こんなことがありました!

出来事

わたしの誕生

 昨日、3年生が『わたしの誕生』について学習しました。担任と養護教諭が指導しました。赤ちゃんは、お母さんのおなかの中で、少しずつ大きくなること。おなかの中では、お母さんとへその緒でつながっていて、お母さんから栄養を送ってもらっていることなどについて、人形や実際の写真を使って学習しました。
 3年生の子どもたちは、
「へその緒のことは、今日教えてもらってよく分かりました。お母さんには“ありがとう”という気持ちでいっぱいです。」
と話していました。




小さな美術館

 今年度の『石川地区児童図画作品展-巡回展』の作品を展示しています。今週の金曜日まで展示します。子どもたちは、展示してある多目的ホールにきて食い入るように作品を観ていました。





頑張っています『学期末の清掃』

 2学期の登校日も残すところ『あと5日』となりました。昨日と今日は、『冬休み前の清掃』として、普段は、なかなか手の届かない場所を中心に清掃を行いました。
 げた箱の上や教室の隅々まで、各班ごとに6年生の班長が下級生に声をかけながら協力して取り組んでいました。
 げた箱の上を雑巾がけした児童は、
「こんなに汚れているとは思いませんでした。きれいになってよかったです。」
と、話していました。









交流給食-1・3・5年生

 今週の交流給食は、1・3・5年生です。今日から木曜日まで交流給食)を行います。
 食事をしながら、会話をリードするのは5年生です。
「では、次の話題は、休みの日にはどんなことをやってるか、です。」
このように、楽しく会話をしながら交流できるように、5年生がリーダーとなって下級生のお世話をしていました。
 -------------------------- 
 今日の献立を紹介します。
◇ ごはん
◇ いもがらじる
◇ ちくわのいそべあえ
◇ ゆずかあえ
◇ 牛乳
 【給食ひとくちメモ】
 今日のみそ汁に入っている「いもがら」についての問題です。
 いもがらとは、次の①~③のどんな食べ物でしょうか?
① じゃがいもの皮を干した物
② 里いもの茎を干した物
③ さつまいもの根を干した物
答えは・・・②里いもの茎を干した物です。
 里いもの茎は「ずいき」という名前で「いもがら」は「干しずいき」とも呼ばれます。また、里いもの茎そのものを「いもがら」と呼ぶ人もいます。その他にも、各地でいろいろな呼び方があるそうです。干すことで、長く保存することができる保存食になります。昔ながらの食べ物を味わってみてください。
------------------------------




手の洗い方

 今日の給食の時間に、「手の洗い方」について全校生で確認しました。保健委員会の児童と養護教諭が「手の洗い方」について模範を示し、一人一人が実際に手を動かしながら“きれいになる洗い方”を確認しました。
 洗い方は次の通りです。
① 水でぬらす
② 石けんをつけてあわだてる
③ 手のひらを洗う
④ 手の甲を洗う
⑤ 指の間を洗う
⑥ 指先、つめを洗う
⑦ 親指を洗う
⑧ 手首を洗う
⑨ 水で洗い流す
⑩ ハンカチでふく
 特に汚れが残りやすい場所は、『⑦の親指』です。
 県内では、感染性胃腸炎の感染者数が急増しています。
 正しい手の洗い方を身につけさせ、感染性胃腸炎やインフルエンザの予防に努めさせていきたいと思います。




 

頑張っています!「学期末の学習」

 2学期も残すところあと8日となりました。子どもたちは「2学期の学習のまとめ」に一生懸命取り組んでいます。各学年の授業では、一人一人が大切な学習事項を整理したり、友だちと学習してきた内容を確認したりと、意欲的に取り組んでいました。
 また、今日は「研究授業(4学年)」を行いました。今年度最後の研究授業となります。4年生の子どもたちは、真剣に学習に取り組み課題を解決していました。




大成功!わくわくフェスティバル

 本日、1・2年生による『わくわくフェスティバル』が行われました。1・2年生は、このフェスティバルのために約3週間前から準備をしてきました。それぞれのお店ごとに、「どうすればお客さんが喜んでくれるか」「どんなプレゼントを作ればいいか」など、協力して準備を進めてきました。そして、今日のフェスティバルでは、小平こども園のみなさんが来校し、園児のみなさんと1・2年生の子どもたちが楽しく交流しました。
 休み時間には、3年生から6年生の子どもたちも会場に来て、それぞれのお店をまわり、楽しく活動していました。
 最後に園児のみなさんに感想を聞いてみると
「とっても楽しかったです。特に、ボーリングが楽しかったです。」
「1・2年生がとてもやさしく教えてくれてうれしかったです。」
と話していました。
 また、1・2年生は、
「“お客さん”がたくさん来てくれてうれしかったです。」
「頑張って準備してきてよかったです。」
と話していました。子どもたちも先生方も、全員で楽しんだわくわくフェスティバルになりました。








