こんなことがありました!
出来事
学習発表会に向けて
11月7日(土)に行われる『学習発表会』に向けて、各学年の練習にも力が入ってきました。子どもたちは、自分の台詞や動き方を覚えたり、大道具や小道具を作ったりと、大変意欲的に取り組んでいます。
明日からは、『オープンDAY』となりますので、多くの方に学校へおいでいただき、子どもたちの様子をご覧いただきたいと思います。
なお、オープンDAYについては次の通りです。
◇ オープンDAY① 10月30日(金)
◇ オープンDAY② 11月2日(月)
◇ オープンDAY③ 11月4日(水)
時間は8:30~15:00までです。
(5年生の練習の様子から)
明日からは、『オープンDAY』となりますので、多くの方に学校へおいでいただき、子どもたちの様子をご覧いただきたいと思います。
なお、オープンDAYについては次の通りです。
◇ オープンDAY① 10月30日(金)
◇ オープンDAY② 11月2日(月)
◇ オープンDAY③ 11月4日(水)
時間は8:30~15:00までです。
(5年生の練習の様子から)
暖かい日差しの中で
今日も昨日に引き続き、大変おだやかな一日となりました。子どもたちは、暖かい日差しの中で、学校生活を送っていました。
昼休みには、半袖短パンになって、元気よく校庭で遊ぶ姿が見られました。また、遊具に腰を下ろして、日向ぼっこを楽しんでいる姿も見られました。
これから、どんどん気温が下がっていきます。校庭で伸び伸びと遊ぶ機会も少なくなることと思いますが、今日のように天候がいい日には、校庭で元気よく活動してほしいと思います。
昼休みには、半袖短パンになって、元気よく校庭で遊ぶ姿が見られました。また、遊具に腰を下ろして、日向ぼっこを楽しんでいる姿も見られました。
これから、どんどん気温が下がっていきます。校庭で伸び伸びと遊ぶ機会も少なくなることと思いますが、今日のように天候がいい日には、校庭で元気よく活動してほしいと思います。
全校生で花壇整備を行いました
今日は、秋晴れの中、全校生で花壇の整備活動を行いました。今年度から取り入れた教育活動です。
1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生というように、異学年で協力して活動しました。6年生が1年生にやさしく言葉をかけながら活動するなど、上級生と下級生が協力して活動する姿が見られました。
予定していた時間の中で、校舎前やプール脇の花壇の整備を行うことができました。子どもたちは、意欲的に活動していました。
1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生というように、異学年で協力して活動しました。6年生が1年生にやさしく言葉をかけながら活動するなど、上級生と下級生が協力して活動する姿が見られました。
予定していた時間の中で、校舎前やプール脇の花壇の整備を行うことができました。子どもたちは、意欲的に活動していました。
放射線教育の実践について
今日は、2年生が放射線教育の一環として、「サツマイモの放射性物質濃度測定検査」を行うために村役場に行って来ました。
村役場まで福祉バスで移動しました。そして、担当の職員の方の説明を受け、自分たちが育てたサツマイモの放射性物質濃度を測定していただきました。
測定結果がでるまで、新庁舎の中を案内していただきました。子どもたちは、新しい役場の中を食い入るように見学していました。教育長さんからもお話しをいただき、子どもたちは、新しい役場についての感想を話していました。
測定の結果、放射性物質は“不検出”という結果でした。
子どもたちの感想を紹介します。
「ぼくたちの育てたサツマイモが食べられるということがわかりとてもうれしかったです。また、来てみたいと思いました。」
「サツマイモをまるいきかいに入れました。そして“OK”と言ってもらいました。とてもうれしかったです。」
「サツマイモの検査をしてもらってよかったです。おいもパーティーがたのしみです。」
村役場まで福祉バスで移動しました。そして、担当の職員の方の説明を受け、自分たちが育てたサツマイモの放射性物質濃度を測定していただきました。
測定結果がでるまで、新庁舎の中を案内していただきました。子どもたちは、新しい役場の中を食い入るように見学していました。教育長さんからもお話しをいただき、子どもたちは、新しい役場についての感想を話していました。
測定の結果、放射性物質は“不検出”という結果でした。
子どもたちの感想を紹介します。
「ぼくたちの育てたサツマイモが食べられるということがわかりとてもうれしかったです。また、来てみたいと思いました。」
「サツマイモをまるいきかいに入れました。そして“OK”と言ってもらいました。とてもうれしかったです。」
「サツマイモの検査をしてもらってよかったです。おいもパーティーがたのしみです。」
明日は村文化祭です
明日(10/24)行われる「平田村文化祭」で、本校の音楽部の児童が合唱の発表をします。今週は、朝の時間を活用して練習を行いました。保護者の皆様には、子どもたちの送迎等、大変お世話になります。
