こんなことがありました!

出来事

先生、掃除してきます!

 帰りの会が終わり、さようならをした後、「先生、掃除してきます!」ある6年生の子が、声をかけてきました。教室やスペースに視線を移すと、数名の6年生がモップやほうきをもって、掃除をしている姿がありました。5年教室も掃除をしています。

 短縮日程で早く帰ることもできるのに、学校のために自分たちから進んで清掃する姿に、とても感心しました。清掃をしている6年生の表情は、生き生きとしていました。「気付き・考え・実行する」そんな6年生の目標を達成しようとしているのではないかなと思いましたが、「なぜ、清掃をしようと思ったのか」6年生に聞いてみようと思います。

プール開きを放送で

 今日、給食の時間に体育の先生から「プール開き」をかねて、水泳学習で気を付けることについて放送がありました。子どもたちは真剣に耳を傾けていました。今年は新型コロナウイルス感染予防にも努めながらの実施となります。短期間での学習となりますが、安全を第一に考えながら進めてまいります。

 来週30日(火)からは、気温・水温が条件を満たせば入ります。水着との準備をよろしくお願いします。

 

 

 ※本日、「プールでの学習に伴う保健調査の実施について」という文書を配布しました。水泳学習の承諾書となっているので、30日(火)までに必ずご提出ください。

自然薯の不思議・・・

 今日は、3年生が総合の学習で「自然薯畑の見学」に行きました。今年も地域の方にお世話になり自然薯について学習を進めていきます。5月に植付体験を実施する予定でしたが、臨時休業中だったためできませんでした。

 自然薯畑に到着して、生産者の方から植付の方法について、実際に道具を見せてもらいながら説明をしていただきました。子どもたちから事前の質問で「自然薯は、縦に伸びるのか、横に伸びるのか」というものがありました。その答えは、、、「よこ!」ということを知り、子どもたちは「やっぱり!!」「えっ本当!!?」という声が聞こえてきました。また、自然薯は、一度折れてしまうとだめになってしまう、水はけがよくないと生長しないなど「自然薯はデリケートなものである」ということを、教えていただきました。

 

        

 畑での見学を終えて、生産者の方のご自宅にお邪魔させていただきました。子どもたちのために、「床づくり」と「植付」の様子を映像でまとめてくださり、それを見ながら学習をしました。作業の様子がとてもよく分かり、一つ一つ手作業で進められていることに、子どもたちはたいへん驚いていました。

 

 次回の見学は、花が咲き、「むかご」ができる頃になる予定です。今回とは違った発見ができるでしょうか。楽しみです。

傾いているところを探せ!

 今、4年生では「角度」の学習を進めています。今日は学習のまとめとして「身の回りのかたむいているところの角度」を測る活動を行いました。測る道具のつくりかたを全体で確認し、1人1人が手作りの測定器を作りました。

 

        

 子どもたちは、測定器と鉛筆をもって、学校内外で傾いているところを探します。階段の手すり・図書室の棚・ドアノブ・ブランコの支柱・滑り台など、様々なところを測りました。次はどこを測ろうかなと楽しみながら学習を進めていきます。意欲的に学習に取り組む姿が、とてもすばらしかったです。

 

展望台からの見晴らしは・・・

 今日は、3年生が「芝山自然公園」に見学に行きました。芝山からは、天気が良いときは太平洋や蓬田岳、そして富士山が見える場所です。さて、展望台からの眺めは。。。。残念ながら真っ白の世界。「この方向には、太平洋。こっちは、蓬田岳。」とひらたの名人の方の説明を聞きながら、心の目で景色を想像しました。展望台に階段を降りて、講師の方から「三角点」についての話を聞きました。「ここが雨の分岐点。こっちに流れるといわきに流れて太平洋に。こっちは、みんなの学校の前を通る平田川へ行き、阿武隈川から太平洋へ。」ととても興味深い話でした。「聞く」というミッションも達成です!

 

 展望台から降りて公園の中を散策開始。前日までの雨の影響もあり足下が滑りやすくなっていたので、一歩ずつ安全に歩きます。歩いている途中に、植物を見つけたり、芝山平和観音を見たりと「見る」というミッションを達成していきます。

         

 芝山猿子平では、遊具を使って遊んだり、バッタ取り大会をしたりと「体験する」というミッションも見事達成しました。グループごとにたくさんの生き物を捕まえようと、広場を駆け巡り自然を満喫しました。最後には、全員で学校の方向を向いて「清いふるさと小平の~」と校歌を歌いました。

 

  今日は、あいにくの曇り空でしたが、子どもたちの表情は、晴れ晴れとしていました。平田の自然の思いっきりふれ、楽しい時間を過ごすことができました。

  

 

 

一つ一つの命令を並べると・・

 先週19日(金)に第1回校内授業研究会が行われました。本校の今年度の研究教科は、昨年度に引き続き「算数」です。今年度は、昨年度の反省を生かして自分の考えを「書く」ということを中心に進めています。

 今回は、4年生「わり算の筆算」を「プログラミング的思考」という視点から考え直す授業を実施しました。今年度からの学習指導要領では、「プログラミング教育」の実施が位置づけられています。わり算の筆算の学習は、「たてる・かける・ひく・おろす」といった作業の繰り返しとなり、順序立てて、一つ一つの命令を実行していくといったプログラミング学習の1つとなり得るものです。

 

 子どもたちは、これまで学習してきたことを振り返り、筆算の手順を1つ1つ順序よく書き表し、並べることができました。さらに、間違っているプログラムを見つけ出し、修正をしていく活動も行いました。45分間、意欲的に学習に取り組んでいた子どもたちは、大変立派でした。

 

 今回は、コンピュータを使わないプログラミングの授業でしたが、今後、コンピュータを使い、試行錯誤しながらプログラムを作成する学習も行っていく予定です。

体の中はどうなっているの?

 6年生の理科で「動物のからだのはたらき」を学習しています。今日の授業では、人体模型を使って、実際に触りながら臓器の形や位置、名前を学習しました。多くの子どもたちが興味津々で触っていました。模型を通して、普段は見ることができない、体の中を知ることができました。ご家庭でも、学校での学習を振り返るために「体の中はどうなっているの?」とたずねてみてください。

            

ひらたの名人・達人に力を借りて

 今日、5年生の家庭科の学習で「ひらたの名人・達人」の2名を講師としてお招きして、裁縫の支援をしていただきました。製作するのは「小物入れ」です。型紙に合わせて生地を切りとり、ボタンを縫い付け、周りをなみぬいしていきます。多くの子どもは、5年生で初めて裁縫に取り組みます。糸や針の扱い方が、おぼつかないところがあるので名人・達人の力を借りて、技を教えてもらいました。「こうするとよいよ」と実演を交えながら、とても分かりやすく教えてくださいました。子どもたちは、技を目の当たりにして「おぉ、すごい!」と感心していました。

 

 

 2時間という短い時間でしたが、講師の方に支援していただき、1人1人が満足しながら学習することができました。ありがとうございました。

 

保健委員会による歯みがき指導

 先週から今週にかけて給食後の歯みがきの時間に、保健委員会による歯みがき指導が行われました。本校では、全校生で一斉にCDに合わせて歯みがきを行っています。保健委員の子どもたちが歯の模型やイラストを用いて、磨き方を実演しながら、教えていました。いつもより磨く場所を意識しながら取り組んでいる様子が見られました。

 

 

 乳歯の段階でむし歯のままでいると、永久歯にも影響が出てきます。むし歯治療の案内が来ている場合は、時間を見つけてぜひ早めに受診をお願いします。

たくさんの本に触れて

 今日は、県立図書館の「あづま号」が来校しました。前期と後期の2回、たくさんの本を子どもたちのために持ってきてくださいます。いつもは下学年と上学年に分かれて実施していましたが、今回は1学年ずつ時間を区切っての実施としました。短い時間の中でしたが、「~の本ありますか?」「どれにしようかな?」と楽しみながら本を選び、借りることができました。多くの本を読んで、様々なことを学んでほしいと思います。

 

 

 

 

あじさいの花に目を向けて

 平田村を代表する「あじさい」が学校に届きました。平田村を代表する花の1つである「あじさい」を学校でも観賞することができるようになりました。平田オリジナルである「平田の微笑」「天使のつぶやき」という2種類のあじさいも届きました。児童玄関前に、展示していますので、来校した際に見ていただければと思います。

