こんなことがありました!

出来事

学校給食週間について

 学校給食の起源は、明治22年(1889年)山形県鶴岡町の小学校で無料で昼食を提供したことにあるとされています。その後、各地に広まりましたが、戦争のため中断されました。そして、戦後、食料難による児童の栄養状態の悪化を背景に、学校給食実施の必要性が叫ばれるようになり、昭和21年(1946年)12月24日に三都県(東京、神奈川、千葉)で学校給食を再開しました。それ以来、12月24日を学校給食感謝の日と定めていましたが、学校給食による教育効果を促進する機運を高める観点から、冬季休業と重ならない1月24日から1月30日までの1週間が“学校給食週間”となりました。
 学校給食のねらいは、毎日を健康でいきいきと生活できるようにするために、食事、運動、休養の調和のとれた生活習慣を身につける必要があることを伝えることにあります。特に、心身ともに成長発達の途上にある児童生徒にとって、栄養バランスのとれた食事を一日3回きちんと摂り、合理的に栄養を摂取することは健康な生活を送る上で基本となるものです。また、友だちと和やかに食事をすることは、豊かな心や望ましい人間関係を育成する上からも、大切な役割を果たすものであります。学校給食は、生涯にわたって健康で充実した生活を送るための基礎を培う健康教育の一環として、その重要性が一層高まってきています。
 先日、給食センターの遠藤先生から配付されました“給食だより”に、「学校給食にどんな人たちが関わっているのか」という内容が掲載されていました。栄養士さん、調理員さん、生産者の方々、配送してくれる人等、多くの方々の支えがあり、毎日の学校給食をいただくことができます。学校給食についての理解と関心を深めさせるとともに、“感謝の心”を育みながら、日々の給食指導を進めていきたいと思います。
(今日の給食)

(教室での給食)

(縦割り班での給食)


頑張っています!特設陸上部!

 先週から、特設陸上部の活動を再開しました。
 30分から40分程度の短い時間の練習となります。
 今日は、『王様ジャンケン』を行いました。紅白対抗で得点を競い合うゲームです。
 気温が低く、外での運動ができない時期ではありますが、室内で楽しく運動に取り組む中で、体力の向上を目指し継続的に取り組ませていきたいと思います。




築け伝統!つなげ伝統!

 今週から、来年度に向けて、鼓笛の練習が始まりました。
 本校では、6年生が下級生に楽器の演奏の仕方を教える時間を設けています。先日、1回目の練習が行われました。6年生が、やさしく語りかけたり、実際にリズムを手でうちながら教えたりする姿が見られました。
教えてもらった4・5年生は
「とても分かりやすかったです。また、教えてほしいです。」
と、話していました。









楽しい“雪遊び!”

 今日は、朝から太陽が顔を出し、青空が広がりました。
 気温が低く寒い朝となりましたが、子どもたちは、朝から笑顔で元気に登校しました。その理由は、『休み時間の“雪遊び”』です。
 子どもたちは、“そりすべり”や“雪合戦”など、楽しく遊んでいました。
(朝の風景)

(雪合戦)

(そりすべり)




(雪だるまづくり)



 

雨交じりの“重い雪”

 昨晩からの降雪により、今年一番の積雪となりました。
 子どもたちは、登校後、冷たい雪が降る中、進んで“雪かき”を行いました。今回の雪は、水分が大変多く、“重い雪”でしたが、子どもたちは黙々と作業を進めていました。
 また、休み時間になると、元気よく“雪遊び”を行う姿も見られました。
(中庭のカエデの木)

(除雪作業の様子)



(雪合戦を楽しむ児童)

インフルエンザに気をつけましょう

 気温が低く大変寒い日が続いております。
 県内では、今週に入ってからインフルエンザの罹患者数が増えてきました。
 インフルエンザの予防については毎年お願いしているところです。学校内で流行しないよう予防に努めておりますが、各家庭でもご協力をおねがいいたします。
 本日配付した『ほけんだより』に記載してある予防のポイントは次の6つです。
-----------------------------
① 石けんでの手洗い
  ・ 石けんをつけて、流水で洗う
  ・ きれいなハンカチでふく
② マスクの着用(せきエチケット)
  ・ 鼻からあごまですきまがないように着用する
③ 加湿(うがいと水分補給)
  ・ 体(のど)や部屋の乾燥を防ぐ
④ 保温(気温に合った服装)
⑤ 人混みはさける
⑥ 栄養・運動・睡眠をしっかりとって免疫力アップ
-----------------------------
◎ インフルエンザにかかってしまったら
 ・ 48時間以内に病院受診を!
 インフルエンザは普通の風邪と違い、高熱、強い悪寒、関節痛や筋肉痛などの全身症状が現れるのが特徴です(感染力も強い)。インフルエンザウイルスは、症状が出てから48時間で最大に増殖します。ですから、48時間以内に抗インフルエンザ薬を投与すればウイルスの増殖を抑え、重症化を防ぐことができます。お子さんの様子をみて、インフルエンザが疑われましたら、早めに病院を受診してください。
 ・ 出席停止となります
 発症した後5日を経過し、かつ、解熱した後2日(幼児にあっては3日)を経過するまでお休みとなります。安静にして、体力が回復してから登校させてください。

雪遊びは楽しいな!

