年生は外国語活動で学習した「Do you like ~?」というフレーズを使った発表とチャンツ(歌)でした。4月からの学習で,英語にもすっかり慣れた5年生の上手な発表でした。

 

本校には毎週ALTの先生が来校し,高学年の授業を中心に指導していただいていますが,各学期1回は低学年や中学年への指導もお願いしています。


※次年度からは学習指導要領の改訂に伴い,中学年で週1回の「外国語活動」,高学年では週2回の「外国語科」の授業を行います。

県大会でも活躍を!

6月8日(土)に自転車部,陸上部の児童が参加する2つの大会がありました。

自転車部は第47回交通安全子供自転車県南方部大会へ参加し,団体で3位となり,県大会出場を決めました。また,個人の部でも3名が入賞しました。

陸上部は小学生陸上交流会県南予選会へ参加しました。

雨降りの中の競技となりましたが,男子100Mと男子コンバインドA(80Mハードルと走り高跳び)でそれぞれ8位に入賞し,県大会出場を決めました。また,男子1000M(県南大会のみの種目)でも6位に入賞しました。


自転車部の県大会は7月6日(土)に本宮市で,陸上部の県大会は7月7日(日)に福島市で行われます。
それぞれの目標に向かって努力し,悔いの残らないよう力を出し切ってほしいと思います。


また,子ども達が大会に参加するにあたり,たくさんの保護者の皆様に多大なご協力と大きな声援をいただいたことに感謝いたします。

うれしいニュースです!

本日行われた石川地区子供自転車大会で蓬田小学校Aチームが見事3位に入賞しました!

これにより,6月8日(土)の子供自転車県南方部大会の出場が決まりました。

個人の部でも3位入賞,Bチームは石川地区交通安全協会賞をいただきました。

 

子ども達のこれまでの努力が実りました。おめでとう!

次のステージでのさらなる活躍を期待します!

壮行会を行いました!

22日(水)に自転車部・陸上部の選手壮行会が行われました。

自転車部は24日(金)に石川地区子供自転車大会,
陸上部は6月8日(土)に全国小学生陸上交流大会県南地区予選にそれぞれ参加します。

 


壮行会では,校長先生から
「結果は後からついてくる。がんばって練習してきた分を発揮してきてほしい」
というお話をいただきました。
児童代表あいさつの後,全校生で選手に大きなエールを届けました。

また,自転車部は実際の技能走行も見せてくれました。

初めて目にする1年生からは「おぉ~」と感嘆の声。

毎日の朝練や,放課後の練習に一生懸命取り組んでいる上学年。
自転車部は金曜日の大会で,練習したことを出し切って,悔いのないようにがんばってきてほしいですね。
また,陸上部は大会までの残り約2週間,練習にしっかりと取り組んでください。

がんばれ自転車部!陸上部!

春季大運動会

5月18日(土)に晴天の下,春季痔運動会が行われました。

1週間前の天気予報では雨の予報でしたが,
子ども達のがんばりに応えるように当日は絶好の運動会日和でした。

全校生の入場行進,1年生の元気な開式の言葉で運動会が始まりました。

 

個人種目も,団体種目も子ども達は練習の成果を発揮し,
精一杯競技,演技に参加しました。

元気いっぱい走った1年生。


1年生をリードしながら競技に参加した2年生。


毎朝「ひらた夢音頭」の先生として活躍した3年生。


上学年の仲間入りをし,力強い走りを見せてくれた4年生。


競技だけでなく,係の仕事にも一生懸命取り組んだ5年生。


小学校生活最後の運動会に本気で取り組んだ6年生。


それぞれの学年の児童が全力で取り組むことができた運動会でした。

そして今年度最後の種目,上学年リレーまでもつれる接戦を制したのは白組でした。


当日はPTA役員の方々をはじめ,多くの保護者の皆様に早朝からの会場設置,協議の準備や審判,
運動会終了後の片付け等のご協力をいただきありがとうございました。

いよいよ明日は運動会です!

待ちに待った運動会。

今年のスローガンは

赤組,はげしくたたかい,みんなを勢いよくさせろ

 白組,いっしょうけんめいたたかい,みんなをおどろかせろ

 全員 走れ 蓬田っ子

です!

