こんなことがありました!

出来事

第3学期がはじまりました

明けましておめでとうございます
3学期の始業式を行いました。子ども達が元気に登校してくれたことを、とてもうれしく思いました。 今年は、「うさぎ年」です。うさぎ年は、「飛躍」の年といわれています。気持ちも新たに、しっかりと目標をもち去年できなかったこと、新たにやってみたいことにチャレンジさせたいと思います。

本日、1年生に新たなお友だち(転入)が加わりました。全校児童102名となりました。

今年もよろしくお願いします。

第2学期終業式

81日間の2学期が終了しました。2学期をふり返り、新年を迎える3学期は、新たな目標をもって学習や生活に取り組んでもらいたいです。
冬休みは、生徒指導の先生や担任から「安全で楽しい冬休み」の過ごし方を指導しました。家庭でも、お声かけお願いします。
3学期は1月10日(火)です。笑顔いっぱいの子どもたちに会えることを楽しみにしています。
終業式の後に、1・3・5年生の代表児童が「2学期の反省、冬休みの抱負」を発表しました。とても堂々とした発表で感心しました。
 また、福島県小学校児童画展 入選、JA共済福島県小中学校書道コンクール奨励賞、
ふくしまっ子ごはんコンテスト平田審査会 優秀賞【代表】、アイディア賞
芝桜の里子ども達に贈る本 ホップ賞(20冊読破)、ステップ賞(60冊読破)
第10回春蘭杯ミニバスケットボール大会 優勝 の表彰を行いました。

サツマイモいただきました(1年)

1年生は生活科でサツマイモを育てました。毎日水やりなどの世話をして10月に収穫しました。本日は、そのサツマイモをふかして食べました。自分で育てたサツマイモの味は格別だったようです。

 

家庭科で「炊飯」(5年)

5年生が家庭科で、ご飯と味噌汁を作りました。お米は、総合の学習で自分達が収穫した「米」です。自分達が、田植え、稲刈り、脱穀、精米を体験した米作りのまとめに、鍋でご飯を炊きました。少し焦げた斑もあったようですが、自分で育てた「お米」をおいしくいただきました。

業間なわとび

月・水・金は、子ども達の体力向上のため「業間マラソン」を実施していました。本日は、雪で校庭がつかえないため、昇降口前等をつかって「業間なわとび」を行いました。冬の体力作りとして、今後は業間マラソンに変わって実施していきます。

つかの間の雪遊び(1年)

昨日降った雪がうっすらと校庭に積もりました。1校時に1年生が生活科「雪遊び」で校庭に出てきました。子ども達が土手でそり遊びを楽しんでいると、あっという間に雪が消えてきました。つかの間の雪遊びでしたが、子ども達は楽しい時間を過ごすことができました。
(業間には、雪はすっかり消えてしまいました。)

自分の作品を写真にパチリ(1年)


1年生の子ども達は、図画工作の時間に作った作品をタブレットで撮影していました。1人1台タブレットがあるので、自分の作品を写真で記録したり、友達の作品をお互いに鑑賞したりできます。子ども達がタブレットの操作にだいぶ慣れてきました。

算数「分数」の授業の様子(3年)

9日(金)、3年生が算数「分数のたしざん」の学習をしました。2/10+3/10の計算を、子どもたちは、整数や小数の考え方を使って、「1/10が何個分」か考えました。分数では、分子と分母の意味をとらえるのが苦手な子がいます。ピザやお菓子など、「〇等分に分ける」生活経験が大切です。

図工の授業の様子(4年)

4年生が図工「本から飛びだした物語」で、作品作りをしました。子ども達は物語の一場面を思い浮かべ、紙粘土を使って上手に表現しました。できあがった作品は本と一緒に校内に飾ってあり、他の学年の子ども達が興味深げに鑑賞していました。

朝の会「誰もが幸せに生きるために(人権週間)」・表彰

朝の会で「人権」について話をしました。
12月4日から12月10日まで「人権週間」です。
人権とは「人は誰もが幸せに生きることができる権利」です。話の中で、子ども達に
「人のいやがることをしたり、言ったりしないこと」「自分と違うからといって、人をからかったり笑ったりしないこと」を伝えました。
 本日は、小平小の誰もが「学校は楽しいな」と思う学校にするために、自分はどうしたらよいか、考える時間をもちました。