 

                    

職員による読み聞かせ

 今日の学級の時間は、職員による読み聞かせでした。子どもたちは、先生方の読み聞かせに耳を傾け、本の内容を想像しながら聞き入っていました。15分程度という短い時間の中で、本に親しむことができました。

 

 

 

 今日は、ノーメディアデーです。ゲームやSNSなどを離して、本を読む時間を確保してもらえればと思います。

稲の生長は・・・

 5年生は、総合的な学習の時間で米づくりを通して、「地域の産業」について学習を進めています。今年度も、JAさんの協力を得て、地域の方に田んぼをお借りしています。5月に田植えの体験をする予定でしたが、臨時休業中だったために今年は、田植えの体験はできませんでした。

 

 今日、5年生はその田んぼに初めて足を運びました。稲の生長の様子を自分の目で確かめました。田んぼの中には、たくさんの生き物がいて、喜んでいる子・苦手だなぁと一歩下がっている子など、様々な姿を見せてくれました。

 

 次回は、田んぼの生き物調査を実施する予定です。去年は、珍しい生き物を見つけることができたので、今年はどんな生き物に出会えるか楽しみです

 

読書スタンプラリー開催!

 今日から図書委員会主催の「読書スタンプラリー」開催されました。「図書室を利用する人を増やしたい!」そんな図書委員の思いから企画されたものです。本を借りるごとにスタンプがもらえます。3つのスタンプが集まると、すてきなプレゼントがもらえるようです。

 

 初日の今日は、給食時にお知らせの放送をしたので、いつも以上に賑わいを見せていた図書室。「あっ、このぬり絵ほしいな!」とプレゼントに興味を示していた子もいました。本に親しむきっかけとなりそうです。

 

小平小学校の印象は??

 今週の給食の時間の放送では、「新しく来られた先生方へのインタビュー」が行われます。1回目の今日は、教頭先生でした。報道委員会の児童が、「小平小学校の印象はどうですか?」「楽しみな行事は何ですか?」など先生方に質問を投げかけます。質問の答えに対して、アドリブで付け加えをするなどインタビューのやりとりも大切な学習です。報道委員のみなさん、明日も楽しみにしています!

 

ひらた不思議発見!!

 今日は、3・4年生が山鶏滝の見学に行きました。今回の見学では、ひらたの名人・達人の方を講師としてお招きしてガイドをしていただきながら見学しました。山鶏滝の名前の由来や弘法大師が修業に訪れていたとされる話なども教えていただきました。講師の方の話をじっくりと聴くとともに、疑問に思ったことを素直に質問する姿があり、講師の方も「子どもたちはよく考えていますね」とほめてくださいました。

 

 

 見学をしている子どもたちは、山道を歩くことで多少の疲れが見えましたが、自然に触れて、平田村のよさを発見することができたようです。山鶏滝の後に訪れた「平田大橋」では、高さに驚くとともにかつては、そこに集落があったことを知り、たいへん驚いていました。

 

 来週、3年生は、芝山自然公園に行く予定です。芝山見学も、今回の講師の方と見学をします。今度はどんな発見ができるでしょうか。楽しみですね!!!

 

水はどこから?

 10日(水)に4年生が社会科の学習で「乙空釜浄水場・北方下水処理場」の見学に行きました。普段自分たちが使っている水が、どのように作られているのかを自分の目で確かめ、浄水場・下水処理場では、どのような工夫されているのか、これからわたしたちは、どのように水を使っていくとよいのかを考えることが目的でした。

 

 担当者の話を真剣に聞きながら、教科書では学べないことを学ぼうとする姿が見られました。見学学習は、「本物」に触れる大切な学習です。学んだこと・感じたことを自分たちの生活に生かせるようにしてほしいと思います。

第1回代表委員会実施

 今日は、第1回目の代表委員会が行われました。先月も予定されていましたが、短縮日程で進めていたので書面でのお知らせとなっていました。今日の代表委員会では、3年生以上の代表児童2,3名と各委員会の委員長が集まり、今週の児童会活動日に決まったことや活動の反省を確認しました。

 

        

 6年生にとっては、初めの代表委員会の運営です。戸惑いがあったかと思いますが、回数を重ねていくことでよりよい話合いができるように支援していきます。次回の代表委員会は、2学期になってからの実施です。学校の課題を見つけ、よりよい学校をみんなで作っていけるように、進めていきたいと思います。

どんな活動ができるかな

 今日は、クラブ活動の第1回目が行われました。1回目ということで、メンバーの顔合わせと年間の活動計画を立てました。各クラブでは、6年生がクラブ長となり、協力しながら話合い活動が行われていました。真夏のような暑さの中でしたが、みんな真剣に取り組み、たいへん立派でした。今年のクラブ活動では、外部講師の方などもお招きして、地域の人との交流も検討していきたいと思っています。

  

 

ウサギチャンネル開設!

 飼育委員会の活動の1つである「ウサギチャンネル」が開設され、各学年に配信されました。数回に分けて、ウサギの世話の仕方やウサギの様子などを紹介していく予定です。今後の配信が楽しみです!学校内だけでの配信ですので、内容は、お子さんに聞いてみてください!

 

 

 

縦割り班清掃開始!

 今日から縦割り班に分かれての清掃活動を再開しました。6年生の班長を中心に、各分担個所を掃除しています。下級生は上級生の姿を見て、掃除の方法を学び、上級生は下級生に掃除の方法を教えるというよい機会となっています。通常日程の月・火・木が縦割り班清掃の日です。清掃活動を通して、清掃の仕方を身につけるだけでなく、関わり合う力なども高められるようにしていきたいと思います。清掃の後は、手洗いを念入りに行うように指導しています。

 

 

清掃班会議を実施!

 来週から、縦割り班ごとによる清掃が始まります。それに先駆けて清掃班会議を6年生教室で実施しました。6年生は、ほとんどの子が清掃班の班長となります。担当の先生から掃除のポイントや下級生への接し方などを話していただきました。縦割り班活動は、6年生のみなさんの力の見せ所です。班で協力して清掃を進める経験を通して、リーダーとしての資質を伸ばしてほしいと思います。

 

               

自分を守るために

 今日は、防犯教室が行われました。児童玄関側から不審者が来たので、全校生は体育館に避難するという想定で実施しました。子どもたちは、前回の避難訓練の時以上に、真剣に取り組んでいました。焦らず・落ち着いて避難することがしっかりとできました。

 

 避難完了後は、石川警察署の署員の方から自分の身を守るために、大切にしてほしいことを話していただきました。「いかのおすし」の約束を確認した後、もう一つ大切な合い言葉を教えていただきました。

 それは、「あ・と・が・こ・わ・い」というSNS・ゲーム等で被害に遭わないための合い言葉です。

あ:会わないで(知らない人と)

と:撮らないで(自分の裸を)      

が:画像を送らないで

こ:個人情報を載せないで

わ:悪口を書きこまないで

い:いじめないで(ネットを使って)

 「YouTubeなどで動画を見たことがある人は?」と尋ねられるとほぼ全員が手をあげているほど、子どもたちはネットの世界が身近なものとなっています。SNSによる被害は、中高生だけでなく、8歳の事例もあるそうです。ルールをしっかりと守って上手に使ってほしいと思います。

新たな取り組みを実践中

 飼育委員会では、活動の様子を動画に撮影し全校生に紹介しようという新しい取り組みを行っています。動画の内容は、ウサギの紹介です!担当の先生と一緒に楽しみながら、撮影に取り組んでいました。気分はまるで「ユーチューバー」ですね。

             

          

 

久しぶりの学級の時間!