 今日は、今年初めての積雪となりました。
 学校周辺は、真っ白の銀世界となりました。
 気温も、2度程度までしか上がらない、大変寒い日になりました。
 そんな中、子どもたちは休み時間になると、“今年初めての雪遊び”を楽しみました。元気な声が校庭に響き渡っていました。
 また、1年生は、雪が降った時の校舎周辺の安全確認を行いました。屋根からの落雪に気をつけるように担任の先生から指導を受けていました。





楽しい 外国語活動!

 今日は、英語指導助手の先生が来校し、外国語の授業を行いました。今日は、1年生、2年生、5年生、6年生で授業を行いました。子どもたちは、指導助手の先生が来るのを楽しみに待っています。
 外国語活動は、『外国語を通じて、言語の文化について体験的に理解を深め、積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を図り、外国語の音声や基本的な表現に慣れ親しませながら、コミュニケーション能力の素地を養う』ことが大きなねらいとなります。
 各学年の子どもたちは、指導助手の先生と楽しく会話を楽しみながら、笑顔で学習に取り組んでいました。
(1年生)


(2年生)


(5年生)


(6年生)


 

寒さに負けない 元気な子どもたち!

 今朝はマイナス4.5度と今年一番の冷え込みとなりました。
 この冷え込みにより、昨日から、プールも凍り始めました。
 今日も全校生114名が元気に登校しました。子どもたちも先生も、元気に校庭に飛び出し、朝の自主マラソンをする姿が見られました。
 今日は、6年生の『卒業アルバム写真撮影』が行われました。「個人写真」や「委員会活動・クラブ活動」の写真を撮影しました。卒業アルバムが届くのは、ひらた清風中学校に進学してからになります。6年生は
「今から完成が楽しみです。」
と、話していました。
 また、今日は、4年生から6年生までの子どもたちが楽しみにしている
『クラブ活動』が行われました。6つのクラブでは、楽しそうに活動する姿が見られました。
(凍結したプール)

(朝の自主マラソン)


(あいさつ運動)

(コンピュータークラブ)

(科学クラブ)

(バドミントンクラブ)

(球技クラブ)

(家庭科クラブ)

(イラストクラブ)

 

子どもたちの瞳が輝いています

 第3学期の始業式が行われた8日に引き続き、今日も全校生114名が元気に登校しました。
 『朝の自主マラソン』や『6年生による愛校活動』、『授業中』など、子どもたちが意欲的に活動する姿が数多く見られました。
(6年生-朝の愛校活動)


(1年生)

(2年生)

(3年生)

(4年生)

(5年生)

(6年生)

(ひまわり学級)

(長縄の練習)


今日から3学期が始まりました

 16日間の冬休みが終わり、今日から3学期がスタートしました。
 学期の始まりの日に、全校生114名全員が元気に登校しました。
 子どもたちは、登校後、マイナス5度という寒さにも負けずに、元気に『朝の自主マラソン』を行いました。
 また、3校時には『第3学期始業式』を行いました。2・4・6年生の子どもたちが、“冬休みの思い出”や“3学期頑張ること”などについて発表しました。その内容の一部を紹介します。
-----------------------------
 冬休みに頑張ったことは、お手伝いです。今年は、夕飯などをお母さんといっしょに用意しました。火を使うのはお母さんに任せて、ぼくは、ご飯炊きやみそ汁づくりをしました。その他にがんばったことはなわ跳びです。毎日練習したので、上手に跳ぶことができるようになったと思います。
 三学期に頑張ることは、勉強です。テストで100点をとれるように自主学習に積極的に取り組みたいと思います。また、宿題も忘れずに取り組みたいと思います。
 ぼくはもうすぐ中学生になります。中学校に進学する前に、小学校の学習を確実に身につけたいと思います。特に、国語では「漢字」です。漢字の復習に力を入れていきたいと思います。算数では、苦手な内容について繰り返し問題を練習して克服しようと思います。そして、3学期に、『すてきな思い出』をたくさんつくり、素晴らしい卒業式にしたいと思います。
------------------------------
(朝の自主マラソン)


(あいさつ運動-運営委員会)

(第3学期始業式)





(全校生での給食)



もうすぐ3学期です

 新年あけましておめでとうございます。
 2016年がスタートして、今日で5日目。
 今年のお正月は、暖かく穏やかな日が続きました。
 冬休みも残すところあと3日。冬休み中の学校は、シーンと静まりかえっています。

 1月8日(金)に、第3学期始業式が行われます。当日の日程についてお知らせします。
  8:25 ~  9:10  1校時
  9:20 ~ 10:05  2校時
 10:20 ~ 11:05    3校時(始業式)
 11:15 ~ 12:00  4校時
 12:00 ~ 13:00  給食・歯磨き
 13:05 ~ 13:25    一斉清掃
 13:30 ~ 13:45  帰りの会
 13:50          下校
◇ 給食がでます。
◇ 下校時刻は13時50分です。ご協力よろしくお願いします。
  何かあれば担任の先生まで連絡をお願いします。
◇ 縦割り班での一斉清掃を行います。
   運動着や雑巾の準備をよろしくお願いします。
※ 冬休み前に持ち帰った学習用具につきましては、整理・補充等をして3学期の第2週目までに学校に持たせてください。