昨日は最後の全体練習が行われ,入場行進や,開閉会式などの練習をしました。

  

子ども達が一生懸命頑張る姿を楽しみにして下さい。

心配した天気も現在の予報では明日は大丈夫そうです。

万が一順延になる場合は明日AM6:00に防災無線と一斉メールでお知らせします。

R1運動会駐車場・会場について.pdf 

ないのが1番!

5月9日(木)に今年度初めての避難訓練を行いました。

 

今回は「地震の発生とそれにともなっておきた火災」を想定した訓練でした。

 地震が起きたら,机の下に移動し,落下物に備えます。

その後,「ボイラー室から火災が発生した」という放送があり,全校生で校庭へ避難しました。

避難にかかった時間は2分49秒。

お…さない

か…けない

し…ゃべらない

も…どらない

ち…かづかない

の約束を守り,全員真剣に取り組むことができました。

全体会では,消防署の方より素晴らしい時間で避難できたこと,1年生も一生懸命取り組んでいたことなどについて,お褒めの言葉をいただきました。

  

火事の時だけでなく,地震や交通事故などにも十分注意して生活するようにお話をいただきましたが,

やはり合い言葉は「自分の命は自分で守る」です。

今年度も「この訓練が役に立った」ということがないようにしていきたいです。

1年生を迎える会

25日(木)に1年生を迎える会を行いました。

この会は児童会活動として運営委員会が中心となって企画・運営してくれました。

また,会場は6年生がきれいに飾り付けしてくれました。

6年生に手をひかれ,2~5年生のアーチをくぐって入場しました。

1年生は自己紹介で好きなものを発表をしました。

好きな食べ物や将来の夢など,恥ずかしがらずに,堂々と発表することができました。

その後のレクリエーションでは,背中に文字を書く「伝言ゲーム」と「じゃんけん列車」に,

今年1年間,一緒に活動する縦割り班で仲良く活動しました。

  

お昼には縦割り班でお弁当を食べました。

1年生にとっては小学校で食べる初めてのお弁当でした。

小学校のことを早く覚えて,これからも楽しい学校生活を送って下さいね。

 

明日からは10連休になります。

 

学校では「けがや事故に気をつけて楽しい連休にして下さい」と子ども達に伝えました。

ご家庭でも生活リズムを崩さずに楽しい連休が過ごせるよう,お声がけをよろしくお願いします。

令和元年5月7日,元気な子ども達の笑顔が学校に戻ってくるのを楽しみにしています。

運動会に向けて

小学校脇にある館山公園の桜が満開になり見頃を迎えています。

今日は天気も良く,校庭では運動会に向けて4~6年生が鼓笛の練習をしていました。

今年度演奏する曲は「ドラムマーチ」「校歌」そして新曲の「キセキ」です。

4年生にとっては初めての外での鼓笛練習で,歩きながら演奏するのが難しそうでしたが,

運動会で立派な演奏を披露できるようにと頑張っていました。

令和元年度の春季大運動会は5月18日(土)です。

ぜひおいで下さい。 

H31案内(保護者).pdf

授業参観ありがとうございました

12日(金)に今年初めての授業参観を行いました。

入学したばかりの1年生は書写の授業でした。

いつも元気いっぱいな1年生も,少し緊張している様子でした。

一所懸命先生の話を聞いて頑張っていました。

2年生以上の児童も,昨年度よりも成長した姿を見ていただけたのではないでしょうか。

  

  

  

タブレットを活用して授業をするクラスもありました。

お忙しい中,多くの保護者の皆様においでいただきありがとうございました。

また,PTA全体会,学年懇談会,課外活動保護者会と一日お世話になりました。

17日(水)からは家庭訪問もありますので,

そちらもよろしくお願いいたします。

 

