出来事

スマイルアゲイン~「芝桜まつり」で元気を届けます!!~

   5月4日(水)午前9時30分から平田村中央公民館で「スマイルアゲイン」に共演する蓬田小学校と小平小学校の子ども達の最後の練習が行われていました。
 

 

 

 「スマイルアゲイン」のイベントが5月5日(木)の午後に行われます。

【連絡】
 子ども達の出演は、午後1時30分頃に予定されています。
 参加する児童は、正午までに集合してほしいそうです。(道路の渋滞が予想されますので、ゆとりをもって集合してほしいとのことです。)

 

【5月4日(水)のジュピアランドの様子】
 あいにくの雨模様でしたが、多くの方々が訪れていました。

「蓬田岳登山」の下見を実施しました!!

   4月29日(金)の「蓬田岳山開き」に合わせ「蓬田岳登山」の下見を実施しました。
 蓬田小学校では、5月28日(土)に親子による「蓬田岳登山」を実施します。 
 4月29日(金)は、PTA本部役員6名で、下見を実施しました。風が少し強かったものの晴れ間がのぞく天候のもとで実施できました。

 「山開き」では、最初に、安全祈願祭が執り行われました。

 

 午前9時、鳥居をくぐりいざ出発です。今年のコースは、「探検コース」を登り、西側のコースを降りてくるというものです。
 


途中には、沢がありました。「沢蟹」や「・・・」に出会えるかもしれませんね!

「探検コース」には、長い長い階段がありました。

 

 

 

 

 10時10分頃、952mの頂上が見えてきました。「達成感?」「安堵感?」・・この気持ちは体験した人でないと味わえないものですね!!
 

 

頂上からの見晴らしは格別でした!!
 

 

 

 10時30分頃に下山を開始しました。
    途中のお社には、昨年、PTA本部役員の方々が担ぎ上げた、
重さ約30kgの賽銭箱がありました。

 

 

 

 

 

 

 11時30分頃、下山完了です。
 色鮮やかな「芝桜」が出迎えてくれました。
 
 

    来る5月28日(土)は、みんなで初夏の「蓬田岳」を満喫しましょう。

「こいのぼり」のように元気よく!!

  4月26日(火)の放課後、本校PTA会長さんと従業員の方が来校され、「こいのぼり」を掲げてくださいました。
 この「こいのぼり」は、子ども達が元気で活躍できるようにと地域の方々が学校に寄贈してくださったものです。
 このほど、運動会にあわせて掲げていただきました。
 ありがとうございました。

 運動会では、「こいのぼり」のもとで、元気に活動する姿で「感謝の気持ち」をお届けします。

【4月27日(水)の朝や昼休みの様子】
 

 

 

 子ども達の活躍を願い、用務員さんが多目的ホールに「こいのぼり」を掲げてくださいました。

【4月28日(木)の朝の陸上部の練習の様子】
 

 

【4月28日(木)の放課後の陸上部の練習の様子】
 

校庭で「こいのぼり」が泳いでいる??

   4月26日(火)の放課後、本校PTA会長さんと従業員の方が来校され、「こいのぼり」を掲げてくださいました。
 この「こいのぼり」は、子ども達が元気で活躍できるようにと地域の方々が学校に寄贈してくださった物です。
 このほど、運動会にあわせて掲げていただきました。
 ありがとうございました。
 運動会では、「こいのぼり」のもとで、元気に活動する姿で「感謝の気持ち」をお届けします。

躍動する季節がやってきました!!

   ここにきて、ようやく晴れの日が続くようになり、ランニングや運動会の練習などには絶好の季節となってきました。
 4月26日(火)の朝、先に活動を開始した「自転車部」に続こうと、「陸上部」の活動が開始されました。
 今日は、股関節を広げる運動や姿勢を良くし、ももを高く上げることを意識した練習を行いました。
 ひらた清風中学校の先生より、ランニングの最後に「ダッシュ」を入れると、さらに走力が高まるという助言をいただきましたので、これからの練習を工夫していきたいと思います。
 
 

ことばで語りつくせないほどの美しさ!!

  待ちに待った「ジュピアランド芝桜まつり」が近づいてきました。
 4月26日(火)の朝、待ちきれずにジュピアランドを探索してきました。
 するとみごとな芝桜のジュータンが出迎えてくれました。
 「ことばで語りつくせないほどの美しさ」とは、まさに、ジュピアランドの「芝桜」のことをいうのではないでしょうか?
 
   

   
蓬田小学校では、毎年、PTA行事として『親子蓬田岳登山』を実施しています。今年度は、初夏の「蓬田岳」を満喫しようということで5月28日(土)に実施することとなりました。
 今年は、「探検コース」から登り、昨年度のコースを下りてくるコースを予定しています。
 
 4月22日(金)に行われたPTA本部役員会において、下見を兼ね、芝桜まつりの初日となる4月29日(金)の「蓬田岳の山開き」に参加しようということになりました。
 午前8時までに集合、8時半登山開始です。
 みなさんも一緒に登ってみませんか?

永田・鴇子コースのスクールバス路線を走ってみました

  4月20日(水)の登校時、学区内の探索も兼ね、永田・鴇子コースのスクールバスと一緒に走ってみました。
 どの乗車場所においても、落ち着いた態度でバスを待っている様子がわかりました。
 バスが出発するまで保護者が見守っていただいている所がありました。ありがとうございました。
 学校でもバスの乗車・下車時の安全指導やバスの中でのマナーの指導を行っていきますので、ご家庭のご協力もよろしくお願い申し上げます。
 

                                          上永田(かみながた)      
            
 
            江名籠(えなかご)                                   切田(きった)  

 
                酒刕(さかしゅう)                                       塚田(つかた) 


 

           沢目木(さわめぎ)                                      沢名(さわな) 


          三合(さんごう)

学校に到着しました。運転手さん、明日もよろしくお願いします。

自転車練習で養われる「集中力!」

  4月19日(火)の放課後、課外活動の結団式を行いました。
 蓬田小学校には、「合唱」「陸上」「自転車」の3つの部があります。
 4月20日(水)登校後の朝の時間を活用し、4人の指導者のもと、早速、自転車部の活動が開始されました。自転車の練習を通し、「集中力」が養われていきます。「集中力」は、学習にも良い影響が出るものと思います。
 練習の成果が発揮され、達成感を味わえるよう、学校全体で応援していきたいと思います。
 
 

『感謝』の気持ちを「活躍する姿」で伝えましょう!!

