こんなことがありました!

出来事

プール開き(Zoom)

実際の水泳指導を前に、プール開きをZoomで行いました。各学年の代表がプール学習のめあてを発表しました。目標をもって取り組んで欲しいです。また、担当の先生からはプール学習での約束を確認しました。プール環境が整い次第、学習がはじまりますが、それまでに水泳の準備をお願いします。

「イカのおすし」と「あいさつ」で自分を守る(防犯教室)

 石川警察署から署員をお招きし防犯教室を行いました。
 はじめに、不審者侵入を想定して、体育館への避難訓練を行いました。子どもたちは、先生の指示に従って無言で素早く避難できました。そのあと、警察の方から「声かけ」事案の不審者への対応「イカのおすし」を確認しました。「(イカ)いかない。(の)乗らない。(お)大声をだす。(す)すぐ逃げる。(し)知らせる。」です。
 また、元気な「あいさつ」をすることで、犯罪を未然に防げることも教えてくださいました。「イカのおすし」とともに、「あいさつ」の大切さを子ども達は再確認しました。

「ふるさと教育」 自然薯(じねんじょ)の植え付け体験(3年)

 3年生が、総合的な学習の時間「地域の自然」で平田村の特産物である自然薯の植え付け体験をしました。地域の方(地域人材ボランティアガイド「ひらた名人・達人」)の畑に用意していただいた「たねいも」を植えました。土の中で自然薯がまっすぐに大きく育つように工夫や苦労があることを知りました。これから3年生が収穫の秋まで成長の様子を観察します。

 学校では、総合的な学習の時間など、様々な教科で、地域の「ヒト、モノ、コト」に触れ合い、地域を愛する心情を育てる(ふるさと教育)体験活動の充実を図っています。

名刺をもって校長室・職員室訪問(1年)

「私の名前は○○です。」「校長先生の名前を教えてください。」

1年生が名刺(カード)をもって校長室や職員室の先生方にあいさつにきました。名刺には、自分の名前(ひらがな)が書かれ、素敵な絵も描かれていました。「ひらがな」の学習の成果があらわれ、丁寧に自分の名前がに書かれていました。
「先生たちの名前を覚えてくれるとうれしいなぁ。」

町探検いきました(2年)

2年生が生活科で2つの斑に分かれて町探検を行いました。前回は郵便局と降屋商店、今回は遠藤精肉店とヘヤーサロンワタナベにいきました。お店の中を見せてもらったり、お店の方にインタビューをしたりするなどして、新しい発見をすることができました。また、お店の人への「あいさつ」、道路の歩行の「あんぜん」を意識して行動することができました。

全国小学生陸上競技交流大会 県南地区予選会に向けて

6月4日(土)に開催される「全国小学生陸上競技交流大会 県南地区予選会」に本校児童が参加(5・6年生希望者)します。昼休みに、子ども達は100m走、コンバインB(走り高跳び・ジャベリックボール投げ)、800・1000m走など、種目の練習をしていました。この大会は他校の児童と競技を通して交流する数少ない機会です。特に6年生は、秋に行われる地区陸上大会に向けて自分を試す絶好の機会となります。出場する子ども達が練習の成果を発揮してくれることを期待しています。

プール清掃

全学年でプール清掃を行いました。1~4年生はプールの周りやプールサイドの除草、5・6年生は、小・大プール内の清掃を行いました。子ども達にとって楽しみなプール学習のため、「進んで働く」子ども達の姿が見られました。

川の観察[「地域の環境を知る」(4年)

4年生は総合的な学習で「平田川を知ろう」というテーマで学習をしています。26日(木)は、平田川(Yショップあたり)に観察に行き、見つけたことや分かったことをメモしたり、写真に撮ってたりしました。
 川の様子を観察していると、偶然、河川パトロールの方とお会いしました。学校近くの流域は、重点的に点検する流域になっているということを教えてもらいました。

おいしい給食 平田村学校給食センター見学(1年)

1年生が平田村学校給食センター見学に行きました。平田村学校給食センターは、子ども達の給食を作っているところです。そこで、調理員の方々が、大きな鍋で調理する姿や、調理したたくさんのものを分ける姿などをみて驚いていました。子ども達は学校に帰ってきてから給食を作っている方々に「感謝」しながら、おいしく給食を食べていました。

 

田植え体験(ふるさと教育)【5年生】

5年生が総合的な学習の時間「地域の産業」で田植えを体験しました。地域の方から田んぼをお借りし、苗はJAから提供いただきました。子どもたちは、どろんこになりながら苗を植えていました。この体験活動を通して、「ふるさとの自然や地理、歴史や文化、産業や人と触れ合う機会を通して、ふるさとについて理解し、親しみや愛着をもってふるさとを大切にする心情を育てる」(ふるさと教育)ことをねらいとしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

チャレンジタイムで学力向上

2・3校時にチャレンジタイムを実施しました。チャレンジタイムは、算数の学習の定着・発展のための時間です。担任と担任外の先生2人で、子どもたちの学習を支援します。本日は、1・2年生に校長先生、3・4年生に教頭先生、5・6年生に教務が入って一緒に学習しました。担任外の先生も関わり、子ども達の学習のつまずきや高まりに応じた支援を行うことによって学力向上を目ざします。

