こんなことがありました!

出来事

読み聞かせ

16日(水)、学級の時間に各学年で読み聞かせを行いました。今回は担任以外の先生が読み聞かせをしました。子どもたちは、担任以外の先生の音読を新鮮な感覚で聞いていました。このような機会から読書に親しむ子ども達が増えています。

じゃんがら体験(4・6年)

17日(木)、4年生が社会科の時間、6年生が総合の時間でじゃんがら体験を行いました。駒形念仏保存会から2名の方が来校されました。子どもたちは、じゃんがらの由来の説明や、じゃんがらの様子を映像視聴ののち、鉦や太鼓に実際に触れ演奏しました。じゃんがらは、平田村の無形民俗文化財に指定されています。

秋のおもちゃ作り(1年)

1年生が、生活科で秋のおもちゃ作りをしていました。拾ってきたマツボックリやドングリ、落ち葉をつかって、マラカスやこま、やじろべえ、けん玉などを作っていました。

跳び箱遊び(2年)

2年生が体育の授業で「跳び箱遊び」をしていました。跳び箱を跳んだり、またいだり楽しく活動していました。本時では、自分ができた技を2つ組み合わせて友だちと学び合っていました。

業間マラソンで持久力UP

朝晩の冷え込みがきつくなってきましたが、子ども達は元気に体を動かしています。毎週月・水・金の業間タイムは、自分のペースで5分程度走ります。走り終わると「○周したよ。」と笑顔で答えてくれる子がいます。継続は力なり。少しずつ持久力がついているようです。

新聞教室出前授業(5年)

5年生は、福島民報の出前授業で、新聞の見方・読み方を学びました。子ども達は実際に1人1部用意された新聞から記事を選び、大切なところを読む取る学習をしました。新聞を読むことで、知識や世界が広がる体験をしました。

ミシンを使って(5年)

5年生は、家庭科でミシンを使った裁縫を学習しています。本日は、「ひらたの名人・達人」の3名が学習ボランティアに来校してくださいました。子ども達は、3人の名人・達人から。ミシンの使い方を学びました。また、大人の目も多いため安全にも気を付けながら学習できました。

 

福祉を学習(3年)

3年生は、福祉協議会から講師の先生をお招きして、「福祉」の学習をしました。福祉は「私たちみんなのしあわせ」という広い意味があります。子ども達は、自分の暮らしをよくするためには、自分のことだけでなく、相手を思いやる「優しい心」をもつことが必要であると学びました。

 

ジュピアランドへ見学学習(1・2年)

7日(月)、1・2年生がジュピアランドに見学学習にいってきました。子ども達は、赤や黄色に色づいた木々を見たり、ドングリやマツボックリなど、たくさんの木の実を拾ったりしながら、秋の深まりを感じていました。

小平の子ども達の活躍(表彰)

朝の会で、次の表彰を行いました。
○芝桜の里読書感想文コンクール、○福島県児童作文コンクール、○石川地区図画作品展、○石川の甲子園大会、○玉川村体育協会杯ソフトボール大会
小平の子ども達のますますの活躍を期待しています。

米作り体験「稲刈り」から「脱穀・精米」(5年)

5年生が10月14日稲刈りを行いました。本日は、JAさんの協力で乾燥させた稲穂の「脱穀・精米」を行いました。手作業で脱穀、精米した後に、残りは機械で行いました。米作りを「田植え」から「稲刈り」「脱穀・精米」と体験した子ども達は、農家の苦労と工夫に気付くことができました。(稲刈りの様子もUPしました。)

歯科教室(中学年)

3、4年生で歯科教室が行われました。(写真は4年生)まず、養護教諭から歯のはたらきについて学習しました。そのあと、歯科衛生士など2名の講師の先生が、ブラッシングの指導をしてくださいました。

小平っ子発表会

 小平っ子発表会が行われました。多くの保護者の皆様の前で、子ども達が立派に発表していました。子ども達に大きな拍手、励ましの言葉をいただきましてありがとうございました。

校内発表会

明日の「小平っ子発表会」に向けて、校内発表会が行われました。学年毎に全校生の前で発表しました。発表に緊張した子どももいたようですが、本日の経験をいかし、明日は立派な発表をしてくれることと思います。ぜひ楽しみにしていてください。
■本日、「小平っ子発表会」の詳細について次の文書を配付しましたご覧ください。