小平小の子ども達の活躍
福島県県児童作文コンクール、石川地区書写コンクール、智恵子のふるさと小学生紙絵コンクール、「税の標語」コンクール、詩を書こうコンクール、交通安全立看板コンクール、令和3年度食育コンクールで優秀な成績を収めた子ども達を表彰しました。おめでとうございます。

自然薯を収穫、ごちそうさま(3年)

3年生が総合の時間「地域の自然」で植え付けした自然薯が立派に育ちました。子ども達は収穫した自然薯を見せてもらい、その長さ、形にびっくりしていました。そのあと自然薯料理をごちそうしていただきました。子ども達は何度もおかわりをするなど、「おいしい」体験をすることができました。

体育の授業の様子(1年)

1年生が体育の時間にボール蹴り運動をしていました。いろいろなマトをめがけて、ボールを蹴ります。なかなか思い通りに蹴ることができませんが、マトに当たると笑顔がみられました。

消防署見学(3年)

3年生は社会科の学習で石川消防署見学に行きました。子どもたちは署員から消防署の施設や設備、消防自動車などの説明を受けました。人々の生活を火事や災害から守る大切な仕事をしている消防署のことがとても分かりました。

米倉庫の見学(5年)

22日(火)5年生が総合の時間で蓬田のJAの米倉庫を見学に行きました。今年収穫されたお米の等級の計り方を教えてもらったり、保管倉庫を見せてもらったりしました。集められて米の量に驚かされました。

伝統文化・茶道体験(6年)

6年生が、「ひらたの名人・達人」(地域ボランティア)の3人の先生をお招きし、伝統文化・茶道体験をしました。おいしい和菓子とともに抹茶をいただきながら、日本特有の作法やおもてなしの心を学びました。

スクールバス「クラクション訓練」

バス置き去り園児死亡事件を受け、バス会社(スクールバス)では、車内の見回り確認が強化されました。また、学校とバス会社で協力して、児童の置き去り防止に努めています。

 本日の放課後には、スクールバス通学児童に対して、バスに置き去りにされたとき、クラクションを鳴らして助けを求める訓練を行いました。

読み聞かせ

16日(水)、学級の時間に各学年で読み聞かせを行いました。今回は担任以外の先生が読み聞かせをしました。子どもたちは、担任以外の先生の音読を新鮮な感覚で聞いていました。このような機会から読書に親しむ子ども達が増えています。

じゃんがら体験(4・6年)

17日(木)、4年生が社会科の時間、6年生が総合の時間でじゃんがら体験を行いました。駒形念仏保存会から2名の方が来校されました。子どもたちは、じゃんがらの由来の説明や、じゃんがらの様子を映像視聴ののち、鉦や太鼓に実際に触れ演奏しました。じゃんがらは、平田村の無形民俗文化財に指定されています。

秋のおもちゃ作り(1年)

1年生が、生活科で秋のおもちゃ作りをしていました。拾ってきたマツボックリやドングリ、落ち葉をつかって、マラカスやこま、やじろべえ、けん玉などを作っていました。

跳び箱遊び(2年)

2年生が体育の授業で「跳び箱遊び」をしていました。跳び箱を跳んだり、またいだり楽しく活動していました。本時では、自分ができた技を2つ組み合わせて友だちと学び合っていました。

業間マラソンで持久力UP

朝晩の冷え込みがきつくなってきましたが、子ども達は元気に体を動かしています。毎週月・水・金の業間タイムは、自分のペースで5分程度走ります。走り終わると「○周したよ。」と笑顔で答えてくれる子がいます。継続は力なり。少しずつ持久力がついているようです。

新聞教室出前授業(5年)

5年生は、福島民報の出前授業で、新聞の見方・読み方を学びました。子ども達は実際に1人1部用意された新聞から記事を選び、大切なところを読む取る学習をしました。新聞を読むことで、知識や世界が広がる体験をしました。

ミシンを使って(5年)

5年生は、家庭科でミシンを使った裁縫を学習しています。本日は、「ひらたの名人・達人」の3名が学習ボランティアに来校してくださいました。子ども達は、3人の名人・達人から。ミシンの使い方を学びました。また、大人の目も多いため安全にも気を付けながら学習できました。

 

福祉を学習(3年)

