こんなことがありました!
出来事
盛り上がった“長なわ集会”
今日の3校時目に“長なわ記録会”を行いました。
各学年、今日の長なわ集会に向けて協力して練習を積み重ねてきました。長なわ集会では、本校の伝統として、各学年でチーム名を決め、目標記録を設定するようになっています。
各学年のチーム名と目標記録を紹介します。
1年生-もえる!1年生(100回)
2年生-スーパー2年生(90回)
3年生-カンガルー21(121回)
4年生-うさぎです!安心して下さい 跳べますよ!(200回)
5年生-YDK5年(250回)
6年生-ダースベーダととにかく明るい17人(205回)
そして、本番では、全学年『目標記録』を更新しました。体育館には、子どもたちの歓声と応援の声が大きく響き渡っていました。
本日、応援に駆けつけてくださいました保護者の皆様、本当にありがとうございました。
(1年生-記録:123回)
(2年生-記録:100回)
(3年生-記録:143回)
(4年生-記録:236回)
(5年生-記録:306回)
(6年生-記録:309回)
各学年、今日の長なわ集会に向けて協力して練習を積み重ねてきました。長なわ集会では、本校の伝統として、各学年でチーム名を決め、目標記録を設定するようになっています。
各学年のチーム名と目標記録を紹介します。
1年生-もえる!1年生(100回)
2年生-スーパー2年生(90回)
3年生-カンガルー21(121回)
4年生-うさぎです!安心して下さい 跳べますよ!(200回)
5年生-YDK5年(250回)
6年生-ダースベーダととにかく明るい17人(205回)
そして、本番では、全学年『目標記録』を更新しました。体育館には、子どもたちの歓声と応援の声が大きく響き渡っていました。
本日、応援に駆けつけてくださいました保護者の皆様、本当にありがとうございました。
(1年生-記録:123回)
(2年生-記録:100回)
(3年生-記録:143回)
(4年生-記録:236回)
(5年生-記録:306回)
(6年生-記録:309回)
明日は長なわ集会です!
明日は、長なわ記録会が行われます。
今日は、1年生から6年生まで、最後の練習に力が入っていました。
下記の日程で実施します。子どもたちへの温かいご声援をよろしくお願いします。
◇ 期日 平成28年2月18日(木)
◇ 時間 10:20~11:05
◇ 場所 体育館
◇ 競技順序 3年→5年→1年→2年→4年→6年
※ 3分間で跳んだ回数を競い合います。
今日は、1年生から6年生まで、最後の練習に力が入っていました。
下記の日程で実施します。子どもたちへの温かいご声援をよろしくお願いします。
◇ 期日 平成28年2月18日(木)
◇ 時間 10:20~11:05
◇ 場所 体育館
◇ 競技順序 3年→5年→1年→2年→4年→6年
※ 3分間で跳んだ回数を競い合います。
6年生へ感謝の心をこめて
今日は、1年生から5年生で『6年生を送る会』の準備の活動を行いました。縦割り班ごとに集まり、班長やリーダーとして活躍してくれた6年生へカードを書いたり贈り物を作ったりしました。
『6年生を送る会』は“5年生”が中心になって活動を進めています。5年生は、1年生や2年生に優しく声をかけながらメッセージカードを完成させました。
また、6年生と一緒に記念撮影を行いました。この写真も、6年生へプレゼントとして贈られます。
(歌の練習)
(班での活動)
(班ごとの記念写真)
『6年生を送る会』は“5年生”が中心になって活動を進めています。5年生は、1年生や2年生に優しく声をかけながらメッセージカードを完成させました。
また、6年生と一緒に記念撮影を行いました。この写真も、6年生へプレゼントとして贈られます。
(歌の練習)
(班での活動)
(班ごとの記念写真)
厳しい寒さの中にも“春の足音が・・・”
13日(土)から14日(日)にかけて、日本全国で気温がぐんと上がりました。6月下旬並の気温を観測した地点もあったそうです。
この暖かさの中で、本校の校庭に積もっていた雪が全て溶けました。軒下のわずかな雪が残っているだけとなりました。先週までは、1m程の“氷柱”も見られましたが、全てなくなりました。
(先週の校庭)
(先週金曜日の“氷柱”)
(今日の校庭の様子)