小平っ子発表会詳細案内.pdf

発表会会場図.pdf

発表会の交通規制と駐車場について.pdf

サッカーボールに向かって(4年)

4年生が体育の時間にサッカーをしていました。ボールを足で蹴るサッカーは、なかなか思い通りにいきません。味方へのパスが、敵チームに渡ってしまったり、思った方向へ蹴れなかったり・・・。どれもこれも子ども達の真剣なプレーです。思わずどちらのチームも応援したくなりました。

「小平っ子発表会」に向けて

各学年ともに、29日(土)の小平っ子発表会に向けて練習を行っています。コロナウイルス感染症の影響で制限化の発表となりますが、おうちの方に自分たちの学習の成果や頑張りを認めてもらいたいと、練習に励んでいます。

芝桜の里読書感想文コンクール表彰式

22日(土)、村文化祭において、「芝桜の里読書感想文コンクール表彰式」が挙行されました。本校から9名の児童が受賞しました。また、その中の3年児童が中学年の部で最優秀賞となり、代表で感想文を発表しました。
会場後方には、児童の絵画や毛筆の作品が飾られました。

1年生の授業の様子

 朝から、こども園の研修で、こども園から先生が1名本校に来校しました。そして、午後まで1年生の学習の様子を見ていきました。子ども達の大きな成長を感じたようです。
 2校時、1年生の子ども達が、タブレットをもって、植物や虫、うさぎなどを撮影していました。この写真を使って、おうちの人に紹介する文章をタブレットを使って作成するそうです。
 5校時には、1年生が算数の研究授業を行いました。たくさんの先生の前で繰り上がりの足し算の学習をしました。ブロックなどをつかって、答えを導き出そうと張り切っていました。

修学旅行の思い出(6年生)

14日(金)、6年生が会津方面に修学旅行に行きました。鶴ヶ城、県立博物館、武家屋敷を見学してきました。当日の様子を十分に配信できなかったのでお伝えします。

持久走記録会

2~4校時、低・中・高学年持久走記録会が行われました。 持久走はつらくきつい運動です。自分に負けそうな気持ちに打ち勝ち、足を一歩一歩前に出し走り続けなければなりません。持久走が得意な子も苦手な子も、「自分に負けない」最後まで全力で走る姿はとても立派でした。また、走っている仲間に応援をする姿に、友だちを思いやる気持ちも見られました。保護者の方々の応援や励ましも子どもたちの力となりました。ありがとうございました。

持久走記録会に向けて

低学年、中学年それぞれが明日、19日(水)の持久走記録会に向けて持久走練習をしていました。子ども達は、明日の本番に向けて、授業や業間マラソンタイムで練習を重ねてきました。明日の持久走記録会は、自己ベスト目指して頑張って欲しいです。
(明日の予定)
第2校時 1・2年生  9:20頃から
第3校時 3・4年生 10:20頃から
第4校時 5・6年生 11:15頃から

いのちの授業(3年)

3年生が、助産師3人を講師に「いのち」の授業を行いました。生命誕生の奇跡や成長等についての講話を聞き、「妊娠・出産」、生命誕生と命の大切さを学びました。

朝の会「安全の話」・表彰・村読書感想文発表

県内では、交通死亡事故が多発していることから、20日(木)まで、「交通死亡事故多発全県警報」が発令されています。
全校朝の会では、自分の命を守るため「手あげ横断」の話をしました。学校では、横断歩道を渡るとき、「指差し確認」「手あげ横断」を指導しています。子ども達を交通事故から守るため、家庭でもお声かけをお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、子ども達の活躍を表彰しました。石川地区陸上競技大会、空手の大会、石川地区読書感想文コンクールで優秀な成績をおさめた子ども達を表彰しました。

村の読書感想文コンクールで優秀賞になった代表児童による感想文の披露がありました。22日(土)、村文化祭で発表があります。

修学旅行②(武家屋敷にて)

武家屋敷にて、それぞれに選んだメニューで、おいしい昼食をいただいています。

この後は、いよいよ体験活動と施設内の見学です。どんなものが見られるか楽しみです。

工場見学(5年)

