出来事

蓬田フェスティバル

6日(土)に保護者,ご家族の皆様においでいただき,蓬田フェスティバルを実施しました。

1年生の発表は音読劇「くじらぐも」でした。

国語科の学習をもとにしつつ,台詞や動きを加えて発表しました。

多くの参観者の前で緊張した子供もいましたが,練習通り,元気いっぱいの劇を見せてくれました。

   

2年生の発表は群読・音楽「ことばであそんで,リズムにのって」でした。

あいうえお作文を国語科の時間に学習し,できた作文の発表をしたり,音楽科で学習した曲を歌ったり,楽器を演奏したりしました。

また,昨年度実施できなかったので,2年生にとっても初めての蓬田フェスティバルでしたが,上手に発表することができました。

   

3年生は英語劇「Big Asparagus」を発表しました。

元気よく,相手に伝わるように発表することができました。

英語劇の間にはダンスや合奏があり,2・3年生の学習の成果を発揮した素晴らしい劇でした。

   

4年生は朗読劇「ごんぎつね」の発表をしました。

国語科で学習した小ぎつねの物語を朗読劇にしました。当日は8:00から声を出す練習を行い,本番にそなえました。

本番では子供たちの一生懸命な姿が出せました。さすが「本番に強い4年生」です。

   

5年生は創作劇「5年生の日常」を発表しました。

普段の授業,休み時間をどのように過ごしているのか,自分たちでシナリオを考えて劇にしました。

「ドライフラワー」の合奏も披露し,33人が力を合わせて発表することができました。

   

そして6年生の劇「平田村の歴史」です。

最後のフェスティバルは総合的な学習の時間に,地域の方においでいただいて学習した平田村の歴史についての発表でした。どのような経緯でジュピアランドが完成したかなど,ユーモア溢れる劇を発表しました。

さらに,「小さな恋のうた」の合奏も披露し「さすが6年生」という発表になりました。

   

今年度は学年入れ替えや人数の制限,優先席の確保など,前例のない形での実施となりましたが,

子供たちの安全のためという趣旨をご理解いただき,運営にご協力いただけましたこと,本当にありがとうございました。

クリケット体験(5年生)

5日(金)にクリケットをALTに教えていただきました。

外国語科の学習で「Can you play~?」という表現を学習しました。

BasketballやSoccerなどは子供たちも知っていましたがCricketは初耳で初体験でした。

  

子供たちが苦戦していたのはボールの投げ方でした。

体育の時間には「ひじを曲げて,ひねりながら…」と教えられましたが,

クリケットのピッチャーはひじを曲げずに投げると聞いて,びっくりしていました。

「え~,どうやって投げればいいの?」

と困惑しながらも,いざやってみると楽しいスポーツでした。

  

日本ではあまりなじみのないスポーツですが,オーストラリアなど海外の国では有名なスポーツで,

世界の競技人口はサッカーに次いで第2位なのだそうです。

子供たちにとっては新しいスポーツにふれるよい機会となりました。

発表集会(1年)

11月1日(月)に1年生の発表集会をしました。

今週末,6日(土)には蓬田フェスティバルがありますが,今年度は感染症対策のため,学年入れ替えで実施します。

今回は1年生が本番に向けて,2~6年生に発表を見てもらいました。

たくさんの人の前で発表するのは初めてで緊張していた子もいましたが,大きな声で発表することができました。

どの学年も,土曜日の発表に向けて準備や練習をがんばっています。

当日を楽しみにしていて下さい。

バケツ稲の脱穀・籾すり(5年生)

21日(木),JA夢みなみの方においでいただき,5年生が育てたバケツ稲の脱穀・籾すり作業を行いました。

先週金曜日に既に稲刈りを終え,校舎内で乾燥させていたもので作業しました。

まずは脱穀です。

昔と同じように脱穀できる足踏み式の脱穀機を持ってきていただきましたが,

まずは手作業で脱穀を体験しました。

 

割り箸を使って挟み,しごいていくことで脱穀を行います。

子供たちは稲わらからきれいに採れていくお米を見て,収穫した喜びを再度感じていました。

足踏み式の脱穀機を使うとあっという間に作業が進みます。

手作業と機械を用いる作業との効率の違いを実感できました。

脱穀の後は籾すりです。

こちらもまずは機械ではなく,すり鉢と軟式の野球ボールで少しずつ作業しました。

すり鉢に息を吹きかけると,籾殻が飛んでいき,玄米が現れます。

 