  「ひらた清風中学校」につなげる教育活動のはじまりです。
 4月19日(火)に平成27年度の学習を振り返る全国学力学習状況調査(6年生)、村の学力調査(2年生~5年生)が行われました。終了後は、今後の授業改善に生かすために、解答用紙のコピーをとり、先生方が自己採点・分析を行っています。

 学習はもちろんのこと、子ども達が様々な分野で活躍する姿を披露することが『感謝』の気持ちを伝えることになります。
 4月19日(火)の放課後には、課外活動の結団式を行いました。
 様々な分野で子ども達の活動する姿を披露する時期を迎えました。
蓬田小学校では、4,5,6年生の全員が常設の陸上部・合唱部・自転車部に加入し、活動を行います。活動日は毎週の火曜日と木曜日ですが、大会やコンクールが近づくと朝や昼休みにも活動を行います。

 はじめに、校長先生より次のようなお話がありました。
「体験」を通して「感動」が生まれます。体験をした人しか味わえない「感動」があります。「感動」は、人の心を豊かにしてくれます。多くの仲間と「感動」を共有してください。

 

次に、顧問の先生方の紹介を行いました。
 

 

それぞれの部活動の代表者が1年間の抱負を述べました。
○合唱部:全員が一丸となって、感動を与えられるハーモニーを創り上げ、各種コンクールで上位を目指す。
○自転車部:県大会を制覇し、全国大会を目指したい。
○陸上部:大会の会場などで他校の模範となる行動をとりたい。

 

最後に、橋本先生より、活動の仕方について説明がありました。
活動する間には「苦労」もあるかもしれません。友達と支え合って乗り切っていきましょう。
 

さあ、『感謝』の気持ちを「活躍する姿」で伝えましょう!!

平成28年度のPTA活動がスタートしました

 4月15日(金)の第1回授業参観・PTA総会・学年懇談会に多くの保護者の方々においでいただきました。ありがとうございました。
 PTA総会におきましては、平成28年度の事業計画や新しいPTAの執行部体制が承認されました。
 平成27年度の執行部の方々、ありがとうございました。
 平成28年度の執行部の方々、よろしくお願いします。
 
【平成27年度執行部の方々】  【平成28年度執行部の方々】

校庭にも駐車できます(最新)

4月15日(金)の駐車場所の連絡です。

校庭のぬかるみも徐々になくなってまいりましたので、
校庭の周辺部を駐車場所としてご利用ください。
知り合いの方にもお伝えください。

また、職員駐車場も空けましたのでご利用ください。
赤い△のコーンを置いた場所は、スクールバスが回転する場所のため
駐車禁止とさせていただきます。


『臨時駐車場』『臨時駐車場脇の「草地」』『蓬田こども園手前の「草地」』もご利用ください。



小松原コースのスクールバス路線を走ってみました

 4月13日(水)の登校時、学区内の探索も兼ね、小松原コースのスクールバスを一緒に走ってみました。
 どの乗車場所においても、落ち着いた態度でバスを待っている様子がわかりました。
 バスが出発するまで保護者が見守っていただいている所がありました。ありがとうございました。

 学校では、4月7日(木)にバスの乗車・下車時の安全指導やバスの中でのマナーの指導を行いました。特に、今回は、次の2点について重点的に指導を行いました。
 ① バスを下りる時、バスの前後を絶対に横断しない。バスが移動した後、左右を確認してから渡る。
 ② バスの座席を指定しました。かってに移動しない。
 ③ シートベルトをしっかり締める。

 ご家庭のご協力もよろしくお願い申し上げます。なお、バスの利用方法が変わる場合は、再度申請を行う必要がありますので、お知らせください。
 
       
                  鹿ノ子(かのこ)        

     石ノ川(いしのかわ)


大柿や広町の乗車場所に集まる場合、道路を横断しなければ
いけない人もいますので、通行する自動車に注意するように
指導をしていきたいと思います。

 

                 大柿(おおがき)     

       
      広町(ひろまち)               
切山(きりやま)  
  

学校に到着しました。運転手さん、                      
明日もよろしくお願いします。

「とっさ」の行動ができるようにしましょう!!

 「天災は忘れた頃にやってくる」
 確かに地震などの「自然災害」の発生を抑止することは困難です。
 しかし、火災などの「人的災害」は、絶対に起こしてはいけません。


 4月13日(水)の避難訓練は、『地震発生。ボイラー室より出火。延焼の恐れあり。全員避難。』という設定で行いました。
 「とっさ」の行動ができるようになるためには、「訓練」が必要です。
 
 今回は、次のようなねらいをもって実施しました。
【ねらい】
  (1) 生命及び身体の安全を常に考えて行動する態度を養うとともに、その習慣化を図る。
  (2) 非常の場合に際して、教師の指示に従い、秩序正しく冷静沈着な判断力と迅速に避難できる行動力を養う。
(3) 第1次避難経路、避難方法、諸注意を理解させる。
(4) 災害や防災に対する意識を高め、防災予防の心構えや必要性を認識させる。
(5) 学校防災計画の内容と分担について共通理解を深める。
【基本的訓練事項】
 (1)  非常ベル、緊急放送の意味と聞き方。
  (2) 避難前の整列の仕方。帽子をかぶる、ハンカチで口をおさえる。
  (3) 避難口の選択と廊下、階段の歩行。
  (4) 「お・か・し・も・ち」の励行(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない・ちかよらない)
 (5) 避難場所での整列方法。
【事前指導】
   ・災害発生に伴う避難方法等の指導。
   ・非常ベル、緊急放送、先生の話をきちんと聞く態度を養っておく。
   ・児童の身体状況の把握。
    ・実施日時等の告知。
【避難訓練】
【通報】
①「ただいま、大きな地震が発生しました。児童のみなさんは、安全な場所で地震がおさまるのを待ってください。これからの放送をよく聞いて、行動するようにしてください。」
 

 

②「先ほどの地震により、ボイラー室から火災が発生しました。児童のみなさんは、避難の用意をしてください。」
 ◎放送及び担任の指示をしっかり聞き、身支度をする。
③「先生の指示に従って避難してください。それでは、避難を開始してください。」
出席簿を持ち、先頭で児童を避難誘導する。

 

  ◎校庭に出るまでは速やかな歩行で、校庭に出たら小走りで避難する。
  2階は、下学年→上学年の順に避難する。
  3階は4年生→2年生の順に避難する。
 

 

 

 ◎窓、扉、防火扉を閉鎖する。
 ◎最後に避難する学年が扉を閉める。
 ◎石碑前に整列する。(到着した学級順に池側から整列する。)
人員を確認し、本部長(校長)に報告する。
「第□学年出席者○名、欠席者△名、異常ありません。」

 