5年生が、社会科の学習で三進金属の工場見学を行いました。工場内を見学して、様々な機械等を見せてもらいました。子ども達は、地元にこのような大きな、最新設備の工場があったことに興味津々でした。

チャレンジタイム

6日(木)、算数の時間にチャレンジタイムが行われました。チャレンジタイムは、担任と担任外の先生2人で、子どもたちの学習をみます。先生の目が増えるので、通常よりも子ども達の学習進度や状況に合わせた支援ができます。今回は、1・2年生に校長先生、3・4年生に教頭先生、5・6年生に我妻先生が入って一緒に学習しました。

ポップコーンづくり(2年)

生活科で育てたトウモロコシ(ポップコーン用)を収穫しました。2年生の子ども達はそれを使っておいしいポップコーンを作りました。子ども達から先生方もプレゼントしてもらい、おいしくいただきました。

アサガオの種取り(1年)

おそくなりましたが、9月30日(金)の1年生の様子です。子ども達が植えたアサガオの種取りの様子です。
子ども達が植えた2,3粒の種から、アサガオが大きく育ち、たくさん花を咲かせました。そして、数え切れないほどの種をつけました。1年生の子ども達が慈しむように種を取る姿がとてもかわいらしかったです。

頑張った陸上競技大会(6年)

石川地区陸上競技大会が行われました。6年生の子ども達がそれぞれの種目で力を出し切りました。今までの練習や本番での経験は、今後の学校生活に大いに役立つことでしょう。最後まであきらめず競技する姿に感動しました。6年生お疲れ様でした。

陸上競技壮行会

陸上競技大会の壮行会が開かれました。5年生の応援団を中心に、全校生で6年生のために応援しました。6年生は、それぞれ目標や抱負を発表しました。明日の活躍が楽しみです。

また、壮行会のあと、ソフトボールとミニバスケットのスポーツ少年団の活躍を表彰しました。

見学学習(1~4年)

1~4年生が見学学習に行きました。見学場所は、1・2年生がムシテック、3年生が岩瀬牧場、4年生がコミュタン福島(三春方面)。
子ども達は、それぞれの場所で実際に話を聞いたり、体験したりと、貴重な「学び」となりました。

「読み聞かせ」で本に親しむ(読書活動)

28日(水)、お昼の学級の時間に「読み聞かせ」がありました。今回は、普段と違って担任以外の先生が読み聞かせを行ったことで、子ども達も新鮮な面持ちで聞くことができたようです。
このような機会を通して子ども達の読書へ親しむ気持ちを高めたいと考えています。

村家庭劇場in蓬田小

 村家庭劇場が行われ、劇団によるミュージカル「ピーターパンとウェンディ」を観覧しました。会場は、今年度は公民館が建築中のため、蓬田小学校の体育館でした。
 劇の中で、ピーターパンや、ウェンディの気持ちのこもったセリフや振り付け、ダンスに加え、大道具や小道具、音楽・照明などの演出に子ども達は大いに魅了されていました。

スーパーマーケット見学(3年)

22日(木)、3年生がスーパーマーケット見学のため鎌倉屋にいきました。バックヤードなど普段は見ることができない場所を見ることができました。子ども達は、見学を通してお店の方々の商品を売るための苦労や工夫に気付くことができました。

村内小学生陸上交流会(5・6年)

 村内小学生陸上交流会がひらた清風中で行われ、小平小と蓬田小の5・6年生が参加しました。福島大学トラッククラブから講師を招き、陸上競技力の向上と、村内小学生の同士の交流を図りました。
5、6年生は、種目毎に分かれ練習をしました。他校の児童と交流しながら楽しい汗を流しました。

自然薯の観察(ふるさと教育)(3年)

1学期に引き続き、3年生が植えた自然薯の観察をしてきました。子どもの予想よりもはるかに高くまでつるが伸び、数え切れないほどの葉も茂っていました。実(ムカゴ)をみつけ、食べてみました。「ねばねば」な触感に驚いていたようです。

車いす体験(4・6年)