「お米だー!」

普段食べている形に近づき,子供たちの作業にも一段と力が入りました。

籾すりまで行い,玄米になったお米は,JAの方に精米していただきます。

自分たちが育てたおいしいお米をいつ食べられるか今から楽しみです。

移動図書館「あづま号」来校

19日(火)に福島県立図書館の移動図書館「あづま号」が来校しました。

あづま号は1年に2回,来校しますが,今回は今年度2回目の来校でした。

1~4年生は担任による選書,5・6年は1人2冊までの個人への貸し出しとなります。

あづま号には小学校の図書館にあるような児童向けの本から,実用書やスポーツに関連する本まで

様々なジャンルの本がそろえられています。

5・6年生は読みたい本をじっくりと選び,借りていました。

  

借り終わると,子供たちはその場ですぐに本を開いて読み始めていました。

 

気温がだんだんと低くなり,外での活動が少なくなってきます。

「読書の秋」に親しむいいきっかけとなりました。

校内マラソン大会!

15日(金)に校内マラソン大会を行いました。

当初は12日(火)に実施を予定していましたが,降雨のため,この日に延期となりました。

この日は晴れ間が広がり,絶好のマラソン日和となりました。

低・中・高学年に分かれ,1000m,1500m,2000mをそれぞれ走りました。

子供たちはこれまでに体育の時間やランジャンタイムに持久走の練習に取り組み,
大会では多くの保護者の皆様に応援をいただきながら最後まで頑張ることができました。

  

  

閉会式では,それぞれの上位3名にメダルが渡されました。

 

また,1年生女子と4年生男子では大会新記録が出るなど,素晴らしい大会となりました。

気温がだんだんと下がっていきますが,適度に体を動かし,健康な生活を送ることができるよう,
これからも体力づくりに取り組んでいってほしいと思います。

表彰集会

小体連陸上大会の表彰を行いました

先週7日(木)に実施された地区小体連陸上大会の表彰を行いました。

6年生が参加したこの大会で,1位を含む5人の個人入賞と男女リレーはどちらも4位入賞という素晴らしい成績をおさめました。

   

オンラインで実施されましたが,校長先生から賞状が伝達されると,各教室から大きな拍手があがりました。

陸上大会に向けて,高学年が8月から練習に取り組んできました。

今回,賞状を受け取った子供だけではなく,当日は自己ベストを目指して全員が全力で競技に参加しました。

6年生のがんばりは,一緒に練習に参加した5年生や,応援していた下学年の手本となりました。

陸上大会当日は,保護者の皆様に物品の運搬や会場での準備等に早朝よりご協力いただいたり,スタンドから子供たちを応援して下さったりしていただきました。

保護者の皆様のご協力やサポートが,6年生のがんばりにつながりました。ありがとうございました。

クリーンアップ活動実施

11日(月)にクリーンアップ活動を行いました。

この活動は自分たちの通う蓬田小学校周辺をきれいにするために,毎年行われています。

1日(金)に予定されていましたが,天候不良のために延期されていました。

縦割り班に分かれ,担当する場所に落ちているごみを拾いました。

  

たばこの吸い殻や,ビニールなど,小さいものがたくさん落ちていました。

そういったごみの一つ一つを,子供たちは丁寧に拾いました。

短い時間の活動でしたが,たくさんのごみを拾って,きれいにすることができました。

放射線出前講座(4年生)

5日(火)に4年生を対象とした放射線出前講座を行いました。

今回の出前講座には4名の先生方においでいただきました。

 

まず,放射線がどんなものであるのかを学びました。

“放射線はこわいもの”というイメージを持つ子供もいましたが,

身近なものからも放射線が出ていること,放射線の量が多くなければ心配しなくても良いことを知って

ほっとした様子の子供たちでした。

身近な物からも放射線が出ていることを知るために,測定器を使った測定にもチャレンジしました。

  

食塩や校庭の土,湯の花などの測定をしてみると,どれからも放射線が出ていることが分かりました。

また,目に見えない放射線ですが,電子霧箱を使って確認することもできました。

普段はなかなかできない実験や観察を通して,放射線に対する理解が深まりました。

陸上大会選手壮行会

今週7日(木)に行われる地区陸上大会参加する選手の壮行会を行いました。

昨年度と同様,今年度も大会には6年生のみが参加します。

壮行会では6年生一人一人が,大会に向けての抱負や目標を発表しました。

  

校長先生からお話をいただき,その後,1~5年生の代表児童が,

「一生懸命練習に参加する姿は,わたしたちのお手本でした。大会でも全力でがんばってきて下さい。」

と激励の言葉を述べました。

 

6年生の代表からは

「練習の成果を発揮できるようがんばってきます。」

と力強いあいさつがありました。

学校を代表して参加する6年生。

当日は現地に行くことができませんが,学校から応援しています!