笑顔あふれる運動会

21日(土)、子ども達の笑顔、保護者や家族の皆様の笑顔があふれる運動会を実施することができました。当日まで子ども達への励ましや健康管理ありがとうございました。また、会場設営の準備や後片付けなどにご協力いただき重ねて感謝申し上げます。

明日の運動会に向けて

 各学年は、明日の運動会に向けて最後の練習・準備を行いました。写真は1・2年生が開・閉会式の練習。整列が様になってきました。3・4年生は、個人・団体種目の並び方の確認。さすが中学年、しっかり自分で考えて行動できていました。
 最後は、5・6年生。明日の運動会のためにグランド整備や係の準備を行っていました。高学年は運動会の運営を支える重要な仕事をしっかりと担ってくれました。その様子からさすが高学年、学校行事を通して成長が感じられます。

運動会の全体練習

運動会の全体練習が行われました。4~6年生の鼓笛、全校リレー、開・閉会式の練習を行いました。21日(土)の運動会の成功に向けて、全校生が心を一つにして練習に取り組んでいました。

運動会スローガン「全員で 力合わせて がんばろう」

運動会のスローガンが6年生を中心とした運営委員会で決定しました。
今年のスローガンは「全員で 力合わせて がんばろう」です。(プログラムにも表示されています)当日は、全校生がこのスローガンのもと、心一つにして活躍してくれることと思います。
 本日は、全体練習の予定でしたが、雨天によるグランドコンディション不良のため中止となりました。ただし、スローガンが昇降口に掲示され、運動会への気運が一気に高まりました。

 「令和4年度運動会プラグラム」を配付しました。ご活用ください。

       ↓

    プログラム.pdf

 

運動会に向けての鼓笛練習

4~6年生が運動会に向けて校庭で鼓笛練習を行いました。コロナ禍のため隊形や演技時間などを変更するなど、子ども達の安心・安全を考えた構成になる予定です。

 子ども達は、移動や演奏する隊形などを確認していました。初めての練習のため、列や移動のタイミングもあってはいませんでしたが、これからの練習で、当日には、きっとすばらしい演技を見せてくれると思います。
 全校朝の会(ZOOM)で、「運動会は、次のようなことが学べ、レベルアップ(成長)するチャンスだ」と話しました。
①全力をだすこと
②あきらめないこと
③協力すること
④みんなで1つのことをやりとげること
 運動会を通して、子ども達がレベルアップ(成長)できることを願っています。

学校を探検したよ(1年)

1年生が生活科の学習で「学校探検」を行いました。そこで自分の教室以外にどんなところがあるか、そこに何があるか調べました。子ども達は、理科室や音楽室、職員室、保健室、校長室など、楽しそうに校舎内をめぐっていました。また、担任以外の先生方とも関わり、たくさんの発見をしたようでした。

運動会の練習が本格的に!

運動会まで約2週間。各学年の運動会の練習が本格的にはじまりました。1・2年生は、団体種目「大玉ころがし」の練習を校庭で行っていました。自分の体よりも大きな玉を2人組になって転がしていきます。2人の息を合わせて転がすのがポイントです。練習を通して子ども達の「運動会」への思いが高まっているようです。子ども達が運動会に元気に参加できるように、家庭での一層の健康管理をお願いいたします。

PTA奉仕作業ありがとうございました

 7日(土)、PTA奉仕作業にご協力いただきありがとうございました。早朝にもかかわらず多くの方々にお集まりいただき、1時間程度で学校の周りや水源地(役員による)の除草が完了しました。おかげさまで、子ども達の学習環境が整備されました。ありがとうございました。

 都合で作業前の時間や前日に除草作業をされた保護者もいるなど、学校への協力を惜しまない地域の力に感謝です。今後ともよろしくお願いいたします。

外国語活動の様子(3年)

3年生の外国語活動の様子です。3年生では、外国語活動という新しい教科が加わりました。3・4年生が外国語活動、5・6年生になると外国語科になります。
本日は、担任とALTの先生と2人で授業を行っていました。

ゴールデンウイークの安全な過ごし方について

お昼休みに生徒指導の先生からゴールデンウイークの「安全」な過ごし方について指導がありました。連休の頭文字を取って、次のように指導しました。

れん…連絡、報告、わすれない(外出時には、必ず家の人に言ってから出かける)
きゅ…急な飛び出し、絶対しない(交通事故に気を付ける)
 …うその声掛け、注意する(不審者にはついていかない)

 また、ゴールデンウイーク明けには、子ども達が楽しみにしている運動会が計画されています。ご家庭でコロナウイルス感染予防の対応をお願いいたします。

詳しくは、本日配付しました文書「連休の過ごし方」をご覧ください。

 

国語の授業の様子(1年)

 1年生の国語の授業の様子です。入学して1か月。1年生も学校に少し慣れてきたようです。授業では、教科書の文字を指でさして確認しながら、正しくはっきりと読む練習をしていました。

  どの子ども達も明るく元気な声で音読をしていました。すらすらと文を読める子もいて、授業だけでなく、家庭での音読練習の成果もあらわれているようです。

書写の授業の様子(6年)

6年生の書写の授業の様子です。(書写は教頭先生が担当しています。)毛筆で「ひらがな」を書く学習をしていました。大筆や小筆をつかって真剣な面持ちで練習する姿は、さすが6年生です。

 