校舎内の児童・戸締まりなどについて確認する。

【反省会】
 
                      
【校長先生のお話】

  朝、6年1組の秋田君に質問しました。「今、火災の知らせがあったらどうしますか?」すると、秋田君は、「校庭に避難します」とすぐに返事を返してくれました。そして、ゆとりがあれば、1,2年生が無事に避難できるようにお手伝いをします。
さすが、6年生ですね!!。これまでの訓練のたまものです。
 人間は、「非常事態」が起きると動揺して何もできなくなることがあります。考えなくても「とっさ」の行動がとれるようにすることが大切です。今日は、そのための訓練です。
 剣道の用語に「鍛錬」というものがあります。繰り返しの練習により、考えなくても行動ができるようになります。

【講評(教頭先生)】

 

 今回の避難にかかった時間は、2分43秒でした。
基本的訓練事項である、次の5点がしっかりできていました。
 (1)  非常ベル、緊急放送の意味と聞き方。
  (2) 避難前の整列の仕方。帽子をかぶる、ハンカチで口をおさえる。
  (3) 避難口の選択と廊下、階段の歩行。
  (4) 「お・か・し・も・ち」の励行(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない・ちかよらない)
 (5) 避難場所での整列方法。
 今後は、「実際に起きたらどうするか」「自分の命は自分で守る」ということを自覚していきましょう。

家族ぐるみ・地域ぐるみで「命」を守ります!!

  4月12日(火)、188名の子ども達が交通のきまりを体得し、大切な「命」を自分自身で守ろうとする意識を高めるため、春の交通安全教室を実施しました。

【開会の言葉】
                             

 

【校長先生のお話】
平田村駐在所に新しく2名の署員が着任しました。家族の方々が車を運転するときは、絶対にスマホやケータイを使いながらの運転を行わないよう、みなさんから話をしてください。横断歩道を渡るとき、スマホやケータイをいじるなどして前を見ていない運転手がいるので、車が止まったことを確かめてから渡りましょう。
 

 

【交通安全推進委員任命(石川警察署)】
児童を代表して、6年の遠藤さんが宣誓を行いました。
① 交通のきまりを守り、みんなのお手本になります。
② 家族のみんなに、シートベルトやチャイルドシート、ヘルメットの正しい着用を呼びかけます。
③ みんなに、交通の決まりを守るように声をかけます。

 

【石川警察署の方のお話】
 

 

【実地練習】
通学班ごとに、次の4つのことについて確認し、各方部へ向けて出発しました。
① 右側通行(一列歩行で、車道から離れて歩く。縁石の上を歩かない。)
② 横断歩道の歩き方(左右を確認し、手を上げて歩く。)
③ 信号の見方(自分の目できちんと確認する。)
④ 歩道橋の利用(身を乗り出さない。)等
※ バス児童は、バスの乗降の仕方を確認する。特に、降りた後は、バスが出発してからその場を動くよう徹底する。
 

 

 

【児童代表お礼の言葉】  
児童代表の6年菅野君より、学んだことを忘れず、自分の命は自分で守っていきたいと思います。
 

 

行事終了後、各学年において、次のような指導を行う予定です。
① 安全な登下校について:1・2・3学年で計画(学活1)(4月中に各学級にて 行う)
②自転車の乗り方について:4・5・6学年で計画(学活1)(4月中に各学級にて行う)(小学生向け交通安全教育DVDを活用して実施する。)

乙空釜・打違内コースのスクールバス路線を走ってみました

 4月12日(火)の登校時、学区内の探索も兼ね、乙空釜・打違内コースのスクールバスと一緒に走ってみました。今年から、浄水場のバス停が増えました。
 どの乗車場所においても、落ち着いた態度でバスを待っている様子がわかりました。
 バスが出発するまで保護者が見守っていただいている所がありました。ありがとうございました。

 学校では、4月7日(木)にバスの乗車・下車時の安全指導やバスの中でのマナーの指導を行いました。特に、今回は、次の2点について重点的に指導を行いました。
 ① バスを下りる時、バスの前後を絶対に横断しない。バスが移動したあと、左右を確認してから渡る。
 ② バスの座席を指定しました。かってに移動しない。
 ③ シートベルトをしっかり締める。

 ご家庭のご協力もよろしくお願い申し上げます。なお、バスの利用方法が変わる場合は、再度申請を行う必要がありますので、お知らせください。


 下草場(しもくさば)をスタートしたバスの停留所の様子を紹介します。

 
   草場(くさば)                 北田(きただ)   

 
      煙石(けむりいし)       
    浄水場 ※新しいバス停留所    

 
    乙空釜(おつそらがま)             集会所

 

    空釜(そらがま)               打違内(うっちない)
打違内の乗車場所では、スクールバスがUターンしますので、
気を付けてください。


学校に到着しました。運転手さん、明日もよろしくお願いします。

ラグビーボール(?)のような卵がやってきた?

   4月11日(月)にラグビーボールよりも一回りほど大きな卵のレプリカが届きました。
 
                          【左がエピオルニスの卵、右がダチョウの卵】

 届けていただいたのは、宗像研也さんです。子ども達の興味・関心を広めるために、2年ほど前から毎月種類の異なる恐竜などの化石を届けてくださっていたのだそうです。
 この大きなタマゴは、昔、アフリカのマダガスカル島に生息していた「エピオルニス」という鳥の卵だそうです。この地球で、今まで現れた鳥の中で一番大きな(重かった)鳥といわれています。【※一番背の高い鳥は、ニュージーランドにいたジャイアントモアです。】
 エピオルニスの背の高さは、約3m、体重は450kgもあったようです。600年~700年前までは生きていたようですが、残念ながら、今は絶滅してしまいました。現在生きている一番大きな鳥、ダチョウの卵と比べてもビックリな大きさですね。

                          

さあ はじめましょう パート2(入学式編)

    「さあ はじめよう・・・」の歌い出しで始まる校歌は、平成28年4月6日(水)に開校した「ひらた清風中学校 校歌 ~あぶくま わたしたち~ 」です。

 さあ、ひらた清風中学校つなげる教育活動の始まりです。

 4月6日(水)の平成28年度入学式の様子を紹介します。

【新入生入場】
6年生に導かれ、ピカピカの一年生の入場です。
 
 
 

 

【新入生呼名】
 担任の小山先生から名前が読み上げられると、元気な返事を行い起立することができました。自分の名前が読み上げられるまでの待つ姿勢が素晴らしかったです。
 蓬田こども園の卒園式の態度が素晴らしかったことを思い出しました。
まさに、幼小連携(こども園と小学校との連携)の成果が姿として表れた瞬間でした。
 
 