3年生は、福祉協議会から講師の先生をお招きして、「福祉」の学習をしました。福祉は「私たちみんなのしあわせ」という広い意味があります。子ども達は、自分の暮らしをよくするためには、自分のことだけでなく、相手を思いやる「優しい心」をもつことが必要であると学びました。

 

ジュピアランドへ見学学習(1・2年)

7日(月)、1・2年生がジュピアランドに見学学習にいってきました。子ども達は、赤や黄色に色づいた木々を見たり、ドングリやマツボックリなど、たくさんの木の実を拾ったりしながら、秋の深まりを感じていました。

小平の子ども達の活躍(表彰)

朝の会で、次の表彰を行いました。
○芝桜の里読書感想文コンクール、○福島県児童作文コンクール、○石川地区図画作品展、○石川の甲子園大会、○玉川村体育協会杯ソフトボール大会
小平の子ども達のますますの活躍を期待しています。

米作り体験「稲刈り」から「脱穀・精米」(5年)

5年生が10月14日稲刈りを行いました。本日は、JAさんの協力で乾燥させた稲穂の「脱穀・精米」を行いました。手作業で脱穀、精米した後に、残りは機械で行いました。米作りを「田植え」から「稲刈り」「脱穀・精米」と体験した子ども達は、農家の苦労と工夫に気付くことができました。(稲刈りの様子もUPしました。)

歯科教室(中学年)

3、4年生で歯科教室が行われました。(写真は4年生)まず、養護教諭から歯のはたらきについて学習しました。そのあと、歯科衛生士など2名の講師の先生が、ブラッシングの指導をしてくださいました。

小平っ子発表会

 小平っ子発表会が行われました。多くの保護者の皆様の前で、子ども達が立派に発表していました。子ども達に大きな拍手、励ましの言葉をいただきましてありがとうございました。

校内発表会

明日の「小平っ子発表会」に向けて、校内発表会が行われました。学年毎に全校生の前で発表しました。発表に緊張した子どももいたようですが、本日の経験をいかし、明日は立派な発表をしてくれることと思います。ぜひ楽しみにしていてください。
■本日、「小平っ子発表会」の詳細について次の文書を配付しましたご覧ください。

小平っ子発表会詳細案内.pdf

発表会会場図.pdf

発表会の交通規制と駐車場について.pdf

サッカーボールに向かって(4年)

4年生が体育の時間にサッカーをしていました。ボールを足で蹴るサッカーは、なかなか思い通りにいきません。味方へのパスが、敵チームに渡ってしまったり、思った方向へ蹴れなかったり・・・。どれもこれも子ども達の真剣なプレーです。思わずどちらのチームも応援したくなりました。

「小平っ子発表会」に向けて

各学年ともに、29日(土)の小平っ子発表会に向けて練習を行っています。コロナウイルス感染症の影響で制限化の発表となりますが、おうちの方に自分たちの学習の成果や頑張りを認めてもらいたいと、練習に励んでいます。

芝桜の里読書感想文コンクール表彰式

22日(土)、村文化祭において、「芝桜の里読書感想文コンクール表彰式」が挙行されました。本校から9名の児童が受賞しました。また、その中の3年児童が中学年の部で最優秀賞となり、代表で感想文を発表しました。
会場後方には、児童の絵画や毛筆の作品が飾られました。

1年生の授業の様子

 朝から、こども園の研修で、こども園から先生が1名本校に来校しました。そして、午後まで1年生の学習の様子を見ていきました。子ども達の大きな成長を感じたようです。
 2校時、1年生の子ども達が、タブレットをもって、植物や虫、うさぎなどを撮影していました。この写真を使って、おうちの人に紹介する文章をタブレットを使って作成するそうです。
 5校時には、1年生が算数の研究授業を行いました。たくさんの先生の前で繰り上がりの足し算の学習をしました。ブロックなどをつかって、答えを導き出そうと張り切っていました。

修学旅行の思い出(6年生)

14日(金)、6年生が会津方面に修学旅行に行きました。鶴ヶ城、県立博物館、武家屋敷を見学してきました。当日の様子を十分に配信できなかったのでお伝えします。

持久走記録会

2~4校時、低・中・高学年持久走記録会が行われました。 持久走はつらくきつい運動です。自分に負けそうな気持ちに打ち勝ち、足を一歩一歩前に出し走り続けなければなりません。持久走が得意な子も苦手な子も、「自分に負けない」最後まで全力で走る姿はとても立派でした。また、走っている仲間に応援をする姿に、友だちを思いやる気持ちも見られました。保護者の方々の応援や励ましも子どもたちの力となりました。ありがとうございました。

