こんなことがありました!

出来事

校庭での授業~桜の下でみんな元気~

 清々しい春の季節です。校庭での授業の様子を紹介します。桜がきれいに咲いており、その下で、みんな元気に仲良く授業をしていました。
 1年生の生活は、「がっこうのことをしりたいな」です。校庭を探検しました。担任の先生と支援員の先生と一緒に校庭の隅々まで調べとても楽しそうです。
  
 3・4年生の合同での体育は、「かけっこ」です。少しでも良いタイムを出そうと一生懸命で、みんなに声援を送っていました。
  
 6年生の図画工作は、「わたしのお気に入りの場所(絵)」です。スケッチするためにタブレットで好きな場所を選んで撮影しました。全員タブレットを使いこなせています、
  

交通安全委嘱状交付式

 4月12日(水)、平田駐在所の巡査長と村役場生活環境係長に来校していただき、6年生全員に交通安全委嘱状を交付していただきました。
 巡査長からは、「交通安全に十分気を付けて登下校する、車に乗っているときも運転している方に安全運転をお願いする、下級生の交通安全にも気を配る」などお話しをいただきました。
 これからも交通安全に十分気を付けて、安全に登下校してほしいと思います。
  

朝の活動風景

 4月11日(火)、今日も晴天で清々しい朝です。児童たちは登校した後、係の仕事を行っています。
 児童会の運営委員が校旗を掲揚しています。毎日の仕事です。みんな自分の役割を責任をもって行っています。
 放送委員は、7時55分に朝の放送を始めます。初めて放送する児童もいます。早くから集まり自主的に練習していました。今日から朝の歌も始まりました。みんな上手にアナウンスできました。
  
   

登校風景

 4月10日(月)、学校周辺の桜が満開となりました。晴天のもと良い環境のもと児童たちは安全に登校してきました。
 交通安全週間で、PTA三役の方々や地域の皆様、見守り隊の皆様に協力していただき、安全に指導していただいています。
 遠くから「おはようございます」と元気な声が聞こえてきました。あいさつがきちんとできる子どもたちです。
 毎日検温をしてから教室に入ります。
  
  

おいしい給食

 4月7日(金)の給食は、むぎごはん、チキンカレー、海藻サラダ、ぶどうゼリー、牛乳です。
 人気のあるカレーです。ほどよい辛さにしてあります。おかわりもたくさんしていました。みんなでおいしくいただきました。
   

授業スタート

 4月7日(金)、子どもたちは「おはようございます」と元気に登校し、いよいよ授業が始まりました。
 1年生の教室はきれいに装飾されており、その中で学校での生活の仕方を覚えました。2~3年生は、新しい学年度の授業がスタートし、理科では校舎外で学習したり、外国語ではALTと積極的に話したりしていました。
 今日は、上学年の身体測定も行いました。
    
   

150年目の入学式!

 桜が咲き始め、晴天のもと、令和5年度小平小学校入学式を挙行しました。
 新入生10名、ならびに、保護者の皆様、おめでとうございます。
 校長式辞では、三つの話をしました。
1 「ありがとう」 ありがとうはみんなをやさしくしてくれる魔法の言葉です。
2 「みんな仲良し」 学校は楽しいところです。みんなで助け合って笑顔で生活しよう。
3 「命を大切にする」 一人一人がかけがえのない命。交通事故にくれぐれも注意して「おはようございます」と登校し、元気に「ただいま」とお家に帰るようにしよう。
 6年生男子が歓迎の言葉を述べ、安心して学校生活を送りましょうと話してくれました。
 教職員一同、夢や希望に満ちあふれている子どもたちのより良い成長のため、誠心誠意努めていきますので、よろしくお願いします。
 御臨席いただいた来賓の皆様、御祝辞をいただいた教育長様、村長様、議会議長様、PTA会長様、ありがとうございました。
  
  