そんな中、本校では、毎年恒例となっている“校長先生と6年生の会食”が今日から行われています。
小学校卒業、そして、ひらた清風中入学を間近に控え、どのような思いで学校生活を送っているのかなどについて話しながら、楽しく会食が進められました。校長先生と6年生の会食は、今週の金曜日まで行われる予定です。
この暖かさの中で、本校の校庭に積もっていた雪が全て溶けました。軒下のわずかな雪が残っているだけとなりました。先週までは、1m程の“氷柱”も見られましたが、全てなくなりました。
(先週の校庭)
(先週金曜日の“氷柱”)
(今日の校庭の様子)
そんな中、本校では、毎年恒例となっている“校長先生と6年生の会食”が今日から行われています。
小学校卒業、そして、ひらた清風中入学を間近に控え、どのような思いで学校生活を送っているのかなどについて話しながら、楽しく会食が進められました。校長先生と6年生の会食は、今週の金曜日まで行われる予定です。
なわとび記録会
今日は、各ブロックごとに『なわとび記録会』を行いました。
低学年ブロックの記録会では、小平こども園の園児たちが来校し、一緒になわとびを楽しんだり、1・2年生の応援をしたりしました。
1年生から6年生までの子どもたちは、互い励まし合いながら、自己記録の更新を目指して跳んでいました。
各ブロックの子どもたちが挑戦した種目は次の通りです。
【1・2年】
◇ 課題種目 前とび 後ろとび 自由種目
◇ 時間跳び 1分間
【3・4年】
◇ 課題種目 後ろとび 前あやとび 自由種目
◇ 時間跳び 2分間
【5・6年】
◇ 課題種目 後ろあやとび 前二重とび 自由種目
◇ 時間跳び 3分間
(1・2年生)
(3・4年生)
(5・6年)
(1年生とこども園の園児の交流)
低学年ブロックの記録会では、小平こども園の園児たちが来校し、一緒になわとびを楽しんだり、1・2年生の応援をしたりしました。
1年生から6年生までの子どもたちは、互い励まし合いながら、自己記録の更新を目指して跳んでいました。
各ブロックの子どもたちが挑戦した種目は次の通りです。
【1・2年】
◇ 課題種目 前とび 後ろとび 自由種目
◇ 時間跳び 1分間
【3・4年】
◇ 課題種目 後ろとび 前あやとび 自由種目
◇ 時間跳び 2分間
【5・6年】
◇ 課題種目 後ろあやとび 前二重とび 自由種目
◇ 時間跳び 3分間
(1・2年生)
(3・4年生)
(5・6年)
(1年生とこども園の園児の交流)
給食委員会から
今日の給食時に、給食委員会から『給食クイズ』が放送されました。
問題は次の3つです。
(給食クイズ)
QⅠ 前回のリクエスト献立はどこの学校だったでしょうか?また、何年何組だったでしょうか?次の3つから選びましょう。
① 蓬田小6年1組
② 蓬田中1年1組
③ 蓬田中1年2組
QⅡ 2月の献立の中で、“パン”がでる日は何回あるでしょうか?次の4つから選びましょう。
① 10回
② 7回
③ 5回
④ 13回
QⅢ 給食は何年から始まったでしょうか?次の3つから選びましょう。
① 2016年(平成28年)
② 1889年(明治22年)
③ 1888年(明治21年)
正解は
QⅠ・・・②の蓬田中1年1組
QⅡ・・・③の5回
QⅢ・・・②の1889年(明治22年) でした。
6年生が中心になり、各委員会で様々な活動を行っています。子どもたちの自主的な取り組みが数多く見られます。
問題は次の3つです。
(給食クイズ)
QⅠ 前回のリクエスト献立はどこの学校だったでしょうか?また、何年何組だったでしょうか?次の3つから選びましょう。
① 蓬田小6年1組
② 蓬田中1年1組
③ 蓬田中1年2組
QⅡ 2月の献立の中で、“パン”がでる日は何回あるでしょうか?次の4つから選びましょう。
① 10回
② 7回
③ 5回
④ 13回
QⅢ 給食は何年から始まったでしょうか?次の3つから選びましょう。
① 2016年(平成28年)
② 1889年(明治22年)
③ 1888年(明治21年)
正解は
QⅠ・・・②の蓬田中1年1組
QⅡ・・・③の5回
QⅢ・・・②の1889年(明治22年) でした。
6年生が中心になり、各委員会で様々な活動を行っています。子どもたちの自主的な取り組みが数多く見られます。
石川地区児童書写コンクール巡回展