避難訓練 「自分の命は自分で守る」

 消防署の方を招いて火事を想定した避難訓練を実施しました。コロナウイルス感染予防を踏まえ、奇数・偶数学年に分けて2段階で避難し、できるだけ密にならないように行いました。どちらも約3分ほどの時間で避難が完了しました。
全体会では①放送や先生の指示にしたがうこと、②「(押さない)(かけない)(しゃべらない)(戻らない)」を守ること、を確認し、火事から自分の命を守ることを学習しました。また、火事をおこさないため、「火遊び」は絶対にしないことを約束しました。

交通教室 「あんぜん:自分の命は自分で守る」

交通教室が行われました。みんなの合い言葉4つの『りがとう いさつ んぜん さどくしょ」の「あんぜん(安全)」の自分の命は自分で守るための学習です。
石川警察署平田駐在所から署員を講師としてお招きし、1~3年生は、実際に校外にでて道路の歩き方、4~6年生は多目的ホールで自転車の交通ルールや乗る前の点検の仕方を学びました。

※ 多発する自転車による加害事故等を受けて、福島県では、4月1日より自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例が全面施行され、自転車損害賠償責任保険への加入が義務化されています。

めあて発表(2・4・6年)

19日(火)、2・4・6年生の代表がZoomでめあて発表を行いました。新学期が始まったばかり、どの発表も意欲的なものばかりでした。目標をもって取り組むことが自分の成長につながります。

授業参観

はじめての授業参観日。子ども達が学習している姿をご覧いただきました。おうちの人が見に来てくださり子ども達はいつも以上に張り切っていました。

村・県学力調査に挑戦

2・3年生が村学力調査に、4~6年生は福島県学力調査に取り組みました。子ども達は真剣な表情で問題に取り組んでいました。自分の力を発揮できたでしょうか。

「家庭の交通安全推進員」委嘱状交付式

 交通安全委嘱状交付式が行われ、6年生は、石川警察署平田駐在所の署員から家庭の交通安全推進員委嘱状を交付していただきました。
 児童代表が委嘱状を受け取ったあと、誓いの言葉を述べました。「家庭の交通安全推進員」は、家族を交通事故から守るために声をかけたり、みんなのお手本になることをめざしています。6年生には、家族だけでなく下級生のお手本になってほしいと思います。

 

始業式、入学式おめでとう

着任式があり、小平小学校へ着任した3人の先生を紹介しました。
そして、始業式。子ども達は1つ学年があがり、その表情に新年度への「期待」と「やる気」を感じることができました。
入学式では、小平小学校に24名の児童が入学してきました。担任の呼名に元気に返事をしていました。明日から楽しい学校生活が待っています。ご入学おめでとうございます。

離任式

本校からは3名の先生が転出することとなりました。感染予防のためzoomで実施し、外での見送りは取りやめました。転出される先生方の新天地での活躍を子どもたちとともに願っています。

おめでとう 修了・卒業証書授与式

修了式は1年の締めくくりの式です。1~5年生が緊張した面持ちで修了式に参加していました。
そのあと、卒業証書授与式が挙行されました。コロナ感染予防のため参列者は制限されましたが、教育長はじめ3人の来賓と保護者の皆様が温かく子ども達を見守ってくださいました。
子ども達は、小平小で最後の一日である卒業証書授与式に、立派な態度で参加することができました。
「ご卒業おめでとうございます。」

卒業式に向けて

卒業式に向けて練習が行われました。6年生は本番さながら真剣な面持ちで練習に参加していました。卒業式当日は、5年生が在校生の代表として式に参加しますが、今日は6年生の姿を見てもらおうと他の学年の子ども達も練習を見学にきました。練習の厳かな雰囲気を感じたか、1年生から4年生も緊張感を持って見学していたようでした。
23日(水)は、6年生にとって感動の1日になりそうです。

1年間の反省発表(1・3・5年)

  昨夜の地震はびっくりしましたね。朝、昇降口前で子ども達の元気な様子を見て安心しました。今後同程度の余震が続くかもしれないという報道もあるようです。防災や、地震の対応について家族でも話し合っておいてください。

 さて、1・3・5年の代表児童が1年間の反省をZoomで発表しました。自分の1年間を振り返り堂々とした発表でした。反省を生かし、次年度に大きく成長してくれることを期待しています。

鼓笛練習(3~5年)

3~5年生による鼓笛の全体練習が校庭で行われました。先日の6年生を送る会で、鼓笛移杖式が行われ、小平小の伝統の鼓笛が在校生に引き継がれました。
来年度の運動会に向けて練習が始まっています。

1年間の反省発表(zoom)

2・4・6年の代表児童が1年間の反省をZoomで発表しました。どの子どもたちも自分の1年間を振り返り堂々とした発表でした。
また、クールチョイス平田村俳句コンテストで銅賞入賞を表彰しました。

入賞作品「暑い夏 エアコンいらず かきごおり」

おだいらレストラン開店~テーブルマナー教室~(6年)

11日(金)、給食センターによる6年生のテーブルマナー教室が行われました。多目的ホールにあらわれたのは「おだいらレストラン」。給食センターの方々が、レストラン風の雰囲気を作ってくださいました。子ども達はナイフとフォークを使って、食事のマナーを学びながら、おいしい料理をいただきました。子ども達は大満足でした。

震災から11年

東日本大震災から、今日でちょうど11年です。
子どもたちのほとんどが、生まれる前の出来事であり、6年生でも覚えている人はいないと思います。
朝の会で、「自分のいのちを守る」防災の話をしました。
地震などの災害はいつやってくるか分かりません。