【校長式辞】
 

新入生へのメッセージは、次のような内容でした。

皆さんは、担任の小山先生から、の名前を呼ばれると、元気な返事ができました。今日から、蓬田小学校のお友達の仲間入りです。
 ところで、学校は、蓬田こども園やお家とちょっと違いますね。一番違うところは何でしょう???。
 お勉強があるということですね!
 でも、そのお勉強を蓬田こども園やお家でもしてきています。どんなお強だったかわかりますか。三つあります。
 一つ目は、「あいさつを元気にしたり、先生のお話をしっかり聞く」ということです。
 二つ目は、「交通事故に絶対にあわない」ということです。
 「なあ~んだ。こども園で、園長先生、春日ゆかり先生、芳賀里香(りか)先から教えられてきているよ」と思ったでしょう。今年は、「スクールバス」に乗るお友達もいます。バスに乗とき、降りるとき、道路をわたるとき、気をつけましょう。
 三つ目は「テレビを見たり、ゲームをすることを我慢する」ということです。テレビを見る時間やゲームをやる時間を、お家の人と約束するということです。テレビを見過ぎたりゲームをやり過ぎたりすると勉強をる時間や本を読む時間がなくなってしまいます。今日は、大切なお勉強を三つしました。忘れないでください。


 続いて、教育委員会より「はげましの言葉」をいただきました。

 

【教科書授与】
校長先生より、教科書が手渡されました。

 
『この教科書は、どこに住んでいても、同じ勉強が出来るように、日本の国から贈られるものです。たくさん勉強しましょう。』

【来賓祝辞】

ご来賓の方々を代表し、副村長さん、議員さん、PTA会長さんより「お祝いの言葉」をいただきました。
 

 

【児童代表による歓迎の言葉】
新入生を温かく迎える歓迎の言葉が述べられました。

 

 

【新入生退場】

 

今年度の新入生は、31名。全校生188名でスタートしました。
みんなで新しい伝統を築き、ひらた清風中学校つなげる活動を行っていきましょう。


やっぱり給食はありがたいですね!

 やっぱり給食はありがたいですね!
 蓬田小学校では、今日から給食が開始となりました。給食センターからとどけられる給食は、熱ったかでとてもおいしかったです。
 学校では「給食」を通して、「食育」に関する学習も行っていきます。ぜひ、ご家庭でも、食事の折に「食」について関心を持っていただけるとありがたいです。

【4月7日(木)の献立】
 うずまきパン、ミネストローネ、しろはなまめコロッケ
 ツナサラダ、牛乳 です。
 

                            【小学校最初の給食です:いただきます!!】

 ところで、みなさんは、給食がいつ・どこで始まったかを知っていますか?
 全国学校給食習慣が近づいてくると、「給食のおたより」などに書かれていますので、事前に紹介します。

*全国学校給食週間とは*
 毎年1月24日~30日は全国学校給食週間です。毎日おいしくいただいている学校給食ですが、昔から今のように豊富な食材を使った給食ではありませんでした。はじまりは明治22年、山形県鶴岡町の私立忠愛小学校で、経済的に恵まれない子どもたちを対象に無料で出されたものとされています。その後、戦争のため一時中断されましたが、子どもたちの栄養状態が悪くなっていることを心配した世界中の国々から粉ミルクや缶詰が届き、昭和21年12月24日に再開されました。全国学校給食週間は、世界中の温かい人々によって学校給食が再開されたことを記念する週間です。(数年後には、冬休みの関係から1月24日からになりました)。

 
 (塩おにぎり・塩鮭・菜の漬物)

さあはじめましょう!! パート1

 「さあ はじめよう・・・」の歌い出しで始まる校歌は、平成28年4月6日(水)に開校した「ひらた清風中学校 校歌 ~あぶくま わたしたち~ 」です。

 さあ、ひらた清風中学校につなげる教育活動の始まりです。

 4月6日(水)、平成28年度着任式・始業式・入学式を行いました。

 パート1では、着任式・始業式の様子を紹介します。
 3月23日(水)の卒業証書授与式以来、さびしかった校舎に子ども達の歓声が戻ってきました。
 新入生を温かく向かい入れるため、教室や廊下の準備が新6年生の児童と先生により行われました。
 

 

 

 

平成28年度の人事異動により7名の職員が転入・着任しました。

 

 

 

 

 

 


 

          【代表児童による『歓迎の言葉』】


始業式では、教科書が送られました。

この教科書は、日本のどこに住んでいても、同じ学習が出来るよう、
国から贈られるものです。一生懸命に学習しましょう。

体育館に校歌の元気な歌声が響き渡りました。
次は、いよいよ入学式です!!


転入職員着任のお知らせです!!

転入職員着任のお知らせです!!

  陽春の候、保護者の皆様には、ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。

 さて、このたびの教職員人事異動により、下記のとおり7名の職員が転入し、
平成28年4月1日(金)着任いたしました。

  つきましては、前任者同様、今後とも変わらぬご支援とご協力を賜りますようお願い申し上げ、着任のごあいさつといたします。

 

  写真は、右から松本教頭先生、車田先生、渡邉(先生)、佐川主任主査、渡邉()先生、大和田先生です。担任等の発表は、4月6日()に行われます。

  なお、特別支援員の棚辺さんの勤務は、4月6日()からとなりますので、後日紹介いたします。

先生方の教えを胸に私たちは羽ばたきます!!

 3月31日(木)午前8時30分より、平成27年度蓬田小学校の『離任式』を行いました。
 職員室でのあいさつの後、体育館で行いました。
 
 

 

 

児童代表の阿部雅史君が「送る言葉」を述べました。
「先生方の教えを胸に私たちは羽ばたきます!!」



5名の代表児童が花束を贈りました。


最後となる「校歌」は、今まで以上に体育館に響き渡りました。

 

離任式が終わり、全校生で見送りを行いました。
 

 

 

 

 
たくさんの思い出を胸に次の勤務地へと離任されて行かれました。

 

 

 

 


 

頼もしい5年生『新6年生です』!!

 頼もしい5年生『新6年生です』!!
 3月28日(月)、新年度のために5年生(新6年生)と全教職員とで教室移動の作業を行いました。
 子ども達は、自分から進んで仕事を見つけ黙々と作業を行ってくれました。頼もしい5年生(新6年生)です。
 4月から新しい伝統を築き上げていきましょう!!
 
 
 

人事異動による転出のお知らせです

人事異動による転出のお知らせです!!