 今日は、昼休みのあと、久しぶりに学級の時間ができました。臨時休業、短縮日程の日が続いていたので、学級の時間は4月8日以来です。学級の時間は、毎週水曜日に設定され、学級ごとにイベントを企画したり、委員会の集会活動が行われたりします。

 

 今日の学級の時間は、1年生は、来週から始まる縦割り班清掃に向けて、雑巾のかけ方を担任の先生と一緒に確認していました。2年生は、どんな係活動があるとよいのかを話し合っていました。3年生は、係ごとに仕事の内容を確認し、活動をしています。4年生は、校庭でドッジボール。5年生は、暑さに負けることなく鬼ごっこをしていました。6年生は、体育館を広々と使ってドッジボールをしていました。思いっきり体を動かしていた上学年は、たくさん汗をかきながら教室に戻ってきました。とてもよい笑顔が見られました。

 

 どの学年も、久しぶりの昼休み・学級の時間を思いっきり楽しむことができました。もちろん終わった後は、手洗いを徹底し新型コロナウイルスの感染予防に努めています。

もしも税金がなくなったら・・・

 6年生の社会科の学習で「租税教室」を行いました。須賀川税務署の方を講師としてお招きして「わたしたちのくらしと税金」について学習しました。授業の始めに日本の税金による収入は、60兆円以上あり、税金は50種類くらいあることを教えてもらいました。

 

 その後、1億円のレプリカを見せていただきました。その重さはなんと10㎏。1億円の重さを体感してもらうために、1人ずつ持ってもらいました。(毎回消毒をして感染予防をしています)あまりの重さに持ち上げているのがやっとの様子の子、うれしそうに天高く持ち上げる子など、租税教室ならではの体験をすることができました。

 

 授業の後半には「もしも税金がなくなったら」という架空の世界をDVDを視聴して学習しました。火事が起きたときは、個人に多額の消火費用が請求されてしまうこと、ゴミ処理が行われず街中がゴミだらけになってしまうこと、壊れた橋は直されずにそのままであることなど、日常生活に大きな影響が出てくることが分かりました。

 

 

学んだことを生かして

 2年生は、国語科で「かんさつ名人になろう」という単元を学習しています。この単元では、生活科の学習と関連させて、観察メモのとり方、メモをもとにした観察記録文の書き方を学習します。今日は、教室で気を付けるポイントなどを確認した後に、自分たちが植えた野菜の苗の観察を行いました。学んだことを生かして、早速観察カードを工夫して記入していました。

 

 

外での音楽!

 今日は1年生が外で音楽の学習に取り組んでいました。ソーシャルディスタンスを確保し、楽しそうに歌ったり、体全体で音楽を表現したりしていました。今できることをできるところから実践している1年生です。

元気に育つといいな

 2年生が、生活科の時間に野菜の苗を畑に植えていました。今年から畑の場所を職員室の脇にある場所にしました。日中の日当たりがとてもよく、日常の観察や手入れがしやすくなりました。トマトやなす、とうがらしなど子どもたちが希望した苗が、植えられていきました。「元気に育つといいな」と願いを込めながら一つ一つ丁寧に植えていました。

ハードル走に挑戦!

 3・4年生と5年生は、体育の時間にハードル走の学習を行っています。3・4年生は、ミニハードルを使って、ハードルの間隔が異なるコースを自分で選んで取り組んでいました。勢いよく走り、リズムよく跳び越すことができていました。

 

 5年生は、ハードル走の目標となる記録を設定していました。50m走を走り、そのタイムをもとにして目標を設定しました。自己の目標に向かって取り組み、自分の成長を確かめながら学習を進めています。

 

 どの学年も、五月晴れのもと気持ちよく学習に臨んでいました。体育の学習では、十分な間隔を取ることができる場合は、マスクを着用しなくても構わないと国より通達が出ています。今後は、熱中症の予防にも気を付けながら体育の学習を進めてまいります。

わたしのお気に入りの場所は・・

 6年生の図工の教材で「わたしのお気に入りの場所」という題材があります。6年生の子どもたちがデジカメを片手にお気に入りの場所を写真に撮ってきました。子どもならではの視点で撮影した写真もありました。子どもの感性のおもしろさが伝わってきました。

 

 

 

屋外で思いっきり

 今日も天気が良かったので、体育や外国語活動の時間に外で授業をしている学年があったのでその様子を紹介します。

1年生(体育):二手に分かれて、校庭に書かれた白線(にょろにょろコース・かきかきコースなど)の上を走ります。出会ったとこでじゃんけんをして勝ったチームは、先に進み、負けたチームはスタート場所に戻ります。元気よく走り回る子どもの姿がたくさん見られました!!

 

4年生(外国語活動):二手に分かれて、フラフープをケン・ケン・パと跳び越します。出会ったところで、「Rock,Scissors,Paper,1,2,3」と英語でじゃんけんをします。1年生の体育と同様に、勝ったら進み、負けたら戻ります。最初は勢い余って「最初はグー!」と日本語が出てしまいましたが、次第に英語になれてきて元気よく発音していました。早く自分の番に来ないかなと、待ち遠しそうにしている姿が見られました。

 

夏が待ち遠しい

 昨日、「平田村地域おこし協力隊」の方から、学校にたくさんのひまわりの花が咲き、子どもたちに楽しんでもらえるようにとひまわりの苗を寄贈していただきました。いただいた苗は、プール側の花壇に植えました。7月から8月にかけて、たくさんのひまわりの花に、出迎えてもらえるように手入れしていきたいと思います。寄贈していただきありがとうございました。

 

 

クラスみんなで

 昨日から給食が始まり、久しぶりの給食をおいしくいただいています。1年生は約1ヶ月ぶりの給食となりましたが、上手に配膳し、食べることができています。その他の学年もそれぞれのスペースで準備を行い、クラスみんなで食べる給食を楽しみにしています。

 

 以前のように、全校生で一緒に食べることはできませんが、各学級で机と机の間隔を適切に空けて新型コロナウイルス感染拡大予防に努めるとともに、みんなで一緒に食べる楽しみも味わえるようにしていきたいと思います。

 

ドキドキしながら

 放送室をのぞいてみると、6年生が4年生の給食委員の子に放送の仕方を教えている姿がありました。一生懸命に練習をする4年生の姿から、4月に委員会の活動を決めてから初めての放送だったということが伝わってきました。ドキドキしながら放送していたことが、ひしひしと伝わってきました。放送を使って、人前で話す経験をすることも大切な学びの1つですね!

 

 

学校のまわりに何があるかな

 1年生が、生活科の時間を使って学校のまわりに何があるのか、たんけんに出かけました。「先生、これ撮ってください」と様々なものに興味を示し、カメラを持っている先生にお願いをしていました。「ここにハチの巣があるんだよ」「〇〇ちゃんと一緒に来たことある」「よく食べにくるよ」など自分の生活をふり返りながらたんけんをしていました。

 

 

 今日は、たんけんをしながら横断歩道の渡り方や横断歩道のない場合の渡り方など、交通安全についても確認をしました。「横断歩道で車が止まってくれたときには、時間をかけずに渡り、渡った後は、お礼をするんだよ」とマナーについても学習しました。どんな発見をしたのか、ご家庭で聞いてみてください。

 

命を守る行動を

 4月に第1回目の避難訓練を計画していましたが、臨時休業中だったために本日実施しました。家庭科室付近から火災が発生したという想定で、行いました。火災場所の確認後、教頭先生の指示のもと全校生が一斉に校庭に避難を開始しました。「避難開始」の指示から避難完了までは、約2分30秒。スムーズに避難することができました。

 

 校長先生から「避難訓練でも、常に緊張感をもって、いつ起きてもどんな行動を取ればよいかを意識する必要がある」とお話をいただきました。避難する場面に、実際に遭遇したときには失敗はできません。命を守る行動を子どもたち自身でも判断できるように指導してまいります。

 

初めての書写!

 今日は、3年生で初めての書写の学習が行われました。筆に墨をつけて、筆も持ち方やうでの動かし方などを一つ一つ確かめながら学習していました。横画を3本書いて、その下に自分の名前を大筆で書きました。その仕上げた作品を手にとってみんな笑顔で写真を撮りました! 

 片付けでは、半紙を使って上手に墨を拭き取ったり、筆の墨を落としたりしました。先生の話をよく聞き、1回目の書写の学習とは思えないほど、上手に片付けることができていました。墨で手が汚れてしまうことを気にしていた子もいましたが、筆を使って文字を書くことは、とても楽しいようです!

