出来事

「子ども見守りEye運動」を行っています!!

 本校は、国道49号線を学区に抱えており、交通事故の絶無のための取り組みを行っています。また、不審者による事故の絶無のための取り組みを行っています。
  そこで、毎年、「子ども見守りEye運動」を実施しております。
 9月21日(木)より9月30日(土)までの期間に「秋の全国交通安全運動」が開催されています。
 運動の重点は、次の4点です。
(1)子供と高齢者の安全な通行の確保と高齢運転者の交通事故防止
(2)夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗用中の交通事故防止
(3)全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
(4)飲酒運転の根絶

 9月25日(月)の様子を紹介します。
 交差点には、地域の方々が、交通安全のために立哨指導を行っています。
 蓬田小学校では、今年度、「子ども見守りEye運動」のベストを着用し、立哨指導を行うことといたしました。


  

ふるさとの歴史を再発見しました!!

    9月14日(木)に特別非常勤講師の遠藤さんの案内で、6年生が法傳寺と菅布祢神社に行ってきました。法傳寺では、和尚さんの話を聞き、座禅も組みました。だるま様がインド人など、面白い話をたくさん聞くことができ勉強になりました。菅布祢神社では、お清めをしてから参拝し、本社が蓬田岳にあることや、いわきの赤井嶽と縁が深いことを聞きました。平田村の歴史を、また一つ知ることができました。
  
  

願いは~無事故~

 9月21日(木)より9月30日(土)までの期間に「秋の全国交通安全運動」が開催されています。
 運動の重点は、次の4点です。
(1)子供と高齢者の安全な通行の確保と高齢運転者の交通事故防止
(2)夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗用中の交通事故防止
(3)全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
(4)飲酒運転の根絶

 交差点には、地域の方々が、交通安全のために立哨指導を行っています。蓬田小学校でも、毎日、立哨指導を行っています。

 帰宅後や休日等においての自転車による事故防止のため、自転車部が無事故を願って立て看板を制作しました。

ジュピアホールで『本物の芸術』を堪能しました!!

 9月13日(水)ひらた清風中学校のジュピアホールにおいて、平田村中央公民館主催の平田村家庭劇場が開催されました。
  
  
 今年度の公演内容は、ヴァイオリン、チェロ、ヴィオラの弦楽トリオコンサートで、聞き慣れた曲を弾いていただいたり、校歌や皆が歌える曲を弾いて一緒に歌ったりして、子ども達も参加できるあっという間の1時間でした。
 また、子ども達の質問に答えていただく時間もあり、5歳から楽器を始めたことや、とても高価な楽器を使っているという話も聞け、びっくりすることばかりでした。普段は弦楽器の音を聞く機会がないので、とてもいい時間となりました。ジュピアホールは残響時間の短いホールのため、楽器それぞれの音の違いがはっきりと聞き取れました。すごいホールですね。

 また、低学年の子ども達は、家庭劇場の開演の前に「ひらた清風中学校」の校舎を見学させていただきました。きれいな校舎に子ども達は感動していました。
  
 家庭劇場終了後には、高学年の子ども達が「ひらた清風中学校」の校舎を見学させていただきました。「はやく中学校に入りたいな!!」というつぶやきの声も聞こえてきました。中学校へのあこがれの気持ちが高まった一日となりました。
  
  
ありがとうございました。

ようこそ先輩(2日目)!!

   9月13日(水)・14日(木)の2日間にわたる職場体験学習のため、ひらた清風中学校の2年生2名が蓬田小学校を訪れています。
 授業はもちろんのこと、どのような仕事が行われているかを体験しています。

 9月14日(木)、2日目の様子を紹介します。
  

 職場体験には、生徒が直接働く人と接することにより、また、実際的な知識や技術・技能に触れることを通して、学ぶことの意義や働くことの意義を理解し、生きることの尊さを実感させることが求められています。また、生徒が主体的に進路を選択決定する態度や意志、意欲など培うことのできる教育活動として、重要な意味を持っています。

 昼頃には、蓬田郵便局で職場体験を行っている生徒が、郵便配達の体験のため、蓬田小学校を訪れ、葉書を届けてくれました。
  

 望ましい勤労観、職業観の育成や、自己の将来に夢や希望を抱き、その実現を目指す意欲の高揚を図る教育は、より一層大切になってきています。
 職場体験は、こうした課題の解決に向けて、体験を重視した教育の改善・充実を図る取組の一環として大きな役割を担うものです。特に、生徒の進路意識の未成熟や勤労観、職業観の未発達が大きな課題となっている今日、生徒が実際的な知識や技術・技能に触れることを通して、学ぶことの意義を理解し主体的に進路を選択決定する態度や意志、意欲など、培うことのできる教育活動として重要な意味を持っています。
 現在では、小学校段階から発達課題に応じて「キャリア教育」を推進することが提言され、その一環として職場体験等の体験活動を促進することが重要であると指摘されています。

豊かな心を育む読み聞かせ!!