 陽春の候、皆様には益々ご清祥のこととお喜び申し上げます。
 本日(3月24日(木)の午前)に人事異動の発令があり、下記のとおり6名の職員が本校より転出することになりました。3月25日(金)の朝刊に掲載されますのでご覧ください。
 蓬田小学校在職中は、公私共に大変お世話になりました。厚く御礼申し上げます。
 最後になりましたが、皆様のご多幸とご発展をお祈り申し上げ、転出のごあいさつといたします。
  なお、すでに文書でお知らせを行ったPTA主催の送別会が3月25日(金)午後6時30分より、村内の「ひさご食堂」さんで行われますので、参加される方は、3月25日(金)の午後1時頃までに蓬田小学校かPTA本部役員までお知らせください。

平成28年度 蓬田小学校卒業証書授与式

 本日3月23日、平成28年度 平田村立蓬田小学校卒業証書授与式を挙行いたしました。
◎入場
  
  
1 開式のことば
             

 2 国歌斉唱               3 学事報告
  

 4 卒業証書授与
  

  
 
  
  
  
  
 
 
 
  

5 校長式辞
               
 
 

 6 教育委員会はなむけのことば
                             
 

7 来賓祝辞
   平田村長様   
              

 平田村議会議長様
              

   PTA会長様
              

   来賓紹介・祝電披露
                          
 8 記念品授与
   平田村教育委員会より        PTAより
  

 9 送ることば
  
10 別れのことば
  
  
11 式歌
  
  
12 校歌斉唱
 

 

13 閉式のことば
            

◎ 退場
             


◎ 教室にて担任の先生から・・・
 
 

◎全校生での見送り
 
 
                  

      38名の卒業生の皆さん

  ご卒業おめでとうございます!!

お別れの式を行いました。

修了式後、志伯先生とのお別れの会が行われました。
子ども達を思い、いつも光り輝く機会を作ってくださった先生の姿は、子ども達の涙に現れていました。「志伯先生へのこれまでの感謝の気持ちは、平成28年度の蓬田小学校の活躍で伝えていきたい。」ということを誓った時間となりました。
 
 

修了式


22日(火)5校時に修了式を行いました。
5年生の代表児童に修了証書が渡された後、校長先生から、この1年間の子ども達の頑張った姿やこれからの期待などについてのお話がありました。
どの児童も真剣な立派な態度で式に臨むことができました。
 

調理員さん・栄養士さんありがとうございました

 1年間、「ありがとうございました。ごちそうさまでした!!」

 やっぱり給食はありがたいですね!!
 蓬田小学校では、今日が平成27年度の最後の給食でした。
 給食センターからとどけられる給食は、熱ったかでとてもおいしかったです。
 平成28年度もよろしくお願いします。

【3月22日(火)の献立】
 りんごパン、アルファベットスープ、とりからあげ
 ポテトサラダ、牛乳 です。

 
 ごちそうさまでした!

 

   6年生は、小学校での最後の給食となりました。


 ところで、3月24日(木)から、春休みとなります。
 食事をしっかりとり、平成28年度がスムーズにスタートできるよう、ご家庭の協力をお願いします。

給食センターからの贈りもの~バイキング給食~

 医食同源!!
~「食育」は未来に向けての財産づくりです!!~

 3月18日(金)、6年生を対象として、小学校における給食をとおした「食育」の集大成ともいうべき、バイキング給食を実施していただきました。
 

① 食器の並べ方

 

②主食、副菜の役割
 

 

③主菜の役割
 

 

④デザートと汁物の役割
 

 

さあ、バイキング給食のスタートです。
調理員さん、栄養士さん、ありがとうございます。
 

 

 

 


あちこちのテーブルから「おいしくて、たまりません・・・」等の声が聞こえてきました。
多目的ホールでは、下級生がうらやましそうにのぞき込む姿も見られました。『みなさんも、6年生になったら食べられますよ!!それまで、「食」のことをしっかり学習しましょうね!!』
調理員さんや栄養士さんは、片付けが済んだ後に昼食をとるのだそうです。
 
なんと完食でした。


「感謝」の気持ちを込め、「ごちそうさまでした!!」

凛々しい姿を披露します

 3月17日(木)、平成27年度蓬田小学校卒業証書授与式の予行を実施しました。
 在校生は、感謝の気持ちを伝えようと真剣な態度で臨みました。
 卒業生は、凛々しい姿を披露しようと立派な態度で臨んでいました。
 

 

全校生・全職員で平成27年度の集大成を卒業式の姿で披露いたします。

ありがとう 6年生!!

3月10日(木)、これまでお世話になった6年生に感謝の気持ちを表そうと、5年生を中心に企画・準備を進めてきた 「6年生を送る会」が開かれました。卒業式まであとわずか、全校生の心が一つになった心あたたまる素敵な時間となりました。

校長先生のお話 
 校長先生からは、素晴らしい活躍をしてくれた6年生への感謝と、ひらた清風中学校の新たな伝統をつくってほしいという激励の言葉をいただきました。                         
    
                            実行委員長あいさつ
<鼓笛移杖式>      
             
                ~6年生最後の演奏~

  
   6年生から5年生への移杖       楽器の引き継ぎ
  
  新主指揮による誓いの言葉      新鼓笛隊による演奏

     ~各学年が心を込めてメッセージを送りました~
  
  
 
  
            

<お楽しみタイム>
      ~縦割り班によるジャンケンゲームをしました!~
  
 
 
  
 
  ~縦割り班のみんなから 6年生へメッセージカードの贈呈~
  

<お礼の言葉とお礼の歌のプレゼント>
  

<全校合唱~にじいろ~>
 
      1~5年生とともに先生方も楽器の演奏で参加しました。
      蓬田小学校全員で6年生に感謝の気持ちを送りました。
              
          新 ひらた清風中学校ではばたけ6年生!!
 
              ありがとう!!6年生!!

 
企画・準備してくれた実行委員、在校生のみなさん ありがとう!!

3.11 忘れたい!! でも忘れてはいけない!!

 忘れたい!! でも忘れてはいけない!!
 もうすぐ3.11です。
 

 あの日、何が起きて、人はどのような行動をしたのかを後世に伝えていかなければ行けません。
 中学校では卒業式を終えた直後の出来事でした。県内では、小学校の卒業式ができなかった学校もありました。

 蓬田小学校の児童にあの日のことを覚えているかを質問をしてみました。
 【2年生】
 蓬田保育所でお昼寝をしていたときに、大きな揺れに襲われとても怖かった。
 先生に起こされ、服を着る暇もなく、園庭に逃げました。
 先生が毛布をかけてくれました。
 みんなで固まって震えていました。

 2年後には、震災以降に誕生した子ども達が入学を迎えます。

 3月7日(月)の全校集会では、震災の記憶を風化させないための特別な学習を行いました。県内では、過去にも磐梯山の噴火、大雪、台風による大水害等、甚大な被害が発生しました。将来、震災に遭遇するようなことになってしまった場合、教訓が生かせるようにするために、普段どのような心構えをもって生活することが必要なのかを全校生で考えました。
   『「生きぬく力」を育む福島県の防災教育 防災教育指導資料』の画像をパワーポイントで紹介しながら、学習を行いました。
 
  
 
 
 

アンドリュー先生!!ありがとうございました。

  アンドリュー先生は、平成26年度より2年間、平田村のALTとして勤務されました。4月からは、喜多方市の学校で勤務されるということです。

 蓬田小学校での授業は、本日(3月8日(火))が最後となりました。
 6年生の学級では、「What do you want to be ? 」の質問に答える学習が行われていました。
 

 

 

 3月7日(月)に全校集会があり、アンドリュー先生とのお別れの式を行いました。児童代表の6年生の島貫君より『「ひらた清風中学校」に行っても、英語を一生懸命学習し、将来、英語を使って世界で活躍できる人間になりたいです。2年間、ありがとうございました。』と感謝の気持ちが述べられました。
 

 アンドリュー先生、ありがとうございました。
 
お別れに、雪国で困らないように、スノーブーツをプレゼントしました

技と共に心を磨くスポーツ少年団活動!!