 

久しぶりに全校生が登校しました

 今日から全校生での登校が再開しました。どの学級にも子どもたちの声が響き渡りました。休業中の課題の進度を確認したり、ミニテストを実施してどのくらい力がついているのかを確かめたりしました。机と机の間隔をとり、ソーシャルディスタンスを意識し、手洗い・うがい・消毒など新型コロナウイルス感染拡大予防に努めながらスタートとしました。様々な制約の中での教育活動となりますが、1人でも多くの子どもが「学校に来ることができてよかった」と思えるような支援をしていきたいと思います。

 

 

 

 

 

善意に感謝いたします

 再開初日の今日、学校の近くにお住まいの方から「手作りマスク」を児童一人あたり2枚ずつ寄付していただきました。200枚を超えるマスクを、作ってくださり誠にありがとうございました。子どもたちを通じて配付しましたので、各家庭でご確認ください。

 

明日の持ち物について

 本日、各学年の一斉メールで明日の持ち物と時間割を連絡いたします。一斉メールと同様の内容を添付しましたので、ご確認ください。また、課題の提出についてですが、休業中の課題は、1ヶ月分を渡していますので、1回目の登校日から本日までに、できるところまで取り組み、残っているところはそのままで構いません。

 登校日の持ち物(5/20).pdf

 

学校再開について

県知事による緊急事態宣言の解除を受け、平田村教育委員会では、20日(水)より学校を再開することとなりました。(別紙添付書類参照)本校では次のように対応します。

・20日(水)から22日(金)の3日間は、短縮日程で5時間の授業を実施。
・8:00登校 13:15下校
・弁当持参
・朝のスクールバスは通常通り。帰りのバスは、13:15学校発

 20日の持ち物等は、改めて連絡いたします。よろしくお願いいたします。

学校再開(通知文).pdf
 

5年生のみなさん

 5年生のみなさん。13日の登校日から2日がたちました。まだ2日ですが毎日、算数に取り組んでいますか。5年生の算数は、中学校の数学でも必要とされることをどんどん学習していきます。この休業中に、自分で教科書の内容を進められる人は、どんどん進めてみましょう!ノートづくりの一例をのせたので、参考にする人は活用してみてください。

5年生 小数のかけ算.pdf

4年生のみなさん

 4年生のみなさん。12日の登校日から3日がたちました。わり算の筆算の学習は進んでいますか。3日間でここまで進んでいると、計画的に進められているなというところのノートを作りました。わり算の筆算は、「たてる・かける・ひく・おろす」という作業のくり返しになります。3年生のわり算を思い出しながら筆算のやり方に慣れていきましょう!

4年生 わり算の筆算.pdf

6年生のみなさん

 6年生のみなさん。11日の登校日から4日がたちましたが学習は進んでいますか。前回の休業中と同様にノートを作りました。今回は、すべての時間ではなく一部です。分数のかけ算ができるように教科書を見ながら、取り組みましょう。約分の仕方を忘れている人は、分数のかけ算の練習を通して思い出しましょう!!

 

6年生分数のかけ算.pdf

 

おうちでできる給食レシピ

 福島県教育委員会健康教育課のホームページにて「作ってみよう おうちでできる給食レシピ」「作ってみよう おうちでできるかんたんレシピ」が紹介されています。臨時休業中の家庭での規則正しい食生活の手助けとして、ご覧になっていただければと思います。子どもたちが好きな給食レシピも紹介されています。お子さんと一緒に作ってみてください。

 作ってみよう おうちでできる給食レシピ

       

               <保護者の皆様へ>

 11日から始まった学年ごとの登校日では、きょうだいで日程が異なることもあり、準備等でたいへんお世話になりました。子どもたちが元気に登校してきたことが、教職員一同、何よりもうれしく思います。

 次回の登校日は20日から22日です。今後、変更が起きた場合は、これまで同様に一斉メール・HPでお知らせいたします。どうぞご確認ください。

 

 

登校日(5年生の様子)

 今日の5年生の様子です。全員が登校してきて、朝から元気に活動しました。自分の荷物を置くとすぐに、校庭に出て鉄棒の周りで話をする姿が見られました。校長先生が校庭に草取りをしていたので、それを手伝う姿も見られました。高学年として自主的に仕事に取り組む姿は、とても立派です!! 

 休業期間中の課題にも計画的に取り組むことができ、新たな課題をもらっても「できます!」と自信を見せている姿が印象的でした。業間には、他の学年と同様に、ジャングルジムや滑り台など遊具を使って思いっきり体を動かすことができました。5年生のみなさん、次回も元気に登校してきてくださいね。

 

 

 

 

登校日(3年生の様子)

 今日の3年生の様子です。全員が元気に登校してきました。登校後、課題を決められた場所に出して朝の自主マラソンに取り組みました。アンケートの実施や本の貸し出しをした後は、理科や算数の学習を進めていました。理科では、種の特徴に気付き、理科の目で観察することの大切さを学習しました。算数では、「8時40分から30分後の時間は?」という時間の学習をしました。

 「学校に登校してどう?」とたずねてみると「いいですね。発表できるのが楽しいです」と言った声が返ってきました。久しぶりの登校で楽しく過ごせたようです。次の登校日も元気に来るのを楽しみにしています!

 

 

 

 

 

明日は、3・5年生の登校日です。

 明日は、3・5年生の登校日です。3・5年生が元気に登校してくるのを楽しみにしています!!3年生は、多目的ホール、5年生は、高学年スペースで過ごします。教室には入らずにまっすぐ向かいます。

 3年生の担任の先生が、たくさんの蝶が小平小に来くることを願って、アゲハチョウのエサとなる「〇〇〇」をプランターに植え付けていました。さて、一体何を植えたのでしょうか。写真を見れば答えは、わかるかな!!3年生のみなさん、楽しみですね!

 

登校日(4年生の様子)

 今日の4年生の様子です。4年生も全員出席でした。臨時休業中の課題もしっかりと取り組み、丸付けもしてきました。さすが、4年生です!保護者の皆様、ご協力ありがとうございます。新たな課題も出され、課題の量に圧倒されていましたが、担任の先生から学習の進め方について話がありました。休み時間は、ブランコに乗ったりジャングルジムにのぼったりと、体を動かしていました。4年生のみなさん、次も元気に登校してきてくださいね!!

 

 

 

 

登校日の様子(1年生)

 今日の1年生の様子です。19人が全員が登校してきました。1年生は小平小学校での生活は、入学してから2週間程度でしたが、久しぶりの校舎でみんなで楽しく過ごすことができました。休業中に取り組んでいたドリルの直しをしたり、休み時間は担任の先生とおにごっこをしたりしました。図書館での本の貸し出しでは、司書の方に本の場所を教えてもらっていました。1年生のみなさん、次も元気に登校してきてくださいね!!

 

 

 

 

        

明日は、1・4年生の登校日です

 明日は、1年生・4年生の登校日です。1・4年生が、元気に登校してくるのを楽しみにしています!1年生は、多目的ホール、4年生は、高学年のスペースで過ごします!

 下校の時に、2年生の男の子が「あっ、なんか橋みたい!!」とつぶやいていました。まるで、明日にかかる橋ですね!子どもの気付きは、気持ちが明るくなりますね!

         

 

登校日(6年生の様子)

 今日の6年生の様子です。休業期間中の学習課題について、一つ一つ確認しながら進めていました。算数では、学び合う場面があり、友達と学ぶよさを改めて感じることができたようです!朝は、自主的に清掃に取り組む姿もあり、さすが最上級生です!!

 

 

 

 

 

 

登校日(2年生の様子)

 今日の2年生の様子です。休み時間は、外でおにごっこをしている姿も見られました。3時間目には、自分で課題を見つけてドリルなどを進めていました。元気いっぱいの2年生でした!!

 

 

 

 

善意に感謝申し上げます

 昨日、PTA三役のみなさんを中心として校地内の除草作業をしていただきました。小雨の降る中での作業となりましたが、本日からの登校日を前に、すっきりとした環境で子どもたちを迎えることができました。ボランティアという善意に感謝申し上げます。

 

 

子どもたちが元気に登校してきました!

 今日は、2年生と6年生の登校日です。子どもたちの登校を待ち望んでいたかのような、絶好の天気でスタートしました。今日の予定は、アンケートや本の貸し出し、課題の確認等を行います。友達との再会もとてもうれしそうです!