9月14日(木)の朝の時間帯に夢工房の方々においでいただき、低学年児童への読み聞かせを行っていただきました。
 今回は2年生の児童を対象とした読み聞かせでした。2つのお話を読んでいただきました。
  
                             (集中して話を聞く子どもたち)

 絵を見ながら物語を聞いて想像をふくらませることは、とても楽しいことです。
 読み聞かせをきっかけにして、さらに読書の幅を広げてくれることが期待できます。
 最近ビデオゲーム漬けになっている子どもたちも多いので、想像力を育てるのが難しい状況です。読書は、脳を活性化し、想像力を伸ばし、心を豊かにする働きがあります。芝桜の里 平田村では、子どもたちの豊かな心を育むため、平成24年11月30日に「子どもたちにおくる 本50選」を刊行しました。今後も家庭と連携し、「子どもたちの豊かな心を育む 読書の村 ひらた」を目指して取り組んでいきたいと思います。
  

ようこそ先輩(1日目)!!(職場体験学習が開始されました)

 9月13日(水)・14日(木)の2日間にわたる職場体験学習のため、ひらた清風中学校の2年生2名が蓬田小学校を訪れています。
 授業はもちろんのこと、どのような仕事が行われているかを体験しています。
  
 職場体験には、生徒が直接働く人と接することにより、また、実際的な知識や技術・技能に触れることを通して、学ぶことの意義や働くことの意義を理解し、生きることの尊さを実感させることが求められています。また、生徒が主体的に進路を選択決定する態度や意志、意欲など培うことのできる教育活動として、重要な意味を持っています。
 望ましい勤労観、職業観の育成や、自己の将来に夢や希望を抱き、その実現を目指す意欲の高揚を図る教育は、より一層大切になってきています。
 職場体験は、こうした課題の解決に向けて、体験を重視した教育の改善・充実を図る取組の一環として大きな役割を担うものです。特に、生徒の進路意識の未成熟や勤労観、職業観の未発達が大きな課題となっている今日、生徒が実際的な知識や技術・技能に触れることを通して、学ぶことの意義を理解し主体的に進路を選択決定する態度や意志、意欲など、培うことのできる教育活動として重要な意味を持っています。
 現在では、小学校段階から発達課題に応じて「キャリア教育」を推進することが提言され、その一環として職場体験等の体験活動を促進することが重要であると指摘されています。

「食生活を見直しませんか!!」~栄養改善教室~

   9月に入り、各学年・学級において、栄養改善教室を実施しています。 
 今回は、平成29年9月7日(木)に行われた、5年2組での栄養改善教室を紹介します。
 栄養改善教室のねらいは「発達段階にあった栄養についての知識を身につけさせ、自己の食生活を見直し、改善することができる児童を育てる」ということです。平田村の給食センターと平田村役場健康福祉課が連携して取り組んでいます。
 5年生の学習内容は、次の2点です。
・おやつの適量を理解しよう
・おやつを選ぶポイントを理解しよう
  
『おやつ』は、食事では足りない栄養をおぎなう『小さな食事』です。
   遠藤先生、渡邊先生、ありがとうございました。

村小学生陸上交流会を実施します

第8回平田村小学生陸上交流会の実施のお知らせです。
○期日:9月8日(金)
○時刻:午後1時30分より開会式の予定です。
○場所:後川グランド
○参加者:村内小学生児童5,6年生

本日(9月2日(土))の駐車場所の案内です!!

 本日(9月2日(土))の授業参観のための駐車場の案内です。
 校庭がぬかるんでおりますので、職員駐車場、臨時駐車場、草地をご利用ください。
 路上駐車は、大変危険ですので行わないでください。
 
    【臨時駐車場】
       
 
【臨時駐車場脇:少し水たまりあり】

 
    【職員駐車場】


  【蓬田こども園脇の草地】

心をひとつに わたしたちの思いを届けました!!

   9月1日(金)喜多方プラザにおいて「福島県下小中学校音楽祭」が開催されました。
 子ども達は、蓬田小学校の理想のハーモニーを創り上げようと「心をひとつに、わたしたちの思いを歌声にのせて、感動を届けましょう!! 目指せ金賞!!を合い言葉として、一生懸命に練習を行ってきました。
 発表の様子の写真や動画の撮影が禁止されていたため、リハーサルの様子と発表後の集合写真を紹介します。
   【リハーサル室】

 当日は、金賞には届きませんでしたが、価値のある『銅賞』をいただきました。
 本番直前には、喜多方市立豊川小学校の、ご厚意により、体育館をお借りし、練習を行わせていただくなど、発表までの間にたくさんの方々の協力がありました。ありがとうございました。

 子ども達の「歌声」や「表情」から「感謝の気持ち」がひしひしと伝わってきました。
 合唱部の子ども達は、これまでの練習の中で、「やればできる」「やらなければできるはずがない」ということを実体験を通して学びました。この貴重な学びは、今後の生活の中で、大いに役立つものと思います。

 たくさんの保護者が応援にかけつけてくださいました。ありがとうございました。

心をひとつに わたしたちの思いを届けます!!