持久走記録会に向けて

低学年、中学年それぞれが明日、19日(水)の持久走記録会に向けて持久走練習をしていました。子ども達は、明日の本番に向けて、授業や業間マラソンタイムで練習を重ねてきました。明日の持久走記録会は、自己ベスト目指して頑張って欲しいです。
(明日の予定)
第2校時 1・2年生  9:20頃から
第3校時 3・4年生 10:20頃から
第4校時 5・6年生 11:15頃から

いのちの授業(3年)

3年生が、助産師3人を講師に「いのち」の授業を行いました。生命誕生の奇跡や成長等についての講話を聞き、「妊娠・出産」、生命誕生と命の大切さを学びました。

朝の会「安全の話」・表彰・村読書感想文発表

県内では、交通死亡事故が多発していることから、20日(木)まで、「交通死亡事故多発全県警報」が発令されています。
全校朝の会では、自分の命を守るため「手あげ横断」の話をしました。学校では、横断歩道を渡るとき、「指差し確認」「手あげ横断」を指導しています。子ども達を交通事故から守るため、家庭でもお声かけをお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、子ども達の活躍を表彰しました。石川地区陸上競技大会、空手の大会、石川地区読書感想文コンクールで優秀な成績をおさめた子ども達を表彰しました。

村の読書感想文コンクールで優秀賞になった代表児童による感想文の披露がありました。22日(土)、村文化祭で発表があります。

修学旅行②(武家屋敷にて)

武家屋敷にて、それぞれに選んだメニューで、おいしい昼食をいただいています。

この後は、いよいよ体験活動と施設内の見学です。どんなものが見られるか楽しみです。

工場見学(5年)

5年生が、社会科の学習で三進金属の工場見学を行いました。工場内を見学して、様々な機械等を見せてもらいました。子ども達は、地元にこのような大きな、最新設備の工場があったことに興味津々でした。

チャレンジタイム

6日(木)、算数の時間にチャレンジタイムが行われました。チャレンジタイムは、担任と担任外の先生2人で、子どもたちの学習をみます。先生の目が増えるので、通常よりも子ども達の学習進度や状況に合わせた支援ができます。今回は、1・2年生に校長先生、3・4年生に教頭先生、5・6年生に我妻先生が入って一緒に学習しました。

ポップコーンづくり(2年)

生活科で育てたトウモロコシ(ポップコーン用)を収穫しました。2年生の子ども達はそれを使っておいしいポップコーンを作りました。子ども達から先生方もプレゼントしてもらい、おいしくいただきました。

アサガオの種取り(1年)

おそくなりましたが、9月30日(金)の1年生の様子です。子ども達が植えたアサガオの種取りの様子です。
子ども達が植えた2,3粒の種から、アサガオが大きく育ち、たくさん花を咲かせました。そして、数え切れないほどの種をつけました。1年生の子ども達が慈しむように種を取る姿がとてもかわいらしかったです。

頑張った陸上競技大会(6年)

石川地区陸上競技大会が行われました。6年生の子ども達がそれぞれの種目で力を出し切りました。今までの練習や本番での経験は、今後の学校生活に大いに役立つことでしょう。最後まであきらめず競技する姿に感動しました。6年生お疲れ様でした。

陸上競技壮行会

陸上競技大会の壮行会が開かれました。5年生の応援団を中心に、全校生で6年生のために応援しました。6年生は、それぞれ目標や抱負を発表しました。明日の活躍が楽しみです。

また、壮行会のあと、ソフトボールとミニバスケットのスポーツ少年団の活躍を表彰しました。

見学学習(1~4年)

1~4年生が見学学習に行きました。見学場所は、1・2年生がムシテック、3年生が岩瀬牧場、4年生がコミュタン福島(三春方面)。
子ども達は、それぞれの場所で実際に話を聞いたり、体験したりと、貴重な「学び」となりました。

「読み聞かせ」で本に親しむ(読書活動)

28日(水)、お昼の学級の時間に「読み聞かせ」がありました。今回は、普段と違って担任以外の先生が読み聞かせを行ったことで、子ども達も新鮮な面持ちで聞くことができたようです。
このような機会を通して子ども達の読書へ親しむ気持ちを高めたいと考えています。