 

 

 

 

登校日の持ち物について

 来週11日から学年ごとに登校日が始まります。持ち物を一覧にまとめましたので、下記をクリックしていただきご確認ください。なお、本日中に、学年ごとに一斉メールも配信しますので、合わせてご確認ください。

登校日の持ち物一覧表(HP用).pdf

 今日は、新緑がより一層まぶしく感じられる晴天です!自分で課題を見つけ学習を進めるとともに、自宅の周りで体を動かしてみましょう!!

                   

 

 

多大なるご厚意に感謝いたします

 本日、村内にある「桑沢工業」様より、手作りマスク120枚を寄贈していただきました。マスクがなかなか安定供給がされない中、子どもたちのために活用してほしいという地元の方のご厚意に感謝いたします。登校日に子どもたち一人一人に配付したいと思います。

        

 

登校日の持ち物について

 来週11日~13日は、第1回目の登校日です。その際の持ち物については、明日、学年ごとに一斉メールを配信します。メールをご確認ください。なお、HPでも一覧表をまとめて掲載いたします。合わせてご確認ください。

家庭学習の支援としてご活用ください

 臨時休業が延長となり、学習の内容にお困りの方もいらっしゃることかとも思います。臨時休業中の学習支援として、文部科学省・都道府県教育委員会・NHK・教科書会社などで専用のサイトを開設しております。その中のいくつかをご紹介いたしますので、休業期間中の学習支援として活用していただければと思います。学校からの課題は、11日からの登校日の際にお渡しします。

<学習支援サイト>

〇文部科学省「子供の学び応援コンテンツリンク集

          ~臨時休業期間中における学習支援コンテンツポータルサイト~」

https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm

〇福島県教育委員会「臨時休業中の学習サポート」

 https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/70056a/

 ・家庭学習応援プログラム(県内の小中学生対象)

 ・福島県の小中学生のみなさんへ(定着確認シート)

 ・福島県の小中学生のみなさんへ(活用力育成シート)

 HPの動画サイトへというところをクリックするとパスワードの入力を求められます。このパスワードは、一斉メールでお知らせいたします。

〇福島大学附属小学校

http://www.aes.fukushima-u.ac.jp/ でサイトにアクセスしていただき、「県内の小学校の子供をもつ保護者の皆様 動画配信」をクリックしていただくと、動画の視聴ができます。パスワードの入力が求められます。このパスワードは、一斉メールでお知らせいたします。

〇岡山県教育委員会:臨時休業中の家庭学習について、計画表の様式や一人で学習を進めるためのポイントなどを公開しています。

 https://www.pref.okayama.jp/site/16/653007.html

〇長野県教育委員会:「いっしょに学ぼう」家庭学習サポート動画

 教科ごとに学年の内容が動画で紹介されています。

 https://www.pref.nagano.lg.jp/kyoiku/kyogaku/gakko/sonota/rin_douga.html

〇NHK:おうちで学ぼう!NHK for school

 様々なジャンルの内容が10分程度にまとめられています。

 https://www.nhk.or.jp/school/ouchi/

〇各教科書会社のHP:東京書籍(算数・理科・社会)光村図書(国語・書写・道徳)帝国書院(地図帳)

 たくさんの学習支援サイトがありますので、お子さんと一緒に取捨選択しながらご活用ください。なお、通信料等は各自の負担となりますのでご了承ください。

 

 

 

登校日に備えて

 GWが終わり、子どもたちのご家庭での様子はいかがですか?今年のGWは、例年とは異なる過ごし方をしていたのではないでしょうか。連休明けの今日は、とてもよい天気でスタートしました。先日、登校日についての連絡をメール・HPでいたしましたが、ご確認いただけたでしょうか。今日は、登校日に子どもたちを迎えるために、職員で机や椅子の消毒など準備を行いました。学年を分けての登校日となりますが、子どもたちが元気に登校してくるのを待っています。

 

適度な運動も心がけて

 臨時休校が延長されましたが、ご家庭での子どもたちの様子はいかがでしょうか。今週は電話連絡をさせていただき、子どもたちの状況を確認いたしました。学習が進んでいる子も多いようです。

 今回は、家の周りでできそうな運動を紹介します!外出が自粛となっていますが、適度な運動は効果的ですので、写真の例を見ながら、明日からの連休で取り組んでみてください!

運動チャレンジカード:改訂(小学生用).pdf

休校延長連絡(村教委より)

 平田村教育委員会より、下記の内容で臨時休校の延長について連絡がありました。その一部を掲載いたします。全文は、PDFファイルを添付しましたので、そちらを開いていただき、ご確認ください。

村内小中学校保護者各位

 保護者の皆様におかれましては、お忙しい中、臨時休校期間中において、お子様の見守りやご指導等をいただきありがとうございます。
 本村においても、県の要請に従い、子どもたちの健康・安全を第一に考え、下記のとおり臨時休校を延長することとしました。臨時休業期間が、長期間にわたっていることから、児童生徒の生活状況の確認、学習指導、生活指導、心のケア等のため、各学校において、学年分散による登校日を設定いたします。

休校期間:令和2年5月7日(木)~当面の間
※再開日は、県知事からの臨時休校要請の解除がなされた後、準備期間の設けてからとなる。

 以上、村の方針を受けて、本校の登校日は、下記のとおりに設定します。

<第1回目 5月11日(月)~13日(水)>
11日(月):2年・6年
12日(火):1年・4年
13日(水):3年・5年

<第2回目 5月20日(水)~22日(金)>
20日(水):2年・6年
21日(木):1年・4年
22日(金):3年・5年

登校時刻: 8:00(スクールバス7:05発)
下校時刻:11:15(スクールバス11:15発)

※朝の検温、健康観察を十分に行ってからの登校にご協力ください。
※登校日の持ち物については、後日改めてメールとHPでお知らせします。

緊急事態臨時休校延長(村教委).pdf

臨時休業の延長について

 福島県教育委員会より5月7日(木)以降も当面休業を延長する要請が、市町村教育委員会に出されました。

 それを受けて、平田村の小中学校においても休業を延長することとなりました。

 学校再開日は、現段階では「未定」です。詳細が決まり次第、メール・HPでお知らせいたします。よろしくお願いたします。

各学年のみなさんへ

 臨時休業が始まってまもなく1週間がたちます。1日の過ごし方を自分で考え、学習・運動・お手伝いなどに取り組んでいますか。今週の土曜日からは、ゴールデンウィークとなります。いつもとはちがって、どこかに出かけて楽しむといった休みではありませんが、元気よく過ごしてください!

 今回は、各担任の先生方からみなさんへのメッセージを紹介します。おうちの人といっしょに読んでみてください。

<1ねんせいの みなさん>

  1ねんせいの みなさん、げんきに すごしていますか?みんなに あえないのは、とてもさみしいです。はやく、みんなと おおきな「やるき」と「げんき」をそだてたいです。

 

 ぷりんとなどが おわったひとは、きょうかしょや おうちにあるほんを たくさんよんでください。どんなことが かかれていたのか、がっこうで おはなししようね。

 けんこうに きをつけて すごしてください。

<2年生のみなさん>

 2ねんせいのみなさん。元気にすごしていますか?お勉強は進んでいますか?

 スーパー2年生になるために、19人みんなでがんばっていたのに、お休みになってしまいとてもざんねんです。

 お休み中は、「早ね・早おき・朝ごはん」を守り、新がたコロナウイルスにまけないでね。連休あけに、また会える日を楽しみにしています。

 

<3年生のみなさん>

 みなさん、お元気ですか。学校のまわりには、たんぽぽがたくさんさいています。かなちょろさんも見つけました。カエルもなきはじめました。

 では、もんだいです。

 おとうさんがえるは、「ケロケロ」 

 おかあさんがえるは、「ケロケロケロ」となきます。

 では、こどもがえるは・・・・・・・・

                 なんとなくでしょう? 

 <4年生のみなさん>

  元気に過ごしていますか。学習は進んでいますか。学校の校庭には、たんぽぽがたくさん咲き始めました。みんなもお家の周りはどうですか?

 お家にいるときは、お手伝いや読書など、自分でできることを見つけて、取り組んでください。みんなで元気に会えるのを楽しみにしています。

<5年生のみなさん>

 5年生のみなさん、「あいさつ」を忘れずに、毎日規則正しい生活を送っていますか?先生は、みんなと外でまた鬼ごっこができるよう、体力を落とさないために走ったり、お仕事をしたり、家では料理を作ったりしています。

 全員で一緒に学習することができるのを楽しみに、先生も過ごします。元気に過ごせるよう、みなさんに学校から『エール』を送ります!