   9月1日(金)喜多方プラザで開催される「福島県下小中学校音楽祭」にむけ、午前9時に学校を出発しました。
 子ども達は、蓬田小学校の理想のハーモニーを創り上げようと一生懸命に練習を行ってきました。
「心をひとつに、わたしたちの思いを歌声にのせて、感動を届けましょう!!目指せ金賞!!」
 万全な体制で、大会に臨ませたいと考え、喜多方市立豊川小学校に相談したところ、ご厚意により、体育館をお借りし、直前の練習を行わせていただけることになりました。
・豊川小学校到着 午前10時30分頃予定、練習
・豊川小学校出発 午後 1時30分
・喜多方プラザ着 午後 1時45分
・リハーサル1  午後2時26分~2時36分(1階会議室)
・リハーサル2  午後2時41分~2時49分(小ホール)

 蓬田小学校の発表開始予定時刻は、午後2時59分頃です。直前にはホールに入れませんので、余裕を持ってお出かけください
  

高学年の水泳記録会を行いました!

 8月29日(火)、久しぶりの青空のもと、高学年(5,6年生)の水泳記録会が開催されました。エメラルドブルーのプールで、どの児童も練習の成果を発揮しようと一生懸命に泳いでいました。
 プールサイドの子ども達も、泳いでいる児童と一緒の気持ちになって、大きな声で応援していました。30日(水)は中学年、31日(木)は低学年の記録会が予定されています。
  
  
授業や夏休みの中の練習により、「背泳ぎ」もできるようになりました。

やっぱり給食はありがたいですね!!

 やっぱり給食はありがたいですね!
 蓬田小学校では、今日から給食が開始となりました。給食センターからとどけられる給食は、あったかでとてもおいしかったです。給食センターの皆さん、2学期もよろしくお願いします。
 学校では「給食」を通して、「食育」に関する学習も行っていきます。ぜひ、ご家庭でも、食事の折に「食」について関心を持っていただけるとありがたいです。
【8月25日(金)の献立】
 ドライカレー、コンソメスープ、ひじきサラダ
 れいとうみかん、牛乳 です。


  
   2年生の学級におじゃましました       3年生の学級におじゃましました

 ごちそうさまでした! 
 ところで、みなさんは、給食がいつ・どこで始まったかを知っていますか?
 全国学校給食習慣が近づいてくると、「給食のおたより」などに書かれていますので、事前に紹介します。

*全国学校給食週間とは*
 毎年1月24日~30日は全国学校給食週間です。毎日おいしくいただいている学校給食ですが、昔から今のように豊富な食材を使った給食ではありませんでした。はじまりは明治22年、山形県鶴岡町の私立忠愛小学校で、経済的に恵まれない子どもたちを対象に無料で出されたものとされています。その後、戦争のため一時中断されましたが、子どもたちの栄養状態が悪くなっていることを心配した世界中の国々から粉ミルクや缶詰が届き、昭和21年12月24日に再開されました。全国学校給食週間は、世界中の温かい人々によって学校給食が再開されたことを記念する週間です。(数年後には、冬休みの関係から1月24日からになりました)。
   (塩おにぎり・塩鮭・菜の漬物)

元気な声が戻ってきました!!

 8月25日(金)、今日は、第2学期の始業式の日です。
 たくさんの思い出とたくさんの宿題を抱えて子ども達が登校してきました。
 昇降口では、登校した児童が合唱コンクールの結果の掲示物を見て、驚いた様子でした。
 始業式では、校長先生より、次のようなお話がありました。
 まず、始業式前には、6年生が自主的に体育館の掃除を行っていました。さすが、6年生ですね。

 次に、平田村にとっての素晴しいニュースのお話がありました。
① ひらた清風中学校の新しい校舎ができ、今日から、学習が始まりました。校長先生は、じっくり見学してきました。校長先生もそうでしたが、他の学校の先生や生徒がうらやましく思えるような学校です。みなさんは、9月13日には、ジュピアホールで芸術鑑賞を行います。楽しみにしていてください。
② 石川地区音楽祭で合唱部の皆さんが、金賞となりました。しかも、石川地区の1位で県大会に出場するというものです。私が知る限りでは、蓬田小学校にとって初めてのことと思います。あわせて、ひらた清風中学校も第1位です。
 合唱部のみなさんは「心をひとつに、わたしたちの思いを歌声にのせて、感動を届けましょう!!目指せ金賞!!」を合言葉にして、蓬田小学校の理想のハーモニーを創り上げようと【元気・やる気・本気】で練習を行っていました。合唱部のみなさんの思いは「感謝」「県大会に出場したい」というものです。昨日は、ステージで歌い出した瞬間に体がしびれました。

 次に、学校にとって、とってもうれしいことが4つありました。
① コンピュータが新しくなりました。なんとタブレットです。これから、使い方の説明が行われるようになります。楽しみにしていてください。
② 8月5日にPTA奉仕作業があり、草刈りなどの環境整備を行っていただきました。花壇の花がとてもきれいに見えます。
③ 専門の会社により、窓ガラス・床・カーペットの清掃を行っていただきました。他の市や町や村ではありません。
 さらには、
④ 「体力作り」のため、なわとびの練習道具をたくさんプレゼントしていただきました。その方は、平田村出身で「千葉県」にお住まいの久保木さんです。

 いよいよ今日から2学期です。平田村小学生陸上交流大会、小体連陸上大会、蓬田フェスティバルなど、いろいろな行事、コンクールがあります。
 全校生一人一人が、事故に遭うことがなく、生き生きと活躍することで「感謝」の気持ちを伝えることができることを期待しています。

 始業式の後、生徒指導の先生より、パワーポイントを利用し、安全な生活を送るための具体的なお話しがありました。
① 一人一人が安全に過ごすためにはどのようにすればよいか考えましょう。
② 自分が輝く2学期にしましょう。
③ 命、仲間を大切にしましょう。
  
 各学級では、夏休みの宿題を提出しながら、思い出などを出し合っていました。
  
   【1年1組の様子】       【1年2組の様子】

思い・願いが叶いました!! 理想のハーモニーを目指して頑張ります!!