 

壮行会終了後は,地区の読書感想文コンクールで特選に選ばれた児童の表彰伝達がありました。

秋の交通安全教室

28日(火)に秋の交通安全教室を下学年と上学年で実施しました。
今回はJAF(日本自動車連盟)の方,平田駐在所の方の2名においでいただき実施しました。
 

今回の教室では①車の内輪差と②シートベルトの大切さを学習することがポイントでした。

まず,車の内輪差を知るために,積み上げた段ボールを,横断歩道を渡るために待っている人と仮定し,
トラックが左折するとどうなるかを実演していただきました。

積み上げた段ボールにトラックの内輪が接触し,倒れる様子を見た子供たちからは,
「うわー。」
「倒れたー。」
と大きな声が。赤信号で止まっていても,気を付けなければいけないことがありますね。

次に,自動車が時速5kmで衝突すると,どれくらいの衝撃があるかを実際に体験しました。
時速5kmとはいっても,シートベルトを着けていなければけがをしそうな衝撃があることに,
体験した子供も見ていた子供も驚いていました。
  

JAFの方のお話では,シートベルトを正しく着用するためには,身長が140cm必要だそうです。
正しく着用して,万が一に備えられるよう,ご家庭でもお子さんと話し合って下さい。

マイ弁当デー

9月16日(木)に、4・5・6年生のマイ弁当デーがありました。
お弁当の中身をすべて自分でつくる「完ぺきコース」
おにぎりやおかずなど一品以上を自分でつくる「うでじまんコース」
つくってもらったものを子どもが自分でつめる「お手伝いコース」
はしを用意し、お弁当をつつんでありがとうを言う「ありがとうコース」
の4つのコースから一つを選んでチャレンジしました。

4年生
  
  

5年生
   
   

6年生
   

どの学年も、自分で作ったお弁当のおかずやおにぎりを誇らしそうに見せてくれたのが印象的でした。
お弁当を作る経験から、お家の人への感謝の気持ちや、食事を作る楽しさ、食べる喜びを感じてくれたのではないかと思います。
朝のお忙しい時間だったと思いますが、マイ弁当デーへのご理解とご協力をありがとうございました。

素敵な音に魅了されました

16日(木)に本校体育館で公民館主催の家庭劇場を行いました。

今年は「ジプシーヴァイオリンコンサート」。

ヴァイオリン奏者とピアノ奏者の2人においでいただき,
「君をのせて」などなじみのある曲から,子供たちが聞いたことのないような曲まで
たくさんの素敵な曲を演奏して下さいました。
  

目の前で演奏される迫力あるステージに魅了され,リズムをとったり,体を揺らしたりする子供もいて,
最後まで楽しんで聴くことができました。

観察池の完成式典

10日(金)に,本校校庭で観察池修繕作業の完成式典を行いました。

この事業は国土緑化推進機構からの助成金によって行われ,その助成金は全国のローソンにある「緑の募金箱」にいただいた募金で成り立っています。

本校からは児童を代表して6年生が式典に参加しました。

  

式典の中で,代表児童が
「生きものが住めなくなっていた池がきれいになってうれしい。自然に近い状態のメダカが,どのように成長するかを観察するのが楽しみです。」
と挨拶をしました。

また,記念植樹として「イチイ」の木を植樹しました。イチイは漢字で「一位」と書きます。
 
イチイの木を選んだ理由について,作業を中心となって進めてくださった保護者の方から,
「好きなことや得意なことなど,自分がやりたいどんなことでもいいので「一位」を目指してがんばって下さい。」
とお話しいただきました。

式典後,メダカを池に放流すると,子供たちは泳ぐ様子を楽しそうに観察していました。
 

今後,3か所の池それぞれに生きものを放し,みんなで観察してきたいと思います。

台風の土砂が入り込んだ池をきれいにするために,多くの皆様のお力をお借りしました。
作業にご協力いただいた方々に深く感謝申し上げます。
 → 

放射線出前講座(1・2年生)

8日(水)に低学年児童を対象とした放射線教育出前講座を行いました。
放射線リスクコミュニケーション相談員支援センターの方2名においでいただき,また,1人はインターネットを利用したビデオ通話でご参加いただきました。

放射線というと,東日本大震災での原発事故を想像しがちですが,私たちの身の回りには放射線を出す物質がたくさんあります。
そういった内容を,低学年の子供たちにも分かりやすいように,紙芝居や○×クイズなどを使って教えていただきました。


また,電子霧箱で放射線が飛ぶ様子を見た子供たちからは歓声があがっていました。
 

1年生の質問では,
「(からだの)血からも放射線は出ますか?」
など,たくさんの質問が出てきて関心をもって参加していたのが分かりました。
 

10月には4年生を対象として実施する予定です。

楽しかったこと・良かったことの発表(たんぽぽ・ひまわり)