 <6年生のみなさん>

 みなさん、休校中も規則正しい生活をし、計画的に課題は進んでいますか?

 休校中は「楽しもう、なまけよう」と思えば、いくらでもダラダラと生活できてしまうので、最上級生として「自分に厳しく」自分で作った生活表を守って、生活しましょう。期待しています!

<ひまわり学級のみなさん>

 がまんすることがおおいけれども、みんなでのりきろう。いまは、家の手つだいや本をたくさんよむことに、時間(じかん)をつかいましょう!!

 最後まで読んでいただき、ありがとうございました。元気な子どもたちに再会できることを楽しみにしています!今の積み重ねが、未来を創る。ピンチはチャンス!!

 

たくさんの春が

 先週、チューリップがきれいに咲いている様子をお知らせしましたが、ここ数日、温かな日が続いているので、きれいな黄色のタンポポの花が広がっています。たんぽぽも子どもたちの走り回る姿をきっと待ち望んでいることでしょう。ウサギもみんなが登校してくるのを、今か今かと待っています!

 

 

 

入学式の様子

 時期が遅くなってしまいましたが、1年生全員のHP等の写真掲載承諾書がそろったので、入学式の様子を写真にて紹介します。

 

 

 

        

4年生のみなさんへ

 臨時休校となる前の日に、学習の進め方をみんなでかくにんしましたが、学習は進めることができていますか。ノートづくりのさんこうとして、作ってみました。進め方になやんでいるときは、まねをしてみてください。このノートの通りにすべてをやる必要はありません。自分だけのオリジナルのノートをつくって学習を進めましょう。グラフの学習なので教科書にちょくせつ書きこむ問題は、書きこんで進めましょう。

 保護者の皆様へ。PDFファイルでも閲覧できるようにしていますので、印刷できる環境がございましたら、ご自由にお使いください。

4年生 折れ線グラフ.pdf

 

5年生のみなさんへ

 体積の学習は進んでいますか。次の単元の「文字と式」のノート例を作成しました。進め方に悩んだときには、参考にしてみてください。すでに文字と式の学習に終わっている人は、ノート例を見て足りないと思ったところを、もう一度ふり返ってみるとよいかもしれませんね。

 

保護者の皆様へ。PDFファイルでも閲覧できるようにしましたので、印刷できる環境がございましたら、ご自由にお使いください。

5年生 比例.pdf

 

 

 

 

6年生のみなさんへ

 臨時休業3日目となりましたが、自宅での学習は進んでいますか。算数の学習でノートづくりの参考として、作ってみました。自分でなかなか進められないなと悩んでいる人は、まねをして書いてみてください。このノートの例が完璧ではありませんので、自分でどんどん作りかえてください! 2枚目

 保護者の皆様へ。PDFファイルでも閲覧できるようにしましたので、印刷できる環境がございましたら、ご自由にお使いください。

 6年生 文字と式.pdf

 

 

初仕事!

 お昼の放送に耳を傾けると、いつもと異なる子どもの声が聞こえてきたので、放送室に向かってみました。すると、新たな報道委員会の児童が、放送をしていました。昨日、今年度の委員会の活動計画を立てて、早速今日から仕事開始です。昼休みには、飼育委員会の児童がウサギ小屋に集まり、作業の仕方を担当の先生と一緒に確認してました。どの委員会も無事に初仕事を終えることができました。4~6年生のみなさん、小平小学校のためによろしくお願いします!

 

赤や黄色の花が

 今日は、朝から風もなく穏やかな一日となりました。3年生の子どもたちが外で元気に体育の学習を進めていたので、校庭に目を向けてみました。すると、色鮮やかなチューリップの花が咲いていました。いつの間に、こんなに咲いていたのだろうと驚きました。きっと子どもたちの元気な声に誘われて顔を出したのではないでしょうか。

 

  

  明日から5月6日(水)まで臨時休業となります。約3週間近く子どもたちに会うことができず、寂しい気持ちがありますが休校明けに元気な姿で登校してくるのを、楽しみにしています。休校期間中も、HPは更新してまいります。子どもたちに向けた内容も載せていこうと思っていますので、ご家庭でお子さんと一緒にご覧ください。

新しいメンバーでスタート!

 今日は、今年度1回目の児童会活動が行われました。本校には、「運営・給食・図書・体育・報道・保健・飼育」の7つの委員会があります。今回は、委員長・副委員長・書記などの役割分担と年間の活動計画を立てました。6年生は、初めて委員長や副委員長などの役割を担当します。どのように進めていけばよいのか、悩んでいる姿も見られましたが、悩むことも経験の1つです。みんなで乗り越え、委員会活動を通して成長していけるように支援していきたいと思います。今年度の活動が楽しみです。

 

 

 

 

地域の一員として

 3月の臨時休業中に、当時の3年生の子どもが、児童クラブに来る間にゴミ拾いをしている姿がありました。当時の担任の先生が「どんな気持ちで行っていたのか、作文に書いてみて」と投げかけていました。すると、その子たちが次のような作文を書いてきました。子どもの素直な気持ちが表現されている文となっているので紹介します。

<いっぱい拾ったゴミ拾い>

 わたしたちは、児童クラブに行くと中、いっぱいゴミがあったので拾おうと思いました。そのきっかけは、平田村をきれいにしたいからです。

 毎日、ふくろ、手ぶくろ、わりばしを持ってきてゴミを拾います。落ちていたゴミは、すいがらやコーヒーの缶やふくろ、マスクなどが落ちていました。ゴミを拾っていたとき、「なんで平田村にいっぱいゴミが落ちているんだろう。」と思いました。

 わたしたちが考えたことは、コンビニなどで買ったおにぎりのふくろなどが車から飛ばされたり、捨てたりしている人がいるから落ちているのではないだろうか。他にどんなことが考えられるのか、聞いてみました。その人は、

「捨てる人のいしきに問題がある。」

と言っていました。捨ててしまう人のいしきが変わらないかぎり、ゴミ捨てはなくならないと思います。

 きれいなところには、ゴミは捨てづらいので、きれいな村にすればゴミ捨てはなくなると思います。

 みなさん、ゴミを捨てないように心がけましょう。

 

 新型コロナウイルスのニュースで不安な日が続いている中、地域の一員として身近な課題に「気付き」自分たちでができることを「考え、実行する」その姿にたいへん感心しました。週末は自宅で過ごす機会が多くなっていることと思います。子どもたちの素朴な気付きに向き合っていくことで、新たな発見ができるかもしれません。

 

 

 

自主的に練習をする姿が

 昼休みになると5・6年生の子どもたちが、鼓笛の自主練習をする姿が見られます。5月に行われる運動会は、コロナウイルス感染拡大予防のために延期となりましたが、自主的に練習をする子どもたちの姿にたいへん感心しました。今日は、多目的ホールで指揮者・中太鼓・小太鼓・キーボード・鍵盤のパートの子どもが集まっていました。演奏の機会は、先送りになりましたが、披露できる機会にむけて努力を続けていけるように、支援していきたいと思います。

 

            

教室にはないものは?

 今日は、1年生が生活科の学習で「学校探検」を行いました。2年生と一緒に回ったあとは、1年生だけで校舎内を回っていました。職員室や保健室に来た際には、「教室にはないものはあるかな?」という先生の問いかけに対して、あたりを見回しながら確かめていました。

 

 「これなんだろう?」と疑問をもちながら見る姿、「あっ、これ知っている!」とうれしそうに教えてくれる姿など、一人一人が様々な視点で探検を行っていました。「失礼します」「ありがとうございました」とあいさつも元気にできました。1年生の保護者の皆様、「学校にはどんなものがあったの?」と声をかけてみてください。きっと様々な反応があるかと思います!

 

 

目の状態は・・・?