   8月24日(木)午後4時、「石川地区小中学校音楽祭『金賞』受賞」という、うれしい知らせが届きました。しかも、なんと1位という輝かしい結果でした。


  
 たくさんの方々が、応援に駆けつけてくださいました。
 ありがとうございました。

 子ども達は、「心をひとつに、わたしたちの思いを歌声にのせて、感動を届けましょう!!目指せ金賞!!」を合言葉にして、蓬田小学校の理想のハーモニーを創り上げようと一生懸命に練習を行っていました。
  
 県大会は、9月1日(金)に開催されます。今後とも、ご支援をよろしくお願いします。

素晴らしい環境をつくっていただきました!!

 教育委員会の計らいにより、夏休み期間にコンピュータ室・職員室・教室の「コンピュータ」の入れ替えを行っていただきました。コンピュータ室の児童用のコンピュータは、なんと「タブレット」です。様々な利用ができるような配慮があり、大変ありがたいですね!!

 また、校舎内のクリーニングを行っていただきましたのでお知らせいたします。
 専門の業者が専用の洗剤を使用し、校舎内のカーペット・フローリングの床のクリーニングや普段の掃除では拭くことの出来ない場所の窓ガラスの窓拭きを行いました。
 2学期は、清潔で、きれいな環境の中で、学習を行うことができます。大変ありがたいですね--!!
 
  

【元気・やる気・本気】の夏休み!!

 蓬田小学校の児童は、午前中に部活動や学習、午後はプールでの水泳学習などと有意義な時間を過ごしています。

 8月22日(火)の様子を紹介します。
 校庭では、陸上部がリレーカーニバル、村陸上交流会 、小体連に向けての練習を行っていました。
  

 練習後には、2学期からの使用に備えて、校庭の除草を行っていました。陸上部では「ボランティア」の精神も育んでいます。

 自転車部は、交通安全立て看板の作成や学科の学習を行っていました。
  

 多目的ホール・体育館では、合唱部が8月24日(木)に開催される、石川地区音楽祭に向けての練習を行っていました。
 夏季補習を終えた子ども達も、豊かな歌声に聴き入っていました。
 8月24日(木)の音楽祭では、「感謝の気持ち」を歌声に乗せて、理想のハーモニーを披露できるように頑張りますので、応援をよろしくお願いします。
  

「トップアスリート」の教えを生かす!!

 8月3日(木)、村内の100名以上の小中学生が参加し、ひらたスポーツクラブ主催による陸上競技の「トップアスリート」による、ランニング教室が行われました。

 世界大会等で活躍する選手の育成を行っている川本監督、100m前日本記録保持者の二瓶先生に直接にご指導をいただけるということは、非常にありがたいものです。
  
  
 ランニング教室に参加した陸上部の顧問は、練習方法を習得するため、アドバイスのメモをとったりしていました。「どうすればももを高く上げるようになるのか?」「どうすればストライドの幅が広くなるのか?」など、具体的な目標やイメージのもたせ方が大変勉強となったと感想を述べていました。
 今回ご指導いただきました川本監督・二瓶先生、また、平田村スポーツクラブの皆様、そして、送迎等のご協力をいただきました保護者の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました

【元気・やる気・本気】の夏休み!

 蓬田小学校の児童は、午前中に部活動や学習、午後はプールでの水泳学習などと有意義な時間を過ごしています。

 8月2日(水)の様子を紹介します。
 校庭では、陸上部がリレーカーニバル、村陸上交流会、小体連に向けての練習を行っていました。明日、開催される、トップアスリートによる『陸上教室』が待ち遠しい様子でした。
 体育館では、合唱部が8月24日(木)に開催される、石川地区音楽祭に向けての練習を行っていました。
 熱中症にならないよう、こまめに水分や休息をとりながら、練習を行っていました。
 

 

 午後は、プールでの水泳学習を行いました。

 蓬田小学校の夏休みは、【元気・やる気・本気】の夏休みです。!!

サマーショートボランティアに取り組んでいます!!

 8月1日(火)平田村社会福祉協議会主催のサマーショートボランティアに参加している児童が「使用済み切手」の協力依頼のため、中学生と共に蓬田小学校を訪れました。
 子ども達は、夏休みだからこそできる貴重な体験学習に取り組み「共助の精神」を学んでいます。
 「ガンバレ!! 蓬田っ子」

夏休みは、やっぱり「プール」ですね!!

 7月26日(水)、天候が回復し、夏休み最初の水泳学習を行うことができました。子ども達は待ちかねたように水と戯れていました。
 水泳学習は、あと9回予定されています。晴れるといいですね!!
 