学習会2日目

 『冬休み学習会2日目』です。
 午前9時。学習会の開始時刻になると、
 「おはようございます。学習会にきました。よろしくお願いします。」
と、子どもたちが登校してきました。子どもたちは、担任の先生方に教えてもらいながら、冬休みの課題に取り組んでいました。
 「もう、ドリルは終わりました!」
と、話している子どももいました。


 

頑張っています!冬休み学習会

 冬休みに入って今日で二日目。
 先日のホームページでもお知らせしましたように、今日から冬休み学習会を行っています。
 今日は、5名の子どもたちが会議室にきて、学習を進めていました。一番早く学習会に来たのは、1年生です。
「おはようございます。今日は、学習会にきました。」
と、先生方に元気に挨拶をして、会議室に入っていきました。その後、高学年の子どもたちも登校してきました。
 帰るときに、学習会の感想を聞いてみました。
「集中して勉強できるので、とてもいいです。」
「明日も、学校に来て勉強します。」
と、話していました。

赤い羽根共同募金

 「助け愛 支え愛 愛をつなげる赤い羽根」をスローガンに、全国一斉に「赤い羽根共同募金運動」が展開されています。赤い羽根共同募金は、いろいろな福祉の活動を応援するためのみんなの助け合いの募金です。
 本校でも、児童会の運営委員会の子どもたちを中心にして、募金活動を行いました。
 保護者の皆様のご協力をいただき、多くの子どもたちが募金活動に協力してくれました。本当にありがとうございました。
 12月22日(火)に、平田村社会福祉協議会の方においでいただき、集金箱ごとお渡ししました。集計は社会福祉協議会で行うようになります。

冬休み学習会について

 明日から冬休みに入りますが、下記のように『冬休み学習会』を実施します。日直の教師を中心に、数名の教師が指導します。冬休みの宿題等に活用してほしいと思います。
  学習会①-12月24日(木)  
  学習会②-12月25日(金)
  学習会③-12月28日(月)  
  学習会④- 1月 7日(木)
  学習時間9:00~11:00 場所:会議室 

第2学期終業式

 本日、第2学期の終業式を行い、80日間の2学期が無事終わりました。この2学期の間も、保護者の皆様や地域の皆様には、多くのご協力をいただき心から感謝申し上げます。
 2学期は、子どもたちにとって様々な教育活動の中で豊かな体験をし、心身共に大きく成長することができました。今年度のテーマは『実行』です。子どもたちはこのテーマにあるように、自ら考え行動する姿が日々の学校生活の中で数多く見られました。
 大切な子どもたちの教育は、家庭、地域、学校が一つになって行われることで大きな成果をあげるものと考えております。3学期(51日間)も、これまで同様、ご理解とご協力をよろしくお願いします。








アサガオのツルでリースを作ったよ

 1年生が『リース作り』を行いました。
 材料は、自分たちで育てた『アサガオのつる』です。種を取るときに、大切にとっておいた『つる』を利用して、世界に一つだけのリースを作りました。
 子どもたちは、針金につるをまく作業に四苦八苦しながらもきれいな“リース”を完成させました。






明日は第2学期終業式です

 明日、第2学期の終業式が行われます。子どもたちは、通常より少し早めの下校になりますので、帰宅後の過ごし方について、各家庭でご確認をお願いします。特に、下校時刻が14時40分となりますので、ご協力よろしくお願いします。(スクールバスは14:50です。)
(明日の日程)
  8:25~ 9:10 1校時
  9:20~10:05 2校時 
 10:20~11:05 第2学期終業式
 11:15~12:00 4校時
 12:00~13:00 給食・歯磨き
 13:00~13:20 一斉清掃
 13:20~13:30 学級清掃
 13:35~14:20 5校時
 14:20~14:35 帰りの会
 14:40 完全下校
 スクールバス 14:50

ひらた清風中学校の校歌を練習しています

 6年生は、4月に開校する『ひらた清風中学校』の校歌の練習を行っています。毎日、朝の会が始まるときに全員で練習します。
 この校歌について、11月の『広報ひらた』では、次のように紹介されていました。
【詩について】
「あぶくま わたしたち」という題名がついており、私たちの故郷である阿武隈山地の自然や風景の力に学ぼう、そして、新しい自分たちを見つけようと呼びかける、スケールの大きい詩になっています。
【曲について】
 全体的に壮大で豊かな広がりが感じられ、歌えば歌うほど、その良さがにじみでてくるような、味わいのある曲に仕上がっています。

 6年生の子どもたちは、歌詞を大きな模造紙に丁寧に書き、教室に掲示しました。小学校卒業まであと53日です。小学校生活6年間のまとめと合わせて、中学校進学に向けての準備も少しずつ進めていきます。