たんぽぽ・ひまわり学級では,毎日帰りの会でその日楽しかったことや良かったことを発表しています。

同じクラスで過ごす友達ですが,各学年の交流学習があり,

「そんなことをしたんだ~。」

と,友達の発表を毎日楽しみに聞いています。

9月3日の発表はこのような発表でした。

   

「図工で絵の具を使って描いたのが楽しかったです。」
「自立活動のしりとりが楽しかったです。」
「タブレットをしたことが楽しかったです。」
「自立活動が楽しかったです。」
  

「体育の陸上交流会が楽しかったです。」
「算数のたし算ができました。」
「図工で絵を描いたことが楽しかったです。」

「今日はどんな楽しいことがあるのかな」と考えながら元気に登校しています!

おにぎりデー実施

今日は4・5・6年生が給食のメニューを使って、おにぎりをつくる日「おにぎりデー」がありました。
感染症対策として手洗い・手指消毒を徹底した上での実施となりました。

4年生は、はじめて給食でおにぎり作りをしました。先生のお話をよく聞いて、ラップを使っておにぎり作りに挑戦します。

  

ご飯でおにぎりの具をきれいにつつむためにはどうしたらよいか、握る加減も考えながら、そして工夫しながら作っていました。

  

5年生は、去年の経験を思い出して、さらにレベルアップしたおにぎり作りに挑戦。
三角のおにぎりや、丸いおにぎり、俵型のおにぎりなどの様々な形のおにぎりができました。

   

6年生は、おにぎりデーも3年目となり、手際よく、手慣れた様子で具材を包み、
おにぎりをにぎっている姿が見られました。形もきれいでアレンジしている人もいました。さすが6年生!

  

  

来週16日(木)には、MY弁当デーがあります。
おにぎり作りやお弁当作りを通して、自分で作って食べるごはんのおいしさや
ごはんを作ってくれる人への感謝の気持ちを実感してくれるといいですね。

 

第2回避難訓練

7日(火)に今年度2回目の避難訓練を行いました。

今回は校内に不審者対応の訓練でした。

警察の方に不審者役をお願いし,職員の対応や児童の動き方について教えていただきました。

  

全体会では下校後や休みの日などにそういった人に遭遇してしまった場合の対応の仕方などについて,「いかのおすし」をキーワードに,分かりやすくお話しいただきました。
どんな人にも「元気なあいさつ」をすることが大切だということに驚いていた児童もいたようでした。

    

また,インターネットを利用したゲームやSNSのトラブルなどについてもお話しいただきました。
「利用している人はどれくらいいますか。」という問いかけにたくさんの手が挙がりました。
しっかりと約束を決めて,正しく利用するということが大切ですね。

最後に6年生の代表児童が「話していただいたことを生活の中で意識し,自分の命を自分で守っていきたいと。」とお礼の言葉を述べました。

ご家庭でもこの機会に,防犯ブザーを確認したり,帰宅後の過ごし方などについてお子さんとお話しいただければと思います。

村陸上交流会(6年)

9月3日(金)村小学生陸上交流会を行いました。

一昨年度前までは,小平小学校の5・6年生と短距離走や長距離走,リレーなどの種目を通して交流していました。

今年度は感染症対策の観点から,各学校で,講師の先生においでいただいて6年生のみ参加の陸上教室を行いました。

講師としておいでいただいたのは福島大学トラッククラブのコーチ菊田明博先生です。

スキップなどの体を温める運動の後,柔軟性の大切さについてお話いただきました。

走るエネルギーを得るための体の使い方や,全力を出すことの大切さなどを教えていただき,子供たちは一生懸命練習に取り組みました。

 

閉会式では児童代表が「大会に向けて今後の練習に生かしたい。」お礼の言葉を述べました。

10月には6年生が参加する地区陸上競技大会があります。

教えていただいたことを生かし,自分のベストに向かってがんばってほしいです。

クラブ活動(家庭科クラブ)

2学期初めてのクラブ活動を行いました。

6月に立てた計画通りに,どのクラブも楽しそうに活動を行っていました。

4年生もすっかり活動に慣れた様子でした。

 

家庭科クラブは調理実習を行う予定でしたが,予定を変更して,次回実施する「マスコット作り」の計画をそれぞれ立てました。

一人一台のタブレット端末を活用して,どんな作品があるか,必要な材料は何かを調べました。

参考作品を見ることで,イメージを膨らませながら計画を立てることができました。

   

工作クラブは作品づくりを行い,素敵な作品ができました。

   

    

次回のクラブ活動では,来年の活動に向けて3年生が「クラブ活動見学」を実施する予定です。

2学期が始まりました!(1年生)

2学期も1年生は元気いっぱいです!