 

 プール監視の保護者の皆さん、ありがとうございました。

【元気・やる気・本気】の夏休み!

 蓬田小学校の児童は、午前中に部活動や学習、午後はプールでの水泳学習などと有意義な時間を過ごしています。

【7月24日(月)の様子】
 今日は雨天のため、陸上部は、体育館で熱中症にならないよう、こまめに水分や休息をとりながら、秋の小体連陸上競技大会に向けて、体力作りを行いました。
 

 

 合唱部は、7月27日(木)外部講師がおいでになるということで、練習にも熱が入っていました。
 

 

 自転車部は、学科問題への取り組みと看板制作を行いました。

 

 

 部活動終了後は、「夏休み寺子屋(夏季補習)」を実施しました。各学年・学級ごとに子ども達が一学期の学習で分からなかったところや宿題で分からないところなど、作文や絵画等の作品制作の支援活動を行いました。
 
 
 
 
 

マヨネーズと野菜はとってもなかよし!!

 本校の4年生は、総合的な学習の時間に「食」や「環境問題」に取り組んでいます。
 7月18日(火)は、その一環として、「マヨネーズ教室」を開催しました。
 マヨネーズととってもなかよしなのは、野菜です。
 野菜には、体を元気にする「ビタミン」や「ミネラル(無機質)」、おなかの調子をととのえる「食物せんい」がたくさんふくまれています。
 すききらいをせずに野菜をたくさんたべましょう!!
 

   【きゅうりの観察・収穫】        【マヨネーズ教室の始まり】

 

   【マヨネーズの裏わざ】


 


                        【マヨネーズ作りに挑戦】
 

 

                                          【きゅうりにマヨネーズをつけて食べました】

   【ありがとうございました】

子ども達が「読書活動」に積極的に取り組んでいます!!

   今年度、毎週、月・水・金の3回、朝の時間帯に「読書」を行っています。
 今日(7月12日(水))は、図書委員会の子ども達が、1年生・2年生・3年生を対象として、絵本の読み聞かせを行いました。
 

 

 昼休みは、多目的ホールで、「おおきなかぶ」のパネルシアターを行いました。
 「うんとこしょ、どっこいしょ」 かぶをおじいさんが引っぱっても抜けません。・・・・、おじいさん・おばあさん・孫娘・いぬ・ねこ・ねずみ、そしてシアターを見ている子ども達もいっしょに声を合わせて「うんとこしょ、どっこいしょ、うんとこしょ、どっこいしょ」。そうしてようやくかぶを抜くことができました。

 

もしもの時のために!!~救急救命講習会の実施~

 7月7日(金)午後6時30分より本校PTA厚生委員会主催による第1回家庭教育学級「救急救命法講習会」を開催しました。
 今回は、石川消防署 平田分署署員の方々においでいただき約2時間、参加者全員が救急救命法を体験しました。
 本校では、今年度の夏休み期間にプールを利用しての水泳指導を10日間実施します。5,6年生の保護者と教職員による複数の監視員による水泳指導体制を組織し、安全な水泳活動を行っていきたいと思います。

 はじめに、救命処置の意義について説明をしていただきました。
 

 

 

 心臓や呼吸が止まってしまったりすることは、何の前触れもなく起こることがあります。万が一の場合、救急隊の到着までの間に、現場に居合わせた人が心肺蘇生法の処置を行えれば、生存率や社会復帰率が高まります。
 

 

反応(意識)の確認・心肺蘇生・AED


 最後に「有意義な研修を行わせていただきました。ありがとうございました。」と、厚生委員長より御礼のことばが述べられました。

理想のハーモニーをめざして!!

 7月10日(月)の放課後の合唱部の練習の様子です。
 県大会3位の自転車部や日清カップ県陸上大会に出場した陸上部の活躍に刺激を受け、合唱部の子ども達は、蓬田小学校の理想のハーモニーを創り上げようと一生懸命に練習を行っていました。
 

願い事が叶いますように!!

  7月5日(水)の朝の様子です。
 
 7月7日(金)は、七夕ですね!
 蓬田小学校では、七夕集会を予定しています。そのため、児童会の運営委員会が昇降口に願い事を下げる竹を準備してくれました。
 子ども達は、思い思いの願い事を書き込んだ「短冊」を竹の枝にくくりつけていました。「願い事」が叶えられるように、自分自身でも努力しなければいけませんね!

より高い目標に向かってベストを尽くします!!

 6月29日(木)の放課後、県大会に出場する自転車部と陸上部の選手壮行会が開催されました。
 7月1日(土)、二本松城山総合体育館において、福島県交通安全子供自転車大会が開催されます。
 また、7月9日(日)、とうほう・みんなのスタジアムにおいて日清カップ小学生陸上競技交流大会福島県選考会が開催されます。

 選手の代表者より「先輩の記録を超えます。」「先輩達が叶えられなかった夢を私たちが叶えます。」と力強い誓いの言葉が述べられました。
 

平田村少年の主張大会についてのお知らせです!!

 平田村少年の主張大会についてのお知らせです!!