   3月7日(月)の1校時目、6年生の卒業式練習の様子を体育館に見に出かけました。
 すると、体育館の床が窓から注ぎ込む光を反射し「ピッカピッカ」に輝いていました。
 連絡は受けてはいましたが、こんなに光り輝いているとは思いませんでした。
 毎年、この時期になると、蓬田小学校の体育館を利用して練習を行っている「蓬田ミニバスケットスポーツ少年団」の方々が、ワックスがけを行っているというのです。今回は、3月5日(土)に行っていただきました。ありがとうございました。
  ワックスがけのことは、この日の全校集会で、全校生に紹介させていただきました。
 感謝の気持ちは、「卒業式」の姿で披露したいと思います。
 

 ミニバスケットボールスポーツ少年団の方々は、技と共に心も磨いているんですね!! 今後の活躍を祈念しています。

羽毛恐竜「孔子鳥」をご存知ですか?

羽毛恐竜「孔子鳥」をご存知ですか?

 2月24日(水)に一見、鳥のような化石のレプリカが学校に届けられました。

 届けてくださったのは、宗像研也さんです。子ども達の興味・関心を広めるために、昨年度から毎月種類の異なるコレクションを届けてくださっていたのだそうです。
 

 1994年、中国の遼寧省で見つかった化石は、とても変わっていました。長い手足、するどい爪、一見すると小型の獣脚類(肉食恐竜のグループ)のようですが、歯がなく、尾も短い。そして、よく見ると2本の長い尾羽や腕にも羽のような跡が残されていました。
 この恐竜は「孔子鳥」と名付けられ、世界中から注目されることになります。小さめのニワトリくらいで現在の鳥類によく似た風切羽を持つこの恐竜は、ヨーロッパで発見されていた始祖鳥よりも”鳥”に近い姿をもち、空を飛ぶこともできたかも知れないと考えられています。

2年2組 時間割のお知らせ

~事務連絡~
 明日から全学年登校となりますが、2年2組の持ち物についてお知らせします。

<全学年>
 ◎ 特別日課 5校時 14:00一斉下校  スクールバス14:10

<2年2組の皆さんの持ち物>
 ◎ 算数・国語・音楽・書写の学習のできる準備をしてきてください。

  ※ 元気な笑顔を見ることができるのを楽しみにしています

 

明日から学校です!

    インフルエンザまん延防止のための学級閉鎖 解除について(第5報)


  保護者の皆様には、常日頃から、子ども達の教育活動の充実のため、ご協力をいただき誠にありがとうございます。
  さて、インフルエンザの感染予防・感染拡大の防止のために、3月1日(火)、2日(水)の2日間に渡って実施しました7学級の学級閉鎖についてですが、予定どおり本日をもって解除いたします。
  つきましては、明日3月3日(木)は、全学級が登校日となります。保護者の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
  
  
                                            記

1 学級閉鎖を解除する学級(計7学級)
   1学年、2学年2組、3学年1組、3学年2組、6学年1組、
   6学年2組、たんぽぽ学級
                                                                  


2 引き続き、感染予防、感染拡大の防止のために、次のことに留意ください。
(1) 規則正しい生活を送り、体調を整えること。(睡眠・食事をしっかりとる)      
  また、体調不良時には、外出や運動を控えるなど、無理をしないこと。
(2) 外出やトイレの後、食事の前には、必ず手洗い・うがいをすること。
(3) 外出する際には、なるべく人混みを避けるとともに、咳エチケットを徹底 
  し、マスクを着用するよう努めること。(スクールバスを利用する児童は、  
  必ずマスクを着用すること)
(4) 朝、体温を測ってくること。
(5) インフルエンザの感染が疑われる症状が出現した場合は、速やかに医
  療機関 を受診すること。(※発症した場合は、学級担任までお知らせくだ
  さい。)
(6) 現在、インフルエンザにかかっている人は、病院や学校からお知らせす
  る登校可能日までは、登校を控えること。

3 諸連絡
(1) 家族の中においてインフルエンザにかかっている人がいる場合、極力
  接触しないような配慮をお願いします。また、部屋の湿度を保つことによ
  り、ウィルスの繁殖を予防することになります。
     

インフルエンザのまん延防止のための学級閉鎖について(第4報)

インフルエンザのまん延防止のための学級閉鎖について(第4報)

  保護者の皆様には、常日頃から、子ども達の教育活動の充実のため、ご協力をいただき誠にありがとうございます。
  さて、本校において、インフルエンザを発症する児童が先週末より増加してまいりました。学校において感染予防、感染拡大の防止に努めておりましたが、今週に入ってもその傾向が続いているところです。
  つきましては、下記の学年・学級を、3月1日(火)と2日(水)の2日間学級閉鎖(臨時休業)とすることといたしましたのでお知らせいたします、ご家庭におかれましても、下記のことについてご協力いただきますよう、お願いいたします。

                                            記

1 学級閉鎖(臨時休業)とする学年・学級、期間
   1年          3月1日(火)・2日(水)
    2年2組      3月1日(火)・2日(水)
    3年1組      3月1日(火)・2日(水)
    3年2組      3月1日(火)・2日(水)
    6年1組      3月1日(火)・2日(水)
    6年2組      3月1日(火)・2日(水)
    たんぽぽ     3月1日(火)・2日(水)
    ※学級閉鎖(臨時休業)の期間が変更となる場合は、学校のホームページ並びに電話連絡等で連絡いたします。

2 感染予防、感染拡大の防止
 (1) 規則正しい生活を送り、体調を整えること。(睡眠・食事をしっかりとる)また、体調不良時には、外出や運動を控えるなど、無理をしないこと。
 (2) 外出やトイレの後、食事の前には、必ず手洗い・うがいをすること。
 (3) 外出する際には、なるべく人混みを避けるとともに、咳エチケットを徹底し、マスクを着用するよう努めること。(スクールバスを利用する児童は、必ずマスクを着用すること)
 (4) 登校日は、朝、体温を測ってくること。
 (5) インフルエンザの感染が疑われる症状が出現した場合は、速やかに医療機関を受診すること。(臨時休業の3月1日(火)・2日(水)に発症した場合は、学校又は学級担任までお知らせください。)

3 諸連絡
 (1) 家族の中においてインフルエンザにかかっている人がいる場合、極力接触しないような配慮をお願いします。また、部屋の湿度を保つことにより、ウィルスの繁殖を予防することになります。

横浜市港南区「おもとクラブ」よりのプレゼント!!