交通事故“ゼロ”を目指して

10日(水)に「春の交通安全教室」を実施しました。

計画では、登校班毎に外に出て、通学路の安全な歩き方の確認をする予定でしたが、

季節外れの雪により、急きょ室内での活動になりました。

全体会では6年生に「家庭の交通安全推進員」としての委嘱状が渡されました。

6年生全員で

①交通のきまりを守り、お手本になること

②シートベルトやチャイルドシート、ヘルメットの着用を呼びかけること

③みんなに交通の決まりを守るよう呼びかけること

を約束しました。

その後、平田駐在所の方より、道路の歩き方、横断の仕方、自転車の乗り方等についてお話をいただきました。

「道路を横断するときは、右、左、右を見て、遠くからでも分かるようにしっかり手を挙げて渡りましょう。」

というお話があり、下校時には新1年生がそれらをしっかり守って横断することができていました。

 

また、春の交通安全運動にあわせて学区内で多くの地域の方に街頭指導をしていただきました。

ご協力ありがとうございました。

 

今年度も児童の交通事故“ゼロ”で、元気に過ごすことができるようにしていきます。

新年度のスタートです!

新たに4名の先生方と、29人の元気な1年生を迎えて

平成31年度の活動がスタートしました。

入学式では、どの子も大きな声で返事をすることができ、

1年生の「がんばるぞ」という気持ちが伝わってきました。

 

 

 

 

 

本ホームページでは学校の行事や子ども達の様子を随時紹介していきます。

今年度もどうぞよろしくお願いします。

新学期に向けて

 春休み中ですが、5年生が登校して新学期の準備をしました。机や椅子を運んだり教室の備品を運んだり約2時間にわたって作業をしました。同時に細かいところのそうじも手伝ってもらいました。大変助かりました。

1年間がんばりました

 卒業式はあさってのため、今日修了式を行いました。校長先生のお話と共に、1年間のがんばりを振り返りました。5年生が代表で修了証書をいただきました。学年の締めくくりにふさわしい立派な態度で式に臨むことができました。

 

6年生が思い出作り

 6年生がバイキング給食を行いました。メニューは、チキンライス・バターロール・メンチカツ・厚焼き卵・マカロニグラタン・きびなごのカリカリフライ・海藻サラダ・アップルドレッシングサラダ・コンソメスープ・ババロア・いちご・キウイフルーツ・牛乳でした。いつもと違う給食にわくわくの子ども達でした。普段の給食よりたくさん食べられたようでした。

6年生今までありがとうございました 

 3月に入り、6年生とのお別れの日が少しずつ近づいていることを感じます。そのような中、6年生に今までの感謝の気持ちを伝えるべく、6年生を送る会が行われました。5年生が在校生の中心となって企画、準備、と進めて来ました。

今年度最後の授業参観でした

 本当に2月でしょうか?と思われる暖かい日差しの中、大勢の保護者の方や学校評議員さんにおいでいただきました。先生方も子ども達も1年間の成長の様子を見ていただこうと、がんばっていました。

 

 

Last Presentation Meeting

 今年度最後の発表集会が行われました。今回は、4・5・6年生が外国語活動で学習した内容を活用して4年生は、「Glue Stick」等の文房具の言い方、5年生は、「I like dogs.」等の自己紹介と世界の「こんにちは」について、6年生は、「Who am I?」「I have a pocket.」等の人物当てクイズをしました。

自分の新記録をめざして!

 校内なわとび大会が行われました。チャレンジ種目として自分の選択した種目を2種目と団体種目として学年ごとの長縄跳びに挑戦しました。特に長縄跳びは、この大会に向けて朝や休み時間に自主的に練習に取り組んできました。その成果を発揮する場であったため、どの学年も記録の更新をめざして真剣に取り組んでいました。

放送全校集会

 いつもなら多目的ホールで全校生が集まって行う全校集会ですが、インフルエンザ拡大防止のため、放送で行いました。係の児童以外は、各教室で校長先生のお話を聞きました。また、JA主催の第21回食育コンクールで入賞した、5年生二人の児童の表彰も行いました。

鬼は~外! 福は~内!