12日(月)、総合の学習で、4年生と6年生が車いす体験をしました。講師に社会福祉協議会の方を招き、車いすを利用している方の生活やお手伝いの仕方について学びました。子ども達は、はじめて車いす体験で車いすの動かし方の難しさや不安を感じ、相手の立場で考え、思いやることの大切さに気づきました。

小平小児童の活躍

12日(月)、理科作品展に応募した優秀作品の表彰を行いました。代表してシャボン玉について共同研究をした6年児童を表彰しました。また、小平スポーツ少年団(ソフトボール)が2つの大会で入賞しました。あわせて表彰しました。小平小の児童のこれからの活躍を期待しています。

色水づくり(2年)

12日(月)、2年生が図工の時間に、水彩絵の具を使って色水づくりを行っていました。色を合わせてあらたな色を作ったり、水の量で色を濃淡をつくったりと、遊びながら色の作り方を学習していました。

算数の授業の様子(6年)

9日(金)6年生が算数の授業「円の面積の求め方を考えよう」を行いました。子ども達は、学習した図形の面積の求め方を活用して、複雑な図形の面積を求める学習をしました。一人で考えたり、友だちと一緒に考えたりしながら学級全体で問題に取り組みました。

陸上練習(5・6年)

5・6年生が陸上練習を行いました。前半は全体練習。後半は種目に分かれての練習です。子ども達は、100M走、800/1000M走、走り幅跳び、80Mハードルの種目でから希望した種目に分かれ練習しました。

タブレット端末を使って音楽(3年)

3年生が、音楽の授業を行っていました。感染対策を踏まえ、本来なら鍵盤ハーモニカを使うところ、タブレット端末の音楽ソフトを使っての授業です。画面に表示されたキーボードを指で押すと音が出ます。曲が弾けるように一人で練習したり、みんなで合奏したりしていました。

道徳の授業の様子(2年)

 2年生が、道徳の研究授業を行いました。「ぐみの木と小鳥」というお話で、「親切・思いやり」にはどんな気持ちが大切か、学習しました。
 子ども達は、資料を読んだり、友だちと話し合いをしたりして、相手のことを思って、「優しい気持ち」や「助け合う気持ち」、「強い気持ち」が大切だと気づきました。

避難訓練・引き渡し訓練

1日(木)、避難訓練・引き渡し訓練を行いました。
天候不良のため、急遽、引き渡し場所・受付を変更することになりましたが、保護者の皆さまに柔軟に対応いただきありがとうございました。
おかげさまで、引き渡しにおける自家用車の動きを確認できました。今後、災害等(地震、台風、洪水、不審者対応)によって、引き渡し場所が変わることがあると思いますので、災害時等での引き渡しメールがあった時には、内容をよくご確認ください。

アクアマリン移動水族館

 アクアマリンの移動水族館が訪れ、海の生き物について学習しました。

 タッチプールでは、ウニやヒトデ、ナマコ、イセエビなどを直接触らせていただいたり、海の生き物の生態を実物を通して学んだりしました。初めて触る子ども達もいて、大きな歓声があがっていました。

 また、体育館では、海の生き物(アザラシや魚、カニなど)の剥製や、化石など自分の手にとって、その形や大きさ、肌触りを実感することができました。
 4年生は、アクアマリン職員をゲストティチャーにして、「きれいな海を守ろう」の授業を行いました。今、問題になっているマイクロプラスチックごみが、環境や生き物に与える影響などを学びました。

陸上大会に向けて(5・6年)

 6年生は、10月の陸上競技大会に向けて、5年生は体力向上を目的に、陸上練習が始まりました。これから約1か月の練習期間があります。あとから自分自身を振り返ったとき、少しでも成長を実感できることを目標に練習に取り組ませたいと考えています。
 陸上指導のアドバイザーが、外部から子ども達の指導をサポートしてくださります。専門的な助言で子ども達のスキル向上が期待されます。

 

2学期のめあて発表(1・3・5年)

 1・3・5年の学年の代表児童が、zoomで「2学期のめあて」を発表しました。目標をもつことで、1学期の自分よりも成長した自分を目指して欲しいと思います。3人ともとても立派な発表でした。
 また、夏休みに本校児童の活躍を表彰しました。空手の大会と、スポーツ少年団バスケットの大会で優秀な成績をおさめました。今後の活躍を期待しています。