なお、明日は第6回芝桜の里読書感想文コンクールの表彰式と発表会が行われます。本校から3名の児童が発表します。
日程は次の通りです。
8:20 音楽部児童集合(小平小)
8:30 小平小出発
9:00 村読書感想文コンクール表彰式・発表会
10:00 音楽部練習開始
10:45 合唱披露
12:15 中央公民館出発
12:30 小平小学校着・解散
なお、明日は第6回芝桜の里読書感想文コンクールの表彰式と発表会が行われます。本校から3名の児童が発表します。
日程は次の通りです。
8:20 音楽部児童集合(小平小)
8:30 小平小出発
9:00 村読書感想文コンクール表彰式・発表会
10:00 音楽部練習開始
10:45 合唱披露
12:15 中央公民館出発
12:30 小平小学校着・解散
見学学習(3年生)
今日は、3年生が村内のスーパーマーケットに見学学習に行って来ました。今回の見学学習は社会科の学習内容「地域には生産や販売に関する仕事があり、それらは自分たちの生活を支えていること」の学習の一環として行いました。
社会科の学習では、見学や調査、作業的な活動等を取り入れて具体的に調べることが重要です。そして、仕事の様子を観察したり、仕事に携わっている人から話を聞いたりする活動を通して、販売の仕事の工夫と自分たちの生活とのかかわりに気付くようになります。
子どもたちは、説明してくれた方々の話を真剣に聞いていました。説明を聞いた後は、お家の人に頼まれた物を実際に買う活動を行いました。
社会科の学習では、見学や調査、作業的な活動等を取り入れて具体的に調べることが重要です。そして、仕事の様子を観察したり、仕事に携わっている人から話を聞いたりする活動を通して、販売の仕事の工夫と自分たちの生活とのかかわりに気付くようになります。
子どもたちは、説明してくれた方々の話を真剣に聞いていました。説明を聞いた後は、お家の人に頼まれた物を実際に買う活動を行いました。
小教研授業公開(社会、音楽)
本日、地区小教研秋の研究部会研修が石川地区の各小学校で行われました。本校では、「社会(4年生)」と「音楽(6年生)」の二つの授業を公開しました。
それぞれの授業では、子どもたちが真剣に課題に対して取り組む姿が見られ、おいでいただいた先生方も感心していました。
他校の先生方に参観していただく貴重な機会に恵まれ、子どもたちにとっていい経験になりました。
それぞれの授業では、子どもたちが真剣に課題に対して取り組む姿が見られ、おいでいただいた先生方も感心していました。
他校の先生方に参観していただく貴重な機会に恵まれ、子どもたちにとっていい経験になりました。
浦安の舞 優雅に!
北方の諏訪神社の例大祭が18日に行われました。
例大祭では、本校の6年生4名が「浦安の舞」を奉納しました。
参加した子どもたちは「とても緊張しましたが、いい経験ができよかったです。いい思い出になりました。」と話していました。
地域の伝統行事を受け継ぐ貴重な素晴らしい役割を果たしました。
例大祭では、本校の6年生4名が「浦安の舞」を奉納しました。
参加した子どもたちは「とても緊張しましたが、いい経験ができよかったです。いい思い出になりました。」と話していました。
地域の伝統行事を受け継ぐ貴重な素晴らしい役割を果たしました。
秋の小教研(10/22)の日程について
ー秋の小教研についてー
学校便り「ほほえみNO18」でお知らせしましたように、10月22日(木)に秋の石川地区小学校教育研究会が行われる関係で、3校時で下校になります。
当日は、本校の4年生が社会の授業、6年生が音楽の授業を公開します。そのため、4・6年生のみ午後までの特別日程になります。下記のような日程になりますので、お迎え等のご協力をよろしくお願いします。なお、4・6年生は、お弁当を持参するようになりますのでよろしくお願いします。
(10/22の日程)
3校時まで通常どおりの日程です。
下校 11:25
スクールバス① 11:30
ー4・6年生のみ学校で昼食ー
公開授業 13:35~14:20
下校 14:30
スクールバス② 14:30
(安積疎水の学習)
(安積疎水の見学学習)
(創作の学習の様子)
1年生の研究授業を行いました
本日、1年生の研究授業を行いました。1位数どうしの繰り上がりのあるたし算の授業を行いました。
子どもたちは、これまで学習した内容を活かして、たし算の仕方を説明していました。大切なポイントは「10のまとまり」をつくることです。
1年生の子どもたちは、担任の先生や友だちの説明を真剣に聞き、理解を深めることができました。集中して学習する姿に子どもたちの素晴らしい成長が感じられました。
子どもたちは、これまで学習した内容を活かして、たし算の仕方を説明していました。大切なポイントは「10のまとまり」をつくることです。
1年生の子どもたちは、担任の先生や友だちの説明を真剣に聞き、理解を深めることができました。集中して学習する姿に子どもたちの素晴らしい成長が感じられました。
学校の連絡先
〒963-8112
福島県石川郡
平田村北方蛇石59
TEL 0247-54-2001
お知らせ
◎学校評価
◎防災マニュアル等
◎いじめ見逃しゼロ
◎虐待防止
◎ネットワーク利用規程等
累積カウンター
6
1
4
1
5
9
QRコード