着任式・始業式

 4月6日(木)、令和5年度の教育活動が本格的にスタートしました。
 校長と教員の2名が着任し、着任式を行いました。転入のあいさつをしたあと、6年代表の女子児童が歓迎の言葉を述べてくれました。小平小学校のことがよく分かるあたたかいメッセージでした。
 そのあと、始業式を行いました。
 校長からは、「夢や希望をもとう」と呼びかけ、そのために「ありがとう」を素直に言える人になり、「みんなで仲良く勉強」し、「命を大切にして安全・安心」な学校生活を送ろうと話しました。また、学級担任を発表しました。
 子どもたちは、正しい姿勢でしっかりと話を聞き、大きな声で校歌を歌いました。
  

卒業式の練習・表彰

 本日、卒業式の練習を行いました。来週が卒業式、6年生の気持ちの高まりを感じることができました。きっとすばらしい式になるのではないかと思います。
 本日は、当日式に参加しない1~3年生も、4・5年生と一緒に練習に参加しました。とても立派な態度で参加することができました。


 練習が終わった後で、表彰を行いました。
○芝桜の里 子どもにおくる本 ステップ賞2名
○第25回食育コンクール、図画の部 石川地方農業振興協議会長賞、作文の部 優秀賞
○鎌倉屋児童がコンテスト 店長賞

 各賞の受賞おめでとうございました。

1年間の反省②

本日は、1・3・5年の代表が「1年間の反省」をzoomで行いました。代表の皆さんが、しっかりと1年間の反省と来年度の抱負を述べることができました。

1年間の反省

14日(火)、2・4・6年・ひまわり学級の代表児童が「1年間の反省」をzoomで行いました。反省を来年度に生かすためには、何ができるようになって、何ができないか、振り返ることが大切です。代表の皆さんは、しっかりと反省し、来年度の抱負を述べることができました。

思い出の1日「6年生を送る会」

インフルエンザの流行で延期になった「6年生を送る会」を行いました。感染予防をした上で、異学年の直接的な交流を避け、学年毎に6年生とゲームで対決をしました。結果は6年生の1勝3敗1分で、他学年に花を持たせる形となりました。
 6年生にとって思い出の1日となったと思います。

震災の教訓「自分で考え、判断し、行動する」

 東日本大震災から明日で12年、本日は、全校朝の会で「防災」の話をしました。
 津波におそわれた沿岸のある小学生達が、下校後、先生など誰の指示もうけず、自分で考え、判断し、安全に避難し、命が救われたという話です。 
地震などの災害は、いつ起こるかわかりません。また、今後、誰も予想できないような出来事が起こるかもしれません。そんなときに、自分の命を守るためには、今まで学んだことを生かして、「自分で考え、判断し、行動すること」です。
 明日、3月11日は、家族で「防災」について話し合い、子ども達に、いざという時に「自分で考え、判断し、行動すること」の大切さをお伝えください。
※ 詳細は本日(3月10日)発行の学校だよりをご覧ください。

外国語活動の授業の様子(3年)


3年生が外国語活動の授業で英語劇を行っていました。子ども達は、様々な動物のお面を付けて、自分の台詞を英語で話します。何度も練習して、台本を見ずに台詞を言えるようになってきました。

学校図書館に森林学習コーナー

学校司書さんに、森林学習の関する書籍を購入し、それを集めたコーナーを学校図書館に設置してもらいました。各学年で森林関係の調べ学習に役立てたいと考えています。さっそく本に興味を持った子ども達が、本を手に取っていました。

学校司書さんによる読み聞かせ

2月28日、3年生は、学校司書の上遠野先生に読み聞かせをしていただきました。3年生は国語科の時間に「モチモチの木」(作:齊藤隆介)を学習しました。そこで、同じ作者の別の本を選んでいただきました。同じ作家の別の作品を読むことで、今までの読書に広がりを感じることができるといいます。3年生の表情にもそれが伺えます。

新鼓笛隊の練習(3~5年)

来年度に向けて鼓笛の練習を行っています。6年生が抜け、3~5年生で新鼓笛隊を編成しました。3月3日の6年生を送る会で、卒業する6年生にその練習の成果「校歌」を披露する予定です。