休みの日や、おうちの人と一緒に居ないときに起こるかもしれません。
住んでいる家が危険になるかもしれません。
平時の備えが大切です。
「もし大きな地震(災害)が起こったら、どうするか、どこに避難するか、など家族と確認すること」をお話ししました。
震災から11年目の今日。
家族と「防災」について話をする機会を作ってみてください。

なお、本日、県知事からの「2022年3月11日のメッセージ」を配付しました。こちらもあわせてご覧ください。

  配付文書はこちら 

     ↓

  2022年3月11日のメッセージ.pdf

プログラミング学習/ロボットをうごかす(6年)

8日(火)、9日(水)の2日間、6年生は、ICT支援員の遠藤さんとプログラミング学習をおこないました。今回はロボットにいろいろな動きをさせるための仕組みやその方法を学習しました。子どもたちは、プログラミングを理解し、ロボットを動かしたり、音を出したりしていました。

図工の授業の様子(2年)

2年生の図工の様子です。カッターやはさみを使って、工作を行っていました。特に、カッターの使い方を安全に使えることが学習のねらいです。子どもたちは、様々な形を切り抜いたり、貼ったりしながら思い思いの作品を楽しそうに作っていました。

 

「芝桜の里 平田村子どもたちにおくる本」読破賞おめでとう、そして6年生ありがとう

 村で選定された「芝桜の里 平田村子どもたちにおくる本」60冊すべてを読破した児童の表彰を行いました。
 6年生児童2人です。60冊の中には、250ページを超えるシリーズ本(全5巻、外伝1巻を1冊として数えている)もあり、すべて読み終えるのは大変です。達成した児童は、この2人が最初だそうです。
 副賞には中学校でも使える「学校図書館2冊貸出券」がプレゼントされました。もっとたくさんの本を読んでくれることを期待しています。

 また、図書館では、司書さんと図書担当が桜の花びらカードを製作し、在校生や先生方から6年生に向けて「ありがとうメッセージ」を送りました。その中には、6年生への感謝や励ましの言葉がかかれています。また、6年生からも在校生や保護者への感謝の言葉も綴られています。

「ありがとう。6年生」~6年生を送る会~

6年生を送る会を行いました。今回は感染予防のため全校で集まることをせず、学年毎に6年生とゲーム対決をするなど、楽しい時間を過ごしました。それらの様子や6年生から全校生へのクイズ等はZoomで各クラスに配信しました。
 学校をよくするために、楽しくするために一生懸命がんばってくれた6年生に「ありがとう」の気持ちを伝えられた温かい会でした。

算数の授業の様子(5年)

5年生が算数の学習をしていました。課題は「半円の周りの長さの求め方」です。円周の求め方を学習している子ども達は、公式を活用して課題を解決しようと取り組んでいました。

校庭で元気に

今日も気温が低い朝でした。それでも子どもたちは寒さに負けず登校していました。休み時間には、雪が残る校庭で、雪遊びやそり遊び等をして元気に遊ぶ姿が見られました。

図書館の王様(後期)の表彰

 18日(金)、学校図書館を利用し読書に数多く親しんだ児童の表彰「図書館の王様」が行われました。各学年で学校図書館の本を20冊以上借りた児童の中で、冊数の多い児童2位まで(同数の場合複数)が選ばれました。
 昼休みに図書委員会が賞状を渡し、記念品として、メダル(折り紙)、しおり、2冊貸出券がプレゼントされました。
 みんなの合い言葉「あいさつ あんぜん あさどくしょ」にもある読書の習慣化、読書に親しむきっかけづくりのための取組となっています。

「いのち」の学習(3年)

 3年生が養護教諭とTT指導で「いのち」の学習をしました。大切ないのちの始まりは、針の穴ほどの大きさであることや、3億個の中のうちのたった1個の精子と、400個のうちのたった1個の卵子が出会った奇跡のような出来事であることを知りました。
 また、子どもたちは赤ちゃんの人形を抱いたり、妊婦体験をしたりすることで、自分の「いのち」がどれだけ大切にされていたかを実感することができました。子どもたちにはこのような体験を通して、自分のいのちがどれだけかけがえのないものかに気付き、自分の「いのち」を大切にする気持ちをもってもらいたいです。

県書き初め展の表彰

 お昼休みに県書き初め展の表彰がありました。代表して6年生に校長から賞状が授与されました。この様子は、感染対策を踏まえZoomで全校に配信しました。参加した児童には各学級で賞状が渡されました。ご家庭でご覧ください。

算数の授業の様子(3年)

 3年生が算数の時間で「二等辺三角形のかき方」を学習していました。二等辺三角形は、2つの辺の長さが等しい三角形です。その性質を利用してコンパスを使って作図します。
 子どもたちの中には、かき方を理解しても、コンパスをスムーズに動かせず苦労して作図している子もいるようです。「コンパスを使って素早く正確な円をかける技能」を3年生のうちに身に付けられると、これからの学習に役立ちます。

タブレットを使って音楽の授業(2年)

学校では「新しい生活様式」を踏まえた行動基準「レベル3」になってから、感染リスクの高い活動を行わないようにしています。
2年生では鍵盤ハーモニカの演奏をやめ、タブレットの中のアプリの「キーボード」を使って演奏をしていました。このように学習活動を工夫してコロナウイルス感染対策を行っています。