○久しぶりの給食。姿勢よく食べています。
  

○初めての鍵盤ハーモニカ。いろいろな音が出てびっくり!
  

○水遊び!マヨネーズやケチャップの容器で楽しみました!
   


2学期もいろいろなことにチャレンジしていきます!

2学期スタート!

8月25日、83日間の2学期がスタートしました。

今年度も感染症対策の観点から、リモートでの始業式となりました。

校長先生から,自分にとって大切な人を思いやることは,コロナウイルスがあってもなくても変わらずに続けられること,夏休み中にあった戦争に関わる「三つの日」のことをお話いただきました。

各教室には夏休みを元気に過ごした子供たちの笑顔と楽しい笑い声が広がっていました。

また,夏休み中,令和元年の台風19号の影響で土砂がたまっていた観察池の修繕作業が行われ,きれいな観察池に生まれ変わりました。

  

これは「学校環境緑化モデル事業」として補助金をいただき,村内の業者様,本校保護者の方々に行っていただいたものです。

来月には完成式典も行う予定です。

育ってきたよ!(たんぽぽ・ひまわり)

春に植えたさつまいもの苗が大きくなってきました。

草も育ってきたので,夏休み前に畑の草取りをしました。

みんな一生懸命に草取りをしたおかげで,畑がきれいになりました。
大きなさつまいもができるといいです。

  

  

「つながれ広がれだんボール」(4年図工)

7月9日(金)の2・3校時に,図画工作科「つながれ広がれだんボール」の学習で,段ボールを用いた創作活動に取り組みました。

今回は,ガムテープや接着剤を用いず,切り込みを入れて組み合わせたり,結束バンドでつなぎ合わせたりしました。

これがなかなか難しく,子供達も汗をかきながら悪戦苦闘!それでも「楽しかった!」と満足げでした。

  

 

栄養教諭による給食時間訪問(2年生)

給食の時間に栄養教諭に教室へ来ていただき、
食べるときの姿勢やお箸の正しい持ち方などについて教えていただきました。

よい姿勢ってどんな姿勢?
 

正しい箸の持ち方・茶碗の持ち方はどうかな。
上手に持てているかな?
   

箸を正しく使うと、食べ物を上手につかめますね。
 

七夕メニューをおいしくいただきながら、
食べることについて学ぶことができました。

 

図画工作科「さわってかくの きもちいい!」(1年生)

液体ねんどに絵の具をまぜると、「とろとろえのぐ」のできあがり。
手や指でぬったりかいたりしました。

まずは、とろとろえのぐ作りです。好きな色を選んで混ぜました。
ひとり3色作りました。
   

色が混ざらないように、手をふきながら、作業しました。

できあがったとろとろえのぐで、大きな画用紙にかき始めました。
手のひらにたっぷり絵の具を付けて手触りを楽しんだり、指で花火をかいたり、
友達と絵の具を交換したり。
楽しい時間を過ごしました。
   

   

  

防災出前講座(4年生)

6月28日(月)に県中建設事務所の方においでいただき,防災出前講座を行いました。

4年生は理科の時間に雨水がどういうところを流れるのか,また,流れた水はどういうところに溜まるのかを学習しました。

今日の防災教室では,特に大雨による自然災害を中心に教えていただきました。

子供たちにとって記憶に新しい令和元年度の台風19号による被害についての話になると,
「道路まで水がきて,怖かった」「公民館に避難しました」
など,当時のことを思い出しながら,自分ごととして捉えて授業に参加していました。
  

災害の恐ろしさだけでなく,人の命が奪われることもある災害からどうすれば身を守ることができるかを教えていただきました。

ハザードマップを確認することや,避難場所や避難の方法を確認しておくことなど,自分たちにできることもたくさんありました。

災害はいつどこで起こるか分かりません。

ぜひご家庭でも,身近な災害について話し合ってみてください。

第2回 授業参観

今日は今年度2回目の授業参観でした。
足下の悪い中,多くの保護者の皆様においでいただき,ありがとうございました。

今日の授業では,社会や算数,道徳の授業を見ていただきました。
   
  

4月からの2か月間で成長した子供たちの姿をご覧いただけたかと思います。

また,今年度から配備されたタブレットを使って考えを発表したり,共有したりする学級もありました。
 

授業参観後には,タブレットの持ち帰りや取り扱い等についてお話をさせていただきました。

資料を配付いたしましたので,そちらもご確認いただき,ご不明な点は学校までご連絡下さい。

1学期も残り17日間となりました。

学期のまとめをしっかり行い,楽しい夏休みを迎えられるようにしていきたいですね。

ランジャンタイム!