 今日は、眼科検診が行われました。検査の前後には、「お願いします」「ありがとうございました」と自然に眼科医さんに伝える姿が見られ素晴らしく思いました。先週は、視力検査も行われ、後日その結果が配付されることと思います。最近の小学生は、視力が1.0未満の子が増えています。本校でも例外ではありません。視力が低いと黒板の文字などが見えにくくなり、集中力が欠けてしまうことがあります。受診のお知らせが届いた場合は、早めに受診していただきたいと思います。

 

           

学校の代表として

 今日、「家庭の交通安全推進員」委嘱状交付式が行われました。全学年が参加して実施する予定でしたが、コロナウイルスの感染拡大予防のために、6年生のみで実施しました。代表児童が委嘱状をいただき、誓いの言葉を述べました。一人一人がしっかりとした態度で、臨むことができました。駐在署の方からは、「学校の代表として交通安全を呼びかけてほしい。その中でも次の2つを大切にしてださい。」という話がありました。

① 信号機のある交差点等で青になってもすぐに、渡らず車が止まっていることを確認してから渡ること。

② 全席シートベルトを着用して車に乗ること。

 

 

 この1年間、交通安全推進員として、安全な生活を心がけてほしいと思います。 

すみずみまできれいに

 本校では、清掃を月・火・木の週3回実施しています。通常ですと「縦割り班(1~6年生が混ざっている班)」で清掃を実施しますが、コロナウイルス感染拡大予防のために、しばらくは学級ごとに清掃を行います。新学期が始まって2回目の清掃でしたが、どの学年もすみずみまできれいにしようと取り組んでいます。自分たちの学習する所が、きれいになると心も落ち着きます。一斉に清掃する回数は、限られているので日頃から落ちているゴミは、進んで拾うといった気持ちを育てていきたいと思います

 

 

給食スタート!!

 今日から1年生も給食が始まりました。本来であれば、全学年が多目的ホールに集まって給食を食べていますが、しばらくは、各学級での給食となります。今日は進級お祝いということで、デザートにケーキもつきました!4校時目が終わると「先生、お腹がすいたぁ」という声が聞こえてきました。久しぶりの給食を楽しみにしていることが表情から伝わってきました。進級して、パンのサイズが大きくなったり、量が増えたりしていますが、本校の子どもたちは残菜を出すことがほとんどありません。作ってくださった方への感謝を忘れずに、食べ物を大切にしてほしいと思います。

 

        

100人でスタート!

 本日、令和2年度の学校生活がスタートしました。3月4日からの臨時休業以来約1ヶ月ぶりの登校となりました。久しぶりに友達と再会し、子どもたちはうれしそうな表情を見せていました。新しい教室に入り、気持ちを新たにして新年度をスタートさせました。

 今日は、着任式・始業式・入学式を行いましたが、新型コロナウィルス感染予防のために、全ての行事をマスク着用で実施しました。着任式では、新しく来られた先生から「起立するときに余計な音を立てることなく、スッと立つ姿を見て素晴らしく思いました。返礼もタイミングを合わせてよくできていて初日から感動しました!」とほめていただきました。久しぶりの登校にも関わらず、これまでの取り組みがつながっていることを感じ、うれしくなりました。

 

 

      

 明日から通常日程で進めていきます。校長先生からの「一日一日を大切にしていきましょう」という言葉を頭に入れて、子どもとともに生活をしていきたいと思います。保護者の皆様、地域の皆様、今年度もよろしくお願いいたします。

令和2年度が始まります!

 まもなく新学期が始まります。臨時休校から1ヶ月。子どもたちの声が学校に戻ってくると思うと、たいへんうれしく思います。本日、新入生を迎えるにあたり入学式の会場準備を行いました。花を並べて会場が華やかになりました。各教室では、先生方が新学期の準備を進めています。よいスタートを切ることができるように、しっかりと準備をして子どもたちを迎えたいと思います。春休みも明日と明後日を残すのみとなりました。子どもたちが、6日に元気に登校できるように、ご家庭でも準備を進めていただきたいと思います。

 

 

 

令和元年度もお世話になりました

 臨時休業の要請から約1ヶ月。例年とは異なる年度末を迎えました。1年間のまとめの時期でもある3月に子どもたちと会うことができず、寂しい思いがありました。しかし、電話連絡や家庭訪問などで子どもたちが、変わらず元気に過ごしていることを知り、子どもたちから元気をもらいました。学校は、子どもたちの成長を願い、子どもたちとともに進んでいることを改めて感じました。

 明日から令和2年度が始まります。5名の先生が小平小学校を去りましたが新たなメンバーで、小平の子どもたちの成長を手助けしていきたいと思います。保護者・地域の皆様におかれましては、今後も、本校の教育活動へのご理解とご協力をお願いいたします。

 

 

22人の卒業生に幸せな未来を

 本日、卒業証書授与式を行うことができました。今年は、出席者や祝辞の数を減らしたり、席の間隔をいつもより広くしたりと新型コロナウィルス感染予防の措置を講じながらの実施となりました。

 3月4日より、臨時休業となり6年生は、久しぶりに友達と顔を合わせました。再会をした子どもたちは、とてもうれしそうでした。卒業式に向けての練習もほとんどできませんでしたが、子どもたちは堂々とした態度で式に臨みました。卒業証書をもらう姿、「旅立ちの日に」を歌う姿、しっかりと前を向いて退場する姿等、一つ一つが心に残りました。22人の卒業生に幸せな未来がおとずれることを祈って、保護者・教職員で見送りました。笑顔で学校を後にしていく姿を見ることができてとてもうれしく感じました。

 

  

 

     22人の卒業生のみなさん!ご卒業おめでとうございます!!

 

いよいよ卒業式です

 臨時休校が始まり3週間が経ちました。この間、一斉メールや電話連絡等で情報を共有してまいりました。保護者の皆様ご協力ありがとうございました。感謝申し上げます。

 さて、今年度の教育活動も23日の卒業証書授与式を残すのみとなりました。本日、教職員で会場の作成を行いました。花が並べられ、いつでも22名の卒業生を迎えることができます。23日の卒業式は、卒業生・保護者・来賓・教職員のみで実施いたしますが、22名の卒業生の新たな旅立ちを後押しできるようにしていきたいと思います。

 

 

給食費の返金について

3月分の給食費の返金について、給食センターから連絡がありましたのでお知らせいたします。

 ①5年生までは、次年度の給食費に充足します。

 ②6年生は、3月23日(月)の卒業式の日の受付にて返金します。返金事務のために、印鑑をご持参ください。

 以上のとおりです。
 昨日、新型コロナウィルスの影響により、臨時休業を余儀なくされたことを受けて、県教育長より県内の児童・生徒へ向けたメッセージが、県教育委員会のHPに掲載されました。本校のHPにも掲載いたしますので、ご一読ください。よろしくお願いします。

県教育長メッセージ.pdf

臨時休業2週目、いかがでしょうか。

 臨時休業2週目が終わろうとしていますが、お子さんの様子はいかがでしょうか。学校から出されている課題も終わり、自分で課題を見つけて学習をしていることと思います。今週は、全ての家庭に電話連絡をさせていただきました。お忙しいところ対応していただきありがとうございました。子どもたちの声を聞くこともできて、ほっとした気持ちになりました。
 さて、今回は「通知表の配付」についての連絡です。通知表配付は、以下のとおりに進めたいと思います。

①6年生は、3月23日(月)の卒業式の時に配付。
②5年生までは、3月25日(水)の午前中(9:00~12:00)の間に全家庭に家庭訪問をして配付。
※25日は、家庭を留守にしている(自宅外で生活している)、または、感染予防のために家庭訪問を希望しない場合は、24日(火)までに、学校に連絡をください。この場合は、25日の午後から27日までに学校へ保護者が、引き取りに来ていただきたいと思います。各日18:30までの引き取りにご協力ください。
③児童クラブを利用している児童は、児童クラブで配付。ただし、保護者が直接受け取りたい場合は、学校に連絡をください。

 通知表配付については以上のとおりです。今週と同様に、次週16日~19日の間に、全家庭に電話連絡を入れたいと思います。お忙しいと思いますが、児童の状況把握のためにご協力よろしくお願いします。

臨時休業1週目いかがでしょうか。

 4日(水)より臨時休業が始まり1週間が経とうとしていますが、お子さんの様子はいかがでしょうか。自宅等で過ごす時間が長くなり、何をしてよいかわからなくなっているお子さんもいるかと思います。
 さて、来週9日(月)から13日(金)の間に、各担任より、全家庭に電話連絡を行い、児童又は保護者と直接お話しをしたいと思います。確認の基本的な内容は、以下のとおりです。