業間なわとびで体力アップ

業間の時間、昇降口前で1・2・3年生がなわとびをしていました。それぞれの学年が短縄や長縄をつかって体を動かし体力アップを図っていました。運動する毎に記録がのびたり、友達同士で競い合ったりするのが楽しいようです。長縄記録会の記録を更新するために張り切っていた学年もありました。

消防出前教室(4年)

4年生が、消防署平田分署から講師を招き「消防出前教室」を行いました。映像やスライドを使って火災の予防、災害への備えについて学びました。令和4年度、平田村では、4件の火災があったそうです。けして他人事ではありません。子どものうちから災害への予防・対応の知識は必要だと考えます。

読み聞かせ「夢工房」来校

15日(水)、学級の時間に「読み聞かせ」を行いました。2年生には、読み聞かせのボランティア団体「夢工房」から2名のの方がいらっしゃって絵本を読んでくださいました。他の学年でも、担任以外の先生が読み聞かせをするなどして、図書に親しむ時間となりました。今年度の子ども達の図書館貸し出し冊数が昨年度のそれを上回りました。このような機会が子ども達の読書意欲を高めているのではないかと思います。

なわとび記録会(1・2年)

 本日は、低学年ブロック(1・2年)のなわとび記録会でした。低学年のめあては、① 課題種目は、前とび、後ろとび、自由種目 (※2分間以内で、最高何回跳べたかを数える。)② 持久跳びは、前とび(一回旋一跳躍)1分です。
 1・2年生で100を超えるような数を数えるのが難しいので、算数で使用する数え棒を使って数えました。また、職員室の先生方が数えるお手伝いをしました。
 お友だちがなわとびをしている横で、数え間違えないように一生懸命に声を出して数え子ども達がとても微笑ましかったです。
 本日は、前とびとと後ろとびの記録を取りました。残りは来週に実施予定です。

 

なわとび記録会(5・6年)

 本日は、高学年ブロック(5・6年)のなわとび記録会でした。高学年のめあては、
① 課題種目は、後ろあやとび、二重とび、自由種目 (※2分間以内で、最高何回跳べたかを数える。)② 持久跳びは、前とび(一回旋一跳躍)3分です。
 さすが高学年です。難度の高い技に挑戦し、めあての達成を目指していました。

なわとび記録会(3・4年)

 本日は、中学年ブロック(3・4年)のなわとび記録会でした。中学年のめあては、① 課題種目は、後ろとび、前あやとび、自由種目 (※2分間以内で、最高何回跳べたかを数える。)② 持久跳びは、前とび(一回旋一跳躍)2分です。
 子ども達は、めあての達成を目指して最後まであきらめずに頑張っていました。

長縄とびに挑戦(1・2年)

体育の授業で、1・2年生が長縄とびをしていました。長縄とびでは、縄の中に入るタイミングが重要です。1年生では、縄に入るタイミングを先生に教えてもらいながら跳ぶ子どもがいましたが、上手に縄に入ってリズムよく跳ぶ子もいました。さすが2年生は速い縄回しでどんどん回数を増やしていました。これから1・2年生がどれだけ回数を跳べるようになるか楽しみです。

プログラムで信号点灯(プログラミング教育:5年)

 9日(木)、5年生が、村雇用のICT支援員の指導でプログラミングの学習をしました。タブレット端末を使って、信号機の点灯をプログラミングしました。「赤を2秒点灯する。その後、青を2秒点灯させる、を4回繰り返す。」などのようにプログラムを作ると、そのとおりにタブレットの中の信号が点灯します。
 高学年では、論理的な考え方「プログラム的思考」を養うためプログラミングの学習を行っています。

ひらた清風中学校入学説明会(6年)

3日(金)、ひらた清風中学校入学説明会がありました。6年生達は、来年度の進学に向けて、中学校の施設見学を行ったり、担当者から中学校生活について説明を受けたりしました。子ども達は、真新しい校舎や施設、先輩方が授業を受けている様子をみて、来年度の自分の姿を思い浮かべたのではないかと思います。残り2か月の小学校生活を充実させて、中学校へ進学させたいと思います。