今日は木曜日。ランジャンタイムがありました。

ランジャンタイムは、全校生で走ったり(ラン)なわとびをしたり(ジャン)して体力を高める時間です。
2校時目と3校時目の間に行っています。

1年生の子供たちは、この時間をとても楽しみにしています。
「4周走ったよ!」「終わったけど、もっと走ってくる!」
元気いっぱいの子供たちです。

  

給食時間訪問(5・6年生)

6月は国が定める食育月間です。

子供たちの中には毎日の給食の献立をチェックするなど、楽しみにしている子が多いです。

それに合わせ,本校では6月22日から栄養教諭による給食訪問指導を実施しています。

成長期の子どもたちが必要なエネルギー摂取ができるように、給食の量も学年が上がるにつれて増えています。

  

ご飯の配膳の時には、必要な量を均等に配るポイントを話しました。

 
5年生は、4年生の時よりもご飯の量が20g増えていることを知り、子供たちも「たしかに!」と納得した様子でした。

 
体の大きさや、体調によって給食の量を調整する必要があることがあります。
給食を減らすときのポイントについての話では、2つのイラストを見比べてみました。
イラストを見た子供たちは「野菜がないのに、お肉が増えてる!」とすぐに気付きました。

嫌いな物だけを減らすのではなく、栄養バランスが偏らないようにして減らすのがポイントです。

栄養教諭の話を聴き、楽しい給食の時間となりました。
子供たちの健やかな成長のために、バランスのよい食事から栄養を摂ることを心がけさせていきたいですね。

ジュピアランドへ生き物を探しに(2年生)

生活科「生きものをさがそう」の学習で,ジュピアランドへ行ってきました。

今回は生き物探し!

虫取り網と虫かごを持って草むらを走り回りました。

 

いろいろな生き物を見つけ,つかまえることができました。

触ってはいけない生き物もいました…。

学校とは違ったところで思い切り体を動かし,自然を満喫することができました。

※この学習では森林学習補助金を活用しました。

学習旅行~郡山~(2年生)

【郡山駅で新幹線見学】

まずは自分で入場券を購入します。
 

改札機を通って入場します。
切符をとるのも忘れずに!
 

13番線ホームからやまびこ・つばさを見学しました。
とっても速い乗り物に興味津々の子どもたち。
目を輝かせながら見送りました。
   

【ふれあい科学館見学】
エレベーターで20階まで移動しました。
地上20階からの眺めは絶景でした。
 
上からも新幹線を見ることができました。

~サイエンス教室 ビー玉ごま~
型紙から切り取って、中心にビー玉をはめ込んで完成です☆
白と黒だけで描かれた模様なのに、回すと色が見える不思議・・・
赤・茶・黄色・紫などなど見え方もさまざまでした。
   

~展示ゾーン見学~
大人気のムーンジャンプをはじめ、宇宙についてのいろいろな体験をしました。
  
  


~宇宙劇場 星座を見つけよう~
星の動きや星座について知ることができました。
七夕の星にまつわるお話も聞きました。


~昼食~
2部屋に分かれて,楽しみにしていたお弁当とおやつを食べました。
  
  
  

【郡山駅~須賀川駅 乗車体験】
マナーを守って乗ることができました。
   

2年生全員で楽しい思い出をつくりました。

学習旅行~福島空港・岩瀬牧場~(1年)

【福島空港 ANAスタッフとめぐる福島空港バックヤードツアー】

~飛行機に乗るまでの手続きを体験~
まずはチケットを受け取り、荷物(水筒)をあずけました。 
  
 

次に 搭乗手続き
  

ちょっと緊張した子どもたちでした。

~滑走路エリア1周バスツアー~
いろいろなものがありました。

芝刈り機 福島県のヘリコプターなど
  
 

飛行場専用の消防車を見せていただきました。
   

【岩瀬牧場 バター作り体験 エサやり体験】

~バター作り体験~
冷やした生クリームを入れた容器を降り続けるとバターができました。
おいしかったです。
  
  

お弁当もおやつもおいしかったです。
   
  

~えさやり体験~
にんじんをあげました。
  
  

大満足の子供たちでした。

道の駅ひらたの見学学習(3年生)

6月16日(水)に,3年生が総合的な学習の時間の見学学習で道の駅ひらたに行ってきました。

まずは道の駅ひらたの駅長さんにお話を伺いました。

 

福島県内にある道の駅の数や,道の駅にはどんな役割があるかなど,時々利用している子供も初めて知ることばかりで興味津々でした。

道の駅ひらたは,災害拠点としての利用もでき,停電時にも利用できる自動販売機や,発電用の機材のことも教えていただきました。

東日本大震災発生時も,多くの方が一時避難の場所として利用していたそうです。

  