  保護者の皆様には、常日頃から、子ども達の教育活動の充実のため、ご協力をいただき誠にありがとうございます。
  さて、標記の大会において、本校より2名の児童が発表を行います。
 6月29日(木)の選手壮行会終了後に、少年の主張大会の練習の成果を披露しました。2人とも堂々とした態度で、発表しました。

 

 

 7月1日(土)に向け、これまで一生懸命に発表の練習を行ってきました。
 つきましては、皆さんお誘い合わせの上、児童の発表をお聞きいただきたく、ご案内申し上げます。

                    記

1 と き 平成29年7月1日(土)午後3時 開会
                ※午後2時45分頃までには、お入りください。

2 会 場 平田村中央公民館

3 発表者(題名) 5年 長久保 さん(あこがれの獣医師に向かって)
               6年 吉田 さん(私の夢)
※発表者の皆さんは、午後2時までに集合し、発表の準備を行います。        

保護者と共に「健康な歯」の大切さについて考えました!!

 6月24日(土)の授業参観において、3学年は「親子歯科教室」を実施しました。
 歯科衛生士の方を講師にお招きし、歯の健康の大切さをお話していただき、歯磨きの正しい方法もご指導いただきました。
 健康な歯のためには歯磨きだけではなく、よく噛んで好き嫌いせずにバランスよく食事をすることや、おやつの選び方の大切さも教えていただきました。
 また、歯磨き指導では、生え替わりの時期にあるため、まだまだ仕上げ磨きが必要であるとのお話でした。ぜひ親子のコミュニケーションにも、仕上げ磨きをしていただき、上手に歯磨きができるように声かけをお願いします。

【3年生の学年便りより引用させていただきました】

行ってみたいな~!!

 6月27日(火)に、発表集会が行われました。
本日の担当は、5年生でした。5年生は、6月上旬に行った
宿泊学習について発表しました。大きな声ではきはきと
発表する姿は、さすが高学年でした。
発表を聞いた、4年生からも「早く宿泊学習にいきたい。」という感想が
聞かれました。素敵な発表ありがとうございました。

元気に育ってね「人権の花」!!

 6月23日(金)人権擁護委員の方々にお世話になり2,3年生が「人権の花」の植え付けを行いました。
 6月27日(火)の朝、「元気に育ってね!!」と願いを込め水やりを行っている姿がありました。


たんぽぽレストラン・PTAバザーにおいでください!!

 6月24日(土)の授業参観日にたんぽぽレストラン・PTAバザーが開催されます。
 みなさんお誘い合わせの上、おいでください。

【たんぽぽレストラン】  12:20~12:50
 ひらた道の駅様より、たくさんの野菜を寄贈していただきましたので、ご報告いたします。ありがとうございました。

 

【PTAバザー】15:40~16:30
  6月23日(金)午後6時30分より、PTA厚生委員会の方々が「値札付け」等の準備を行ってくださいました。例年より多くの品物が陳列されていました。ご協力ありがとうございました。
 

ありがたいですね!!

 学校では、臨時駐車場と体育館回りの草刈りは、フェンスがあるため手こずっていました。6月21日(水)に行われた学校評議員会の折に、草刈りの話題が持ち上がり、6月23日(金)午前6時から、臨時駐車場回りと体育館回りの草刈りをPTA本部役員の方々に行っていただけることになりました。
 30分ほどで、環境が整えられました。ありがたいですね!!

「人権の花」の植え付けを行いました!!

   人権擁護委員のみなさんは「おもいやり」の心があふれた社会づくりのため活躍されています。「花」を育てることを通して「おもいやり」の心を育むため、花の苗と栽培用の土、プランターを届けてくださいました。
 6月23日(金)人権擁護委員の方々にお世話になり2,3年生が「人権の花」の植え付けを行いました。
 

 

 

 

 

地元の食材はとてもおいしいですね!!

 6月23日(金)の給食のメニューは、
 じゅうねんみそカレー、こんにゃくサラダ、ふくじんづけ、さくらんぼ
 むぎごはん、牛乳です。

 「じゅうねんみそカレー」に入っている「じゅうねん(えごま)」は、
 平田村、小平字加保(かほ)で育てられました。
 じゅうねんは、実もごまに似ていますが、ごまの仲間ではなく、「しそ」の仲間です。じゅうねんにふくまれる油には、血管の病気をふせいでくれる働きがあるそうです。
 地元の食材は、とてもおいしいですね!!


 

                                                                           【3年生の給食の様子】

第1回学校評議員会を開催しました!!