 ①学習状況(どこまで学習が進んでいるか)
 ②生活状況(普段は、だれと・どこにいることが多いのか。起床・睡眠時間等は。)
 ③休業中に心配なことは何か。

 児童クラブに来ているお子さんは、児童クラブで直接様子を確認します。電話連絡は、自宅へ行います。ご自宅でつながらない場合は、保護者の皆様の携帯に直接連絡を入れさせていただきます。勤務中の方もいらっしゃると思いますが、よろしくお願いいたします。

明日より臨時休業

 明日4日(水)から23日(月)まで臨時休業となります。そのまま春休みへと入り4月5日(日)まで休みとなります。本日、臨時休業等にかかわるお便りを配付しております。子どもたちへの事前指導もしておりますが、ご家庭で過ごすことを原則としていますので、ご家庭での体調管理及び学習の支援等をよろしくお願いいたします。なお、休業中に家庭訪問や電話連絡等をさせていただくこともありますので、対応の程よろしくお願いいたします。情報の変更は、一斉メール・HPで随時更新してまいります。

           

                 

たった一度きりの・・・

 今日は、6年生を送る会が行われました。新型コロナウィルスの感染予防のために中止も検討しましたが、マスクを着用し、その後の手洗いうがいを徹底することを確認し、たった一度きりの6年生を送る会を実施することになりました。

 各学年の出し物・在校生全員で歌った「ひまわりの約束」。そして6年生からの合奏・合唱のプレゼント。すべてに6年生への温かな気持ちが込められていて、とてもよい時間を過ごすことができました。

 

 

         

 6年生と一緒に活動することは、今日が最後になりました。明日からは、臨時休業となります。全員がいつも以上に思い出に残る送る会となったのではないでしょうか。6年生のみなさん。これまでありがとう!!!

おへその役目って?

 今日、学活の時間に2年生が養護教諭と一緒に「おへそのやくめ」の学習を行いました。おへそは、「栄養・空気・病気に負けない力(免疫力)」を送ってもらい「いらないもの」をお母さんの体内にもどしていることを教えてもらいました。さらに、お腹の中にいる10ヶ月間、お腹の中で大切に守られていることも学びました。実際の赤ちゃんと同じくらいの重さの人形を抱いたり、妊婦体験ができる服を着たりしながら実感をもって学ぶこともできました。

 「命の大切さ・家族の温かさ」などを再確認できた授業になったのではないでしょうか。

 

 

 

卒業式に向けて・・・

 今日、4・5年生が卒業式の会場作成に向けて体育館の雑巾がけを行ってもらいました。体育館の雑巾がけは、普段経験できないことなので始めは、勢いよく雑巾をかける子どもたちが多く見られました。それもつかの間。2往復目くらいになると、足が止まっていました。しかし、6年生のためにという気持ちで隅々まできれいにすることができました。楽しさの中に真剣なまなざしで取り組んでいる姿も見られ、頼もしさを感じました。その後、職員でワックスがけを行いました。体育館の床がきれいになり、卒業式に向けて一歩進みました。4・5年生のみなさん。ありがとう!!

 

 

縦割り班ごとに写真撮影!

 今日は、6年生も全員登校し、先週撮影予定だった「縦割り班ごとの写真撮影」を行いました。この写真は、6年生を送る会でのプレゼントの一部となるようです。どの班も6年生を真ん中にして、仲良く撮影することができました。卒業まで20日を切りました。あっという間に卒業式を迎えそうですが、一日一日を大切にして指導していきたいと思います。

 

           

新入生保護者説明会

 今日は、令和2年度に入学する児童の保護者を対象とした説明会を実施しました。1学年担任の先生から学校生活の様子や持ち物についての話がありました。養護教諭からは、健康な生活を送るために大切にすることなどを話していただきました。一人一人の保護者の皆様が、メモを取りながら真剣に話を聞いてくださいました。説明会後は、物品の販売を行いました。大きな荷物を手にして、入学準備が一歩進んだようです。4月に入学してくるのを楽しみにしています!

 

下校時刻変更のお知らせ

 今週火曜日より、6年生を臨時休業としておりますが、他の学年でもインフルエンザや風邪の罹患者が増えている状況にあります。
 そこで、明日20日と明後日21日の下校時刻を以下のように変更します。お子さまの下校の方法についてご確認ください。
<2月20日(木)>
〇1~3年生 
 14:00下校 スクールバス14:00
〇4~5年生
 14:50下校 スクールバス14:50
<2月21日(金)>
〇1年生
 13:00下校 スクールバス14:00
〇2~6年生
 14:00下校 スクールバス14:00

※本日配付されるお便りをご覧ください。

6年生を送る会に向けて

 今日、各学年で、6年生を送る会に向けての飾りづくりやメッセージカード作りを行いました。本来ならば、縦割り班ごとに集まって作成する予定でしたが、インフルエンザが流行しているために、各学年での対応となりました。どの学年も、これまでお世話になった6年生に感謝の気持ちを届けようと、文字を丁寧に書いたり、花飾りをきれいに開いたりしました。

 

 

 5年生は、在校生のリーダーとして自分たちのことだけでなく、周りのことを考えながら作業を進めています。6年生を送る会は、3月3日(火)です。思い出に残る会になるように、頑張ってほしいと思います。

 

 

インフルエンザにかかわるお知らせ

 先週土曜日から本日にかけて、本校の6年生を中心にインフルエンザに罹患したという連絡が入っています。その為、以下の対応を講じていきますので、ご確認ください。

①本日17日(月)は、全学年給食を食べて13:30に下校。(スクールバス13:30)児童クラブを利用している児童は、児童クラブが利用できる。

②6年生は、明日18日(火)から20日(木)までの3日間学級閉鎖とする。

 詳しくは、本日配付されるお便りをご覧ください。なお、本日の下校時刻が変更となり、下校時刻にお迎えが間に合わないという場合は、学校にご連絡ください。よろしくお願いします。
 

1回でも多く・・・

 いつもより温かい体育館。そんな体育館にもピンと張りつめた空気が流れます。

 今日は、長なわ集会が行われました。どの学年も自分たちで決めた目標に向かって、1回でも多く跳ぼうと集中して取り組みました。今年からは、2回の試技で記録を測定することにしました。

1年生は、小学校に入って初めて取り組む長なわにもかかわらず、タイミングを見て上手に跳ぶことができました。

 

2年生は、今年は自分たちで縄を回すことを決め、常に自分たちで互いの様子を気にかけながら跳ぶことができました。

 

3年生は、去年よりもスピードが増し、速いテンポで跳ぶことができるようになりました。

 

4年生は、一番人数が少ない学年にもかかわらず、スピードを変えることなく最後まで跳ぶことができました。

 

5年生は、去年よりも体が大きくなり、力強さと正確さが増し、最後まで集中して跳びきることができました。

 

6年生は、他の学年を圧倒するスピードで、流れるように跳び続けることができました。さすが6年生です。

 

 目標を超えてみんなで喜ぶ姿、あと一歩のところで目標に届かず悔し涙を流す姿、互いの健闘を認め合い肩をたたく姿など、縄跳び集会を通して様々なことを経験することができました。今年度も残り24日。進級・進学に向けて新たな目標を立てて生活していけるように、指導していきます。

どんなクラブがあるのかな・・・

 今日のクラブ活動では、3年生の見学が行われました。5つのクラブを全て見学し、先輩にインタビューをしたり、体験をしたりしながら、どんな活動が行われているのかを知ることができました。室内ゲーム・体育・コンピュータ・バドミントン・家庭科の5つのクラブ活動があります。3年生の子どもたちは、「4年生になったらどんなクラブに入ろうかな」と興味津々に活動の様子を見ていました。短時間での見学でしたが、クラブ活動のイメージを少しもつことができたのではないかと思います。

 

 

 

たくさんの人の前に!

 9日(日)に福島市で6年生の代表児童3名が「ふくしまジュニアチャレンジ」の表彰式に出席しました。多くの人が表彰式に出席していました。そんな中、3名の児童はこれまでの取り組みを堂々と発表することができました。スポットライトを浴びてとても緊張したようでしたが、このような場で発表することができたのは、とてもよい体験になったと思います。