 

なお、「◆各種情報」に家庭学習支援サイトリンク集をupしました。

家庭学習の資料を提供する学習支援サイトを紹介しています。ご活用ください。

 

 

国語の授業の様子(1年)

1年生が国語の授業をしていました。文章の読み取りをして、文章がどのように並べられているかカードを使って先生やお友だちと確認しました。文章がどんなまとまりで書かれているかを考えることは、自分で文章を書くときに役立ちます。

なわとび記録会(5年)

本日は5年生が、なわとび記録会を行いました。5年生は①課題跳び 後ろあや跳び・前二重とび・自由跳び(子どもが決めた跳び方)、②時間跳び(前跳び)3分に挑戦しました。
課題跳びは、2分間の中で何度か挑戦し、一番跳べた回数が記録となります。自己記録を目指して何度も何度も挑戦する姿がとても素敵でした。

豆まき集会

3日は、節分。学校では5年生(年男・年女)を中心に豆まき集会を行いました。感染対策を踏まえZoomで行いました。節分や豆まきの由来について話をきいたあと、各学年の代表が追い出したい「心の鬼」を発表しました。
「おこり鬼」「泣きむし鬼」「兄弟げんか鬼」「ユーチューブ鬼」・・・。

子どもたちには、自分の弱さにしっかりと向かい合い、克服して欲しいと思います。

なわとび記録会(1・2・3・4・6年)

本日は1・2・3・4・6年が学年毎になわとび記録会を行いました。(5年生は4日(金)の予定)子どもたちは学年のめあてで①課題跳び②時間跳びに挑戦しました。体育の時間や休み時間に練習をしていた成果があらわれ、自己新記録が数多くうまれていました。

※ 今年度は、コロナウイルス感染予防のためな保護者の参観は遠慮していただきました。


①課題跳び
1・2年 前跳び・後ろ跳び・自由跳び(子どもが決めた跳び方)
3・4年 後ろ跳び・前あや跳び・自由跳び
5・6年 後ろ跳び・前二重とび・自由跳び

②時間跳び(前跳び)
1・2年 1分
3・4年 2分
5・6年 3分

おにの面づくり(2年)

 31日(月)、節分を間近にひかえ、2年生が「おに」の面をつくりました。新聞紙で作ったお面の土台に思い思いの色のお花紙をのりで貼り付けました。この日は、土台から面をはがす作業です。子どもたちは、面が壊れないように慎重に土台から面をはがしました。
 世界に一つしかない「おに」の面ができあがりました。節分が楽しみです。

【続・重要】新型コロナウイルス感染を拡大させないために

  全国的にコロナウイルス感染が拡大し、本県において30日(日)から県内全域において「まん延防止等重点措置」が実施されることとなりました。
 それにともない、本校においては県・村教育委員会の通知を受けて、「新しい生活様式」を踏まえた行動基準「レベル2」から「レベル3」に移行します。
 保護者の皆様には、大変ご心配をおかけしていますが、ご理解・ご協力をお願いします。

◇ 「新しい生活様式」を踏まえた行動基準「レベル3」の留意点
⑴ 感染リスクの高い学習活動は行わない。
 ○ 児童が長時間・近距離で行うグループワークを行わない。
 ・ 児童が近距離で活動する観察・実験(生活科・理科)
 ・ 室内、近距離で行う鍵盤ハーモニカ・合唱・リコーダー(音楽科)
 ・ 調理実習(家庭科)
 ・ 児童が密集する運動(体育科)など

⑵ 毎朝、登校前に必ず体温測定・健康観察を行ってください。
⑶ 本人や同居家族に発熱やのどの痛みなど風邪症状がある場合には、無理に登校せず自宅にて療養、又は早めの受診をお願いします。
⑷ 学校で児童が体調に異変(腹痛やのどの痛みなど)が出た場合には、保護者に連絡しますのでお迎えをお願いします。

タブレットを使って(1年)

1年生がタブレットを使って国語の学習をしていました。タブレットを使って、自分でつくった問題をお友だちに送り、問題を解いてもらいます。そして、解答を送ってもらい、当たっていたら花丸をつけて返します。タブレットでお互いに問題を出したり、答えたりすることで、言葉への興味や語彙を増やすこことに意欲的に取り組んでいました。

   問題 ぺんぎんのなかには、(                     )がある。                     答え ぺん

彫刻刀を使って(5年)

5年生が図工の授業で版画の学習をしていました。子どもたちは彫刻刀を使って、彫るところと残すところを丁寧に彫り分け、怪我に注意しながら真剣な面持ちで彫刻刀を動かしていました。どんな作品ができるか楽しみです。

【重要】新型コロナウイルス感染を拡大させないために

オミクロン変異株により全国的にコロナウイルス感染が拡大し、本県においても感染拡大地域では、27日(木)からまん延防止等重点措置がとられます。
 本校においては、県教育委員会の通知を受けて、「新しい生活様式」を踏まえた行動基準「レベル2」に移行します。家庭にお願いすることとして、本日付で文書「【重要】新型コロナウイルス感染拡大防止について」を配付いたしました。主な内容は、次のとおりです。児童の安全・安心のためご協力をお願いいたします。


⑴ 毎朝、登校前に必ず体温測定・健康観察を行ってください。
⑵ 本人や同居家族に発熱やのどの痛みなど風邪症状がある場合には、無理に登校せず自宅にて療養、又は早めの受診をお願いします。