 今年の節分は2月3日ですが、日曜日なので学校では、今日行いました。計画では、体育館に全校生が集まって行う予定でしたが、インフルエンザの拡大予防のため各クラスや学年ごとに実施しました。年男・年女が多い5年生は、追い出したい鬼を発表してから豆をまいていました。

 

昔遊び交流会をしました

 1年生が生活科の授業で昔遊び交流会を行いました。地域のおじいちゃんやおばあちゃんにあやとり・お手玉・竹馬などを教えていただき、現代ではなかなか触れることができない昔ながらの遊びを体験しました。その後給食も一緒に食べました。

 できるようになると、おじいちゃんやおばあちゃんに褒めてもらいとてもうれしそうでした。

 

 

 

 

 

 

 

感謝する会にむけて

 たんぽぽ・ひまわり学級では、お世話になった方々に感謝する会を2月に予定しています。今日は6年生がその会に向けて、おうちの方に手紙を書いていました。

ご飯とみそ汁はまかせて!

 昨日と今日、5年1組・5年2組がそれぞれ家庭科の調理実習を行いました。メニューは、ご飯、大根・油揚げ・ねぎのみそ汁でした。煮干しでだしを取り、煮えにくい大根から入れていきました。ご飯もみそ汁もおいしくできました。今晩からご飯炊きとみそ汁づくりは任せられますね。

薬物乱用防止教室がありました

 6年生を対象に学校薬剤師の澤村 圭一郎先生にご指導をいただきました。シンナーや覚醒剤、その他の違法ドラッグについても丁寧にご指導いただきまた。

 子ども達は、「一度使用してしまうとやめることができないから怖い。」「つらいことがあっても、絶対に覚醒剤に手をだしてはいけない。」など、薬物の恐ろしさを知ることができました。

スケート教室 第2弾

 昨日は5,6年生のスケート教室でした。午前は6年生が、午後は5年生がスケートをしてきました。穏やかな1日だったので、楽しく滑ることができました。

スケート教室がありました

 今日は、4年生が母畑レークサイドセンターにあるスケート場にスケート教室に行ってきました。今日初めてスケートに挑戦する児童も開始後30分をすぎたあたりから徐々に滑ることができるようになってきました。何度も転びますが、子ども達からは「楽しい!」という声がたくさん聞かれました。

全校書き初め会がありました。

始めに代表児童4名による席書が行われました。代表児童は、冬休み等に練習をし、今日の本番に臨みました。それでも緊張した面持ちで、丁寧に書き上げていました。こども園のお友達も来て見学しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この後、1,2年生は各教室で、3~6年生は、体育館に移動して各自作品を仕上げました。

 

 

 

 

 

 

 

大きくなったかな

 昨日から3学期の発育測定が始まりました。発育測定の前には、保健指導として、トイレのきれいな使い方について養護教諭からお話がありました。

冬休み たのしかったあ!!

 学校に子供達の元気な声が戻ってきました。本年もよろしくお願いいたします。

 今朝の体育館は0℃。それでも、始業式では、元気いっぱいの校歌が体育館に響き渡りました。冬休みの話をすると自然と笑顔になる子ども達。冬休みがどれだけ楽しかったのかが、伝わってきます。

 また、2学期末に1年生の教室に新しい椅子と机が入りました。今日からまた新たな気持ちでがんばれそうです。

 

冬休み たのしみだなあ~

 本日3校時目に第2学期終業式がありました。校長先生からは、「自反尽己」という言葉についてのお話がありました。「何か悪いことが起きたら他の人の責任にせず、自分の責任ととらえ、自分にできることを精一杯やることです。新しい年をこのような気持ちで過ごしていきましょう。」とのお話をしていただきました。その後、各学年の代表より2学期の振り返りの作文発表をしました。計算カードを使っての計算練習をがんばったこと、コンパスで円を描けるように、練習をがんばったこと、委員会活動をがんばったこと、蓬田フェスティバルでのクッキー作りをがんばったことなどが発表されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教科の名前を英語でいうと・・・?

 昨日の5年生の外国語活動は、時間割を尋ねたり答えたりする学習でした。担任とALTがモデルを示した後、覚えた曜日や教科の言い方を使って、友達と会話をしました。教科の名前を覚えるのに苦労をしていたようでした。

Do you have arts and crafts?

Yes,I do./No,I don't.