豆まき集会

 本日は、節分でした。年男・年女の5年生を中心に豆まき集会を行いました。その中で各学年の代表が自分の心の中の追い出したい鬼の発表をしました。
 ただし、豆まきだけでは、その鬼は追い出すことができません。本人が追い出すための「努力」も必要です。
 明日は「立春」、暦の上では春です。心の中にすむ鬼を追い出す努力をして、新しい季節を迎えてほしいです。

警察署見学(3年)

26日(木)、3年生は、社会科の学習で警察署見学に行きました。署員の話を聞いたり、署の施設や設備、パトカーなどを見せてもらったりしました。子ども達自身が実際に見たり、体験したりする学習は、教科書では味わえない実感を伴った学びとなりました。

クラブ活動見学(3年)

25日のクラブ活動の時間を3年生が見学しました。3年生は、来年度からクラブ活動に参加します。今年度のクラブ活動(イラスト・工作クラブ、コンピュータクラブ、バトミントンクラブ、体育クラブ)をみて、「来年、どんなクラブに入ろうかな」という興味と期待をもって見学していました。

雪遊び

 

本日は、氷点下の寒い1日でしたが、子ども達は元気でした。雪遊びやそり遊びをする子ども達の笑顔がたくさん見られました。また、高学年の子ども達が、昇降口前の除雪を手伝ってくれ、頼もしく思いました。

 今朝、職員が除雪作業をしていたところ、昨日からの降雪に子ども達の登校を心配して除雪に協力くださった保護者がいらっしゃいました。子ども達の「安心・安全」にご協力いただき、ありがとうございました。

 明日も気温が低い予想です。登下校や車での送迎など、道路の凍結にご注意ください。

おへそってなあに?(2年)

学級活動で「おへそってなあに?」でおへその役割を養護教諭と一緒に学習しました。子ども達は、この学習を通して赤ちゃんが生まれてくる前から母親の胎内で大切にされてきたことを知りました。実際に妊婦さんの疑似体験をするなどして、家族の思いを感じることもできました。

たこ たこ あがれ(1年)

1年生が、生活科でたこあげをしました。自分でデザインを考えて作ったたこです。あまり風がなかったので、走ってたこをあげていました。子ども達が元気に走り回り、たこさんのたこが校庭にあがりました。

ICT支援員さんとプログラミング教育(6年)

19日(木)、6年生が、村雇用のICT支援員の指導でプログラミングの学習をしました。タブレット端末を使って、「mbot」というロボットをプログラミングどおりに動かします。
 このようなプログラミング教育で論理的な考え方「プログラム的思考」を養うのが目的です。このあと、もう少し難しいプログラミングにも挑戦する予定です。

全校朝の会、めあて発表(2・4・6年)

全校朝の会でを校長から次のような話をしました。

○冬は寒がって、外に出ず、運動量が少なくなると、体の抵抗力(ウイルスに負けない力)や体力の低下を招いてしまう。

○5歳の年長から12歳の小学6年生の期間を「運動神経が飛躍的に伸びる時期」(ゴールデンエイジ)という。

○このころに遊びや運動などを通して、いろいろな体を動かす経験をすることで脳の神経細胞が刺激され、「運動神経」が爆発的にグッと伸びる

「寒さにまけず運動をしよう」という話でした。

 また、2・4・6年の代表が「3学期のめあて」の発表をしました。新年が始まったばかりです。自分の目標やめあてをもって積極的に取り組んで欲しいと思います。

 

「業間なわとび」で体力作り

業間に全校児童でなわとびで体力作りを行っています。寒い外でも元気に子ども達がなわとびの練習をしていました。2月にはなわとび記録会が予定されています。子ども達がいろいろな技に挑戦していました。

英語で買い物(2年)

2年生は、英語で買い物の仕方を学習しました。店員役の担任やALTに、英語で欲しいものを伝えます。

「○○,please.」
上手に英語を話して、買い物をすることができました。

身体測定(6年)