⑶ 学校で児童が体調に異変(腹痛やのどの痛みなど)が出た場合には、保護者に連絡しますのでお迎えをお願いします。

○詳細は、本日配付した「【重要】新型コロナウイルス感染拡大防止について」をご覧ください。

 

学級活動の様子(4年)

4年生が学級活動で学級会を行いました。議題は「4年生の思い出集会をしよう」です。子どもたちは、集会の中での「遊び」を何にするか、「思い出づくりの活動」を何にするか、を話し合いました。
子どもたちが、自分の意見を言い、友だちの意見を聞ながら、みんなが納得できる考えにしようと話し合っていました。「僕にとっても、みんなにとってもよい」意見を考えようとしている4年生に成長を感じました。

雪の日に

今朝からの雪で、昇降口前や校庭に雪がつもりました。校庭では1年生が雪遊びをしていました。昇降口前では高学年が雪かき、お昼休みには、いろいろな学年の子どもたちも思い思いに雪遊びをしていました。大人には冬はいろいろ厳しい時期ですが、子どもたちにとっては楽しい季節のようです。

算数の授業の様子(4年)

4年生が算数の授業で複合図形(でこぼこ)の面積の求め方を学習していました。子どもたちは既に長方形や正方形の面積の求め方を学習しています。子どもたちは、一見、解けそうにない複合図形の面積も、既に習っている長方形に分けたり、変形したりすれば解けることに気付きました。子どもたちが、習ったことを生かして考えたいろいろなアイディアに驚かされました。

全校朝の会、めあて発表(2・4・6年)

17日(月)、全校朝の会は、Zoomを使って行われました。今回は2・4・6年生の代表による「新年・3学期のめあて」の発表を行いました。新しい年が始まったばかりです。昨年できなかったこと、今年やりたいことを踏まえ、子どもたちが堂々と自分の「めあて」を発表しました。

カッターを使って(2年)

2年生が図画工作でカッターの使い方の学習をしました。カッターなどの刃物はとても危険ですが、紙を好きな形に切り抜くなど、とても便利な道具です。
子どもたちは、緊張しながらカッターを上手に動かし紙を切っていました。使い方を正しく学んで、怪我なく安全に使用できるようにしたいと思います。

「業間縄跳び」がはじまりました

 冬場の体力作りとして、月・水・金の業間の時間は、全校で縄跳びに取り組みます。今日は、その第1回目でした。学年毎に昇降口前や体育館に分かれて行いました。長い時間跳んだり、難しい技に挑戦したりする元気な子どもたちの様子を見ることができました。

ALTと外国語活動(3年)

3年生がALTのギャビン先生と外国語活動を行っていました。英語で色と形を伝えたり、ゲームをしたりしていました。英語の発音が上手に鳴っているのを聞いて驚きました。

身体測定(6年)

6年生が身体測定を行いました。小学校最後の身体測定です。6年間でどのくらい成長したでしょうか。測定の結果は後ほどお渡しします。
 このあと、5年生13日(木)、4年生14日(金)、3年生17日(月)、1・2年生18日(火)の予定となっています。

3学期がはじまりました 

 今日から3学期がはじまりました。今回も新型コロナウイルス感染拡大によって制限下の年末年始となりました。また、感染力の強いとされる新変異株「オミクロン株」による市中感染が国内各地で広がりを見せています。
 学校は、ひきつづき感染対策を十分にとりながら教育活動を進めていきます。家庭においても、感染予防のため検温やマスク着用等のご協力をお願いいたします。
 3学期は、49日間という短い学期ですが、3学期も安心・安全を第一に考えながら、子どもたち一人ひとりが輝けるよう指導してまいります。今学期も本校の教育活動にご理解・ご協力をお願いいたします。

第2学期終業式

83日間の2学期が終了しました。2学期をふり返り、新年を迎える3学期は、新たな目標をもって学習や生活に取り組んでもらいたいです。
生徒指導の先生や担任から「安全で楽しい冬休み」の過ごし方を指導しました。家庭でも、お声かけお願いします。
3学期は1月11日(火)です。笑顔いっぱいの子どもたちに会えることを楽しみにしています。
 終業式の後に、1・3・5年生の代表児童の「2学期の反省、冬休みの抱負」を発表と表彰がありました。

 

縄跳び(1・2年)

1・2年生が体育の時間に縄跳びをしていました。子どもたちは、学習カードを利用しながらいろいろな跳び方で何回跳べるかに挑戦していました。「かけ足跳びができるようになった。」とか、「あや跳びができるようになった。」とか、得意そうに見せてくれました。できない技に何度も挑戦する子どもたちの姿は立派でした。
縄跳びは、「持久力」と「巧みな動き」を身につけるうえで効果的な運動です。冬休みの体力作りにおすすめします。

ポップコーンづくり(2年)

 2年生が生活科で育てた(ポップコーン)トウモロコシでポップコーンづくりを行いました。火を使うところは先生の助けを借り、おいしいポップコーンができあがりました。
 職員室の先生方もポップコーンをいただき、おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

小平小と蓬田小の交流(6年)