 6月21日(水)に第1回学校評議員会を開催しました。
 初めに、評議員の方々に平田村教育委員会よりの委嘱状を交付を行いました。

 

 「学校経営の概要とこれまでの取組について」は、学校要覧や説明資料に基づき、パワーポイントにより説明を行いました。
 近年の社会情勢の中で、新たな教育『眠育(みんいく)』の必要性や育児をスマホにまかせてしまう『スマホ育児』の課題が叫ばれるようになってきた。

 

 今年のスローガンは「チャレンジしよう(日本一に挑戦しよう)」「ひらたのよさを知ろう」「感謝の気持ちを伝えよう」です。

 

 キャリア教育の視点に立った「生き抜く力」をはぐくむ学力向上のためのキーワードは「つなぐ」です。こども園・小学校・中学校・家庭・地域と連携し、「共に育てる」「共に育つ」教育を実践していきます。

 

 平田村教育委員会の教育指針に基づき、子どもの育ちを連続的・総合的にとらえ発達段階に応じた「生きる力」の土台となる確かな学力を育んでいきたい。(こども園・小・中連携)

 

 

  学校経営ビジョンにより、教育目標の説明を行いました。
(1)基本目標
    ◎ よく考え 思いやりのある 元気でたくましい子ども
(2)具体目標
    ○  自分の考えをしっかりと持ち、確かな学力を身に付けた子ども
    ○ 思いやる心や感動する心を身に付けた子ども
    ○ 健康で、たくましく生きる体力を身に付けた子ども

   「学力保障は学校の責務」という自覚にたち、国語の授業を核として、言語活動の充実を図る指導や継続、繰り返しの指導により、キャリア教育の視点に立った確かな学力と学習意欲をもった夢みる力の強い児童の育成を目指していきます。

   まもなく「ひらた清風中学校」の新校舎が完成します。
「ひらた清風中学校」の伝統は「自分たちが築いていく」という意欲を高めていきます。

   学校からの説明の後、評議員の方々より、次のような貴重な意見を頂きました。
◎ 食育やスマホに関する保護者の意識を高める必要がある。(大人の食生活が子どもにも影響してくる。しっかりとした朝食を摂らせたい。)
○ 学校では、食育の取組週間を利用して、弁当の日に子ども達が自らおにぎりを作るなどの活動を行っている。また、学校の花壇園を利用した栽培活動を通して食育の推進を図っている。
○ 食育について、地域との連携を図った取組も必要だと感じる。
○ 今は、当たり前のことを学校で取り組まなければならないので大変だと思う。
○ 学力の向上に指導の力を入れていただいていると感じる。
○ スマホに関することについては、村連合PTAの中でスマホ等の使い方をテーマに地域ぐるみで取り組めるように進めてきた。
○ 幼児にスマホを与える事例もあり、課題と感じることがある。
○ 歯磨きに関して家庭での教育の在り方が大切である。
○ 学級・学年の懇談会の保護者の出席率を高め、これらの問題やそれぞれの家庭での悩みを話し合えるとよい。


   これらの意見を今後の教育活動の実践に生かしていきたいと思います。
ありがとうございました。

エネルギー出前講座

 ~エネルギー出前講座~
 6月21日(水)に東北電力の方を講師に招き、「エネルギー出前講座」が行われました。
 東北電力の仕事はどのようなものかや、どのような方法で電気を作り、どのような使われ方をしているかの話を聞きました。また、手回し発電機で実際に自分で電気を起こしたり、電化製品によって使う電気の量が異なることを実際に感じたりする体験もしました。
 講師の方の分かりやすいお話や体験で、電気を身近に感じることができ、今後の電気の利用について考えることができました。節電を心がけ、「エコなくらし」を考えて生活してほしいと思います。
 

 

   

 

 

 5年生は総合の学習で、「環境」をテーマに学習を進めています。先月行われた「森林学習」や今回の「エネルギー講座」など、いろいろな方向から「環境」について考えていく予定です。その学習が、自分たちの生活に結びつき、今までの生活を改善するきっかけになっていけばと考えます。


 

小と小をつなぎ、ひらた清風中学校につなげます!!

 6月20日(火)に小平小学校を会場として、平田村「ジュピアプラン」に基づく第3回小小交流授業が開催されました。(第1回目は、5年生がジュピアランド周辺において森林学習をとおして交流を行いました。第2回目は、6年生がひらた清風中学校において、交流を行いました。)
 小平小学校の13名と蓬田小学校の23名が集い、交流をとおした算数の学習を行いました。双方の6年生の担任の先生が事前に連絡を取り合い準備をしてきました。今回の授業の目的は、次の2つです。
【目 的】
 ① グループで算数の問題に挑戦して、友達の輪を広げる。
 ② グループの人達が全員、出された課題について説明することができる。

【問題1】色のついた部分の面積は、
どちらが大きいでしょう。
(答えは、最後に書かれています。)


 

 

 

 

2つの学校の児童とは思えないほど自然な授業の光景でした。


「ジュピアプラン」とは?
 こども園・小学校・中学校が連携し、小一プロブレムや中一ギャップの解消を図り、9年間を見通した教育ができるようにするための、平田村独自の具体的な交流活動計画のことです。

   「小一プロブレム」とは?
 一般的に小学校に入学したばかりの1年生が集団行動がとれない、授業中に座っていられない、話を聞かないなどの状態が数ヶ月継続する状態のことをいいます。小一プロブレムの背景としては、地域社会の変化や家庭教育の変化、幼稚園と小学校の文化の違いなどが考えられています。この問題を解決するためには、幼稚園と小学校との連携によるなだらかな接続が不可欠であり、園児が小学校に親しみを持てるような配慮が必要といわれています。」