 横浜市港南区「おもとクラブ」よりの心温まるプレゼント!!

 2月24日(水)蓬田小学校と平田村の老人クラブの方々との交流会がありました。
 その機会に、福島県老人クラブ連合会 世代間交流コーディネーターの三浦 明さんより、「モトちゃん人形」をプレゼントしていただきました。

 

 これは、東日本震災以降、「おもとクラブ」の方々が福島県を元気づけようと、福島県老人クラブに送っていただいた物なのだそうです。
 学校で大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
 

インフルエンザの流行に伴う予防対策の徹底について(お願い)

   保護者の皆様には、常日頃から、子ども達の教育活動の充実のため、ご協力をいただき誠にありがとうございます。
  さて、本校において、インフルエンザを発症する児童が先週末より増加し、今週に入ってもその傾向が続いているところです。
  つきましては、学校において感染予防、感染拡大の防止に努めておりますので、ご家庭におかれましても、下記のことについてご協力いただきますよう、お願いいたします。

                                           

1 本日(2月25日(木))の対応について
  本日は、5校時の授業で終了とし、15:00の下校といたしました。家庭において、規則正しい生活が送れるよう、ご協力をお願いします。
  なお、スクールバスの2便や保護者のお迎えがないと下校できないお子さんは、教室で学習を行い、下校時刻まで待つようにしました。

2 感染予防、感染拡大の防止
 (1) 規則正しい生活を送り、体調を整えること。(睡眠・食事をしっかりとる)また、体調不良時には、外出や運動を控えるなど、無理をしないこと。
 (2) 外出やトイレの後、食事の前には、必ず手洗い・うがいをすること。
 (3) 外出する際には、なるべく人混みを避けるとともに、咳エチケットを徹底し、マスクを着用するよう努めること。(スクールバスを利用する児童は、必ずマスクを着用すること)
 (4) 朝、体温を測ってくること。
 (5) インフルエンザの感染が疑われる症状が出現した場合は、速やかに医療機関を受診すること。

3 諸連絡
 (1) 家族の中においてインフルエンザにかかっている人がいる場合、極力接触しないような配慮をお願いします。また、部屋の湿度を保つことにより、ウィルスの繁殖を予防することになります。

みんな笑顔!楽しかったね~♪ 1年生と老人クラブ「交流会」

 本日2月24日(水)10時より、本校において、1年生の子ども達22名と、平田村老人クラブの皆さん22名による交流会が開催されました。
 
  1学年生活科の学習の一環として、昔遊びや会食を通して、地域のお年寄りとの交流を深め、地域に対する愛情や地域の方々への感謝の気持ちを育てることをねらいとする恒例の行事です。
 「今年はどんな遊びを教えていただけるのかなあ?」
 「どんな遊びの名人さんが来るのかなあ?」
 「お年寄りのみなさんに喜んでもらえるかなあ?」
 この日のために、1年生の子ども達と千恵先生は、わくわくしながら準備を進めてきました。
  そして、今年は、なんと6年生とたんぽぽのみなさんからのサプライズも用意されているとか??  さあ、いよいよ始まります!
 
1年生のお迎えに来ました。拍手が起こります!お一人ずつ、手作りの名札をかけて差し上げました。
 
さあ、手をつないで、会場へ!    開会式が始まりました。
 
老人クラブの皆さんもうれしそう♪♪ 校長先生のお話「感謝の気持ちを伝えましょう!」
 
お一人ずつ自己紹介!今度は1年生が拍手を贈ります。 開会式を終え、いろいろな場所に分かれて、昔遊びスタート! 「おはじきってこうやるのかあ!」
 
長なわ跳びにチャレンジ!」    「あっ!あやとりできた!」
 
「竹とんぼのコツもつかんだよ! 」 「メンコをひっくり返すのはむずかしいなあ。」
 
「やっぱりおばあちゃんは上手だなあ!」 「だるま落とし、楽しい!」
 
「ぶんぶんゴマができたよ!」  「ビー玉の遊び方を教えていただきました!」
 
「けん玉特訓中!」  「まずは、ひもをコマに巻くところから挑戦!」
 
6年生が飛び入りで来てくれました。一緒に、「音楽のおくりもの」を歌ったよ! ホールに移動して、会直の準備。蓬田小学校の給食を食べていただくことになりました。みなさん、うれしそう!
 
「はい、どうぞ!」「ありがとうね。」     「みんなで食べると美味しいなあ!」
 
すっかり仲良しで、会話を楽しみながら、おいしく食べることができました。
 
そこに、なんとまた6年生が登場!4月に開校する「ひらた清風中学校」の校歌を披露してくれました。毎日練習を頑張っている成果が発揮され、明るくきれいな歌声がホールに響き渡りました。老人クラブの皆さんと1年生のみんなは、大きな拍手を贈りました。6年生、ありがとう!
 
会食を終え、会議室へご案内。そこでサプライズ!昨日、たんぽぽのみんなが心を込めて焼いてくれた「サクサクのクッキー」を老人クラブの皆さんへプレゼント!このクッキーが、また最高に美味しいのです!皆さんとても感激されていましたよ。たんぽぽのみんな、ありがとう!
 
みんなでお別れのごあいさつをしました。そして、お別れの握手。

玄関までお見送りをしました。「また、来てくださいね~!さようなら!」老人クラブの皆さんは、ニコニコ笑顔でお帰りになりました。皆さん、また、いつでもお越しくださいね。ありがとうございました。

1年生のみなさん、たいへんよくがんばりました。すごく頼もしく思いました。4月からは2年生。
すっかりお兄さんとお姉さんの顔をしていました!すばらしい!お疲れ様でした!

合唱部の「朝の特別練習」が開始されました!!

   合唱部の「朝の特別練習」が開始されました!!

 2月24日(水)より、合唱部では、平成28年度NHK合唱コンクールに向け、練習の時間を多く確保したいと考え、朝の時間を利用した「特別練習」を開始しました。スクールバス到着後の短時間の活動となりますが、集中して取り組む姿が見られました。
 
                                 今年の活躍が楽しみですね!!