また,店内も見せていただき,商品を納品する生産者の方にもお話を伺うことができました。

 

子供たちの感想には「どんな物を売っているのかが分かった」「紙おむつの自動販売機があってすごい」などがあり,充実した時間になったことが分かりました。

今回の学習をもとに,今後は平田村について総合的な学習の時間に調べていく予定です。

プールに入ったよ(1年生)

体育科の学習でプールに入りました。
「水の中を移動する運動遊び」です。

間隔を開けて立ち、安全に気を付けて水の中に入りました。
 

そして、水の中を歩きました。
始めはこわごわ進んでいた子どもたちですが、
少しずつ慣れて、どんどん歩いていました。
  

最後に、水かけ大会!
 

楽しく安全に活動できました。

 

 

宿泊学習(5年生)

6月10日(木)~11日(金)の2日間、5年生は那須甲子青少年自然の家で宿泊学習を行いました。

1日目の主な活動は、スコアオリエンテーリングとキャンプファイヤーです。

スコアオリエンテーリングは、少年自然の家の周辺の森の中に隠されたポイントをできるだけ多く探すゲームです。
配点の高い場所を中心に回る班や、ポイントが多く集まっている場所から回る班など、それぞれ作戦を立てて活動していました。

  

キャンプファイヤーは、点火係・司会・ゲーム係の児童が中心となって活動を進めました。
火の神の校長先生から「友情の火」「努力の火」「健康の火」をいただき、今後の生活もみんなでがんばっていこうという思いを高めました。

  

2日目の活動は、野外炊飯と竹とんぼ作りです。

野外炊飯では、肉や野菜を切る役割、米をとぐ役割、かまどに火をおこす役割など、
子供たちで話し合って分担を決め、班で協力して活動していました。
どの班もご飯・カレーともに調理成功!みんなで作ったカレーはひと味もふた味も違ったようです。
おかわりをする子供たちもたくさんいました。

   

竹とんぼ作りでは、初めての小刀を使用しました。校長先生に使い方をご指導いただき挑戦!
なかなかうまく削れず苦労する子供たちでしたが、段々と慣れ、竹とんぼを完成させることができました。

   

家庭を離れ、友達と過ごした2日間、子供たちにとって特別な思い出となりました。

宿泊学習に向けた準備等のご協力、ありがとうございました。

野口英世記念館出前講座(4年生)

6月11日(金)3校時,野口英世記念館の方においでいただき,
福島の偉人野口英世の生涯についてのお話を伺いました。

寝る間を惜しんで研究に没頭する努力家である反面,
金銭感覚については問題があったこと,
それでもたくさんの方々の支援を受けて,自分の目標に向かって歩むことができたことなど,
分かりやすくお話ししていただきました。

  

また,講師の先生も,かつて平田村で高校の教員をされていたとのことで,当時の平田村の様子なども織り交ぜながら,お話をされていました。

4年生は18日(金)に学習旅行で猪苗代にある野口英世記念館に行ってきます。

2回目のクラブ活動(4~6年生)

6月9日,楽しみにしていたクラブ活動が始まりました。

第1回は計画づくりを行ったため,本格的な活動を行うのは今回が初めてです。

スポーツクラブはドッジボール。
   

家庭科クラブはカップケーキとパンケーキ作り。
   

ダンスクラブは動画を見ながら楽しそう。
   

コンピュータクラブは一人ひとりタイピング練習。
   

理科クラブは空気砲作り。
   

イラストクラブは集中して好きな絵をかきました。
   

図工・ゲームクラブは校内かくれんぼ。たくさん汗をかきました。
 

活動が終わったら、反省カードを書きました。次の活動が楽しみです。

歯と口の健康週間


6月4日(金)~10日(木)は、歯と口の健康週間となっています。
ご家庭での歯みがきチェックの実施にご協力いただき、ありがとうございます。

6月8日(火)の給食の時間に、保健委員会から歯と口の健康週間の呼びかけをしました。
また、保健委員会で作成した歯と口の健康クイズの動画を流し、全校生でクイズにチャレンジしました。

  

歯のかたさはが水晶と同じくらいかたいということ、小学生は歯が生え替わる時期なのでむし歯になりやすいこと、子どもの歯の本数は20本であることがわかりました。
クイズを通して、楽しく歯と口の健康について考えることができました。

  

6月の保健目標は「歯を大切にしよう」です。
毎日の歯みがきや食習慣で、歯と口の健康のためにできることをこころがけていきましょう。

初プール!(6年生)

今日,今年度初めての水泳学習を行いました。

令和3年度の1回目は6年生でした。

日差しがなかった分,少し肌寒く感じましたが,6年生の子供たちは元気に学習していました。

 