6年生が身体測定を行いました。小学校最後の身体測定です。6年間でどのくらい成長したでしょうか。測定の結果は後ほどお渡しします。
 このあと、5年生12日(木)、4年生13日(金)、3年生16日(月)、2年生17日(火)1年生18日(水)の予定となっています。

第3学期がはじまりました

明けましておめでとうございます
3学期の始業式を行いました。子ども達が元気に登校してくれたことを、とてもうれしく思いました。 今年は、「うさぎ年」です。うさぎ年は、「飛躍」の年といわれています。気持ちも新たに、しっかりと目標をもち去年できなかったこと、新たにやってみたいことにチャレンジさせたいと思います。

本日、1年生に新たなお友だち(転入)が加わりました。全校児童102名となりました。

今年もよろしくお願いします。

第2学期終業式

81日間の2学期が終了しました。2学期をふり返り、新年を迎える3学期は、新たな目標をもって学習や生活に取り組んでもらいたいです。
冬休みは、生徒指導の先生や担任から「安全で楽しい冬休み」の過ごし方を指導しました。家庭でも、お声かけお願いします。
3学期は1月10日(火)です。笑顔いっぱいの子どもたちに会えることを楽しみにしています。
終業式の後に、1・3・5年生の代表児童が「2学期の反省、冬休みの抱負」を発表しました。とても堂々とした発表で感心しました。
 また、福島県小学校児童画展 入選、JA共済福島県小中学校書道コンクール奨励賞、
ふくしまっ子ごはんコンテスト平田審査会 優秀賞【代表】、アイディア賞
芝桜の里子ども達に贈る本 ホップ賞(20冊読破)、ステップ賞(60冊読破)
第10回春蘭杯ミニバスケットボール大会 優勝 の表彰を行いました。

サツマイモいただきました(1年)

1年生は生活科でサツマイモを育てました。毎日水やりなどの世話をして10月に収穫しました。本日は、そのサツマイモをふかして食べました。自分で育てたサツマイモの味は格別だったようです。

 

家庭科で「炊飯」(5年)

5年生が家庭科で、ご飯と味噌汁を作りました。お米は、総合の学習で自分達が収穫した「米」です。自分達が、田植え、稲刈り、脱穀、精米を体験した米作りのまとめに、鍋でご飯を炊きました。少し焦げた斑もあったようですが、自分で育てた「お米」をおいしくいただきました。

業間なわとび

月・水・金は、子ども達の体力向上のため「業間マラソン」を実施していました。本日は、雪で校庭がつかえないため、昇降口前等をつかって「業間なわとび」を行いました。冬の体力作りとして、今後は業間マラソンに変わって実施していきます。

つかの間の雪遊び(1年)

昨日降った雪がうっすらと校庭に積もりました。1校時に1年生が生活科「雪遊び」で校庭に出てきました。子ども達が土手でそり遊びを楽しんでいると、あっという間に雪が消えてきました。つかの間の雪遊びでしたが、子ども達は楽しい時間を過ごすことができました。
(業間には、雪はすっかり消えてしまいました。)

自分の作品を写真にパチリ(1年)


1年生の子ども達は、図画工作の時間に作った作品をタブレットで撮影していました。1人1台タブレットがあるので、自分の作品を写真で記録したり、友達の作品をお互いに鑑賞したりできます。子ども達がタブレットの操作にだいぶ慣れてきました。

算数「分数」の授業の様子(3年)

9日(金)、3年生が算数「分数のたしざん」の学習をしました。2/10+3/10の計算を、子どもたちは、整数や小数の考え方を使って、「1/10が何個分」か考えました。分数では、分子と分母の意味をとらえるのが苦手な子がいます。ピザやお菓子など、「〇等分に分ける」生活経験が大切です。

図工の授業の様子(4年)

4年生が図工「本から飛びだした物語」で、作品作りをしました。子ども達は物語の一場面を思い浮かべ、紙粘土を使って上手に表現しました。できあがった作品は本と一緒に校内に飾ってあり、他の学年の子ども達が興味深げに鑑賞していました。