明日は『わくわくフェスティバル』

 明日(12/9)は、1・2年生が協力して準備してきた『わくわくフェスティバル』が行われます。小平こども園の園児が来校して、1・2年生と交流します。小学校での楽しい体験を通して、園児のみなさんに小学校生活への期待感を持ってほしいと思います。
 また、休み時間には、3年生から6年生の子どもたちも参加します。1・2年生は、明日のフェスティバルに向けて、最後の確認をしていました。
◇ 時間 2・3校時 9:30 ~ 11:00
◇ 場所 1年教室 2年教室 1・2年スペース
◇ 子どもたちが考えたお店
   ◎ ネックレス   
   ◎ 風船ロケットとばし  
   ◎ 指輪・ブレスレット  
   ◎ くじ引き
   ◎ なかよしボウリング
   ◎ とことこかめ
   ◎ しおり





縦割り班での『交流給食』

 今日から縦割り班での『交流給食』を始めました。今週は、縦割り班の2・4・6年生が多目的ホールで一緒に給食をいただきます。来週は1・3・5年生の交流給食となります。
 いつも食べている座席とは違い、少し遠くまで自分の給食を持って行かなければなりませんので、「配膳後は、全員が“時計回り”で移動」という約束をきちんと守っています。各班では、6年生が中心になり、楽しそうに会話を楽しみながら給食をいただいていました。2年生の子どもたちに感想を聞いてみると
「4年生や6年生とお話しができて、とっても楽しかったです。」
「明日も楽しみです。」
と、話していました。





寒さに負けずに『朝のマラソン』

 今朝は、冷え込みが強まり、最低気温が氷点下まで下がりました。そんな寒さにも負けずに本校の子どもたちは、『朝の自主マラソン』に意欲的に取り組んでいます。
 また、自主マラソン後には、運営委員会の児童が昇降口前に並び、『あいさつ運動』を行いっています。元気なあいさつで学校生活がスタートします。





 

ケータイ・スマホ安全教室

 11月30日(月)に、5・6年生を対象にして【ケータイ・スマホ安全教室】を行いました。子どもたちは、今回の安全教室で様々な事を学んだようです。子どもたちの感想を紹介します。

◇これまで、スマホやゲーム機を毎日のように使っていましたが、インターネットについてはあまり考えていませんでした。しかし、今日の安全教室で、インターネットについて詳しく教えてもらい、気をつけなければいけないことがたくさんあることがわかりました。また、インターネットの情報が全て正しいとは限らないことも初めてわかりました。

◇今日の安全教室の授業を受けるまでは、インターネットは便利で楽しいものだとしか思っていませんでした。しかし、今日の授業を受けて、インターネットは安易な考えでやるものではないと感じました。それは、危険なサイトがあり、ただ便利なものだけではないとわかったからです。また、個人情報や著作権、肖像権についても理解できました。使い方には十分気をつけていきたいと思います。

◇今回の安全教室で、スマホやインターネットの見方が変わりました。これまでは、インターネットで調べ物をしたり動画を見たりしていましたが、個人情報の問題やなりすまし詐欺などのこわいこともあるとわかりました。これからインターネットを利用すると時は、親と相談しながら利用していきたいと思います。





寒さに負けずに元気に遊ぶ子どもたち

 12月に入り、気温も下がり本格的な冬を迎えました。
 今日は、朝からどんよりとした曇り空で、足下からひんやりと寒さを感じる一日となりました。しかし、そんな寒さにも負けずに、本校の子どもたちは休み時間になると、校庭に飛び出していき、元気に遊んでいました。
 縄跳びをしたり、クラスでまとまって長縄の練習をしたりと、校庭からは元気に遊ぶ子どもたちの声が響き渡っていました。




老人クラブの皆様ありがとうございました

 昨日行った1・2年生の生活科『昔遊び』で、遊び方を教えていただいた老人クラブの皆様から、『昔遊びの道具』や『遊び方の本』を寄贈していただきました。『おてだま』『こま』『竹とんぼ』『けん玉』など、子どもたちの今後の学習に使用していきたいと思います。老人クラブの皆様には心より御礼申し上げます。


おじいちゃん、おばあちゃんありがとうございました

 今日の授業参観では、1・2年生が『昔遊び』に挑戦しました。子どもたちが行った昔遊びはつぎの6種目です。
◇ けん玉
◇ こま
◇ あやとり
◇ おてだま
◇ おはじき
◇ めんこ
 1・2年生のおじいちゃんやおばあちゃんの他に、敬老クラブの皆様にもご協力いただきました。子どもたちは、おじいちゃんやおばあちゃんに教えていただきながら、昔の遊びを楽しんでいました。
 ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。




授業参観・PTA研修会開催

 本日、『授業参観・PTA研修会・学級懇談会』を開催しました。多くの保護者やご家族の皆様においでいただきありがとうございました。
 PTA研修会では、福島県教育センターより講師の先生をお招きして『SNS研修会-情報モラル教育講座』を行いました。参加した保護者の方からは、「大変いい研修会でした。親子でルールづくりをするなど、これから気をつけていきたいと思います。」という声も聞かれました。昨日は、5・6年生の子どもたちを対象にした『ケータイ・スマホ安全教室』を実施しました。今後もSNSに関する研修会を継続できればと考えています。







「サツマイモ」おいしいよ!