昨日より、『平成27年度石川地区児童書写コンクール』の推薦作品を多目的ホールに展示しています。
本校からも2名の児童が推薦となり、石川地区の各小学校で展示されました。
今週の金曜日まで展示しております。本校へお寄りの際は、是非ご覧いただきたいと思います。
本校からも2名の児童が推薦となり、石川地区の各小学校で展示されました。
今週の金曜日まで展示しております。本校へお寄りの際は、是非ご覧いただきたいと思います。
食育のつどい
先週の土曜日(6日)、ホテル松多屋で、JAあぶくま石川主催の『食育のつどい』が行われました。
食育のつどいは、開会式に続き、次のように3部構成で行われました。
第1部『稲作りの体験学習についての発表』
第2部『ごはんがすすむお弁当をつくろう』の講演
-郡山女子大短期大学部 会田久仁子教授-
第3部『お弁当をつくろう』
本校からは、図画の部で入賞した児童が参加しました。第3部では、バランスのよい詰め方を意識しながら、地元食材を使った料理を堪能しました。
食育のつどいは、開会式に続き、次のように3部構成で行われました。
第1部『稲作りの体験学習についての発表』
第2部『ごはんがすすむお弁当をつくろう』の講演
-郡山女子大短期大学部 会田久仁子教授-
第3部『お弁当をつくろう』
本校からは、図画の部で入賞した児童が参加しました。第3部では、バランスのよい詰め方を意識しながら、地元食材を使った料理を堪能しました。
冬期間の体力作り
今週は、朝の冷え込みが続きました。
マイナス7度の日もあり、子どもたちは、白い息をはきながら寒そうに登校してきました。
校舎の間に積もっている雪は、屋根からの落雪もあり、まだ、1m程の高さのままです。
そんな中、子どもたちは、“朝の自主マラソン”を継続しています。体育館でマラソンを行う関係で、1・2年生は、玄関前のスペースを利用して、縄跳びの練習を行っています。
体育館では、3年生から6年生の子どもたちが、自分のペースでマラソンを行います。体育館のフロアは限られていますので、ジグザグのコースをつくり、工夫して実施しています。
マラソンの最後は、『10秒間ダッシュ!』でしめくくります。
マラソンが終わると、肋木にぶら下がる姿も見られます。子どもたちが、自分で考えながら、体力作りに取り組んでいます。
教室に戻るときには、運営委員会が『あいさつ運動』を行っています。
今日も元気に学校生活がスタートしました。
(校舎の間の雪)
(1・2年生の縄跳び練習)
(3年生から6年生の“朝の自主マラソン”)
(肋木にぶら下がる子どもたち)
(あいさつ運動)
マイナス7度の日もあり、子どもたちは、白い息をはきながら寒そうに登校してきました。
校舎の間に積もっている雪は、屋根からの落雪もあり、まだ、1m程の高さのままです。
そんな中、子どもたちは、“朝の自主マラソン”を継続しています。体育館でマラソンを行う関係で、1・2年生は、玄関前のスペースを利用して、縄跳びの練習を行っています。
体育館では、3年生から6年生の子どもたちが、自分のペースでマラソンを行います。体育館のフロアは限られていますので、ジグザグのコースをつくり、工夫して実施しています。
マラソンの最後は、『10秒間ダッシュ!』でしめくくります。
マラソンが終わると、肋木にぶら下がる姿も見られます。子どもたちが、自分で考えながら、体力作りに取り組んでいます。
教室に戻るときには、運営委員会が『あいさつ運動』を行っています。
今日も元気に学校生活がスタートしました。
(校舎の間の雪)
(1・2年生の縄跳び練習)
(3年生から6年生の“朝の自主マラソン”)
(肋木にぶら下がる子どもたち)
(あいさつ運動)
今週の“清潔で賞”
今日の給食の時間に、保健委員会から『今週の清潔で賞』の発表がありました。今週は、2つの学年で“清潔で賞”となりました。それぞれの教室で、保健委員会の6年生から、代表の児童が手作りの賞状を受け取っていました。
全ての学年が“清潔で賞”になる日を心待ちにしています。
全ての学年が“清潔で賞”になる日を心待ちにしています。
学校の連絡先
〒963-8112
福島県石川郡
平田村北方蛇石59
TEL 0247-54-2001
お知らせ
◎学校評価
◎防災マニュアル等
◎いじめ見逃しゼロ
◎虐待防止
◎ネットワーク利用規程等
累積カウンター
6
1
4
8
5
6
QRコード