 

 NHKのホームページでは、早くも課題曲が発表され、歌詞も掲載されました。
 2016年の曲名は「ぼくらのエコー」です。NHKのテレビやラジオにおいて、歌のポイントやアドバイス等が次の日時に放送されますので、ぜひお聴きください。
・課題曲の演奏発表      Eテレ 2月28日(日)午後3時より
・課題曲を歌おう NHK-FM 3月5日(土)午後3時55分より


 

とっさの「ひとこと」が英語で言えたらいいな?

 とっさの「ひとこと」が英語で言えたらいいなと思いませんか?

 平田村では、英語への興味・関心を高め、日常生活における簡単な英会話が話せるようにするために、各学校にALT(英語指導助手)のアンドリュー先生を派遣しています。
 2月22日(月)の発表集会は、1年生が担当でした。
 はじめに Hello! How are you? の話しかけに対しての気持ちの表現の仕方について
「表情のカード」を使って発表しました。 
 

           

                    I'm sad.

 

         I'm hungry.                   I'm soso.  

 
        I'm angry.

 

 

       I'm sleepy.           snoopyではありませんよ!


 1年生より、2年生から6年生に「 Hello! How are you?」という話しかけがありました。


  すると、さすが上級生ですね!
  「I'm fine.」「I'm happy.」・・・などとジェスチェーを交えて答えていました。 
  私にも話しかけあり、
 とっさに、I'm tired. などと答えてしまいました。お恥ずかしい限りです。

 最後に、「Seven steps」の歌を踊りを交えで披露してくれました。
 1年生のみなさん、ありがとうございました。

ひらたインディアカ大会に参加しました!

2/21(日)勤労者体育センターで開催された「ひらたインディアカ大会」に、蓬田小学校教職員チームが昨年度に引き続き、2チーム参加してきました。
試合にはなかなか勝利することはできませんでしたが、地域の方々とともにとても楽しい時間をすごすことができました。来年は今年よりレベルアップして参加できるよう、がんばります!
参加されたチームの皆さん、関係者の皆さん、お世話になりました。ありがとうございました。
<対戦したチームの皆さんと>
 
 
 
 
          
子どもなわとび大会も開かれました。お昼は、おいしいけんちん汁でした。
ごちそうさまでした。

今年度 最後の授業参観

本日は、ご多用の中、本年度最後の授業参観にお越しいただき、ありがとうございました。どの学級も、子ども一人一人の素直な思いや一生懸命さが伝わったのではないでしょうか。今年度も残りの登校日が22日となります。一日一日を大切に今年度のまとめをして参ります。
なお、校庭が駐車場として使えずご迷惑をおかけしましたが、ご理解とご協力をいただきましてありがとうございました。

1年 図画工作科「くしゃくしゃかみから生まれたよ」
◎思いついたことから想像を広げて、形や色の組み合わせを工夫して表すことができる。

 
 

2年1組 2組 体育科「とびばこあそび」
◎いろいろな跳び箱遊びに挑戦することができる。
 
 

3年1組 国語科「わたしの三大ニュース」
◎「わたしの三大ニュース」を理由を付けてはっきりと発表するとともに、友達の発表を真剣に聞くことができる。
 
 

3年2組 総合的な学習の時間「食生活を見直そう」

◎食べ物について調べたことをまとめ、分かりやすく発表することができる。
 
                  



4年生 総合的な学習の時間「1/2 成人式をしよう」
◎1/2 成人式をすることで、将来への希望をもち、家族へ感謝の気持ちを伝えることができる。
  
 
 
 


5年1組 理科「電流が生み出す力」

◎電磁石に電流を流して磁石と比べながら、引きつける物や極性について調べることができる。
 
 

5年2組 算数科「考える力をのばそう」

◎変化する2つの数量とその和や差を表に表すことを通して、変化の規則を見付けることができる。
 
               

6年1組 総合的な学習の時間「よりよい生き方を求めて」

◎6年間を振り返り、支えていただいた方に感謝の気持ちを伝えるとともに、これからの生き方を考え、希望をもって進学できるようにする。
 

 


6年2組 道徳「ぼくの生まれた日」

◎家族の温かい思いの中で育てられていることに気付き、家族の思いをうけて頑張ろうとする意欲を育てることができる。
 
 

たんぽぽ 生活単元学習「感謝の気持ちを伝えよう」
◎1年間にできるようになったことを発表したり、感謝の気持ちを綴った手紙を読んだりすることを通して、お家の方々へ感謝の気持ちを伝えることができる。
 

第5回授業参観のお知らせです

 本年度最後の授業参観及び学年懇談を下記のとおり実施いたします。
 何かとご多用とは存じますが、成長されたお子さんの学習の様子を是非ご参観くださいますようご案内いたします。
 なお、6年生の保護者の皆様には蓬田中学校にて、ひらた清風中学校入学説明会を予定しております。万障繰り合わせのうえご出席くださいますようお願いいたします。

みんなでLFTAをしよう

  児童の「運営委員会」において、2月17日(水)より、朝の5分間を利用し、みんなでLFTAをすることとなりました。

 ところでみなさんは、LFTAをご存知ですか?
 
【LFTAとは】
 ・L(Look)見る  ・F(Feel) 感じる
 ・T(Think)考える・A(Act)行動する
 
 を単語のように短くまとめたものです。わたしたちが何か行動するときは、知らないうちに、LFTAを行っています。
  たとえば) 落ちているごみをひろう時
1.「あっ! ごみが落ちている」(見ます)
2.「このままだときたないな!!」(感じる)
3.「ひろったほうがいいね!!」(考える)
4.「ひろってすてる」(行動する)
 みんなで、FLTAに取り組んで、心を高め、よりよい蓬田小学校を目指して、取り組んでいきましょう。

※1月21日、壁の汚れ落としをしている様子です。
6年生はすでに始めていました。

これから、どんな活動が見られるか楽しみです!!

なわとび記録会

2月16日(火)校内なわとび記録会が行われました。
この日に向けて体育の時間や休み時間に一生懸命に取り組んできた子ども達。記録会では、一人一人が、自分の目標達成のために、そして学級の目標達成のために頑張る姿が見られました。
<個人種目>
  3分間でどれだけの回数を跳べたかを計測します。
 
    1年生 かけ足とび              2年生 あや跳び
 
     3年生 交差跳び             4年生 側身跳び
 
      5年生 二重跳び         6年生 二重跳び・はやぶさ
 
子ども達に負けまいと先生方も挑戦しましたが・・・・「子ども達はすごい!」

     次の団体種目に向けての練習
         
                            トロフィーを手にするのは・・・
<団体種目 長なわ跳び>
記録 1年生 105回           2年生 110回
    
 
 
3年生 233回


       4年生 335回(学年新記録 NEW RECORD!!)
 
           
5年生 250回                 6年生 330回 
            

            4年生のみなさん、優勝おめでとう!!