 27日(金)に、2年生が生活科の学習で育ててきた「サツマイモ」を調理しました。担任と用務員の指導を受けながら、おいしい“スイートポテト”をつくりました。時間はかかりましたが、できあがった“スイートポテト”に大満足!給食を食べた後の5校時でも、「おいしい、おいしい」と完食しました。





明日は授業参観です

 明日は、今年度3回目の授業参観日です。PTA研修会や学級懇談会も予定されておりますので、多くの保護者やご家族の皆様においでいただければと思います。日程は次のとおりです。
    12:00 ~ 12:50      給食
    13:05 ~ 13:20      帰りの会
    13:35 ~ 14:20      授業参観
    14:40 ~ 15:40      PTA研修会 
    『SNS研修会』
     ○ 場 所 : 多目的ホール
     ○ 参加者 : ご家族の皆様・本校職員
    15:50 ~ 16:30      学級懇談会
《授業の内容》
第1・2学年 生活科
『むかしからのあそびをしてみよう』  (場所:1・2年教室)
第3学年 理科
『明かりをつけよう』(場所:3年教室)
第4学年 理科
『物の体積と温度』(場所:理科室)
第5学年 道徳
『くずれ落ちただんボール箱』(場所:5年教室)
第6学年 学級活動
『放射線から身を守る』 (場所:6年教室)
ひまわり学級 生活単元学習
 『ツリーを作ろう』 『ポップコーンを作ろう』(場所:家庭科室)

みかんに込められた思い

 先日、学校にみかんが届きました。箱の中に手紙が入っていたので読んでみると、次のような事が書かれていました。
 -----------------------------
 東北地方を中心に未曾有の被害をもたらした東日本大震災の発生から4年以上が経過しました。
 改めて、震災により尊い命を失われた方々に、謹んで哀悼の意を表しますとともに、被害にあわれた皆様にお見舞いを申し上げます。
 「とどけよう スポーツの力を東北へ!」を合い言葉に本年9月から10月にかけて本県で開催しました「東日本大震災復興支援 第70回国民体育大会(紀の国わかやま国体)、並びに第15回全国障害者スポーツ大会(紀の国わかやま大会)」は、トップアスリートの参戦や、各競技における大会新記録の誕生など、まさに国内最大のスポーツの祭典にふさわしい熱戦が繰り広げられ、また、県内外から約76万人の方々が参加し交流と絆を深める大舞台となりました。
 両大会開催の和歌山県から東日本大震災復興支援として、日本一の生産量を誇る和歌山の温州みかんを小学生のみなさんにお届けいたします。
 みかんにはビタミンCが多く含まれており、免疫力を高め、風邪の予防にも役立ちます。和歌山のみかん農家方々が心を込めて作った甘いみかんを楽しんでいただけたら幸いに存じます。
 これから寒さが厳しくなりますが、なお一層のご自愛をお祈り申し上げます。
平成27年11月
和歌山県知事 仁坂 吉伸
 ------------------------------
 このような心温まるお手紙がそえられていました。
 早速、25日(水)の給食の時間に、全校生でいただきました。給食担当の職員が、手紙の内容を読み上げて説明をしてからいただきました。子どもたちは「おいしいね」「あまいね」といいながらいただいていました。和歌山県のみなさん、本当にありがとうございました。




先生方の読み聞かせ

 本校では、先生方による読み聞かせを行っています。今学期は、11月26日と12月10日に実施します。26日の読み聞かせは、担任の先生方が、違う学年の子どもたちへ読み聞かせを行いました。子どもたちは、誰がどんな本を読んでくれるのか、ワクワクしながら先生方が教室にくるのを待っていました。そして、先生方が本を読み始めると、食い入るように本を見つめ聞き入っていました。
 12月10日は、校長や教頭、教務主任、養護教諭が読み聞かせを行います。子どもたちの期待にこたえられるような読み聞かせを行いたいと思います。






夢工房のみなさんありがとうございました

 26日(木)に今年度最後の『お話し会』(夢工房のみなさんによる読み聞かせ)が行われました。今回の5年生の実施で、1年生から6年生までの全学年で実施いただいたことになりました。それぞれの学年の発達段階に応じて、心に響く読み聞かせを行っていただきました。子どもたちはこの『お話し会』をとても楽しみにしていました。夢工房の皆さんには、毎年お世話になっております。心より御礼申し上げます。