 小平小の6年生が、蓬田小に交流にいきました。蓬田小24名と小平小13名が、2つに分かれ、それぞれの6年担任から国語の授業(短歌づくり)を受けました。普段と違う環境、友だち、先生ということで緊張した授業だったと思います。
 6年生は、来年度には、今日学習した友だちと同級生になります。子どもたちは中学校生活を少しイメージしたのではないかと思います。

理科の授業の様子(3年)

 14日(火)、3年生の理科の授業の様子です。物の重さについての学習です。砂糖と塩が同じ体積のとき、どちらが重いか調べました。同じ体積になるように同じ容器にすり切りいっぱいにしてから重さを計ります。(ここが子どもたちにとって難しいようでした。)砂糖と塩、同じ白いものでも重さに違いがあることを実験を通して気づくことができました。

音楽の授業の様子(4年)

 14日(火)、4年生が音楽の授業をしました。そこで「茶色のこびん」を鍵盤ハーモニカ、鉄琴、木琴で合奏していました。鍵盤をたたくマレットにはゴム、プラスチック、糸が巻いてあるものなどの種類があります。子どもたちは、その中からマレットを選び、曲にあう鉄琴、木琴の音色を考え演奏していました。

算数の授業の様子(2年)

 10日(金)、2年生が算数「かけ算」の授業を行いました。この時間は、学習したかけ算九九を用いて工夫して答えを求めます。子どもたちは、一度にかけ算ができなくても、「分ける」「移動する」「全部あるとみてひく」などの考え方で、同じ数のまとまりを見つけ、かけ算を使って求めることができました。
 当日は、多くの先生方が見ている研究授業でした。子どもたちが自分の考えを、プリントに書いたり、発表したりするなど、学習に意欲的に取り組む姿を見せてくれました。

音楽の授業の様子(1年)

1年生が音楽の授業を行っていました。鍵盤ハーモニカと鉄琴を使って「きらきら星」の合奏です。それぞれの楽器を交換しながら演奏していました。素敵なメロディが聞こえていました。

SNSの使い方「あとがこわい」

 8日(水)、保護者の方々がPTA研修会で石川警察署生活安全課から講師を招いて「SNSの危険性について」の講話をいただいている間、子どもたちも、同様に石川警察署署員から「SNSの危険性について」の講義をしていただきました。
 そこで、正しいSNSの使い方の合い言葉あとがこわい」を学びました。学校でも改めて指導します。ご家庭でもPTA研修会の内容をふまえながらお子さんにお声かけください。
「あ」…あわない
「と」…とらない(裸の写真など)
「が」…(が)画像をおくらない。
「こ」…(こ)個人情報をのせない。
「わ」…(わ)悪口をかかない。
「い」…いじめをしない。

 

歯科教室(1・3・5年)

8日(水)、歯科技師の方をお招きし1・3・5年生で歯科教室を行いました。薬で歯磨きでの磨き残しを染め出し、ブラッシングの仕方を学びました。虫歯や歯周病など歯磨きで防ぐことができます。歯磨きが十分でない低学年では、大人の方の「仕上げ磨き」も大切だそうです。1年生は、授業参観で親子で歯科教室に参加しました。

授業参観・PTA研修会「SNSの危険性について」

 雨の中、授業参観においでくださりありがとうございました。1年生から6年生の学習の様子を見ていただき、子どもたちも励みになったと思います。
 また、PTA研修会では、石川警察署生活安全課から講師を招いて「SNSの危険性について」の講話をいただきました。子どもたちをSNSトラブルやゲーム依存から守るためには、「ルールをつくる」が大切であること、そしてそれを守らせる大人の「本気・根気」も必要であることを話されていました。ぜひ家庭でSNSやゲームなどのルールについてお子さんと話し合って見てください。

調理実習 カレーライスづくり(ひまわり学級)

6日(月)、ひまわり学級で調理実習(カレーライスづくり)を行いました。自分たちでお店に行って材料を買ったり、調理したりと実生活に基づいた学習です。子どもたちは、包丁でけがをしないように気を付けながら野菜を上手に切ることができました。自分たちで作ったカレーライスの味は格別でした。

石川消防署見学(3年)

2日(木)、3年生は社会科の学習で石川消防署見学に行きました。子どもたちは署員から消防署の施設や設備、消防車両などの説明を受けました。人々の生活を火事や災害から守る大切な仕事をしている消防署のことがとてもよく分かりました。

 

獣医さん来校(1・2年)

2日(木)、獣医師派遣事業(1・2年生)があり、獣医さんがいらっしゃいました。子どもたちは、犬の気持ちを考えた接し方などを学びました。また、実際に犬と触れ合い、心臓の音を聞いたり、体温を感じたりすることで、動物の「命」を肌で感じる体験をすることができました。「獣医さんになりたい。」そんな声が聞こえてきました。

朝からの雪で

朝からの雪で校庭が真っ白になりました。しばらくすると、子どもたちが雪で遊んだり、雪玉を作ったりと大はしゃぎ。ますます寒さが厳しくなっていますが、小平の子どもたちは寒さに負けず元気です。

算数の授業の様子(4年)

 4年生は算数の時間に「垂直」をかく学習をしていました。まず、デジタル教科書の動画を使って「垂直」のかき方を確認しました。それをもとに実際に三角定規を使って「垂直」をかきました。一方の定規をしっかり押さえ動かないように固定し、もう一方の定規を動かすのがポイントです。何度か繰り返すうちに上手に「垂直」がかけるようになりました。

自然薯(じねんじょ)収穫(3年)