水慣れをして,25メートル泳を行いました。

今年の目標を決め,達成に向けて練習を重ねていきます。

他の学年も,条件が整えば水泳学習を行っていきます。

学習の準備や朝の健康観察等,よろしくお願いします。

発表集会(4年2組,6年生)

6月7日(月)に発表集会を行いました。

校内で他の学年に向けて自分たちの学習の様子を紹介する集会ですが,今年度は事前収録やオンラインで実施していきます。

第1回目となる今回は,4年2組の都道府県クイズと6年生の短歌の発表でした。

 

4年生は社会科で都道府県につい学習します。

その都道府県の形や,特産物などをもとにクイズをつくって発表しました。

「この都道府県は犬の形に似ています」「わんこそばが有名です」

4年生の問題でしたが,1年生も楽しんでクイズに参加していました。

  

6年生は国語の時間につくった短歌を一人一人発表しました。

五・七・五・七・七で表現する難しさがあるものの,休み時間のことや友達と過ごす時間のことなど,上手に作品にまとめ,発表しました。

  

画面越しではありましたが,他の学年の学習の様子を知ることができ,子供たちは自分たちもがんばろうという気持ちになっていました。

次の発表集会も楽しみです。

はじめてのえいご(1年生)

1年生になって、初めての英語の学習がありました。
こども園でもお世話になっていたギャビン先生が教室に入ってくると,みんな大喜び!

元気に挨拶をして、授業が始まりまりました。

まずは歌に合わせて体を動かして楽しみました。

   

次に気持ちを表す言葉について学びました。

  

    

次の学習も楽しみです。

 

↓ALTのギャビン先生が,平田村での外国語の授業について紹介しています☆

https://hirata-jupialish.blogspot.com/

大きく育てミニトマト!(2年生)

6月2日(水)に生活科で育てているミニトマトについて、地域でミニトマトを栽培している方においでいただき、水やりのしかたや、肥料をあげるタイミングなどについて教えていただきました。


子どもたちは,聞いたことを一生懸命メモしていました。
   

お話を聞いた子供たちからは
「毎日水をあげないで、土が乾いたときに水をあげればよいことがわかりました。」
「土の色が変わるくらい水をあげればよいことがわかりました。」
といった感想があがりました。

 


お話を聞いた後は,自分の苗の花や実の数を数えました。
  
「花が17こになったよ!」
「トマトが大きくなった!」

これからのお世話にますます意欲を高めた子供たちでした。

おいしいトマトがたくさん実るよう、これからも一生懸命お世話を続けます♪

いろいろならべて(1年生)

図画工作科「いろいろならべて」の学習を行いました。
ペットボトルキャップを並べて楽しむこと、
安全に気を付けて学習すること、
友達と助け合って活動することなどを確認して、
活動場所のホールへ移動しました。

たくさんのペットボトルキャップを見た子どもたちは大喜び!
さっそく活動開始です。色に着目して集め始めた子どもたちもいました。
  

いろいろなものをつくりました。
   

友達と作ったものを合体させて楽しみました。
  
  

大きな四角を作り、ねころんで楽しみました。
  
 

最後には、みんなで協力してあとかたづけ。
みんな、大満足でした。

 

めがでたよ(1年生)

5月19日、生活科の学習でアサガオの種をまきました。
ていねいに土をかけ、「早く芽を出してね」と優しく水やりをしました。
毎日水やりを続け、とうとう芽が出ました。
  

全員のアサガオの芽が出たので、5月26日に観察をしました。
「くきがピンク色だよ」
「葉っぱに種の袋が付いている」
「ハートみたいな形だね」
   

教室に戻って司書の先生に「アサガオ」の本の読み聞かせをしていただきました。
これからの成長が楽しみになりました。

  

第1回避難訓練

5月24日(月)に今年度初めての避難訓練を行いました。

今回は「大きな地震が発生し,その影響でボイラー室で火災が発生した」という想定で行い,校舎から離れたところにそれぞれの教室から短い時間で避難することができました。

 

学校での避難が初めての1年生も,上手に避難することができました。

校長先生からは,避難訓練は100%成功させることや,学校以外でも,万一の場合には今回のように避難することが大切であるとお話しいただきました。

また,安全担当の先生からは避難の約束「おかしもち」のお話がありました。

・・・押さない
・・・かけない
・・・しゃべらない
・・・戻らない
・・・近づかない

避難が必要な状況が起きないことが一番ですが,自分の命を自分で守るために,今回の訓練の経験,そして正しい避難の仕方を忘れずに生活させたいです。

ご家庭でも,折を見て話題にしていただけると幸いです。