  「中一ギャップ」とは?
 小学生から中学1年生になったとたん、学習や生活の変化になじめずに不登校となったり、いじめが急増するという現象。ギャップの典型例は、コミュニケーションが苦手な生徒が小学校時の友人や教師の支えを失う「喪失不安増大型」と、小学校でリーダーとして活躍していた生徒が中学校で居場所を失ってしまう「自己発揮機会喪失ストレス蓄積型」であることがわかったといいます。こうした現象を解消するために、中学教師が小学校で「出前授業」をしたり、小学生と中学生が合同で行事を開催したり、など小学生のうちから中学校の教師や先輩に親しんでもらう試みを行うようになっています。

 小学校の高学年の児童は、各小学校において中心的な役割を果たしています。しかし、中学校への入学後、学校の雰囲気や中学校の指導法になじめなかったり、新しい集団の中で人間関係が築けないなど、学校生活への不適応などを起こすことがあり「中一ギャップ」と呼ばれるようなことが問題とされてきました。
 そのため、平田村では中学校への入学の前に、小学校5年生の段階から計画的に交流活動や授業を行ってきました。
 5年生では、年間に2回、人間関係作りのための交流活動や授業等を行います。
 6年生では、年間に数回、人間関係作りのための交流活動や授業等を実施したり、
中学校の教師から指導を受けたりもします。
 他校の児童と交流したりする体験により、村内の小学校の児童が中学校生活への期待感を持てるようにしてきました。


【問題1の答え】どちらも同じ面積です。
円周率を3.14とすると、どちらも28.26平方センチメートルです。
ポイント:式やことばを使い、相手に分かりやすく伝えることができるか?

夏は、やっぱり「プール」ですね!!

 6月20日(火)、晴天のもと今年最初の水泳学習を行うことができました。
 担任の先生より、プールでの学習を安全に楽しく行うため、次のようなお話がありました。

 ① 体をきれいにする
 ② ペアで安全をたしかめる
 ③ 先生の指示を守る(プールサイドで走ったり、ふざけたり、押し合ったりしない、飛び込みは行わない、けがをしていたり気分が悪い人は先生に相談する)

 安全に配慮し、子ども達がそれぞれの今年の目標を達成できるよう指導していきたいと思います。
 

                 【4年生の学習】

 

 なお、前の日に「寝不足」などの場合も入れませんので、ご家庭での健康管理について、ご協力をお願いします。 

 

名残惜しいのですが…

 名残惜しいのですが、午後の江戸ワンダーランドでの班別活動
を終え、予定通り、15:00頃日光を出発しました。16:50学校に
到着予定です。

 
 

待ってました!!

 午前中の東照宮の見学と昼食を終え、江戸ワンダーランドでの
班別活動がスタートしました。班毎に立てた計画をもとに活動しています。
帰ってからのお土産話が楽しみです。

 
     【東照宮で記念撮影!!】                  【みんなで昼食です!!】 
 
               【江戸ワンダーランドでの班別活動です】
 

 

良い天気にめぐまれて!!

 本日は、1~4年生が学習旅行、6年生が修学旅行に出かけています。
どの学年も予定通り学校を出発し、目的地へ向かい、活動が始まったおります。

 6年生は、修学旅行で、日光方面へ。東照宮へ到着し、ガイドさんと一緒に
東照宮を見学しています。歴史に思いをはせているところです。
  



良い天気に恵まれて、思い出深い旅行になりそうです。
午後からは、江戸ワンダーランドで班別行動です。

「電子メディア」に負けない「心の栄養」を与えてあげましょう!!

  6月14日(水)、福島県立図書館の移動図書館「あづま号」が蓬田小学校にやってきました。これは、平田村が児童生徒の読書活動を推進していることから、中央公民館の計らいで実現したものです。
 今回は、5,6年生は自分で選び、1~4年生は担任の先生が選ぶ方法としました。
 

 5,6年生の児童は、「読んでみたい」「見てみたい」と思った本を自由に選べるのでとても楽しそうでした。

 

 

 教室に戻るのが待ちきれずに、体育館の玄関で読み始める児童もいました。

 

 最近は、ゲームなど「電子メディア漬け」になっている子どもたちも多く、想像力を育むことが難しい状況といわれています。読書は、脳を活性化し、想像力を育み、心を豊かにする働きがあります。芝桜の里 平田村では、子どもたちの豊かな心を育むため、平成24年11月30日に平田村推薦図書の中から小・中学校時代の9年間の中で、ぜひ読んでほしい本を50冊選んで、「子どもたちにおくる 本50選」を刊行しました。
 福島県立図書館の方々との会話の中で、「読書に親しむ環境づくりには、家族の協力が不可欠です。おじいちゃん・おばあちゃん・おとうさん・おかあさん等の読書をする姿が子どもたちにとってのよい影響になっています。」と話されていたことがとても印象に残りました。

  「子どもたちにおくる 本50選」の二話は、「エルマーのぼうけん」。です。
 どんなお話か、ぜひ、ご家庭における団らん時の話題とされてみてはいかがでしょうか。
 

 今後も家庭と連携し、「子どもたちの豊かな心を育む 読書の村 ひらた」を目指して取り組んでいきたいと思います。
 「電子メディア」に負けない「夢」や「心の栄養」を子どもたちに与えてあげましょう。