29日(月)、3年生が総合の時間「地域の自然」で植え付けした自然薯が立派に育ちました。3年生は収穫した自然薯を見て、その長さにびっくりしていました。そのあと自然薯料理をごちそうしていただきました。とてもおいしい体験となりました。

おもちゃまつり(2年)

 2年生が生活科の授業で「おもちゃまつり」を行いました。1年生と職員室の先生方が招待されました。そこで、2年生が、作ったおもちゃ(ヨットカー、ころころころん、パッチンジャンプ、ぴょんコップ、とことこ車、ロケットポン)の遊び方を説明し、1年生などのお客さんを楽しませてくれました。

2年生たちが、お客さんが楽しめるようにと、おもちゃや説明の仕方を工夫している様子がよくわかり、とても頼もしく思えました。

 

ようこそ、こども園のみなさん

25日、ひらたこども園の年長さんが学校見学にきました。こども園と小学校の交流を通して来年度入学する小学校を身近に感じてもらうことがねらいです。園児たちは教室や特別教室を見学したり、1・2年生のお友だちの学習に参加したりしました。1・2年生がちょっぴりお兄さん・お姉さんになったように見えました。園児たちが小学校入学を楽しみにしてくれるとうれしいです。来年4月、「待っています。」

 

小中交流による外国語(英語)の学習(6年)

 小中交流は、小学校から中学校への円滑な移行を目的としています。小学校と中学校の大きな違いに「教科担任制」があります。教科のほとんど全部を教える小学校に対して、中学校は教科ごとに先生が替わります。今回は、ひらた清風中の英語担当の先生とALTによる外国語の授業を行いました。
 ビンゴや歌を使って英単語を覚えるなど、中学校で行っている授業の1コマを体験しました。子どもたちは普段からALTと授業を行っているので大きな違和感もなく楽しみながら英語を学んでいました。

伝統文化・茶道体験(6年)

6年生が、「ひらたの名人・達人」(地域ボランティア)の3人の先生をお招きし、伝統文化・茶道体験をしました。おいしい和菓子とともに抹茶をいただきながら、日本特有の作法やおもてなしの心を学びました。ただし、子どもたちにとって日常生活で正座の経験がほとんどなく、足のしびれに悪戦苦闘する場面も見られました。

5学年小平小と蓬田小の交流

17日(水)、小平小の5年生と蓬田小の5年生の交流がありました。本校の5年生が蓬田小にいって授業を一緒に受けました。そこで蓬田小の石沢校長先生が道徳「思いやり」についての授業をしてくださりました。自分が通う学校とは違う校舎や教室、本校の倍以上の蓬田小5年生33人のお友だち、今回の授業は、子どもたちにとって新鮮な感じがしたようです。

 

おいもパーティー(1年)

 1年生が生活科の授業で「おいもパーティー」を行いました。校長をはじめ職員室の先生方と2年生が招待されました。
 そこで、1年生が見つけた秋(虫やサツマイモ、落ち葉など)や、秋をモチーフにしたファションショーが発表されました。また、参加者全員で楽しく歌やゲームを行いました。会を進行する1年生の成長をとても感じた「おいもパーティー」でした。

ICT支援員とプログラミング講座(5年)

5年生が、村雇用のICT支援員の指導でプログラミング講座を行いました。そこで、タブレット端末を使って、信号機の点灯をプログラミングしました。「赤を2秒点灯させる。その後、青を2秒点灯させる、を4回繰り返す。」などのようにプログラムを作ると、そのとおりにタブレットの中の信号が点灯します。
 このようなプログラミングで、論理的な考え方(プログラム的思考)を養うのが目的です。このあと、もう少し難しいプログラミングにも挑戦する予定です。

ジュピアランド(1・2年)

11日(木)、1・2年生は、生活科でジュピアランド「おにぎり広場」に行きました。公共施設の使い方のマナーを学びながら、新しくできた遊具で遊んだり、赤や黄色の落ち葉、木の実を観察したりすることができました。お天気にも恵まれ大はしゃぎだったそうです。

調理実習(5年)

9日(火)、5年生が家庭科で調理実習で炊飯と味噌汁づくりを行いました。子どもたちは、ガスでお米を炊き、煮干しでだしを取った味噌汁を作りました。給食がなかったので、10時頃とても早い昼食(?)をとりました。火の調整が難しかったようで少し焦げたご飯も自分たちで作り、仲間と食べるおいしかったようです。「おいしい」「おいしい」と笑顔がこぼれていました。

音楽の授業の様子(1年)

 1年生が音楽の学習をしていました。まず、「ソ、ファ、ミ、レ、ド」の音の中から、子どもたちが一音ずつ選び、そのあと、それらを合わせて曲にし、鍵盤ハーモニカで演奏しました。最後に、曲のイメージでタイトルをつけました。
|レ、ド、ソ、・|ソ、ミ、ド、・|レ、ファ、ド、・|この曲のタイトルは、「いろいろバナナ」だそうです。

小平っ子発表会

本日、小平っ子発表会が行われました。どの学年も全員で力を合わせ発表することができました。子どもたちの発表をご覧いただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小平っ子発表会の練習(2年)

本日は2年生の様子です。国語「どうぶつ園のじゅうい」をもとにした劇です。子どもたちは、獣医さんの仕事の様子がよく分かるようセリフや動きを工夫しています。発表会当日を楽しみにしていてください。